校長室から(令和4年度)
今日の校内風景(1・2・3・5年生)
2時間目の3年生の教室です。3年生は来週に職業体験施設で校外学習を実施する予定です。どちらの学級でも、児童たちが担任のアドバイスに耳を傾けながら当日どのような順番で回るのか真剣に考えていました。
2時間目の2年生の教室です。国語の授業で「鮭が大きくなるまで」という文章を読みながら鮭の一生について学習していました。
4時間目、5年生の家庭科の授業です。これからエプロンの製作が始まります。今日は布を裁断する時間です。布の色は自由に好きな色を選べるそうです。
給食の時間に、久しぶりに1・2年生の配膳の様子を見てきました。1・2年生共に、配る係も受け取る側もすっかり手順に慣れて短時間であっという間に配膳が終わります。2年生が同じ部屋で手本を見せてくれるため、1年生も配るのがとても上手になりました。下の写真の最初の5枚は2年生、後半の5枚は1年生ですが、両者殆ど見分けがつかないぐらい1年生が成長しました。
今日の校内風景(なかよし、1・3・5・6年生)
天候の回復が予報よりも遅れたため、本日開催予定だった「我孫子市小学校陸上競技大会」が来週に再度延期となりました。来週こそは秋晴れの空の下で全力で競技できることを祈りたいと思います。
続いて今日の校内の様子です。最初は1時間目のなかよし学級各教室の様子です。なかよしの児童たちは、いつ見に行っても集中して一生懸命に学習活動に取り組んでいる姿が見られるのでいつも感心させられます。今日もある教室で、指示された課題が終わると「終わったので〇〇をしてもいいですか?」と次に学習することを自分で見つけて申し出る児童の姿を見かけました。少しずついろいろな力を身につけながら日々逞しく成長しています。
同じ1時間目、3年生英語の授業です。ALTの先生と英語で会話練習にチャレンジするとシールをもらうことができるようです。以前の記事にも書きましたが、児童たちはシールが大好きなのでそれが貰えるとなるとより一層張り切って頑張ります。
もらったシールをどこに貼っているのか児童たちに聞いてみたところ、ファイルの表紙や筆箱、定規など、人それぞれでした。中にはランドセルに貼っている児童もいました。そして、まだ貼っていないシールを私のネーム札にもたくさん貼ってくれました。
2時間目、5年生の英語の授業です。方向を伝える英語表現を用いて道案内をする学習活動をしています。今日用いる英語のフレーズを全員で練習する際には、職員が発する英語に続けて大きな声で元気よく復唱していました。
2時間目の6年生の教室です。算数の授業中で、東京ドームやハートの形をした湖の面積を求める学習をしていました。かなり難しそうな課題だなと感じましたが、学級全体で解き方を考えながら誰もが前向きに取り組んでいました。さすが6年生です。
その後1年生の教室前を通りがかると、室内から児童たちの演奏が聞こえてきました。これまで練習を重ねてきたピアニカの発表会をしているようです。曲は「ボクらのクラブのリーダーは…」で始まるミッキーマウスのテーマ曲(?)です。あるグループの演奏を聴かせてもらったところ、(1年生の児童たちには失礼ですが)予想以上に上手だったことに驚きました。担任の話では、休み時間も使って練習するほど児童たちは頑張っていたそうです。
5時間目の1年生の教室です。児童たちが図鑑の中の動物の絵や写真をタブレットPCで写しています。近くにいた児童に聞いてみたところ、PCに取り込んだ写真を加工してクイズを作るのだそうです。この後、数人の児童たちが私の写真も撮っていきましたので、もしかしたら動物たちと一緒にクイズの材料にされてしまうかもしれません。
今日の校内風景(2・4年生、他)
本校の校庭で本日開催予定だった「我孫子市小学校陸上競技大会」が明日に延期となりました。明日は天候も回復し、今日よりも気温が上がる予報が出ていますので、より良いコンディションの下で競技ができると思います。給食の食材の追加発注が間に合わず、出場予定だった選手たちには本日の昼食に弁当の持参をお願いしました。該当する児童の保護者の皆様には早朝から準備をしていただきありがとうございました。明日は選手たちにも給食を提供します。写真は今朝の練習の様子です。
2年生の算数の授業でいよいよ「九九」の学習が始まりました。自分が小学生だった頃は2の段から順に覚えていったような記憶がありますが、今は5の段から学習を始めます。
3時間目の4年生の授業です。最初の教室では児童たちが版画の画板を制作していました。下書きを終えた児童は今日から彫る作業に入ります。彫刻刀を使うのは今日の授業が初めてということで、最初に正しい使い方を動画で確認してから作業を開始しました。どの児童も慣れない手つきながらも慎重に刃を当てながら丁寧に彫り進めていました。
隣の教室では、課題のプリントを記入しながら都道府県の学習をしていました。都道府県名や県庁所在地を覚える学習は4年生社会科の課題の一つです。それぞれの場所や名前を覚えるだけではなく、漢字で正しく書けるようになるまでにはかなりの努力が必要です。児童たちのプリントをそっと覗いてみると、「愛媛」「岐阜」「新潟」などの難しい漢字もすでに正しく書けている児童がいて感心しました。
ところが、中には初めて目にするような都道府県名もちらほら見受けられました。それでも「う~ん、何だっけなあ~」と頭を抱えながら必死に思い出そうとしている姿を見ていると、それがたとえ間違えた回答であっても自分なりに考え抜いて導き出した苦労が感じられて、逆に「よくそこまで思い出せたね」と誉めてあげたくなりました。
今日の校内風景(1・3・6年生)
今日は虫歯予防のためのフッ化物洗口の日です。前回から薬品による洗口を始めた1年生の様子を見に行ってきました。
2時間目、3年生の算数の授業です。先日に続き今日も割り算を学習しています。課題の問題について、答えを導くまでの自分の考え方を互いに交換し合う学習活動を進めていました。
同じ2時間目の音楽室では、6年生の学級が来月に予定しているメロディフェスティバルに向けて早速楽器の練習を始めていました。女子児童が持っていたアコーディオンを試しに持たせてもらったところ、予想以上に重かったので驚きました。
2年生「まちたんけん」
今日の2・3時間目に2年生の児童たちが「まちたんけん(街探検)」に出かけてきました。
最初に訪問したのは学校近くのファミリーマートです。殆どの児童たちが利用した経験がある店舗です。お仕事の邪魔になってしまうので店舗の中を見学することは控えたのですが、ご厚意で一人ずつお菓子の詰まった袋を頂いてしまいました。思わぬプレゼントに児童たちは大喜びでした。
次に向かったのは湖北駅です。駅前についた時にちょうど電車が駅に到着しました。児童たちが電車に向かって手を振ると、車掌さんが手を振り返してくれました。また、駅舎内でも駅長さんを始め多くの駅員さんたちが優しく対応してくださいました。
湖北駅を後にして駅前の商店街へ向かい、「湖北フラワーセンター」さんと「東京事務器」さんの2店舗を見学させていただきました。他にも何軒か訪問する予定でしたが、本日が定休日の店舗が多かったようです。
商店街を抜けて、次に消防署を見学しました。署員の皆様が本校の児童たちのために消防車と救急車をスタンバイしてくださっていました。間近で見学する機会があまりないこれらの車について署員の方々がとても丁寧に説明してくださったので、児童たちは大いに興味を持つことができたようでした。
最後に湖北台交番を訪問しました。ここでもお巡りさんが児童たちの質問に丁寧に答えてくださいました。今日ご対応くださった方は元白バイ隊員だったそうです。
今日の「まちたんけん」は、自分たちが暮らす街にある施設や店舗を知る学習でしたが、同時にこの街の人たちが自分たちを温かく見守ってくださっていることを実感する機会にもなりました。交流の時間は短かったですが、人との繋がりを通してこの湖北台地区の良さを再発見し、ますます愛着を感じるようになってくれたら嬉しいです。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
5年生の成長
1時間目、2年生の算数の授業です。これまでとは違う視点で新しい数の数え方を考える学習をしていました。
1時間目の3年生2クラスの教室の様子です。英語と算数の授業中でした。算数の授業では2~3桁の数字の掛け算を学習しています。2年生のときに学習した「九九」を何度も使うので、少し忘れてしまっている児童にとっては「九九」のよい復習にもなっていました。
最後に5年生の授業の様子です。林間学校が終わってから5年生の様子が少しずつ変わってきたように感じています。言葉でうまく説明するのが難しいのですが、さまざまな場面で少し逞しくなったと感じることが多くなりました。また、授業中の様子を見ていても、学習時の姿勢や表情、目つきなどがこれまでと少し変わってきたような気がします。話をしているときも、以前よりもはきはきと自信を持って言葉を発しているように感じます。そして、この後紹介する今日の授業中の写真からも感じられると思いますが、児童たちのお互いのつながりがとても強くなったように思います。私が感じたことを5年生の職員に話してみたところ、同じ様にさまざまな場面で林間学校後の成長を感じている、とのことでした。林間学校の3日間はとても充実していて、楽しい思い出をたくさん作ってくることができました。私も引率に加わりましたが、側で見ていて感心したのは、その数多くの「楽しさ」が、職員から一方的に与えられたものではなく、5年生全員の努力と協力でより一層楽しいものに作り上げられていたことでした。恐らく、自分たちの力で林間学校を最高に楽しい思い出にできたことが大きな自信となって、それが今の姿に繋がっているのではないかと思います。なお、先日もお知らせしましたが、林間学校の写真アルバムを「保護者限定ページ」(ログイン後に入口のタブが右上に表示されます)に載せてありますのでよろしければご覧になってみてください。
話が少しそれましたが、3時間目の英語の授業の様子です。in~ や on~ など場所を示す前置詞を使って絵の中の物がどこにあるのかを英語で尋ね合う活動をしていました。
