校長室から
林間学校が始まりました。
あいにくの雨ですが、子供たちは元気に集合しています。
出発の会を終え、元気に出発しました。
林間学校が始まりました 出発の会の様子です。 あいにくの雨で、体育館で行いました。 朝早いにもかかわらず、みんな元気です。 欠席者はゼロ。 幸先の良いスタートです。 |
|
実行委員から、目標の確認がありました。 自分たちの手で、林間学校を作り上げましょう。 |
|
見送りの先生方へ、挨拶です。 行ってきます! |
|
バスに向かって移動です。 広がらないように、自動車に気を付けて。 でも楽しい移動です。 |
|
バスに乗って一息。 元気に出発しました。 |
市内音楽発表会に参加しました。
10月5日(木)、柏市民文化会館で、我孫子市音楽発表会に参加しました。
文化会館に入ります。 久々の大勢の前での発表のためか 少し緊張気味です。 |
|
6年生のクラリネットアンサンブルの様子です。 曲目は「いつか王子様が」 きれいな和音と優しいフレーズがが響く演奏が できました。 |
|
ピアニカでの演奏の様子です。 曲目はモーツアルトの「メヌエット」 音一つ一つに表現の工夫をし、 とても良い演奏ができました。 |
|
最後は全員で「かえるの歌」 あちこちでかえるの鳴く声を表現し、素敵で ユーモラスな演奏ができました。 |
|
紹介を担当した人たちもとても立派でした。 また、他の学校、中学生の演奏を聴けたことも とても良い経験となりました。 |
|
1年生の校外学習を実施しました。
9月22日(金)、1年生の校外学習を行いました。
目的地は「船橋アンデルセン公園」、子供たちはとても楽しみにしていました。
出発の会です。 子供たちのワクワクが伝わってきます。 |
|
実行委員の子供たちが進行をします。 今日一日、決まりを守って頑張りましょう。 |
|
船橋アンデルセン公園に到着。 まずは、園内の施設を使ってグループごとに 活動します。 |
|
次に取り組んだのは、ロウソク作りです。 係の方の話をよく聞いて、思い思いに作り ました。 |
|
帰路やバスの中も楽しく過ごせました。 終わりの会もとても立派でした。 初めての校外学習、有意義なものにな りました。 |
|
5年生の校外学習を実施しました
9月29日(金)、5年生の校外学習を実施しました。目的地は、埼玉県羽生市の武州中島紺屋。
伝統的な染め物の歴史や染め物体験をしました。
朝の会の様子です。今日一日の目標などを みんなで確認します。
バスの中では楽しく過ごしました。 |
|
武州中島紺屋に到着すると、まずは藍染めの歴史 について、お話しいただきました。 そして、藍染め体験の説明を受けました。 |
|
染め方について説明を受けました。 布を織って、染めたくない部分に輪ゴムを 巻きます。 四角に折ると縦縞が 三角に折ると丸い模様が つくそうです。 |
|
できあがりの模様を想像しながら、布を折り、 輪ゴムを留めていきます。 仕上がりを決める大切な作業です。 |
|
折り終わると、いよいよ染色です。 藍染めの染料に浸けます。2分間、 布をもみながら染料に浸します。 手に付かないように、ビニールの手袋を しています。 |
|
染め終わると、ゴムをほどいて水洗いをします。 この作業で、染料発酵の効果で鮮やかな色が出ま す。とても大事な作業です。 どんな模様になったかが、この段階で分かりま す。 |
|
洗い終わると次は干す作業です。 しわが寄らないように、広げてよく風が当たる ようにします。 |
|
干し終わると、昼食です。 昼食後、作品を回収して、各自持ち 帰りました。 手袋をしたはずなのに・・・という 人もいました。 昼食は、中島紺屋さまのお部屋をお 借りしてとりました。 |
|
とても楽しく、有意義な時間を過ごせました。 実行委員をはじめ、係の人がとてもよく頑張 ってくれました。 来年の修学旅行が楽しみです。 |
4年生の校外学習を実施しました。
9月27日(水)、4年生の校外学習を実施しました。目的地は佐原。伊能忠敬や佐原の文化を学びます。
伊能忠敬記念館近くの駐車場に到着しました。 江戸情緒のある建物があります。子供達の歓声 が上がりました。
|
|
まずはトイレに行きました。 入り口に「厠」(かわや)という木彫りの 看板がありました。何人か気付きましたが、 意味はよく分かっていなかったようです。 |
|
Aグループ、Bグループに分かれて活動開始です。 Aグループは、伊能忠敬記念館 Bグループは、山車会館から見学しました。 |
|
Aグループは伊能忠敬記念館の見学です。 残念ながら、内部は撮影禁止。 伊能忠敬の生涯と偉業が展示されています。 伊能忠敬が、測量で使用された道具や、作成 した地図のレプリカ等を見て、感心する子供た ちがたくさんいました。 |
|
記念館見学の後は、「小野川舟めぐり」です。 佐原の中心部を流れる小野川を、舟で巡ります。 小野川の両岸は関東地方で初めて「重要伝統的建 造物群保存地区」に選定された江戸風情が残る町並 みをサッパ舟風の観光船から、のんびり、ゆったり 眺めます。 子供たちは救命胴衣を着用し、舟に乗ります。 |
|
船頭さんからは、景観のために ・電柱が無い(地下に埋められている) 山車を通りやすくする狙いもある。 ・川沿いは、江戸情緒のある建物が並ぶ。 ・老舗が多い。 ・街灯に、24種類の山車のプレートが 飾られている。 など、説明をしていただきました。 |
|
途中には、かもの群れがいたり、川の上から 地元の人が声をかけてくれたりしてくれました。 また、山車を格納する蔵もありました。 |
|
|
|
到着です。 橋のたもとでは、ある有名テレビ番組の ロケをやっていました。 |
山車会館では、佐原の大祭の歴史や資料が展示されています。画像で紹介されたり、実物が展示されていたりしました。山車会館を見学後、町並みガイドさんとともに町の散策をしました。
山車会館では、佐原の大祭について、展示物や 映像で説明されています。 本物の山車が2台展示されていました。 |
|
伊能忠敬像と記念写真を撮った後。象限儀を 覗いて町散策に出発です。 |
|
町並みガイドの方には、生家など、伊野忠敬に 関することだけではなく、佐原の文化や大祭につ いて、町の歴史、文化財など、様々なことを教え ていただきました。 |
|
昼食を「佐原町並み交流館」をお借りして 食べました。交流館の職員の方々には、大変 親切にしていただきました。 |
|
香取神宮に到着です。 参道を歩きました。 |
|
久々の本格的な校外学習。たくさん歩いて疲れた 人も多かったようです。 |
到着の会では、今日一日の感想をたくさんの人が 発表してくれました。 舟に乗れたことがとても印象に残っているようで した。また、佐原の大祭に出かけてみたいという人 が多かったです。 この校外学習では、久々にバスレクが復活、どの 学級も係の人が大活躍してくれました。 実行委員のみなさんの頑張りが実を結びました。 |
|