校長室

校長室から

110名の笑顔を迎えて

 本日,無事入学式を終了しました。
 昨日の霙混じりの冷たい雨で,今日の天気が心配でしたが,1年生の入学を祝うかのような晴天で,子ども達の笑顔がキラキラと輝いて見えました。1人の欠席者もなく,入学式が行えたことを本当に嬉しく思いました。
 校長の式辞の中で,お祝いに来て下さった来賓に,一緒に元気よく「ありがとうごさいます」とお礼を言うことができました。「ありがとう」という言葉は,お祝いしてもらった時だけでなく,友達に親切にされたり,助けてもらったりした時に,うれしい気持ちを伝え,仲良くなれる魔法の言葉だという話をしました。友達と楽しく過ごせるように,「ありがとう」が素直に言える1年生になる約束をしました。
 また,進んで元気な挨拶をしたり,よく食べ,早寝早起きをして,怪我や病気にならないように気をつけ,学校を休むことがないようにしようとも約束しました。少し長い話になりましたが,ちゃんと話を聞く1年生の態度は,本当に立派でした。
 
 高野山小学校は今年で,創立41年目となります。40年の積み重ねを大切にしながらも,新たな飛躍を目指して,教育活動に取り組んでいきます。
 昨年同様,子ども達の「自立」を目指した活動は継続します。更に,安心・安全な学校にするために,保護者や地域の方々との連携,職員の危機意識の強化に努めていきたいと考えています。
 また,最近の子ども達の理科離れの実態を踏まえて,身近な事象の観察,体験や実験を通した科学的な思考力や判断力の育成に取り組みます。
 昨年1年間のホームページの閲覧が7万件近くあったことを励みに,その更新や内容の充実も図っていきたいと思います。
 今後とも引き続き,ご支援のほどよろしくお願いいたします。 

1年を振り返って

 桜の開花を間近に控え,平成26年度の修了式を終えました。本年度,高野山小学校では,大きな事故や怪我もなく,無事1年の教育活動を終了できたことに,大きな喜びを感じています。これも,保護者や地域の方々のご理解とご協力のお陰だと心より感謝いたしております。
 昨年4月,校長として,以前勤務していた懐かしい高野山小学校へ着任しての1年間。毎日が,それまでの10倍のスピードで過ぎ去ったように思います。それは,楽しい時が瞬く間に過ぎ去る感覚だっと思います。
 始業式に始まり,入学式,運動会,林間学校に修学旅行,ふれあい祭り・わんぱく祭・合唱祭,あっという間に,卒業式に修了式。
 大きな行事だけでも,これほどの行事があります。それに加えて,陸上大会や音楽コンクール等の対外行事。その隙間をうめるように行う学年行事の数々。小学校は,1年間が学習と行事の積み重ねで成り立っていると言っても過言ではありません。子ども達は,これらの活動を通して成長しているのです。

 さらに,子ども達にとって大切なことは,こうした活動を通して,友達との関わり方を学ぶことだと考えています。協力することや助け合うこと,我慢することも学びます。どんなに,やりたくても,必ずしも希望が叶うことばかりではないことを経験します。集団で生活することのルールや厳しさを学ばせるのも,学校教育の役割なのです。

 しかし,私達は,子ども達一人一人の個性を大切にしながら,その良さを伸ばしてあげなければいけません。一人一人を十分理解するためには,保護者の方との連携が不可欠なのです。

 1年間を振り返ってみて,この連携が十分だったとは言えないと思いますが,今年度の反省を生かして,4月から始まる平成27年度の教育活動に取り組んでいきます。引き続き,ご支援とご協力をお願いいたします。