4時間目、同じ5年生の隣の教室では、ICT機器を使った新たな学習活動の研究を兼ねた授業を行いました。市教委の担当の方や、近隣の湖北台中、西小の先生方も参観してくださいました。課題は3と5の公倍数をPC内でプログラミングを用いて導き出すことです。児童たちが被っている赤白帽子は、課題が達成できると「白」、次の課題は「赤」と周囲にわかるような目印として使われていました。わからない児童は課題をクリアした児童に助言を求めることができます。デジタル機器を使用したプログラミングの授業で、昔ながらの赤白帽子がこのように使われていることが面白く感じられました。
吹奏楽部の発表
今朝の1年生の教室です。
今日の午後に市内音楽発表会で演奏する吹奏楽部が、出発前に最後の練習をしていました。これまでの練習の成果を発揮して、心のこもった演奏ができることを期待したいと思います。
1時間目の家庭科室では、6年生がミシンでトートバッグを作製していました。一部の男子児童たちは、縫い目が複雑に絡まってしまいそれを解くのに苦労していました。
1時間目、体育館では3年生が跳び箱の学習をしていました。写真では、助走から勢いをつけて踏切版を蹴って跳びあがり、箱の上に立って着地する、という技を練習しています。
今日の午後、柏市民文化会館で3年ぶりに開かれた市内音楽発表会で、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。曲目は「やさしいバンド曲集より『十字軍』」、「Angel Echoes」の2曲です。今までにも体育館の練習を見学したときに何度か聴かせてもらいましたが、今日の演奏が一番良かったです。準備期間が短かったので児童たちは「もっとやれる」と思っているかもしれませんが、これまでの練習の成果が感じられる素晴らしい演奏でした。なお、今朝学校を出発する際にPTA本部より児童たちに麦茶の差し入れを頂きました。ありがとうございました。
今年度2回目のライブ読み聞かせ
明日、市内音楽発表会での演奏を予定している吹奏楽部の今朝の練習の様子です。
また、陸上部も来週の市内大会に向けて毎日の練習に熱が入っています。今朝は、昨年度本校を卒業した湖北台中駅伝部の1年生2名が、中学校の登校前に練習に参加して後輩たちを励ましてくれました。
今日は今年度2回目となるライブ読み聞かせを実施しました。朝の会の前に、保護者や地域のボランティアの皆様が各教室で本の朗読をしてくださいました。朗読の声を直に聴きながら本の世界に浸っている児童たちの表情が、いつも以上に生き生きとしていたように感じました。早朝からご来校いただき素敵な時間を作ってくださったボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
1時間目に体育館で4年生の学級が「タグラグビー」を学習していました。ラグビーといえば相手をタックルで倒すことができる競技ですが、タグラグビーはタックルの代わりに相手の腰につけたタグを奪い取ります。タグをとられたら3歩以内にパスを出さなければならないルールだそうです。
同じ1時間目、図書室には読書に励む1年生の児童たちの姿が見えました。読み聞かせの直後でしたので、本を読みたい気持ちがかなり高くなっていたのではないかと思います。
交通事故の注意喚起
本日、地域にお住いの方からお手紙が届きました。湖北台中の裏側からけやき通りにかけての車道で、本校の児童2名が座った状態でそれぞれがスケートボードに乗って並走し、後ろから車が近づいてきても避ける様子が見られずとても危険でした、と児童たちの安全を心配してくださる内容でした。また、お手紙によると、この日だけではなく何度も同じような光景を見かけることがあったそうです。私も車で学区内を走行しているときに、自転車やキックボードに乗った本校の児童が角や横断歩道から急に飛び出してきて驚いたことが何度かあります。早速本日の昼食時にお手紙の内容を放送で全校児童に伝えて注意を呼びかけました。
これまでにも朝礼や集会等で交通安全に関しては何度も注意を促してきました。スマホやナビを見ながら運転することによる事故が増えてきている現状から、たとえ青信号であっても左右を確認してから渡ることも呼び掛けています。しかしながら、子どもたちが犠牲になる悲しい交通事故が後を絶ちません。また、自転車にも傷害保険の加入が必要となったように、最近では加害者となってしまうケースも増えてきています。事故が起きてからでは遅いので、ご家庭でも日ごろから注意喚起を継続していくことが大切だと思います。
なお、今日頂いたお手紙には「子どもたちのにぎやかな声に私たち住民は元気を頂いております」と嬉しいお言葉も添えられていました。近隣の皆様が子どもたちの安全を心配し、温かく見守ってくださっていることをたいへん心強く思います。最後になりましたが、お手紙をくださった近隣住民の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日の清掃時間の様子です。体育館に行く用があったので校舎の中を歩いていたら、一生懸命に掃除してくれる児童たちの姿を数多く見かけました。
5時間目、なかよし学級の教室の様子です。午後の授業ですがみんな集中して学習に取り組んでいました。5枚目の写真の児童たちは「千葉県の文化財」について学習しています。
同じ5時間目の5年生の教室です。し~んと静まりかえった室内では児童たちが黙々とSLの絵を描いています。なぜSLの絵なのか聞いてみようと思ったのですが、教室全体が集中している雰囲気を壊してしまうのが申し訳なかったので敢えて聞きませんでした。また、児童たちが手にしているのが筆ではなく先の尖った割り箸なのも気になりましたので、後で担任に聞いてみようと思います。
~5年生の保護者の皆様へ~
先月実施した林間学校の写真スライド動画を当HP内の「保護者限定ページ」にアップロードしましたので、ぜひご覧ください。
全校朝礼と部活動壮行会
月が変わって10月となり、早いもので今年度も半分が過ぎました。校舎裏の森からはまだセミの鳴き声が聞こえてきますが、日毎に秋の深まりが感じられ赤色に変わった葉が落ち始めてきています。それらを、今朝も先週と同じように5・6年生の児童たちが始業前に掃いてくれました。
10月最初の登校日でしたので、1時間目に体育館で全校朝礼を行いました。朝礼の前に、市の読書感想文コンクールで入選した3名の児童たちと、科学作品展で入賞した8名の児童たちの表彰を行いました。
その後の全校朝礼の様子です。6年生の児童たちが「話を聞くことの大切さ」を寸劇を通して呼び掛けてくれました。私からは「読書の秋」をテーマに少し話をさせてもらい、その後に図書室の本から出題したミニクイズ大会を開催しました。
朝礼の後、今週開催予定の市内音楽発表会に出演する吹奏楽部と、来週の市内陸上大会に出場する6年生陸上部員の壮行会を開きました。
3時間目の1年生の教室です。時計の長針と短針の読み方について学習しています。何人かの児童が、12時半と1時半を正しく表すことがなかなか出来ず何度も挑戦していました。最後にやっと正解にたどり着くと、周りの仲間と共に嬉しそうに笑顔で喜んでいました。
今日の校内風景(6年生、他)
今日は朝から気持ちの良い青空が広がっています。今朝、吹奏楽部の朝練習を見に体育館へ向かう途中で2年生の教室前を通りがかると、まだ早い時間にもかかわらず登校した児童が机上に算数のドリルを広げて自主的に勉強していました。1年生の教室でもすでに2名の児童が登校していました。
これまでにも何度か吹奏楽部の指導を手伝ってくださった湖北台在住の田川先生(昨年度の記事はこちらから)が今朝ご来校くださって、来月の市内音楽発表会での演奏を控えた吹奏楽部の練習を見てくださいました。姿勢や座り方から音の出し方まで幅広く助言を頂き、児童たちには大きな励みとなりました。
体育館から戻る途中、校庭の隅で落ち葉を掃いている児童たちの姿が見えました。今日は陸上部の活動が休みなので、5年生の有志の児童たちがフェンス沿いに溜まった落ち葉を熱心に掻き集めてくれています。5年生に混ざっていつも自主的に掃き掃除を手伝ってくれる6年生の姿も見えます。駐車場で掃き掃除をしてくれた男子児童たちが、手足をかきながら「蚊に30か所ぐらい刺された~」と嘆いていました。そんな大げさな、と内心思っていたら、私もたちまち3か所ほど刺されてしまいました。
1時間目、6年生体育の授業の様子です。4チームに分かれてバスケットボールのシュート練習をしています。なかなか枠に入らずどのチームも苦戦していましたが、それでも楽しそうに練習に取り組んでいました。
4時間目、6年生の英語の授業です。児童たちがタブレットPCにヘッドフォンとマイクを接続して、自分が話す英語の声を録音しています。自分の声をじっくりと聴く機会はそれほど多くないと思いますので、このような学習はとても貴重な経験になると考えます。発音やアクセント、そして自分の声の音量や特徴など、録音したものを聴いて初めて課題が見つかることもあると思います。また、同時に録画もしているので、コミュニケーションの大切なポイントである「話すときの表情」も確認できます。ある児童に聞いてみたところ、マイクを使って録音しているので自分の話し方や英語の発音が細かいところまでよくわかった、と話していました。タブレットPCの新たな活用の仕方がまた一つ増えました。
今日の校内風景(4年生)
今日の3時間目、指導法に関する研修の一環として4年生の算数の授業を職員で参観しました。また、市教委から指導主事も招いてアドバイスをもらう機会も設けました。
今日の課題は「差で比較できない場合の比べ方」です。大人なら直ぐに頭の中で「増加率」を計算して比較することができますが、まだ10歳前後の児童にそれを理解させるのはけっこう難しいだろうなと思いながら授業を参観していました。担任は実物の「伸縮する包帯」を用意して、少しでも分かりやすく考えられるように工夫しながら課題を与えていました。
今日の学習課題は「差で比べられない場合は倍の考えを使って比べることができる」とまとめられて授業が終わりました。児童たちが記入した机上のシートを見て回ったところ、殆どの児童たちがこの比べ方に気づくことができていました。この後は、練習問題や応用問題を解きながら理解をさらに深めていく学習を進めていきます。
