校長室から

2023年12月の記事一覧

12/22 第2学期終業式

 昨日本校を訪問してくださった今井選手が出場する車いすラグビー大会が、1月に2つ開催されます。いずれも観戦は無料だそうです。機会がありましたら応援よろしくお願い致します。詳細は下記サイトをご参照ください。

  JWRF 一般社団法人 日本車いすラグビー連盟

 ホーム|車いすラグビー|ジャパンパラ競技大会* (parasports.or.jp)

 

 今日は2学期の終業式なので、久しぶりに制服での登校となりました。式の前に部活動等の表彰報告の時間を設けました。写真順に、ソフトボール部(6人制大会県3位)、男子テニス部(野田オープン大会団体準優勝、市民大会個人戦3位)、男子バスケットボール部(市優秀選手賞)、男子卓球部(葛南1年生大会シングルス3位、ベスト8県大会出場)、女子卓球部(ベスト8県大会出場)です。

 また、県の歯・口の健康啓発標語コンクールで「千葉県知事賞」を受賞し、先月千葉市で表彰式があった2年生男子生徒については、本日改めて壇上で表彰して全校に紹介しました。彼は、夏にも陸上競技で県2位、関東大会3位に入賞した生徒で、まさに文武両道でがんばっています。

 その後の終業式では、各学年と生徒会を代表して、4名の生徒が今学期を振り返った作文を発表しました。4人とも作文の内容もさることながら、姿勢や表情、発表の声がとても立派で、代表にふさわしい姿を見せてくれました。

 私からは、毎年年末に発表される「今年1年を表す漢字」を真似て、今学期の各学年の様子をそれぞれ漢字一文字で振りかえりました。壇上から見せることができるように、私が選んだ文字を、前日に2年生の男子生徒にお願いして筆で書いてもらいました。 和紙ではなく普通のコピー用紙に書いてもらったので、筆がすべって書きにくいはずなのですが、どの文字も殆ど練習なしで一気に書き上げてくれました。

 式後の学級活動の様子です。担任から1人ずつ通知票が手渡されました。

 

 今学期も当HPをご覧いただきありがとうございました。明日より冬季休業期間となりますので、「今日の湖北中」の更新はしばらくお休みします。急遽お伝えすることがなければ、また3学期から再開しますので、来年もよろしくお願い致します。どうぞよい年をお迎えください。

12/21 パラアスリートから学ぶ会

 一昨日の朝、学区内にお住まいの方からお礼の電話を頂きました。その日の朝、自宅近くの路上で車を運転中に突然エンジンが止まってしまい困っていたところ、自転車で通りかかった登校途中の本校生徒たちが車を押すのを手伝ってくれた、とのことでした。また、そのせいで遅刻をしてしまったのではないかと心配までしてくださいました。そこで職員が聞いてみたところ、5人の1年生男子生徒だったことがわかりました。困っている人を目の前にして、自分たちから手を差し伸べてくれた勇気ある少年たちです。

 彼らにそのときの状況を聞いてみました。

 「どうやって車を押したの?」

 「こんな感じです!」

 今日は今学期の給食最終日。3年生のリクエストによるクリスマス献立なので、楽しみにしていた生徒も多かったようです。聞いた話では、体調が良くなかったにもかかわらず、今日の給食が食べたい一心で頑張って登校してきた生徒もいたそうです。オムライスが出ると必ず一人はいる『ケチャップで顔を描く生徒』も発見しました。

 5時間目に体育館で「パラアスリートから学ぶ会」を開催しました。我孫子市出身で車イスラグビー日本代表チーム所属の今井友明選手をお迎えして、世界で活躍するアスリートとして話をして頂きました。今井選手は、リオ、東京の2大会で連続して銅メダルを獲得し、来年のパリ大会では金メダルを狙って現在も活動中です。詳細はこちら(日本財団パラサポサイト)をクリックしてご覧ください。

 講演後には、ラグビー経験を有する3年生男子生徒が、全校を代表して車イスに乗ってタックルを受ける体験をしました。ぶつかった瞬間にものすごい大きな音が鳴り、かなりの衝撃であることが想像できました。また、今井選手からは東京パラリンピックのメダルも見せて頂きました。中学生の頃に大きなケガを負い、大きな障害を抱えながらも、決して諦めることなく人生を切り拓いてきた今井選手の姿に大きな勇気を貰いました。

 

 

12/20 3年生保育実習最終日

 

 1・2時間目、3年生最後の学級が保育実習に出かけてきました。昨日1日空きましたので、楽しみに待っていてくれた園児たちは、これまで以上に生徒たちを温かく迎えてくれました。

