今日の給食

令和4年度の給食

今日の給食 3月16日(木)

本日のメニュー:牛乳 赤飯 すずきのガーリック焼き ごま和え 紅白はんぺんのすまし汁 お祝いケーキ

今日で今年度の給食はおしまいです。

6年生の卒業を祝って、給食室でお赤飯を炊きました。

すずきのガーリック焼きのすずきは、成長するにつれて呼び名の変わる

出世魚です。6年生のこれからの活躍を願って選びました。

これからもしっかり食べて丈夫な体を作って下さい。

今日の給食 3月15日(水)

本日のメニュー:牛乳 照り焼きどんぶり 豚汁 しらぬい

照り焼きどんぶりは6年生が考えたメニューです。

マヨネーズをかけていただきます。

今日のいよかんは、しらぬいに変更になりました。

甘くてジューシーなしらぬいが届きました。

今日の給食 3月14日(火)

本日のメニュー:牛乳 コスタリカライス あげごぼうサラダ ヨーグルト

今日のサラダは揚げごぼうサラダです。

4種類の野菜サラダに、カリカリに揚げたごぼうをトッピングしています。

ごぼうは薄く切り、でん粉をまぶして焦げないように気をつけて揚げています。

とても手間のかかり、揚げ具合が難しい料理ですが、調理員さんが朝早くから準備をして

上手に作ってくれました。

今日の給食 3月10日(金)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 鶏と野菜のごま煮 かぶの味噌汁 いよかん

今日は我孫子産野菜の日です。我孫子市でとれた新鮮な野菜を使って給食を作りました。

今日の我孫子産野菜は、かぶ、ねぎ、大根の3種類です。

大根は、「あじまるみ」という種類の大根です。

短くてずんぐりした形をしています。

甘みがあり、煮崩れしにくく、煮物にぴったりの大根です。

今日の給食 3月9日(木)

本日のメニュー:牛乳 やきにくチャーハン ホキの油淋鶏ソースかけ 五目中華スープ りんごのムース

給食のチャーハンは炒めた具を味をつけて炊いたご飯に混ぜて作ります。

人気メニューの一つです。

今日の給食 3月8日(水)

本日のメニュー:牛乳 スパゲティーペペロンチーノ わかめサラダ スイートポテト

ペペロンチーノは6年生が考えたメニューです。

給食では少し辛さ控えめに作りました。

今日の給食 3月6日(月)

本日のメニュー:牛乳 トマトカレーライス 福神漬け 海そうサラダ りんご

トマトカレーは6年生が考えたメニューです。

いつものカレーにトマトが入り、少し酸味のきいたカレーになりました。

トマトは缶詰のトマトと生のトマト両方使い、缶詰のトマトはしっかり煮込み、

生のトマトは仕上げの前に加えて形が少し残るように仕上げました。

今日の給食 3月3日(金)

本日のメニュー:牛乳 ちらし寿司 ししゃものごま揚げ 手まり麩のすまし汁 桜もち

今日はひな祭りです。桃の節句ともいい、女の子の健やかな成長を願う行事です。

ひな祭りの行事食には、ちらし寿司やはまぐりの潮汁、ひしもち、桜もちなどが

あります。今日はちらし寿司と桜もちを出しました。

今日の給食 3月2日(木)

本日のメニュー:牛乳 はいがロール いちごジャム チキンシチュー ツナサラダ バナナ

チキンシチューは、6年生が考えたメニューです。

クリーミーで彩りのよいシチューは人気で

どのクラスもよく食べていました。

今日の給食 2月28日(火)

本日のメニュー:牛乳 セサミトースト ポトフ もやしのカレーサラダ 清見オレンジ

もやしのカレーサラダは、カレー粉を入れた湯でもやしをゆでることで

カレーの風味と黄色い色をつけています。

ドレッシングにもカレー粉が入り、スパイシーで食欲をそそるサラダです。

今日の給食 2月27日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 たらのきのこマヨネーズ焼き ささみとにらのナムル さつま汁 いちご

今日のいちごは、「とちあいか」という品種です。

令和2年から出荷が始まった新しい品種です。

とちあいかという名前は、「愛」される「とち」ぎの「果」実に

なってもらいたいという願いが込められているそうです。

濃い赤色と強い甘みが特徴です。

今日の給食 2月24日(土)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 甘辛ごぼう 肉じゃが なめこのみそしる ぶどうゼリー