4時間目に同じ4年生の隣の学級も見学してきました。道徳の授業で「赤いセミ」という話を用いて「正直な心」について考える学習をしていました。消しゴムを黙って持ってきてしまったことを後悔し、正直に打ち明けて謝り行ったら許してもらえた、というストーリーのようです(教科書を読んでいないので多少違うかもしれません)。私の世代では、このようなことは教科書ではなく、似たようなことを生活の中で実際にやってしまったときに厳しく怒られて学ぶことが多かった気がします。今日の授業のように、ゆっくりと心の中で考えながら「やっぱり正直に謝ることって大切なんだなあ」と自ら気づく機会を持つことができる児童たちを少しだけうらやましく思いました。
校内の掲示物から
しばらく校内の掲示物を紹介する機会がありませんでしたので、今日は1・2・3年生の作品等を紹介します。最初は1・2年生の「夏休みの絵日記」です。
次は3年生の図工の作品「にじんで広がる色の世界」です。にじんだ色と抽象的な世界観が合わさって味わい深い作品に仕上がっています。
西階段に6年生の「9・10月のめあて」が貼ってあります。その一部を紹介します。
3年生が大活躍
今日の2時間目、1年生の教室の様子です。算数の授業で2桁の足し算や引き算を学習していました。担任が解き方を尋ねるたびに大勢の児童が手を挙げ、「ハイ! ハイ!」という元気な声が教室中に響き渡ります。そして、たとえ指名されなくても、誰かが答えた後に続けて「い~です!」「おなじでぇ~す!」とこれまた元気な声が響いてきます。教室中に「勉強やる気モード」が充ちていて、思わず私もここで一緒に勉強したくなりました。
同じ2時間目、2年生の教室でも算数の授業が行われていました。いろいろな形をした紙を組み合わせて大きな図形を作る学習をしています。児童たちは机上に広げた紙を動かしながら「こうかなあ~?」「いや、ちがうなあ~」と呟きながら試行錯誤を繰り返しています。こちらの教室も1年生に負けないぐらい「勉強やる気スイッチ」が入っていました。
本日の午前中、本校の体育館を使って湖北台地区社会福祉協議会主催の「敬老お楽しみ会」が開かれました。コロナ禍で3年ぶりの開催だそうです。事前に本校児童たちのパフォーマンスをオファーされていましたので、私から3年生に運動会で披露した「ソーラン節」の発表をお願いしました。今日の発表では、再び勇壮な舞を披露してくれた3年生の児童たちに参加者の皆さんが大きな拍手を贈ってくださいました。児童たちの動きに合わせて一緒に踊っていた方も中にはいらして、地域の方々に少しでも喜んでいただく機会を持てたことを嬉しく思います。
林間学校通信#27
無事学校に戻りました。この3日間、互いに声を掛け合って、常にみんなで楽しみを作り出していこうとする姿勢が素晴らしかったです。健康面や安全面でも心配するようなことが起きず、安心して見守ることができる児童たちでした。
林間学校通信#26
常磐道の友部SAで2度目の休憩です。今のところ予定している時間に到着出来そうです。
林間学校通信#25
宇都宮市の上河内SAで一度目の御手洗い休憩です。この先の東北道で大きな事故渋滞が発生しているため、予定を変更して外環道ではなく北関東道から常磐道に入って我孫子に向かいます。そのため帰着時間に変更が生じるかもしれません。谷和原ICを降りた後で帰着予定時間をお知らせする連絡メールを送信します。
林間学校通信#24
閉校式を終えて、予定より早く12時45分に現地を出発しました。
林間学校通信#23
昼食の様子です。この林間学校で最後の食事です。
林間学校通信#22
ダルマ作りが予定より早く終わりましたので、宿舎前のアスレチックの森で自由に遊ぶ時間をとりました。わずかな時間でしたが、最後にみんなで仲良く遊ぶことができて楽しい思い出をもう一つ増やすことができました。
林間学校通信#21
午前中に実施した「白河達磨」作りの様子です。一人につき紅白2個のダルマの絵付けを体験しました。よいお土産になると思います。
林間学校通信#20
今日は朝から良い天気です。日差しの温もりが心地よくて空気が美味しく感じられます。児童たちは現在退出準備中ですので、宿舎の周りの景色を紹介します。
林間学校通信#19
朝食の様子です。ここで頂く最後のバイキングです。
林間学校通信#18
今朝は朝の集いがありました。専門の指導員さんから正しいラジオ体操の仕方を教わりました。また、担当の児童たちが東小の紹介をしました。
林間学校通信#17
おはようございます。林間学校3日目の朝を迎えました。今日も天気は良さそうです。先程養護教諭に確認したところ、今のところ体調を崩している児童はいないとのことでした。この後の検温で一人ひとりの健康状態を確認します。
林間学校通信#16
児童たちはリーダー会議を終えて、まもなく就寝準備の時間となります。今日は天候にも恵まれ、予定していた活動をすべて行うことが出来ました。ここまで体調を崩したりケガをしたりする児童もなく、とても充実した時間を過ごしています。明日は最終日。ひとつでも多くの思い出を持たせて無事にご家庭に戻したいと思います。今日の報告はここまでとします。
林間学校通信#15
夕食後にナイトハイク(肝試し)をしました。宿舎から少し歩いたところにある広場から2人1組で懐中電灯を手に歩きました。私も独りで歩いてみましたが、大人でも少し怖いくらい雰囲気のあるコースでした。
林間学校通信#14
夕食の時間の様子です。青少年の家はとても大きくて広い施設なのですが、今夜宿泊するのは我々東小だけです。なのでバイキングも気兼ねなくおかわりできます。夕食にもカレーが出ていました。昼にあれだけ食べたにもかかわらず美味しそうに食べている児童がけっこういました。
林間学校通信#13
午後のオリエンテーリングの様子です。那須甲子の大自然の中をグループ対抗で競い合いました。私の立っていたポイントには数グループしか来なかったためあまり写真を撮れませんでした。
林間学校通信#12
午前中の野外炊飯の様子です。風も無く穏やかな陽気の中でカレーライスを作って食べました。どのグループもしっかり協力して美味しいカレーを完成させることが出来ました。
林間学校通信#11
2日目朝食の様子です。みんなとても元気です。今朝は和食のメニューに加えて焼き立ての美味しいパンも提供されました。ドリンクバーもあるので食欲旺盛な児童たちは食べ物も飲み物も好きなだけおかわりができます。給食のお代わり争奪戦がいつも激しい5年生にとってはまさに夢のような食事だと思います。
林間学校通信#10
おはようございます。林間学校2日目の朝、風が爽やかでよい天気です。児童たちは6時半に起床しました。昨晩は疲れもあって熟睡できたようです。先程確認したところでは、夜中に体調を崩す者もなく、みんな元気なようです。
林間学校通信#9
各部屋の様子です。リーダー会議や係の活動などで不在にしている児童がいる時間帯でしたので、ルームメイト全員が写っている写真が少ないですがご勘弁ください。しかし、どの部屋を訪れても、そこにいる誰もが今日一日の楽しかった出来事を次々と話してくれます。登山は残念ながら出来ませんでしたが、彼らには大満足の1日だったようです。児童たちは間もなく就寝時間となりますので今日の報告はここまでとします。
林間学校通信#8
夕食後のキャンプファイヤーの様子です。風が強く少し肌寒かったですが、児童たちはこれまでに見てきた中で一番と思えるほどの笑顔で元気いっぱいに楽しんでいました。散りばめたように夜空に輝く満天の星々がとてもきれいでした。
林間学校通信#7
夕食の様子です。広い食堂でバイキング形式の食事です。
林間学校通信#6
登山の代わりに青少年自然の家の体育館をお借りして学年レク大会を実施中です。様々な種類のレクの道具が揃っているのでとても楽しく過ごしています。体育館外のベンチでこの記事を作成しているのですが、今もまだ児童たちの楽しそうな歓声が絶えず聞こえてきます。その中でも綱引きがたいへん盛り上がりました。最後に男子と女子で勝負をしたところ、人数の差もありましたが女子が秒殺で男子に圧勝しました。
林間学校通信#5
入室してベッドメイキング中です。女子部屋はあっという間に済ませていましたが、男子部屋は大苦戦しています。
林間学校通信#4
青少年自然の家に着きました。雨は止んでいます。3時過ぎには晴れてくる予報です。入所式を終えて、楽しくお弁当を食べています。みんなとても元気です。
林間学校通信#3
黒磯PAで2回目の休憩です。雨は依然強く降っていますが、ここでもあまり濡れることなく休むことが出来ました。この後青少年自然の家に向かいます。
林間学校通信#2
1回目の休憩です。雨がかなり強く降っていますが、車外に出る数分間だけ雨が止んでくれました。今日は朝から運が味方をしてくれます。
林間学校通信#1
5年生の林間学校1日目。無事出発しました。台風と一緒に北上します。学校を出るときには少し青空が見えてきました。バスの中、児童たちはみんな元気です。なお、今日の登山は中止することにしました。このまま宿舎に直行します。
昨日と今日の校内風景(1・2・5年生、なかよし学級、他)
昨日の5時間目、1年生が奏でるピアニカの音が2階の廊下に響いていましたので、その様子を少しだけ見てきました。児童たちが練習していた曲はディズニーの曲で(題名を確認してくるのを忘れてしまいました)、2つの教室に分かれて練習していました。たとえ指一本であっても真剣な目つきで教科書の楽譜を見つめながら練習に励む姿がとても微笑ましかったです。
本日の3時間目に校庭と各教室を回って授業の様子を見てきました。その中で、今日はなかよし学級の学習風景をお伝えします。どの学級の児童たちも学習課題に一生懸命取り組んでいました。校庭では、1年生の児童たちがタイヤを跳び越えたりその間を走ったりしながら体を鍛えていました。