  今日もいつものように、園を去るときに園児たちが全員庭に出てきて学校に戻る生徒たちを見送ってくれました。

  園児たち「ありがと~ございましたぁ!」

  中学生 「・・・・・」(どのように応えればよいのか、一瞬迷ってしまったようです)

  園児たち「へんじ(返事)は~?」

  中学生 「・・・・・」(さすがにここでは「どういたしまして」と返してほしかったです)

 今回の保育実習を通して、生徒たちは、保育に関する学習だけではなく、逆に園児たちから学ぶことも多かったように思います。慣れない中学生たちを快く受け入れ、そして優しく見守ってくださった湖北保育園の職員の皆様、そして中学生たちと仲良く遊んでくれた園児の皆さん、4日間ありがとうございました。

12/19 今日の湖北中

 一昨日の日曜日に開催された葛南地区中学校卓球1年生大会で、1年生男子部員が3位に入賞し、1月の県大会出場が決まりました。また、他にも男子部員1名と女子部員2名がベスト8に入り、同じように県大会の出場権を獲得しました。

 2時間目、3年生社会科の授業で、我孫子市小中一貫授業「我孫子の先人たち」の学習を行いました。生徒たちは小学校の頃からこの学習を継続しています。本日学ぶ先人は、明治末期から昭和前期にかけて東京朝日新聞で活躍したジャーナリスト「杉村楚人冠」です。

 授業の中では、新聞を作る仕事を少しでも身近に感じることができるように、記事の見出しを考える学習活動がありました。題材には先日の市議会議員選挙の結果を伝える市の広報誌の記事が使われました。各自が考えた見出しをグループ内で披露し合い、その中から代表作品を1つ選んで黒板に掲示します。

 学級の生徒全員で投票を行いました。黒板に貼られた見出しの中から良いと思うものに一票を投じます。

 

 その結果、いちばん票を得たのがこの見出しでした。

 最後に授業の感想を書いて、本時の学習が終了しました。

12/18 今日の湖北中

 先週金曜日に1学年で実施した「フェンシング学校訪問事業」の生徒たちの感想文を一部ですが紹介します。

 

 

 

 今日も、1・2時間目に3年生家庭科の保育実習があり、3つめの学級が保育園に出向いて園児たちの保育を学習してきました。今日も園児たちの大歓迎を受け、別れ際には生徒たちに抱きついてくる園児たちもいて、楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。この保育実習は、短い時間ではありますが、生徒たちにとって大変有意義な学びの場となっています。園児たちと接している生徒たちを見ていると、その姿がまるで若いお父さん・お母さんのように見えるときがありますが、園児たちを抱き上げたり、遊び相手をしてあげたりしているうちに、親の気持ちや苦労を少しでも理解することができたのではないかと思います。そして、自分が小さかった頃も、このように慈しんで大切に育ててくれたこともきっと実感してくれたと思います。

12/15 今日の湖北中

 昨日に続いて、今日も午前中に3年生のクラスが保育実習に出かけてきました。園児たちは、2日続けて来てくれた青い服のお兄さん・お姉さんたち(本校の生徒たちのことです)にすっかり慣れてくれたようで、今日は園児たちの方から積極的に接してくれる様子が見えました。帰り際に一人の園児が私のところに駆け寄ってきて「(お兄さん・お姉さんたちは)また来てくれるの?」と聞いてくれました。「あと2回来るよ」と答えると、嬉しそうな笑顔で元気に走り去っていきました。

 5・6時間目の各学年の様子です。3年生は学級毎に「認知症サポーター養成講座」を受講しました。各教室に認知症キャラバンメイトと地区社協委員の方々が来て、認知症に関する理解を深める学習を進めてくださいました。

  2年生は校庭で、学級対抗ポートボール大会を開催しました。競技では白熱した闘いを繰り広げていましたが、それ以上に応援にも熱が入っていました。元気な声が絶えることなく校庭から聞こえてきて、まるで体育祭の応援合戦のような雰囲気でした。

 1年生は、体育館で日本フェンシング協会主催の体験講座を開催し、2020東京オリンピック金メダリストの宇山賢(うやまさとる)選手と、現日本代表の2名の大学生が講師として来てくださいました。競技についての説明を聞いた後には、体験用の用具を使って、1人ずつフェンシングを体験することもできました。学級対抗で全員が1対1の対戦を行い、最後には2名の男子生徒が日本代表の選手と対戦させてもらいました。また、宇山選手からは本物の金メダルを見せていただき、多くの生徒がフェンシングという競技を身近に感じる機会になりました。