今日は、我孫子産野菜の日です。

今日の我孫子産野菜は、みそ汁に入っている

だいこん、ねぎ、小松菜の3種類です。

 

今日の給食 2月22日(水)

本日のメニュー:牛乳 マーボーどんぶり 春雨サラダ バナナ

マーボーどん、春雨サラダは人気メニューです。

給食のマーボーには、にんじんやにら、干し椎茸、刻み大豆など、

たくさんの材料を使っています。

どのクラスもよく食べていました。

今日の給食 2月21日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さけのチーズピカタ しめじのサラダ かぶの味噌汁 しらぬい

かぶは冬が旬の野菜です。

冬のかぶは甘みが増して美味しくなります。

千葉県はかぶの生産量一位です。

今日の給食 2月20日(月)

本日のメニュー:牛乳 セルフオムライス じゃがいもときゅうりの和え物 野菜スープ ヨーグルト

オムライスは6年生が考えたメニューです。

給食室で包むことは出来ないので、チキンライスとシートエッグを別々に出して

自分でセルフオムライスにしてもらいました。

とても喜んでもらえました。

今日の給食 2月17日(金)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 にら卵焼き ひじきの五目煮 豚汁 はるみ

にら卵焼きは、6年生が考えたメニューです。

にらの独特のにおいの成分、硫化アリルは、

血液をサラサラにしたり、ビタミンB1の吸収を高めて

疲労を回復する効果があります。

今日の給食 2月16日(木)

本日のメニュー:牛乳 ピザトースト サーモンクリームシチュー サイダーフルーツポンチ

ピザトーストとサーモンクリームシチューは、6年生が考えたメニューです。

今日は、子ども達に人気の料理ばかりでよく食べていました。

今日の給食 2月15日(水)

今日の給食:牛乳 ご飯 手作り青菜ふりかけ あじフライ ジャーマンポテト 大根のみそ汁 いちご

あじフライは6年生が考えたメニューです。

あじの名前の由来は、「味がいいから」と言われています。

デザートのいちごは、とちあいかという品種です。

令和2年から出荷されている新しい品種です。

真っ赤な色と強い甘みが特徴です。

今日の給食 2月14日(火)

本日のメニュー:牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 海そうサラダ チョコプリン

チリコンカーネには大豆がたくさん入っています。

大豆には体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。

今日はバレンタインデーなので、デザートはチョコプリンにしました。

みんなで食べられる低アレルゲンのチョコプリンです。

今日の給食 2月13日(月)

本日のメニュー:牛乳 キムチチャーハン ししゃもの彩り揚げ チンゲンサイと豆腐のスープ ひとくちみかんゼリー

青梗菜と豆腐のスープには、青梗菜がたくさん入っています。

青梗菜は、中国から伝わった野菜です。

青梗菜は1970年代に日中国交回復の頃に広まり、

柏市で最初に栽培が確立されました。

今日の給食 2月10日(金)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ぶたにくと生揚げのみそ炒め むらくも汁 ぽんかん

生揚げは厚揚げともいい、豆腐の水を切って油で揚げたものです。

成長期に特に大切な栄養、たんぱく質、カルシウム、鉄が多く含まれています。

今日の給食 2月9日(木)

本日のメニュー:牛乳 たこトマトスパゲティー ツナサラダ 米粉のオレンジケーキ

たこトマトスパゲティーは、6年生が考えたメニューです。

トマトベースにたこのうま味が加わり、美味しいパスタになりました。

米粉のオレンジケーキは、小麦粉の代わりに我孫子産の米粉を使っています。

オレンジの香りが爽やかなケーキです。

今日の給食 2月8日(水)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 いかリングフライ ひじきとキャベツのサラダ じゃがいものみそ汁 スイートスプリング

いかリングとひじきのサラダは6年生が考えたメニューです。

今日の給食 2月7日(火)

本日のメニュー:牛乳 野菜ビーフカレーライス 福神漬け コールスローサラダ りんご

野菜ビーフカレーライスは、6年生が考えたメニューです。

ビーフカレーにかぼちゃが入っています。

ビーフのコクとホクホクの甘いかぼちゃが美味しいカレーでした。

 

今日の給食 2月6日(月)