最後に2年生の教室前にさしかかったときでした。教室があまりにも静かだったので音楽か体育の授業に出かけているのかと思っていたところ、室内で熱心に課題に取り組んでいる児童たちの姿が目に入ってきました。漢字の書き取り練習をしているようです。この学級は本校で最も人数が多く、どの教室よりも多くの児童たちが毎日一緒に学習に励んでいます。人数が多くなると多少は授業に集中できない児童がいたりするものなのですが、この学級はいつ見に来ても全員が黙々と課題に取り組む姿を見ることが多いです。下の写真からもその雰囲気が感じられると思いますが、今日も目を瞑れば室内に誰もいないのではないかと思えるほど静寂の時間が続いていました。このような習慣や学習姿勢は、独りだけで学習しているときよりも多人数で学習する環境下の方がより強く身につくような気がします。多くの仲間と共に学ぶ経験を重ねていく中で周り気を配る(思いやる)態度が芽生え、共に頑張る気持ちが少しずつ膨らんでくる。2年生は本校で最も人数が多い学級だからこそ、みんなで頑張る気持ちがいっそう強く育ってきているのかもしれません。
今週末に林間学校に出かける5年生が、5・6時間目に体育館で荷物の確認をしていました。「長い靴下1足」「フェイスタオル3枚」「お風呂で使うものを入れる袋」・・・と職員がしおりを見ながら一つずつ確認するものを伝え、それがカバンに入っているか全員で確認していきます。中には、早速忘れものが見つかり手の甲にメモを書いていた児童もいましたが、嬉しそうに荷物を広げる光景に誰もがこの林間学校をとても楽しみにしているのが感じられます。新たに発生した台風の影響で当日は雨の可能性が高い予報が出ていますが、明るく何事にも前向きな5年生たちなので天気に頼ることなく自分たちで楽しい思い出をたくさん作ってくることができると思っています。
現在育児休業中の職員が、昨年度に担任をしていた現6年生の児童たちに赤ちゃんを見せに来てくれました。優しい眼差しで赤ちゃんを見つめる女子児童たちの表情がとても素敵でした。一方で姿が見えない男子児童たちは…、思春期に突入しつつあるムズカシイ時期でもありますので少し照れくさい気持ちがあったのかもしれません。
6年生と1年生の交流
今朝の陸上部の練習風景です。先日紹介できなかった短距離(兼ハードル走)グループの様子を紹介します。
ふと足元を見ると、砂の上に描かれた芸術作品(?)が目に飛び込んできました。愛嬌のあるお化けの絵です。昨日は終日雨でしたので恐らく今朝描かれたものだと思います。
今日は「読み聞かせ」の日です。朝学習の時間に保護者の方々が作ってくださった動画を視聴しました。1~4年生となかよし学級の教室をそっと覗いてきました。
3時間目、体育館で1年生が上体起こしと反復横跳びの記録を測りました。1年生には動き方も測定の仕方もかなり難しいので、今日は頼れる6年生が手伝いに来てくれました。1年生1人に対して複数の6年生が付き、測定の受け方を細かく丁寧に指導してくれました。また、個々の記録の測定も慣れている6年生が担当してくれたので、たいへんスムーズに測定が終わりました。優しい6年生に丁寧に教えてもらったので1年生も終始笑顔で楽しそうでした。それにしても6年生の児童たちはこのような機会になると毎回とても頼りになります。できることなら、小学生版「教育実習生」として毎日交代で1年生の教室に派遣したいぐらいです。
今日の校内風景(1・3・4・5年生、他)
今朝は台風14号の影響で登校時間を遅らせました。昨夜から突然雨が強く降る時間帯が繰り返し何度もやってきます。今朝も登校時刻の9時前には雨が止んでいましたので傘をささずに歩いてきた児童が多かったのですが、その後すぐに雨が強く降り始めました。まだしばらくの間は不安定な天候が続きそうです。
今朝の話の続きですが、登校時間の変更を知らずに通常時刻に登校してきた児童が数名いました。こちらで連絡メールの配信状況を確認したところ、恐らくセキュリティ設定等が原因でメールが受信されないご家庭が2軒、連絡メールへの登録がなかったためメールを送信できなかったご家庭が10軒ほどありました。該当のご家庭には登録方法を記した文書を改めて配付しますので、可能であれば登録をお願いいたします。また、機種の変更等によるセキュリティ設定が原因でメールの配信が不可となるケースもありますので、今回メールの着信がなかった場合は端末機器を再度ご確認ください。
今朝の登校時の様子です。こんな悪天候にもかかわらず、6年生の男子児童たちが風で飛ばされてきた大量の葉を掃き集めてくれました。
朝の1年生の教室の様子です。登校してきた児童たちは、授業の準備や連絡帳の記入、朝自習の課題などに落ち着いて取り組んでいました。
3時間目の体育館では、3年生の児童たちが来週本校体育館で開かれる「敬老お楽しみ会」で披露する「ソーラン節」の練習をしていました。5月の運動会以来でしたので、何人かの児童に「振り付けまだ覚えてる?」と聞いてみたところ、ほぼすべての児童が首を横に振っていました。しかし、音楽が始まるとどの児童も生き生きと踊り出し、細かい動きもほぼ揃っていましたので、体がしっかりと覚えてくれていたようです。
同じ3時間目、4年生の教室では児童たちが机上に新聞紙を広げて熱心に記事を読んでいます。これから新聞を作成する準備として、実際に新聞を眺めながら記事の書き方、構成や段組みなどについて学習していました。それにしても新聞を広げて記事に目を通す姿に小学生とは思えないほどの貫禄を感じてしまうのは気のせいでしょうか…?
5年生の教室では、児童たちが机上にタブレットPCを広げてハザードマップらしき地図を熱心に眺めています。黒板を見て確認したところ、我孫子市の防災について学習しているようです。今回の台風で九州地方を中心にかなり大きな被害が出ているようですので、まさにタイムリーな学習だと思います。
掃除の時間に校内を歩いていると、水道の場所を掃除していた2年生の児童が「こーちょーせんせー、これトカゲ?」と聞いてきました。彼が指した場所を覗いてみると、水道内側の壁に小さなトカゲのような生物が張り付いていました。これはヤモリと言って「家を守る」と言われる縁起の良い生物だよと伝えると、「ボクにもさわらせて~」と大勢の児童たちが集まってきました。まだ子どものようでしたので窓の外にそっと逃がしてあげました。後で調べてみたところどうやら「ニホンヤモリ」という種類のようです。
今日の校内風景(1・4・6年生、他)
今朝は雲一つない爽やかな青空が広がっていました。写真ではわかりにくいですが、青空の真ん中に小さな白い月が見えます。
校庭の三旗掲揚台周りの花壇に色鮮やかな花が数多く咲いています。来校される機会がありましたらぜひご覧ください。
今年度、研修生として千葉大学の大学院でICT機器を使った教育について研究している本校の職員が、2時間目に6年生の学級で算数の授業を行いました。研究の成果を活用してもらいながら、このような新しい取り組みを今後も積極的に推進していきたいと考えています。
4年生の教室で楽しそうな発表会が行われていました。課題となる写真を見て想像を膨らませて話を作り、それを一人ずつ発表する、というものです。ただ、教室を覗いた時にはほぼすべての発表が終わっていましたので、じっくり腰を据えて聴くことができなかったのが残念でした。
隣の4年生の教室では算数の授業を行っていました。3桁の割り算を学習しています。児童たちが取り組んでいる問題を見ていると、桁が一つ増えただけでかなり難易度が高くなったように感じます。教室の様子を眺めていると、課題を終えた児童たちがまだ終わっていない児童たちを積極的に手伝っています。耳をすませば「ねえ、ちょっと教えて」「だいじょうぶ? 手伝おうか?」そんな言葉が聞こえてきました。教室でみんなで学習することの良さを改めて感じました。
3・4時間目に1年生の児童たちが校庭で水遊びを楽しみました。快晴で気温も上がってきた時間帯でしたので、水遊びにちょうど良い陽気でした。今日のために昨日自分たちで雑草を抜いてきれいにした校庭の砂場に、たくさんの遊び道具や水を汲んだたらいを運び込んで、去りゆく夏を惜しんで楽しいひと時を過ごしました。
始業式の中で児童たちにも話したのですが、この夏に観た「サバカン」という映画がとても良かったので少し紹介させていただきます。小学校5年生のまったく異なるタイプの2人の男子児童が、夏休みの冒険を通じて友情を深めながら互いに少しずつ成長していく内容で、アメリカの映画「スタンド バイ ミー」に少し似たストーリーでした。時代設定が昭和の終わりの頃の話なのですが、現代にも通じるメッセージが数多く込められていました。特に、子どもは(失敗や辛い出来事も含めて)心に強く響く経験をしたときに大人への階段を大きく一歩上ること、そして、周りの大人は子どもの成長するチカラを信じて近すぎず遠すぎず見守る姿勢が時には大切であることを強く感じました。最後の方には涙腺を刺激するシーンが何度もあって、映画館で観たときに前列に座っていた中学生ぐらいの男の子が何度もハンカチで涙を拭っていました。まもなく公開が終了するようですので、機会がありましたらぜひご覧になってみてください。
明日から三連休となりますが、連休明けの20日(火)に台風が関東地方に接近する予報が出ています。今後の進路や速度次第で大きく変わるかもしれませんが、20日朝の登校につきましては、4月に配付した荒天時の対応に関する文書(トップページのメニュー欄「荒天や地震の時の対応について」からもご覧いただけます)に準じてご判断ください。なお、大きな変更がある場合は、19日に連絡メールでお知らせします。
⇒9月19日(月)の昼前に連絡メールでお知らせした通り、20日(火)の朝は市内全校で9時登校となりました。メールが届いていない方は、当HP「学校からの連絡」ページにメールと同じ文を載せてありますのでご確認ください。なお、今後の台風の進路や速度次第では、20日朝の登校時と荒天が重なる場合もあるかもしれません。その場合は、この連絡にかかわらず各ご家庭の判断を優先してください。
今日の校内風景(陸上部・3年生)
今朝はここ数日に比べてかなり涼しく、外で活動していてもあまり暑く感じません。そこで、今日は校庭で元気に学習や活動に励む児童たちの様子を撮ってきました。
最初は陸上部の朝練習の光景です。どの種目の練習も部員たちがきびきびと動き、学年関係なくチーム全体でモチベーションを高く保ちながら短い時間を有効に使って練習に取り組んでいます。最初はジャベリックボール投げのグループです。
長距離走のグループは、タイムの速い部員は後方からスタートするなど、練習メニューを工夫しながら取り組んでいます。