12/14 3年生保育実習

 今日から、3年生の生徒たちが家庭科の授業で保育実習を行います。1クラスずつ学区内の保育園に出向き、主に園児たちの遊び相手となって保育について学んできます。

 初日の今日、最初のクラスが1・2時間目に、事前に準備した手作りのマペットや折り紙の作品を持参して保育園に出かけてきました。園では、年齢ごとに分けられた各教室にそれぞれ1~2グループが訪れ、マペットを使ったミュージカルや劇などを披露した後、園児たちと自由に遊ぶ時間を設けました。突然やって来た訪問者に園児たちは大喜びで、すぐに生徒たちと仲良くなってくれました。受験生でもある3年生にとっては、園児たちの純粋な姿に心が癒やされた貴重な時間となったようで、最後は逆に中学生たちの方が別れ難くなっていました。このような機会を提供してくださった保育園の職員の皆様、そして園児のみなさん。今日は楽しい時間をありがとうございました。そして明日からもよろしくお願いします。

12/13 今日の湖北中

 3時間目、2年生家庭科の調理実習の様子です。先日紹介した調理実習と同じ内容で、お正月の行事食「かまぼこの飾り切り」です。作り方の手本を一通り見学した後、制限時間内に「松葉」「結び」「うさぎ」「祝い」4つの中から3品を作るのが課題です。4枚目の写真が、職員が作った完成形の見本です。

  いよいよ調理開始です。何事にも積極的でとても元気なクラスなので、楽しい学習になりそうです。

 生徒の作品です。殆どの生徒が頑張って時間内に4品作り上げました。

 最近、全国各地で熊やイノシシなどの野生動物が出没するニュースを多く見かけますが、我孫子市内でも先日イノシシが目撃され、注意喚起の連絡が入りました。数年前から利根川の河川敷にもイノシシが棲みつくようになったことは知っていましたが、今回目撃された場所は、6号線沿いの7&i(旧エスパ)近くの住宅街にある公園であり、このような市街地の中にまでイノシシが現れるようになったことにとても驚いています。本校の学区は利根川に近く、また、身を隠す森や食料を得られる畑も多いので、遭遇してしまう可能性は決して低くないと思います。襲われて大けがを負うケースも報道されていますので、万が一のために県が作成した注意喚起文書を載せておきます。ぜひご一読ください。なお、同様の注意喚起文書を本日生徒たちにも配付しました。

12/12 今日の湖北中

 昨日に続いて、今日も1年生の書き初め練習があり、3名のボランティアの方々が講師として指導に来てくださいました。昨日とは別の学級でしたので、その様子を紹介します。それにしても、1年生の生徒たちの集中力と一生懸命練習に取り組む姿勢には感心しました。昨日の学級もそうでしたが、少しでも上手に書き上げたい、と言う気持ちがどの生徒からも感じられ、「この字はどうすれば上手く書けますか?」「筆の持ち方はこれでいいですか?」など、積極的に質問する場面を見かけました。入学後から今日まで、日々さまざまな経験を積みながら少しずつ成長してきた1年生の姿が、最近はとても逞しく見えます。

(1時間目)

(2時間目)

 今日は、2・3年生は実力試験を受けています。集中力を切らせてしまうと申し訳ないので、教室内には入らずに扉のガラス越しにその様子を見てきました。どの生徒も真剣に試験問題と格闘しています。

 3年生の活動室では、以前にも何度か紹介した海外から転入してきた3年生の生徒たちが、日本語の練習問題に取り組んでいました。机上のスマートフォンは、翻訳機として使用しているものです。教科書やプリントの日本語の文章をカメラで写して取り込むと、その文が英訳されて画面に表示されます。

 あと2週間弱で冬休みです。校舎内のあちらこちらでクリスマスの装飾を目にするようになってきました。中には、生徒がわざわざ家で作ってきてくれたものもあります。

12/11 今日の湖北中

  先週に続いて、今週は1年生が学級毎に書き初めの練習をします。今日は2つの学級が、2・4時間目にそれぞれランチルームに集まり、ボランティアで来てくださった講師の方々から指導を受けながら熱心に筆を走らせていました。

(2時間目)

(4時間目)

  3時間目、武道場からフォークダンスでお馴染みの「オクラホマミクサー」の曲が聞こえてきました。覗いてみると、1年生の女子生徒たちがとても楽しそうにフォークダンスの練習をしています。来年の林間学校のキャンプファイアーで楽しく踊るための練習です。最初は男女別に体育の授業で少しずつダンスを習得し、2年生になったら男女一緒に練習する予定だそうです。

  同じ3時間目、2年生の生徒たちが家庭科の授業で調理実習をしていました。課題は、お正月の行事食「かまぼこの飾り切り」です。思っていた以上に難しかったようで、どの生徒もウサギの形になかなか近づかなくて苦労していました。

  11月18日に湖北地区公民館で開催された「2023こほく・あらき福祉まつり」のポスターコンクールで入賞した3名の生徒に表彰状と記念品が贈られました。