本日のメニュー:牛乳 菜の花ご飯 鰆の柚子みそ焼き ごま和え 沢煮碗 いちご

節分の翌日が立春です。まだ寒い日が続きますが、暦の上では春になります。

今日は、立春献立として春を感じられるようなメニューにしました。

早春に咲く、菜の花をイメージした菜の花ご飯、漢字で魚へんに春と書く鰆の柚子みそ焼き、

たけのこや絹さやなど春が旬の野菜が入った沢煮碗、デザートは甘酸っぱいいちごにしました。

今日の給食 2月3日(金)

本日のメニュー:牛乳 炊き込みご飯 いわしのかりかり揚げ じゃがいもだんご汁 節分ミックス豆 しらぬい

炊き込みご飯は、6年生が英語の学習で考えたメニューです。

ごぼう、鶏肉、油揚げ等、素材のうま味を炊き込んだご飯です。

今日は節分です。

節分には、いわしの頭を刺した柊の枝を戸口に立てたり、

豆まきをして災いを払う習慣があります。

今日の給食は、節分にちなみ、いわしのかりかり揚げと

節分ミックス豆にしました。

今日の給食 2月2日(木)

本日のメニュー:牛乳 セルフ照り焼きチキンサンド ミネストローネ りんご

照り焼きチキンサンドは6年生が英語の学習で考えたメニューです。

丸パンに照り焼きチキンとキャベツをはさんで食べます。

(6年生のレシピは照り焼きチキンとレタスでしたが、

給食では野菜も加熱が基本なのでボイルキャベツに変更しました。)

今月と来月の給食に6年生が考えたメニューを取り入れています。

今日の給食 2月1日(水)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばのみそ煮 のり和え のっぺい汁 ネーブルオレンジ

のっぺい汁はかたくり粉でとろみをつけてあるので、寒い時期でも冷めにくく、

体の温まる汁ものです。

今日のデザートは和歌山県産のネーブルオレンジです。

味の濃い、おいしいオレンジが届きました。

今日の給食 1月31日(火)

本日のメニュー:牛乳 セルフ魚フライサンド ジャーマンポテト 野菜スープ バナナ

今日のフライは、ホキという魚のフライです。

ホキは成長すると2mにもなる大きな魚です。

白身の淡泊な味わいでどんな料理にもよく合います。

今日はコッペパンに挟んでセルフ魚フライサンドにして食べてもらいました。

今日の給食 1月30日(月)

本日のメニュー:牛乳 高菜めし とり天 コーンいりおひたし せんだご汁 ラフランスゼリー

学校給食週間最終日の今日は、九州地方の郷土料理の紹介です。

高菜めしとせんだご汁は、熊本県の郷土料理です。

高菜めしは、阿蘇名物の高菜漬けの入ったご飯です。

せんだご汁は、すりつぶしたじゃがいもやさつまいもから作った団子が入った汁ものです。

今日はさつまいもを使い、給食室でだんごを手作りしました。

とり天は大分県の郷土料理です。大分県の人は日本で一番鶏肉を食べているそうです。

1月27日(金)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 千葉県産のりの佃煮 擬製豆腐 ひじきのごまネーズ和え つみれ汁 ひとくち牛乳プリン

学校給食週間4日目の今日は、千葉県の産物と郷土料理の紹介です。

千葉県産の食べ物をたくさん使って給食を作りました。

つみれ汁は千葉県の郷土料理です。特産品のいわしをすり身にしただんごが入っています。

つみれの他にも、牛乳、米、ねぎ、白菜、小松菜、卵、のり、ひじきなど

たくさんの千葉県産の食べ物を使っています。千葉の恵みを味わって下さい。

今日の我孫子産野菜:ねぎ、白菜

今日の給食 1月26日(木)

本日のメニュー:牛乳 白樺派のカレーライス 福神漬け ツナサラダ スイートスプリング

学校給食週間3日目の今日は、我孫子市のご当地グルメの紹介です。

明治時代、我孫子には武者小路実篤や志賀直哉、柳宗悦などの「白樺派」と呼ばれる文人が住んでいました。

白樺派の中心人物であった柳宗悦の家で振る舞われたのが白樺派のカレーです。

白樺派のカレーは、国産の野菜と肉を使うこと、C&Bというカレー粉を使うこと、

隠し味にみそを使うことが特徴です。

今日の給食 1月25日(水)