走り高跳びと幅跳びのグループです。タブレットPCで動画を撮影し合い、跳び方を映像で確認しながら練習している児童もいます。
この後で活動終了時間となってしまい、短距離走とハードル走グループの様子を撮影する機会を逃してしまいました。次の機会で改めて紹介したいと思います。
次は1時間目の3年生体育の授業です。2クラス合同でスポーツテストを実施していました。今日は50m走とソフトボール投げの記録を測定しました。
昨日と今日の授業から(2・6年生)
昨日の5時間目に6年生の学習の様子を見学してきました。図工の授業で、児童たちが綿棒や細い棒状のようなもので数多くの点を描きながら絵を描いています。数日前の記事でも紹介しましたが、これはオーストラリア原住民の「アボリジナルアート」だそうです。原色を鮮やかに使った表現がとても美しい絵画で、児童たちも興味深そうに制作に取り組んでいます。
隣の教室は家庭科の授業を行っていました。児童たちが針と糸を手にして真剣な表情で縫い物に取り組んでいます。何を練習しているのか聞いてみたところ、「本返し縫い」だと教えてくれました。
今日の1・2時間目、2年生の教室で児童たちが熱心に制作活動に励んでいましたので様子を見学させてもらいました。2年生は物や絵画などの作品を作るのが大好きで、毎回楽しそうに学習する姿をたくさん撮らせてくれます。今日の授業では、様々な色の紙を小さく切ってそれを台紙に貼り付けています。最終的には我孫子にも縁があった山下清画伯のちぎり絵のようなイメージになるのでしょうか。完成した作品を見るのが楽しみです。
完成するのはもう少し先だろうと勝手に思っていましたが、2時間目終了後の休み時間にはすでに教室前廊下の窓ガラスに展示されていました。背面から日光が透過して個々の作品がとてもきれいに輝いて見えます。(心の中で「上手だなあ」と思いながら見ていた2枚目の写真左下のクラゲの絵ですが、作者名を見たら担任の作品でした)
4年生「落語教室」
昨日の午後、夏休みに取り組んだ自由研究が市の科学作品展に出品されて入賞した6年生の児童たちが、返却された作品を受け取るために校長室前を歩いていたので写真を撮らせてもらいました。
女子児童2名が手にしている作品は、四季の貝殻を集めた標本と、鉛筆の作り方を纏めた論文です。大小さまざまな貝殻が収められた標本のケースはお父さんが作ってくれたそうです。論文を書いた児童が持っている大きな鉛筆は、購入した木の枝で自作したものだそうです。
男子児童が手に持っているのは、さまざまな魚の「歯の標本」です。「鯛」「ブリ」「鯖」、そして「イカ」から淡水魚の「鮎」まで、18種類の鮮魚を買ってきて1匹ずつ歯の標本を自作したそうです。サメの歯の標本は見たことがありますが、このような身近な魚類のものを見るのは私も初めてです。
今朝の登校風景です。あやとりを手に持って登校してきた児童、水溜りがあると思わず入ってしまう児童、自分の背丈ほどあるアサガオを抱えて登校してきた1年生、今朝も靴の整頓に一生懸命取り組む2年生…。登校時のわずかな時間の中にも、さまざまな光景を見ることができます。
今日の3時間目に落語家の山遊亭くま八さんが来校し、国語の授業で落語について学習した4年生に「本物の落語」を聴かせてくださいました。くま八さんは、昨年の9月22日にも本校に来て体育館で当時の4~6年生に落語を聴かせてくださいました(こちらをクリック)。殆どの児童たちにとっては、本職の落語家さんの噺を直接聴く機会は恐らく初めてだったと思います。落語で使う扇子や手拭いの使い方や最短5秒の落語など、楽しい話を織り交ぜながら、国語の授業で児童たちが学習した演目「ぞろぞろ」を含めて2つのお話を披露してくださいました。
また、くま八さんは、児童たちのために落語に関する手作りの資料を持参してくださいました。なお、来月には我孫子市商工会館で寄席を開催する予定だそうです(子どもは無料だそうです)。
今日の校内風景(3・5・6年生)
階段踊り場の掲示板に1・2年生の2学期の目当てや目標が掲示されていました。一人ひとりの頑張りたいことや期待していることがたくさん書かれています。
今朝の7時50分ごろの様子です。今日は部活動がなかったのですが、多くの5・6年生が朝早くから登校し、校庭の雑草取りや落ち葉掃きを職員と共に手伝ってくれました(遠くから撮った写真なのでわかり辛くて申し訳ありません)。南門付近では保護者の方が先に落ち葉掃きをしてくださっていました。このような自主的な活動が広がっていることをとても嬉しく思います。しかし、参加していない人が肩身の狭い思いをしないように、「できるときにできる範囲で参加してくれればいいよ」というスタンスで広がってくれることを願ってます。
3時間目に少しだけ授業の様子を見学してきました。最初に見てきたのは5年生の教室です。算数の学習中で、ハサミで紙を切ってさまざまな形の図形を作っていました。
同じ5年生の隣の教室では理科の授業を行っていました。校庭で実験した流れる水の様子について、観察結果を基に考察を進めているようです。
同じ階の6年生の教室です。月の見え方について太陽との位置関係から学習していました。児童たちのノートに描かれた絵を見ていると、月の見え方がよく理解できます。
隣の6年生の教室は社会科の授業中でした。「武士」の起こりについて学習していました。
まだ少し時間がありましたので、戻る途中で3年生の教室も覗いてきました。黒板には「にじんで広がる世界」と書かれています。絵の具を故意に滲ませた作品を描いているようです。
4年生校外学習
昨日、4年生が千葉市方面に出かけて校外学習を行ってきました。夜中に雨や雷がかなり激しかったので実施の可否が心配でしたが、幸いにも朝には雨が上がり予定通りに出発することができました。
最初に訪れたのは千葉港です。遊覧船に乗り港内を巡りました。乗船前には日差しも出てきて、爽やかな陽気の下で大きな貨物船や壮大な工場施設を見ながら40分間のクルージングを楽しんできました。
次に、同じ千葉市内の郷土資料館(千葉城)に向かいました。城の建物の最上階まで上がり、殿様気分で遠く海まで見渡せる景色を堪能してきました。
最後に千葉市科学館を訪れました。ホールで昼食をとらせてもらった後、グループ単位で自由に見学する時間を設けました。館内には科学に関するさまざまな展示や楽しく実体験できる施設が揃っていて、どの班も時間が経つのを忘れてしまうほど夢中になって館内を巡っていました。
最後になりましたが、早朝からお弁当の準備等で保護者の皆様にもご協力いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
夏休みの作品展
今日は4年生の校外学習の引率で終日不在にしていますので、夏休み中に児童たちが取り組んだ作品を紹介します。現在、全学年の作品を多目的室に展示し、学級単位で見学する時間を設けています。
なお、本日の校外学習の様子は明日の記事で紹介します。
今日の校内風景(なかよし、5・6年生)
今朝、昇降口で登校する児童を迎えていると、2年生の「せいとん係」の児童が下足を整頓しに教室から降りてきました。時刻はまだ7時45分。殆どの児童がまだ登校前なので整頓するクツもほんのわずかしかないのですが、それでも張り切って1足ずつ丁寧に整えている姿から溢れるやる気と責任感が伝わってきました。どんなことでも前向きに取り組むことで楽しく活動できることを彼らが教えてくれているような気がしました。
今日は「読み聞かせ」の日です。1・2・3・6年生の教室の様子を見てきました。
1時間目のなかよし学級各教室の様子です。どの教室でも児童たちが課題や授業に熱心に取り組んでいました。夏休みが終わってまだ数日ですが、朝からしっかりと学習する習慣が戻ってきています。
同じ1時間目の5年生の教室です。国語の授業中でした。詩を鑑賞した後で担任と児童たちが楽しそうに感想を言い合っています。1時間目にこのような活動があると、心が落ち着いてきて1日を気分よくスタートできるなあ、そんなことを思いながら見学してきました。
3時間目の6年生の教室です。算数の授業で三角形の拡大図や縮小図を描く学習をしていました。6年生の各学級はいつ見学しても、理解の進み具合に個人差はあっても同じ課題に向けて仲間と共に学習している雰囲気が教室の中に感じられます。今日も一人ひとりが真剣な表情で作業を進めている様子を側で見ていて、彼らと初めて出った4年生の頃を思い出しながら、このように大きく成長した姿をとても嬉しく思いました。
部活動が再開しました
今朝は、日差しは弱いですが湿度がたいへん高くてかなり蒸し暑いです。計器を見ると、暑さ指数はそれほど高くありませんが、湿度がかなり上がっています。引き続き熱中症に注意させたいと思います。その暑さの中、朝早くから数名の5・6年生の児童たちが校庭の落ち葉を掃いてくれていました。
さて、来月の市内陸上大会と市内音楽発表会に向けて、吹奏楽部は昨日から、陸上部は今日から2学期の活動を開始しました。今朝の陸上部の練習風景です。
今日は4~6年生の発育測定日でした。
昼休みの校内風景です。朝と比べると、暑さ指数は上がってきましたが湿度がかなり下がりましたので、風が爽やかに感じられて過ごしやすくなりました。1年生の教室前を歩いていると、6年生に遊んでもらいながら1年生が楽しそうに過ごしています。1年生が甘えてきても嫌な顔一つせず笑顔で接してくれる6年生がとても立派でした。
昼休み中、吹奏楽部の児童たちが自主練習をしていました。今日は放課後にも活動する予定です。
2年生の一部の児童たちが、1学期の頃から私のことを名前で「〇〇先生」と呼んでくれます。中にはフルネームに先生をつけて呼んでくる児童もいます。たまに、近くで聞いていた職員が「ちゃんと校長先生と呼びなさい」と声を掛けてくれるのですが、私自身は名前で呼んでくれることを嬉しく思っています。担任をしていた頃は名前で呼ばれるのが当たり前でしたのであまり意識することはなかったのですが、その後は「教頭先生」「校長先生」と役職で呼ばれるようになってしまい少々寂しい気がしていましたので、久しぶりに児童生徒たちから名前で呼ばれたことがとても懐かしく、そして新鮮に感じられました。
久しぶりの給食
今週から平常日課に戻ります。今日と明日は発育測定の日です。今日は1~3年生が身長と体重を測りました。測定し終わって「背が1㎝伸びた~!」と叫びながら教室に戻っていった児童の嬉しそうな笑顔が心に残りました。