卒業式を終えて

 3月18日,第39回卒業証書授与式を行い,卒業生124名全員に卒業証書を手渡すことができました。1人の欠席もなく,全員に証書を渡すことができたことを本当に嬉しく思いました。手渡す時,「おめでとう」と声をかけると,「ありがとうございます」とにっこり微笑み返してくれる子ども達を見ていると,思わず涙がこぼれそうでした。
 校長式辞では,今年6年生が書き初めで書いた「少年の志」を題材に,「志」には,「目標」と「相手を思いやる気持ち」の二つの意味があり,目標に向けて努力することの大切さや目標達成には,努力はもちろん,「人のため」「社会のため」に頑張ろうとする気持が大切である話をしました。

 担任が一人ひとり名前を呼んだ時,大きな声で返事をし,呼びかけや卒業の歌では,今までにない大きな声やきれいな歌声を聞かせてくれました。
 多くの来賓の皆様が,本当に立派な卒業式だったと褒めて下さり,誇らしく思いました。

 退場の時,担任の前で,一人ひとり丁寧にお辞儀し,「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えると,担任は,感激のあまり号泣状態でした。

 こんな素晴らしい卒業式を実施できたのも,保護者や地域の方々のご理解とご協力の賜物でと感謝いたしております。本当にありがとうございました。
 
 
 

さらに安全・安心な学校にするために

  今年度の6年生は14日、その他の学年も18日と、学校で活動できる日が、残り少なくなってきました。子ども達は、6年生を送る会や学年のまとめに、真剣に取り組んでいます。
 
 川崎の中学生が、刃物で傷つけられ、大切な命を失うと言う、大変悲しい事件が発生したことは、他人ごとではなく、学校の安全管理や危機意識を見直す、重要なできごとだと受けとめています。

 小学校でも、カッターナイフなど図工で使う機会も多く、子ども達は紙を切ったり、木を削ったりできる便利な道具だという認識で使っています。

 今日の集会では、便利な道具も使い方を誤れば、大変危険な道具になってしまうこと、傘や棒きれ、小さな石ころでさえ、人にむかって振り回したり、投げたりすれば、たいへん危険であることを話しました。

 また、物だけでなく、悪口や脅すような言葉も、人の心を傷つけ、時間がたっても治らないことなど、友達との関わりの中で、許されない行為があることを話しました。

 さらに、もうひとつ、おこずかいの使い方についても話し、むやみに、買ったものを友達にあげたり、もらったりしないようにとの約束をしました。

 最近、高野山小学校でも、おこずかいで買った不要なものを友達にあげて、トラブルの原因になっている出来事がありました。各家庭でも、お金の管理同様、子ども達の持ち物にも、十分注意していただき、トラブルの回避に努めていただきたいと思います。

 学校においても、子ども達の言動を十分把握し、困っている児童の相談には、親身に対応していくことを、全職員で申し合わせ、本年度のまとめに取り組んでいくことを、確認いたしました。

悔しさと成長

 2月7日(土),第11回我孫子市青少年綱引き大会が,市民体育館で開催されました。高野山小学校の5・6年生も大勢参加しました。チームは,学級単位で,6チームが参加しました。

 予選リーグの戦績により,「どんぐりトーナメント」か「決勝トーナメント」に進むことができます。たくさんの保護者の方が応援して下さる中,どのチームも全力で戦うことができました。
 
 出場したチームは,どこも全力で戦います。ちょっとしたタイミングで,勝ったり負けたりします。全力を出し切っても負けてしまうと,子ども達は本当に悔しそうです。でも,すぐに気持ちを切り替え,次の試合を全力で戦う姿は,本当に感動的でした。

 勝った時は,満面の笑顔でハイタッチをする子ども達。負けた時の悔しさを味わっているだけに,喜びもひとしおです。

 「負けるとかわいそう」と思いがちですが,その悔しさを知っているからこそ,「次は,絶対勝ちたい」「勝つと本当に嬉しい」と思えるのです。もちろん,勝ち続けることは大切なことかもしれません。しかし,負けを経験することも,子ども達の成長には必要なことなのです。

 「悔しさ」を生かせる子どもになって欲しいと思います。