本日のメニュー:牛乳 子ぎつねご飯 ハタハタの彩り揚げ せんべい汁 りんご

学校給食週間2日目の今日は、東北地方の郷土料理の紹介です。

せんべい汁は青森県や岩手県で食べられる郷土料理です。

せんべい汁用のせんべいを汁の中に入れて煮込みます。

せんべい汁用のせんべいは煮込んでも溶けず、もちもちした食感になります。

ハタハタは秋田県の県魚です。しょっつるという魚醤の材料にもなります。

デザートのりんごは青森県産です。

1月24日(火) 今日の給食

本日のメニュー:牛乳 セルフおにぎり(ごはん・梅干し) 焼き鮭 きゅうりの土佐漬け 豚汁 ぽんかん

今日から学校給食週間です。学校給食週間は学校給食にもっと関心を持ってもらうための1週間です。

1日目の今日は、日本の給食の始まりがテーマです。

日本で初めて学校給食が始まったのは明治22年です。

貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために、おにぎりと漬け物、焼き魚だけの

昼食を出したのが始まりです。

今日の給食には、現在の栄養基準を満たすために、牛乳、豚汁、ぽんかんもついていますが

食べ物のなかった時代を思い、お腹いっぱい食べられることに感謝の気持ちを忘れないで下さい。

ラップを使って自分でおにぎりを作るセルフおにぎりは、色々な形に握って食べていました。

今日の給食 1月23日(月)

本日のメニュー:牛乳 ココアあげパン 海藻サラダ 肉団子スープ ネーブルオレンジ

久しぶりのココアあげパンは大人気でした。

肉団子スープは給食室でひき肉をこねて手作りしています。

全校分で18kgのひき肉を使っています。

今日の給食 1月19日(木)

本日のメニュー:牛乳 五色ご飯 おでん ごぼうサラダ スイートスプリング

今日のデザートは、スイートスプリングです。

温州みかんとハッサクをかけ合わせてできた柑橘です。

栽培が難しく、あまり出回っていない珍しい柑橘です。

名前の通り、爽やかな甘みが特徴です。

今日の給食 1月17日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばのトウバンジャン焼き れんこんサラダ けんちん汁 ネーブルオレンジ

今日のオレンジはネーブルオレンジです。

ネーブルとは「へそ」という意味で、底の部分におへそのようなくぼみが

あるのが特徴です。

和歌山県産の甘いネーブルオレンジでした。

今日の給食 1月16日(月)

本日のメニュー:牛乳 中華丼 春雨サラダ はやか

今日のデザートは早香です。見た目はレモンのようですっぱそうに見えますが、

酸味はほとんどなく、爽やかな甘みが特徴です。

今日の給食 1月13日(金)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ししゃものごま揚げ じゃがいものきんぴら 大根のみそ汁 ゆめオレンジ

ゆめオレンジは味が濃く、ゼリーのような食感が特徴のオレンジです。

今シーズンは今日が最後のゆめオレンジです。

今日の給食 1月12日(木)

本日のメニュー:牛乳 はいがロール シェパーズパイ ごまドレサラダ ベーコンと白菜のスープ いちごゼリー

シェパーズパイとは、羊飼いのパイという意味です。

ミートソースの上にマッシュポテトを重ね、チーズをかけて焼いた料理です。

もともとは羊の肉を使った料理ですが、今日は豚肉と牛肉の合い挽き肉を使っています。

ミートソースを作り、マッシュポテトを作り、順にケースに入れてチーズをかけて、

オーブンで焼いて・・・と給食室は大忙しでした。

頑張って作った甲斐あって、子ども達から好評でした。

今日の給食 1月11日(水)

本日のメニュー:牛乳 とうふのうま煮丼 小魚大豆 おしるこ

今日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡もちを下ろしていただく日です。

鏡もちは、刃物で切らず、木槌等で割っていただきます。

切る、割るという言葉は縁起が悪いので、縁起のよい「開く」という言葉が使われます。

今日は鏡開き献立として白玉もちの入ったおしるこを出しました。

今日の給食 12月20日(火)

本日のメニュー:牛乳 ツイストパン 鶏肉のバーベキューソース コーンサラダ アルファベットスープ ミニケーキ

今日で2学期の給食はおしまいです。

最後の給食は一足早いクリスマスメニューにしました。

デザートのミニケーキは全員で楽しめるように

低アレルゲンのケーキを選びました。

今日の給食 12月19日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 鮭のねぎみそ焼き ひじきとキャベツのサラダ けんちん汁 夢オレンジ