今日から給食の提供を開始します。約50日ぶりの給食でしたが、配膳から食事まで1学期の頃と変わることなくテキパキと準備を進めていました。今日は1~3年生の配膳となかよし学級の食事の様子を見てきました。また、今日は「箸の日」でしたので、食事をしながら箸の正しい使い方などについて学習する動画を視聴しました。
5時間目に4~6年生の各教室の様子を見てきました。4年生は算数と国語の授業、5年生は2クラスが混ざって林間学校の事前学習、6年生は学級活動と図工の授業をしていました。いつもと違うカメラで撮ったところ、腕が悪いせいもありほとんどの写真がピンボケしてしまいました。しっかりと写っていた写真も数枚残っていましたので、それらを載せて様子を紹介します。
避難訓練
昨日の9月1日は防災の日でしたので、本日2時間目に本校でも避難訓練を実施しました。今回は、地震ではなく校舎内で火災が発生した事態を想定しての訓練です。事前の計画では校庭に避難するところまで実施する予定でしたが、雨のため校舎外には出ず、教室を出たところまでの訓練としました。
訓練前の3年生の教室では、担任が火災の避難時に注意することなどを具体的に説明していました。今回は火災発生による避難でしたので、呼吸を確保するためのハンカチも命を守る大切な防災グッズになります。
非常ベルが鳴り放送で火災の発生と避難の指示が伝えられました。4階でその様子を見ていましたが、4・5・6年生の児童たちは、職員の指示をしっかりと聞き、誰一人言葉を発することなく素早く整列・異動を完了していました。また、児童たちだけではなく、消火担当の職員たちも、火元の近くにある消火器を取り外して消火作業の準備に入る訓練をしていました。
教室に戻った児童たちは、放送で避難に関する具体的な注意点を聴きました。放送では、安全担当職員から、火災による被害は火傷だけではなく一酸化炭素中毒が多いこと、発生場所により避難経路が変わること、先生が近くにいないときは指示を待たずに自分で判断しなければならないこと、そして「判断に迷ったときは躊躇わず避難する」ことなどについて話がありました。1・2年生の教室をそっと覗いてみると、児童たちがその話に真剣に耳を傾けていました。
小学生になって初めての夏休みを終えた1年生が、久しぶりの学校生活をどう過ごしているのか少し心配でしたので3時間目に教室を覗いてきました。国語の学習中のようで、みんな机の上にドリルを開いて平仮名を書く練習をしていました。しばらく見学させてもらいましたが、事前の心配が吹き飛んでしまうぐらいどの児童も落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいます。一人ひとりの表情が1学期の頃よりも少しだけ逞しくなったような気がしました。
今日から2学期
今日から学校が再開しました。今学期もよろしくお願いいたします。児童たちが登校してくる前の教室を覗いてみると、42日ぶりに児童たちを迎える準備がしっかりと整っていました。
昇降口の様子です。登校時間に雨がかなり強く降ってきました。
1時間目に体育館で簡単に始業式を行いました。久しぶりの学校生活にもかかわらず、どの学年の児童たちもたいへん落ち着いていて、顔を上げてしっかりと話を聞く姿勢が出来ていました。
式後の学級活動の様子です。自由研究で作ってきた作品を互いに鑑賞し合っている教室もありました。
1学期終業式
今日は1学期最後の登校日でしたので、1時間目に体育館で終業式を行いました。式の中では、各学年の代表児童たちが今学期に頑張ったことを壇上で発表しました。
式後の学級活動の様子です。
各学級の担任から通知表が手渡されました。1年生の児童たちにとっては、初めて受け取る通知表です。
1学期の間、本校のHPをご覧いただきありがとうございました。明日から夏季休業期間となりますので、このページもしばらくの間お休みさせていただきます。更新の再開は9月1日となります。現在、コロナウイルスの感染が再度拡大し、また、夏の暑さもこれから本格的に厳しくなってきますので、皆様も健康に十分気をつけてお過ごしください。
※6年生の保護者の皆様へ
先日の修学旅行で撮ってきた写真のスライドショー動画を、近日中に当HP内の「保護者限定ページ」にアップロードしておきますのでぜひご覧ください。なお、個人情報保護のため、引き続きログインIDやパスワードの厳重な管理をお願いいたします。
1学期最後の週です
明後日は終業式。今学期も残すところあと2日です。2時間目に校内の様子を見てきました。
多目的教室では、なかよし学級が合同でレクレーション活動をしていました。写真は「だるまさんがころんだ」をして楽しんでいるところです。
2年生の教室では、児童たちが一斉に帰りの支度を始めていました。聞けば、3時間目が音楽の授業なので先に帰る用意をしておくのだそうです。今日と明日で多くの学習用具を持ち帰るため、大きな手提げ袋を持参してきた児童もいました。
3年生の教室は、夏休みの過ごし方についての注意事項を確認していました。一部の児童たちの髪がまるで水泳後のように濡れていたので聞いてみたところ、1時間目の学年レクで大量に汗をかいたからだそうです。
体育館では1年生が男女対抗でドッヂボールをしていました。湿度が高くてたいへん蒸し暑く、新しく追加購入した2台を含めて4台の大型扇風機がフル稼働でした。
校庭では6年生の児童たちもドッヂボールをしていました。昇降口に置かれた計器を見ると、湿度がかなり上がってきましたので今日も熱中症には要注意です。
ドッヂボールの後は6年生全員で「水遊び」を楽しんでいました。水を掛けられるのが気持ちよく感じられて、この時期ならではのレクレーションです。
児童たちに混ざって、まるでターミネーターのようにショットガン風の水鉄砲を放ちまくっている担任の姿を見かけました。この日のために300円で買ってきたと言っていましたが、逆に大勢の児童たちから返り討ちにあっていました。昨年度もそうでしたが、今日も2人の担任がいちばんびしょ濡れになっていました。
本校6年生の児童が、所属するバレーボールチームで県大会優勝という戦績を修めたことを報告に来てくれました。今月末には神奈川県で開催される関東大会にも出場するそうです。
※校外のクラブチームや個人で参加したもので表彰を受けた場合、学校によってはそれを改めて全校集会等で表彰しているところもあるようですが、本校では、全校児童の前で表彰を行うのは学校を通じて参加したものや校内で活動したものに限定しています。しかしながら、校外で頑張っている児童たちの活躍も讃えてあげたいので、代わりにこのページで紹介していきたいと思います。そのような活躍がありましたらぜひお知らせください。
1年生シャボン玉遊び
今朝からずっと、校舎前の森からミンミン蝉やアブラ蝉の鳴き声が響いています。今日はまだ少し涼しいですが、いよいよ本格的な夏を迎えました。そんな夏の風物詩の一つで、毎年この時期に1年生が行っているシャボン玉遊びを、本日の2時間目に昇降口前の広場で実施しました。短い時間でしたが、いろいろな道具を持ち寄って大小さまざまなシャボン玉を楽しそうに飛ばしていました。
3時間目に4つの教室を見学してきました。最初の5年生の学級では、一人ひとりが手縫いでテルテル坊主を作っていました。今学期に家庭科の学習で身につけた裁縫の技術を早速活用しています。紙で作ったテルテル坊主よりもはるかに雨雲を遠ざけるパワーがありそうです。
同じ5年生の隣の学級は算数の授業中でした。さまざまな方法で距離を求める課題のようです。児童たちの机上には、珍しく電卓が置かれていました。
帰り際にふと4年生の教室を覗くと、5年生の電卓と対称的に、児童たちの机上には「算盤(そろばん)」が置かれていました。黒板に書かれた桁の大きな数字は日本の「国家予算」だそうです。その数字を盤上に表してみる課題に挑戦していました。
6年生の教室も見に行ってきました。最初の学級はテスト中でしたので隣の教室を見学してきました。各児童の机上に置かれた作品を相互鑑賞しているようです。どの作品にも天秤のようにバランスを取りながら可動する工夫が取り入れられていて、なかなかの力作揃いです。制作中の様子を見ることができなかったのが残念でした。
今日の校内風景(1・3・4年生)
3時間目にコンピュータ室で行われた3年生の授業を、市教育委員会の指導主事、近隣の湖北台中や湖北台西小の職員の方が参観されました。授業の内容はローマ字入力の練習です。コンピュータ室に設置してあるノートPCを一人1台ずつ使用し、練習用のソフトを用いて入力の仕方を繰り返し練習しました。3年生になって初めて学習したローマ字ですが、片手だけを使って入力していた児童も、少しずつ両手を使うことに挑戦していました。
同じ3時間目、4年生の教室では、国語の授業で学習している落語「ぞろぞろ」の発表会を行っていました。今日は3つのグループが発表し、即席の高座に座って練習してきた落語を披露しました。実際に体験した児童たちは、落語のおもしろさや難しさだけではなく、長時間正座を続けた後の「足の痺れ」が思いのほかきついことも学ぶことができたようです。
隣の同じ4年生の教室では、「チーバくん」や我孫子市のゆるキャラ「うな吉さん」、(かなり古いですが)つくば科学万博の「星丸くん」などを例に、学級のキャラクターを考案する活動を行っていました。中には「なぜそれが学級の…?」と聞いてみたくなるような作品もあって、児童たちは思いつくままにさまざまなキャラクターを描いていました。
4時間目、1年生の児童たちがタブレットPCを机上に置いて熱心に学習をしていました。課題は、本校が連絡やオンライン通信等で使用しているコミュニケーソンソフト「TEAMS」の基本的な使い方です。入学してまだわずか3カ月余り、ついこの前にログインの方法をやっと覚えたばかりですが、早くも難しい使い方に果敢にチャレンジしています。それでも、黒板にひらがなで書かれた「ちいむす」「ろぐいん」「しゃっとだうん」などの語句が1年生らしくて、何だかとても微笑ましく感じられます。
今日の校内風景(2・3・5年生)