ますのねぎみそ焼きは、鮭のねぎみそ焼きに変更になりました。

今日の鮭は銀鮭という種類です。

デザートのオレンジも、よりおいしい夢オレンジに変更になりました。

甘くジューシーでゼリーのようなプルプルの果肉が特徴です。

今日の給食 12月16日(金)

本日のメニュー:牛乳 ほうとう れんこんサラダ おからマフィン

今年の冬至は12月22日です。

冬至には、かぼちゃを食べてゆず湯に入ると風邪を引かないと言われています。

また、運盛りと言って「ん」のつく食べ物を食べると運気を呼び込む事ができると言われています。

今日は、かぼちゃの入ったほうとうのほか、「にんじん」「れんこん」「だいこん」など

「ん」のつく食べ物をたくさん使って給食をつくりました。

今日の給食 12月15日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 韓国風サラダのり あげぎょうざ 切り干し大根のナムル 

        韓国風みそ汁 グレープフルーツ

切り干し大根は煮付けが定番ですが、ゆでてサラダにしても美味しく食べられます。

今日は切り干し大根が入ったナムルを作りました。

キムチの素を加えて少しピリ辛に仕上げています。

切り干し大根には鉄やカルシウム、食物繊維などたくさんの栄養が含まれています。

今日の給食 12月13日(火)

本日のメニュー:牛乳 チキンライス えびフライ 豚肉とはくさいのスープ 早香

早香はポンカンと温州みかんをかけ合わせてできた柑橘です。

皮が黄色く色づく前に良い香りを放つことから、早香という名前がつきました。

種がありますが、香りが良く甘いフルーツです。

今日の給食 12月8日(木)

本日のメニュー:牛乳 黒糖パン ポークビーンズ ツナサラダ バナナ

ポークビーンズは豚肉と大豆をトマト味で煮込んだ料理です。

豚肉と大豆には体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。

今日の給食 12月7日(水)

本日のメニュー:牛乳 とりごぼうご飯 たらのガーリック焼き はくさいとじゃがいものみそ汁 ヨーグルト

鱈は冬が旬の魚です。

たくさん食べるという意味の「たらふく食べる」という言葉は、

この鱈に由来しています。

鱈はとても大食いの魚で、何でもパクパク餌を食べ、

食べ過ぎて胃潰瘍を患う鱈もいるそうです。

今日は鱈のガーリックマヨネーズ焼きを作りました。

今日の給食 12月6日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ししゃものカレーあげ ブロッコリーとポテトのサラダ のっぺい汁 ゆめオレンジ

今日のオレンジは、ゆめオレンジという種類です。

ゼリーのようにぷるぷるとした果肉が特徴の甘いオレンジです。

今日の給食 12月5日(月)

本日のメニュー:牛乳 ポークカレーライス 福神漬け ツナとだいずのサラダ りんご

今日のカレーはポークカレーです。

豚肉には、体を作るたんぱく質のほか、ビタミンB1がたくさん含まれています。

ビタミンB1には、炭水化物をエネルギーに変えるのを助ける働きがあります。

今日の給食 12月2日(金)

本日のメニュー:牛乳 やきにくチャーハン ポテト春巻き 五目中華スープ いちごゼリー

ポテト春巻きはじゃがいも、ベーコン、チーズが入った春巻きです。

給食室の手作りです。1本1本巻いて作っています。

ほくほくのじゃがいもが入った春巻きは大人気でした。

今日の給食 12月1日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ひじき入り玉子焼き ごもくきんぴら お講汁 みかん

お講汁には、すりごまがたくさん入っています。

ごまにはエネルギーのもとになる脂質のほか、カルシウムや鉄など

成長期に大切な栄養がたくさん含まれています。

今日の給食 11月29日(火)

本日のメニュー:牛乳 コスタリカライス わかめサラダ グレープフルーツ

コスタリカライスには大豆がたくさん入っています。

大豆には畑の肉と言われるほど、たんぱく質が豊富に含まれています。

にんじんは千葉県産のにんじんです。千葉県は、にんじんの生産量全国2位です。

今日の給食 11月28日(月)

本日のメニュー:牛乳 ビーフカレーライス 福神漬け コールスローサラダ りんご

今日のカレーはビーフカレーライスです。

牛肉には、体を作るもとになるたんぱく質のほか、体のすみずみまで酸素を運ぶ鉄も

たくさん含まれています。

牛肉がやわらかくなるように、ワインとスープでじっくり2時間煮込みました。

今日の給食 11月25日(金)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 いわしのかば焼き ひじきとキャベツのサラダ 豚汁 みかん