今日は2時間目に校内の様子を見てきました。授業中に各教室を見て回る時は、基本的には、テスト中であったり、集中して課題に取り組んでいるときなどは室内に入るのをなるべく控えるようにしています(テストの様子を見るために敢えて入ることもありますが…)。そのため、見学できる学級が連日重なることもあり、このページで授業の様子を紹介する学年や学級に偏りが生じることがありますのでご容赦ください。ということで、今日の2時間目に見学させてもらった3つの学級の様子を紹介します。
最初は2年生の図工の授業です。小さく折りたたんだティッシュペイパー(キッチンペイパー?)に色を付けて、それを広げるときれいな幾何学模様の作品が出来上がりました。
高学年の授業では、恥ずかしがって自分の作品を手で隠す児童も多いのですが、2年生はいつも自分たちから進んで作品を見せに来てくれます。
3年生の教室では、「季節の言葉」をできるだけ数多く見つける学習をしていました。最初は自分独りだけで考え、その後で自分が見つけた言葉を学級内の仲間と共有し合う活動をしていました。その中に「枯れ葉」という言葉を「春」の欄に書いていた児童がいました。思わず「秋か冬じゃないの?」と言ってしまいそうになりましたが、その児童には「春」を感じる理由があるのかもしれないと思い、敢えて口を挟まないようにしました。
多目的室から楽しそうな歓声が聞こえてきたので覗いてみると、ストレッチなのか、それとも準備運動なのか、5年生の児童たちが床に座り、足を組んで前後左右に転がっていました。雨のため外で体育の授業が出来ないので、担任も色々と工夫しているようです。
6年生の修学旅行をふり返って
10日と11日、6年生が栃木県日光市方面に出かけて宿泊学習を実施してきました。学校の中ではなかなか経験できないことをたくさん学んでくることができたと思います。今日は日曜日の代休で6年生は休みですが、スナップショットを通して2日間の様子を紹介します。
修学旅行通信14
現在、児童たちを乗せたバスは我孫子に向けて東北道を走行中です。先ほど最後の休憩場所の羽生PAを出発しました。柏ICを降りた後で学校から連絡メールを送信します。
修学旅行通信13
現在、児童たちは日光江戸村でグループ行動を楽しんでいます。かなり暑いですが、昼前になって雲が出てきて少し過ごしやすくなってきました。この後13時過ぎに出発して我孫子に向かいます。
修学旅行通信12
朝食の様子です。
修学旅行通信11
おはようございます。修学旅行2日目の朝です。日光は快晴で青空が広がっています。児童たちはみんな元気そうです。6時半の起床前には殆どの児童が起きており、すでに片づけを終えた部屋もありました。
修学旅行通信10
夕食後の日光彫り体験の様子です。みんな一生懸命に頑張っていました。体験終了後には職人さんからお褒めの言葉もいただきました。
この後、反省会を経て就寝となります。体調を崩す児童もいなく、また、大きなトラブルもなく1日目を終えることが出来ました。今日の報告はここまでとします。
修学旅行通信9
夕食の様子です。食事の最中に、食堂前の中庭に鹿の親子が姿を見せてくれました。
修学旅行通信8
3時半に宿舎に着きました。みんな元気です。予定よりだいぶ早かったので、自由時間が少し増えました。
修学旅行通信7
短い時間でしたが、戦場ヶ原を見てきました。
修学旅行通信6
華厳の滝の見学を終えました。次の見学地は竜頭の滝の予定でしたが、付近に熊が出没しているとの情報がありましたので、変更して戦場ヶ原に向かいます。
修学旅行通信5
東照宮の見学を終えて昼食をとり、お土産を買う時間をとりました。昼食中に一時かなり激しく雨が降りましたが、幸運なことに出発時にはすっかり止みました。これから「いろは坂」を登り華厳の滝に向かいます。
いろは坂で猿と鹿を見かけました。(走行中のバスから撮ったので分かりにくいですが、鹿の右方向の木の間に猿が2頭います)
修学旅行通信4
東照宮に着きました。班ごとに境内を見学中です。
修学旅行通信3
2回目の休憩です。予定よりかなり早いです。
修学旅行通信2
日曜日なので道が空いています。予定よりも30分早く羽生PAに到着しました。
修学旅行通信1
予定通り出発しました。
とうもろこしの皮むき体験
1時間目、3年生の児童たちが、今日の給食で提供されるトウモロコシの皮むきを手伝いました。皮を剝いてからひげを取り除くところまで、1本仕上げるのに少し時間がかかるのですが、すぐに手順を覚えた3年生の手際良い作業のおかげで、あっという間にきれいな黄色のトウモロコシが準備できました。
3時間目の6年生英語の授業です。英語で出題される問題について、児童たちが班対抗のクイズ形式で回答していました。難易度の高い問題もけっこうありましたが、それでも正解するグループが次々と出てきましたので、少し6年生を見直しました。
給食の時間に3年生の様子を見に行ってきました。自分たちが手伝ったトウモロコシの味はとても美味しかったようです。
今日は七夕
今朝の登校時の様子です。先週に続いて2年生の児童が再びカマキリを見つけてきました。
1年生のアサガオが次々と花を咲かせています。先週の猛暑で一時は葉が萎れかけていたのですが、今週になってどの鉢も葉が生き生きと開き始め、蕾の数もだんだん増えてきました。
2時間目、3年生の教室から「ハイ!、ハイ!」という元気な声が聞こえてきました。入ってみると、英語の授業中で「色」を表す単語を学習していました。ALTの先生と1対1で " What color do you like? "(キミは何色が好きなの?)" ⇒ " I like ~. "(~色が好き)という会話に挑戦し、対話出来たらシールをもらうことができます。どの児童も間違いを恐れず積極的にチャレンジする姿勢がすばらしかったです。
1年生の教室でも、担任が持ってきたシールの周りに児童たちが集まっていました。それにしても小学生はシールが大好きです。「〇〇が出来たらシールをあげるよ!」と聞けば、いつも以上に張り切って頑張ります。(さすがに高学年の児童たちにはもう通じないかもしれませんが…)
今日は7月7日、「七夕」です。先週から、校内のいろいろな場所で児童たちの願いごとが書かれた短冊を目にします。その中には、「コロナ」の収束やウクライナ侵攻の終結を願う短冊も見かけました。世の中の暗い出来事に心を痛めている小学生が多いことに気づかされます。彼らの短冊を一枚ずつ読んでいると、子どもたちに明るい未来を届ける使命と責任が大人にはあることを改めて強く感じます。
この学級では、一人ひとりが黒板に願い事を書いていました。
一部を紹介すると
「林間学校にみんなで行けますように」「みんなが元気に過ごせますように」(素直な優しさが感じられます)
「身長が伸びますように」(切実な願いです)
「(将来)教員免許が取得できますように」(我々としては大変嬉しい願い事です)
「〇〇さん(本日欠席している児童)が早く元気になりますように みんなより」(その気持ちはきっと届くでしょう)
今日は給食の献立も「七夕メニュー」でした。五目ちらしずしの上に載っているのは星形のコロッケです。デザートのゼリーも星の形をしていました。今夜は曇り予報ですので天の川を眺めることはできないかもしれませんが、今日の給食で七夕の雰囲気を十分に味わうことができたと思います。
給食の様子を少しだけ見てきました。意外だったのは「五目ちらし寿司」が苦手な児童が多かったことです。理由を聞いてみると、シイタケや絹サヤが苦手だからとのことでした。そのため、おかわりを希望した児童たちはいつもより多く盛り付けてもらうことができました。
給食後の歯みがきの習慣もすっかり定着してきました。感染防止のため、廊下に等間隔で貼ってある歯ブラシの絵のところに立って歯磨きをします(養護教諭が考えて設置してくれました)。
もうすぐ修学旅行
階段踊り場の掲示板に、来週の修学旅行に向けた6年生一人ひとりの思いや決意が貼られていました。今朝の予報では、来週は天気も回復し、晴れて暑くなるようです。今から体調を整えて学年児童全員が元気に参加できるようにしたいです。
3時間目に校内の様子を見て回ってきました。3階のなかよし学級の教室では、1・2年生の児童たちが算数や国語の学習に熱心に取り組んでいました。
その後は、体育や音楽の授業、水泳学習などに出かけていてどの教室も空でしたが、ようやく5年生の教室で児童たちの姿を見かけることができました。室内を見ると、大量の段ボール箱が持ち込まれていて、みんなで楽しそうに何かを作っています。近くの児童に聞いたところ、グループごとに「空港」「遊園地」「水族館」「城下町」などのテーマを決めて段ボールで再現しているのだそうです。
6時間目に6年生が多目的室に集まって修学旅行の集会を開きました。引率する職員も招かれて「よろしくお願いします!」と丁寧な挨拶を受けました。
1学期最後のもみじ交流
今日は2年生の水泳学習日です。1時間目終了後、みんな元気に出かけていきました。
3時間目、4年生の算数の授業です。少数の足し算を学習していました。個別に計算問題のプリントを一生懸命進めています。小数点の位置を揃えて計算することがポイントです。
隣の教室では5年生が「絵手紙」を作っていました。いつも笑顔でピースサインを返してくれる5年生の児童たちですが、今日は真剣な表情で制作活動に集中していました。「やるときはやる」という姿勢で、しっかりとけじめをつけて取り組めるのが5年生の良いところです。
同じ5年生の隣の教室では社会科の授業をしていました。さまざまな食料品の産地について学習しています。例えば「お米」ひとつとっても、新潟や山形、北海道など、多くの産地があることを知りました。
今日の昼休みに今学期最後の「もみじ交流」を実施しました。当初は校庭で行う計画でしたが、熱中症防止のため場所を屋内に移しての交流会となりました。今日も6年生の児童たちがリーダーとなって年下の児童たちの面倒をよく見ていました。
来週の修学旅行に向けて、6時間目に昨日とは別の6年生の学級でも「日光江戸村」でのグループ行動計画づくりをしていました。地図を広げて、アトラクションや土産物屋、昼食場所などの場所を確認し、わからないことがあればすぐにタブレットPCで検索して必要な情報を得ていました。今回の修学旅行は「県民割」でかなりお得なクーポンが頂けるそうなので、昼食やお土産などの使い道を考えるのも楽しそうです。