今日は千産千消デーです。

海に囲まれ、温暖な気候の千葉県では、たくさんの農林水産物が生産されています。

千産千消デーは、千葉県でとれる食べ物を食べて知ってもらうための取り組みです。

今日の給食には、千葉県産の食べ物をたくさん使っています。

牛乳、米、いわし、ひじき、キャベツ、さつまいも、だいこん、ねぎ、こまつな、みそが

千葉県産の食べ物です。我孫子市でとれた野菜もたくさん使っています。

千葉の恵みを味わって下さい。

今日の給食 11月24日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 すずきのきのこマヨネーズ焼き ごま和え のっぺい汁 オレンジ

今日は和食の日です。

和食は、2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

和食は栄養のバランスをとりやすく、だしのうま味により、

油や塩分の取り過ぎをおさえることができる健康的な食事として

注目されています。

今日は、だしのうま味を味わえる、のっぺい汁を作りました。

昆布とかつおぶしでだしをとっています。

すずきのきのこマヨネーズ焼きのすずきは、千葉県が漁獲量日本一です。

今日のずずきも千葉県産です。

今日の給食 11月22日(火)

本日のメニュー:牛乳 きなこあげパン 手作りワンタンスープ しめじサラダ 早香

ワンタンスープのワンタンは給食室の手作りです。

肉あんを一つ一つワンタンの皮で包んで作りました。

給食のワンタンの皮は時間がたっても崩れないように、厚めの皮を使っています。

きなこあげパンと共に人気メニューで、よく食べていました。

今日の給食 11月18日(金)

本日のメニュー:牛乳 キムチチャーハン ししゃものごま揚げ チンゲンサイととうふのスープ ひとくちりんごゼリー

今日の給食 11月15日(火)

本日のメニュー:牛乳 黒糖パン 秋の香りシチュー ツナサラダ ラフランスゼリー

秋の香りシチューは秋が旬の食べ物が入ったシチューです。

鮭、さつまいも、しめじが旬の食べ物です。

秋が深まるこの時期に1年に1回だけのメニューです。

 

今日の給食 11月14日(月)

本日のメニュー:牛乳 ひじきご飯 千草焼き けんちん汁 グレープフルーツ

ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。

ひじきには、丈夫な骨を作るカルシウム、貧血を予防する鉄、

お腹の調子を整える食物繊維など、日本人に不足しがちな栄養が

たくさん含まれています。

今日の給食 11月11日(金)

本日のメニュー:牛乳 わかめご飯 鮭の紅葉焼き もやしのナムル じゃがいもだんご汁 ひとくちぶどうゼリー

鮭の紅葉焼きは、紅葉した木の葉をイメージした料理です。

にんじんのすり下ろしとマヨネーズを混ぜ、鮭にかけて焼くと

鮮やかなオレンジ色になります。

きれいなオレンジ色を表現するために火加減に注意して焼いています。

じゃがいもだんご汁のじゃがいもだんごは給食室の手作りです。

蒸したじゃがいもにかたくり粉を加えて熱いうちに練って作ります。

また、今日は我孫子産野菜の日です。

じゃがいもだんご汁の白菜、大根、ねぎ、小松菜は我孫子市でとれた野菜です。」

今日の給食11月10日(木)

本日のメニュー:牛乳 ビビンバ トック 柿

トックは韓国のおもちです。

日本のおもちはもち米から作られますが、トックはうるち米から作られています。

そのため、日本のもちのように伸びません。

形の違うもちに「トッポギ」があります。

トックは汁ものに、トッポギは炒め物に使われます。

今日の給食 11月9日(水)

本日のメニュー:カレーうどん れんこんサラダ 大学いも チーズ

 

今日の大学いもは千葉県産のさつまいもを使って作りました。

あらかじめ固めに蒸しておくことで、揚げ時間を短くし、

表面が固くなりすぎず食べやすい固さに仕上がります。

甘い大学いもは大人気でした。

 

今日の給食 11月8日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 納豆 さといものそぼろ煮 大根のみそ汁 オレンジ

さといもは秋が旬です。今日は、埼玉県産の大きくて立派なさといもが届きました。

鶏ひき肉と一緒にそぼろ煮にしていただきました。

 

11月7日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 とうふとえびのチリ煮 五目中華スープ りんご

とうふとえびのチリ煮は、練りごまでコクを出し、辛さ控えめに作っています。

マーボー豆腐の感覚でよく食べてくれます。

今日の給食 11月4日(金)

本日のメニュー:牛乳 鶏そぼろご飯 にぎすの彩り揚げ 豚汁 グレープフルーツ

にぎすは深い海に住む深海魚です。

丸ごと食べられる小魚類ですが、同じ小魚のししゃもと比べ、

身も骨もやわらかいので食べやすい魚です。

今日はみじん切りのにんじん、青のり、ごまが入った衣をつけ、

彩りよく揚げました。

今日の給食 11月1日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばのユーリンチーソースかけ ごぼうサラダ 白菜のみそしる オレンジ

ごぼうはこれから冬にかけて旬を迎える野菜です。

ごぼうには、日本人に不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。

さばのユーリンチーソースかけは、ソースの酸味と香味野菜で

さばの臭みを和らげ食べやすくしています。

食育だよりにレシピがのっています。さばに代えて、鶏肉はもちろん、

鱈やアジなどで作っても美味しく仕上がります。

今日の給食 10月31日(月)

本日のメニュー:牛乳 こくとうパン パンプキンシチュー ツナサラダ オレンジ

今日はハロウィンです。

ハロウィンにちなみ、パンプキンシチューを作りました。

かぼちゃがたっぷり入ったパンプキンシチューは、

人気があり、よく食べていました。

今日の給食 10月28日(金)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 しいらのゆかりパン粉焼き じゃがいものきんぴら 

        大根のみそ汁 グレープフルーツ

今日は我孫子産野菜の日です。

今日の我孫子産野菜は、みそ汁に入っているねぎと小松菜です。

給食に使っている我孫子産野菜は、なるべく農薬を使わずに

手間をかけて育てた体に優しい野菜です。

新鮮な我孫子産野菜を味わって下さい。

今日の給食 10月27日(木)

本日のメニュー:牛乳 吹き寄せご飯 ししゃものごま揚げ かぶの味噌汁 柿

吹き寄せご飯は、木の実や紅葉した木の葉が秋風に吹き寄せられた様子を

表現した季節感あふれる混ぜご飯です。

紅葉の時期に1年に1度だけ作るメニューです。

吹き寄せご飯に栗、きのこ、みそ汁にかぶ、デザートは柿と、

秋の味覚がいっぱいの献立です。

今日の給食 10月26日(水)

本日のメニュー:牛乳 ぶたキムチどん 青梗菜ととうふのスープ 小魚大豆 ぶどうゼリー

給食のキムチは辛さ控えめです。

しっかりした味付けでご飯が進みます。

炒めてかさが減るので、野菜もたくさん食べられます。

今日の給食 10月20日(木)

本日のメニュー:牛乳 大豆のかきあげどん きゅうりの土佐漬け 豚汁 シャインマスカット

かき揚げは給食室の手作りです。

たくさんの野菜といか、えび、大豆に粉と水を加えてかき揚げ生地を作ります。

小麦粉だけでなく、米粉を混ぜることで油ぎれよく、サクサクに上がります。

キッチンペーパーの上に丸く成形してからペーパーごと油に入れると

大量調理でも形が崩れることなく揚げることができます。(火が通るとペーパーは自然にはがれます)

天つゆも昆布とだし節で出汁をとり、調味料を加えて煮立てて作っています。

たくさんの野菜を切ったり、かき揚げを成形したり調理員さんは大忙しでした。

今日の給食 10月18日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 鶏と根菜のカミカミ和え 大根とかまぼこのかき玉汁 ヨーグルト

昔に比べ、現代はやわらかい食べ物が好まれるようになり、

噛む回数が減っています。

しかし、よく噛むことには「食べすぎを防ぎ、肥満を予防する」

「消化吸収が良くなる」「脳を刺激して発達を促す」「発音が良くなる」

などたくさんの良いことがあります。

鶏と根菜のカミカミ和えには、固めに揚げたれんこんとごぼうが入っています。

よく噛むことを意識して食べて欲しいと思います。

今日の給食 10月17日(月)

本日のメニュー:牛乳 ツイストパン メルルーサのピザ焼き ジャーマンポテト 

        野菜スープ バナナ

メルルーサは鱈目メルルーサ科の魚の総称です。

白身の淡泊な味わいは、どんな料理にもよく合います。

今日はピザソースとチーズをかけて焼きました。

臭みも骨もないので、魚が苦手な子どもも食べやすい料理です。

今日の給食 10月14日(金)

本日のメニュー:牛乳 さんまご飯 れんこんサラダ けんちん汁 きなこ大豆

さんまは今が旬の魚です。

今日はさんまにかたくり粉をまぶして揚げ、甘辛いタレをからめて

ご飯に混ぜた「さんまご飯」を作りました。

さんまの臭みを消すために、タレにしょうがを加えています。

今日の給食 10月13日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ホッケのごまみそ焼き みずなとジャコのサラダ のっぺい汁

        ヨーグルトレーズン

今日の給食 10月12日(水)

本日のメニュー:牛乳 きのこのトマトスパゲティー 海藻サラダ 手作りスイートポテト

スイートポテトは給食室の手作りです。

全校分で36kgのさつまいもを蒸し、卵や砂糖、生クリームを加えて

作っています。

子どもたちもよく食べ、ほとんど残菜はありませんでした。

今日の給食 10月11日(火)

本日のメニュー:牛乳 焼き鳥ご飯 わかさぎカリカリフライ 豚汁 みかん

やきとりご飯は人気のメニューです。

鶏肉を水飴、砂糖、醤油、酒で焼き鳥風に甘辛く煮付け、

いり卵、ゆでえだまめと共にご飯に混ぜて作ります。

わかさぎは骨ごと全部食べられます。丈夫な骨を作るカルシウムや

貧血を予防する鉄がたくさん含まれています。

今日の給食 10月7日(金)

本日のメニュー:牛乳 チキンライス ツナオムレツ 豚肉と白菜のスープ ブルーベリーゼリー

10月10日は目の愛護デーです。

目の愛護デーにちなみ、今日の給食のデザートはブルーベリーゼリーにしました。

ブルーベリーに含まれる紫色の色素、「アントシアニン」には目の健康を

保つ働きがあります。

今日の給食 10月6日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 手作り青菜ふりかけ 豚肉と生揚げのみそ炒め

        むらくも汁 グレープフルーツ

 

今日の給食 10月5日(水)

本日のメニュー:牛乳 セルフフィッシュサンド ツナサラダ アルファベットスープ バナナ

セルフフィッシュサンドに使われている魚は、ホキという魚です。

白身の淡泊な味わいでどんな料理にもよく合います。

今日の給食 10月4日(火)

本日のメニュー:牛乳 さつまいもおこわ さばのかおり焼き 茎わかめのきんぴら 

        豆腐と野菜のみそ汁 オレンジ

さつまいもは秋が旬の食べ物です。

今日は、ホクホク甘いさつまいもを使っておこわを炊きました。

さつまいもにはエネルギーのもとになる炭水化物のほか、

ビタミンCもたくさん含まれています。

今日の給食 10月3日(月)

本日のメニュー:牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 

        カリカリポテトサラダ りんご

カリカリポテトサラダは、人気のサラダです。

たっぷりの野菜にカリカリに揚げたじゃがいもを混ぜていただきます。

じゃがいもは野菜に混ぜてもカリッとした食感を保てるよう、

焦げない程度にしっかり長めに揚げるのがコツです。

今日の給食 9月30日(金)

本日のメニュー:牛乳 中華丼 はるさめサラダ 小魚 柿

今日は我孫子産野菜のです。我孫子市でとれた新鮮な野菜を使って給食を作りました。

今日の我孫子産野菜は、サラダに入っているキャベツです。

キャベツには、胃の粘膜を保護するビタミンUという珍しい栄養が含まれています。

今日の給食 9月29日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばの味噌煮 もやしのナムル けんちん汁 グレープフルーツ

今日のおかずはさばの味噌煮です。

さばのように、背中が青色の魚を青魚といいます。

いわしやさんまも青魚です。

青魚には、体を作るもとになるたんぱく質の他、

血液をサラサラにする働きのある

EPAやDHAがたくさん含まれています。

今日の給食 9月28日(水)

本日のメニュー:牛乳 やきにくチャーハン 五目中華スープ スイート春巻き

スイート春巻きは、甘いデザート春巻きです。

旬のさつまいもをやわらかく蒸し、砂糖、マーガリン、生クリームを

加えてつぶした、さつまいもあんが入っています。

給食室で1本1本、全校分620本の春巻きを巻きました。

春雨の入った中華スープも人気でした。