久しぶりに外で遊びました
先週から続いていた猛暑がようやく収まってきました。しかし、気温は多少下がったものの湿度がかなり高いので熱中症には引き続き警戒する必要があります。こまめな水分補給を心掛けて今週も元気に学校生活を送らせたいと思います。
今日は校庭に出て遊ぶことを可としました。朝から降っていた雨も止み、業間休みの時間には、1週間ぶりに校庭で元気に遊ぶ児童たちの姿を見ることができました。特に、久しぶりに6年生に一緒に遊んでもらった1年生の児童たちは、6年生の手を引いて嬉しそうに校庭を駆け回っていました。
鳥小屋当番の児童が手に持っているのは、孔雀が産んだ卵(無精卵)です。
給食後の昼休みの様子です。午前に比べて湿度は下がりましたが気温は31度に上昇し、午前中は「26」だった暑さ指数も「28」を超えるところまで上がってきました。校庭に出ると、日差しはありませんが蒸し暑さで少し息苦しく感じますが、午前中と同様に多くの児童たちが元気に駆けまわっていました。
3時間目に、音楽室の方から不規則に太鼓を叩く音が聞こえてきました。音楽の授業かと思って中を覗くと、3年生の児童たちが理科の実験をしているところでした。タブレットPCの普及であらゆることが簡単に短時間で調べられるようになりましたが、この実験のように、実際に見て、触って、感じてみることはとても大切なことだと思います。
いよいよ来週は修学旅行です。6時間目に6年生の児童たちが、2日目に訪れる「日光江戸村」のグループ行動計画を立てていました。「どこを見学しようか」だけではなく「どこで何を食べようか」という話題も含めて楽しそうに計画を立てていました。
今日から7月
今朝、朝礼が始まる前(8時15分頃)に確認した暑さ指数(WBGT)は「26.2」でした。約30分後に再び見てみると、湿度は少し下がりましたが、WBGTは「26.6」に上がっていました。この後「警戒」から「危険」近くの数値に上がると思われますので、本日も体育の授業を中止しました。来週からはこの暑さも少し落ち着いてくるとの予報が出ていますので、休み時間に外に出て遊ぶことも今日までは我慢してもらいました。
今日から7月に入りましたので、始業前に体育館で全校朝礼を行いました。暑さが心配でしたので月曜日に延期することも考えたのですが、体育館の隅に置いた2台の大型扇風機が、思っていたよりもフロア全体に涼しい風を届けてくれたので、気温が上がる前に短時間で実施することにしました。
最初に、市の健歯コンクールで「教育長賞」を頂いた2名の6年生と、歯と口の健康週間図画ポスターコンクールで入賞した2年生の児童を壇上で表彰しました。また、今月の生活目標である「友達の良いところを見つけよう」の周知のために、2年生の児童たちが毎日帰りの会で実施している「今日のキラリ」(その日に気付いた仲間の良いところを発表する時間)を演劇で再現してくれました。
私からは、スライドと動画を見せながら熱中症の注意喚起と予防についての話をしました。
昨年度から続いていることですが、朝礼や集会が終わると、毎回6年生の児童たちがすぐに動き出して会場の片づけを手伝ってくれます。最近では、そこに5年生の児童たちも加わってくれます。職員が指示を出しているわけではないので、すべて自発的な行動です。6年生がやっているのを見て次年度の6年生がそれを受け継いでいく、そんな良い連鎖が繋がっていくことも東小の誇れるところだと思っています。
今日は1年生の水泳学習の日です。朝から多くの児童たちが「プールがたのしみ~♬」と嬉しそうに話していました。
楽しかったプールから帰って来た1年生の児童たちですが、一転して4時間目はテストの時間でした。人生は決して楽しいことばかりではないことも今日は学ぶことができました。このような厳しさを少しずつ乗り越えながら、大きくそして逞しく育ってほしいと思います。
今日の給食は、オムライス、カリカリポテトサラダ、アルファベットのマカロニスープ、バナナといった人気のメニューが並びましたので、食事の様子を少しだけ見に行ってきました。おかわりの希望に手を挙げる児童の数もいつも以上に多かったです。
先ほど児童たちが一斉に下校しました。下校時の外気温が36度を超えていましたので、下校する前に養護教諭が、①教室を出る前にしっかりと水分補給をしておくこと、②家についた後も水分を摂ること、③夕方の涼しくなる時間までは外出を控えること、の3つを放送で呼びかけていました。明日と明後日もかなり気温が上がりそうですので、ご家庭でも十分に注意して過ごさせてください。
今日の校内風景(5年生、他)
今日も早朝から気温が上がっていましたので、いつもより早く8時に暑さ指数を計測しました。すでに「27」に達していましたので、本日も校庭に出て遊ぶことを控えるように児童たちに伝えました。先日の記事でも話題にしましたが、登下校中はマスクを外すように日々指導しているのですがなかなか定着しません。また、水分補給や服装の軽装化についても継続的に指導していますが、水筒を持参しない児童や厚着をしている児童も一部見られますので、毎日心配しながら声を掛けています。
今朝の部活動の様子です。陸上部は今日も体育館内で軽くストレッチを行い、早めに涼しい教室に戻りました。
1年生がベランダで育てているアサガオが咲き始めました。赤や青のきれいな花があちらこちらに見えますが、まだ一輪も咲いていない鉢も数多くありました。このような差がなぜ生じるのか、一度調べてみたいと思います。
今朝は週に一度の「フッ化物洗口」の日です。各学級の保健委員が保健室に集まって、洗口に使う薬品やコップを確認しています。
今日は4年生の教室で洗口の様子を見てきました。
隣の5年生の教室も覗いてみました。カメラを向けると、口の中を濯いでいる最中なのにもかかわらずいつも通りの明るい反応を返してくれます。東小の5年生は、カメラを向けられると本能的にこのような反応をしてしまうようです。
この5年生の学級で2時間目に行われた英語の授業を、我孫子市の教育長(本校の元校長先生です)と教育委員会の方が参観されました。今日の学習課題は、"What do you want to be?(君は何になりたいの?)" ⇒ " I want to be a ~.(~になりたいんだ)" の対話表現です。さまざまな職業の英単語を事前に学習した後で、班ごとにジェスチャーゲームを取り入れた練習を行いました。どの児童も元気に楽しく学習していた姿を参観された方々も誉めてくださっていました。
暑い中でも頑張っています
今日も朝から気温がぐんぐん上昇しています。下の画像は朝9時の「暑さ指数(WBGT)」です。昨日同時刻の数値よりもさらに上がって「28.4」を記録しました。この後、計測器を校庭の日向に移して計ってみたところ、わずか1分程で「30」を越えるところまで上がりました。今日も全学年で体育の授業を取りやめ、休み時間に校庭に出ることも控えさせました。
それでも、児童たちは暑さに負けず今日も元気に学習に取り組んでいます。2時間目の6年生音楽の授業です。感染防止のため、隣の広い家庭科室に楽器を運んで学級全員で合奏をしていました。演奏していた曲は「ラバーズコンチェルト」です。どこかで聞いたことがある曲名だなと思いながら児童たちの演奏を聴いていましたが、恐らくテレビCMか何かで聞いた記憶があるような気がしました。肝心の演奏ですが、担当する楽器を使うのが初めてだと言っていた児童もいましたので、まだこれから練習が必要なのだと思いますが、それでも十分に聴くことができる演奏だったと思います。
同じ2時間目の3年生の教室は、理科の授業で風力に関する学習をしていました。担任が、風の強さによって進む速度や距離が増すことを理解させようと船を例に挙げて説明していましたが、近頃は見かけることが少なくなったからなのか、帆船やヨットをイメージして考えることが難しい児童もいたようです。
4年生の教室前を通りがかったところ、児童たちが真剣な表情でテスト問題に取り組んでいました。邪魔をしないようにそっと覗いてみると漢字のテストでした。学習指導要領が改訂され、以前は5・6年生で学習していた漢字のいくつかが4年生の学習範囲に入ってきました。そのため、児童たちが取り組んでいるテストにもかなり難しそうな字が出題されています。それでも机上を見て回ると、「新聞を刷る」「奈落の底」「円の直径」「朝日を浴びる」「つばめの巣」「王様の家臣」など、大人でも迷ってしまいそうな漢字をほとんどの児童が書けていたので思わず感心してしまいました。一方で、「周りの様子」「けがを治す」「人と関わる」「むだを省く」「七月の初め(「始め」と迷う?)」などの漢字がやや難しかったようです。その中で最も児童たちを悩ませていた字が「ねんのため」の「念」でした。回答欄が空欄のままになっていた児童がとても多かったです。
3時間目に別の3年生の教室を見学してきました。社会科の授業中で、トマト栽培の工夫や努力について学習していました。その中で「肥料」に関する話題になった時、かつては(今も?)人間の排泄物も貴重な肥料として使われていたことを担任が話すと、多くの児童から「え~??」「やだ~!」と強い拒否反応が起こっていました。近頃は汲み取り式のトイレもあまり見かけなくなりましたので、児童たちには想像できない驚きだったようです。
熱中症の対策
連日体にこたえる暑さが続いています。関東で6月にこのような猛暑が続くのはおそらく初めてだろうという報道もありました。過去に例がない暑さであるという認識に立って、当面の間は熱中症から児童を守ることを最優先して考えていきます。
本校では、養護教諭が専用の機器で毎日9時、12時、15時、そして休み時間の前などにも「暑さ指数」を計っています。市のHPでも毎日数値が発表されるのですが、本校での正確な数値を知るためにカメラの三脚に機器をくくり付けて屋外で計測しています。今朝は、昇降口を出たところの日陰の場所で計測して「26」でした。本校の校庭は土の色が白いので、今日のような天気では、まるで砂浜にいるかのように日差しが強く照り返します。計測値の妥当性が失われてしまうので日ざしが強すぎる場所では計測しないのですが、もし校庭の真ん中で計測すれば「31」(運動が原則中止となる数値)を超えるのは確実だと思います。
したがって、昨日に続いて本日も校庭での体育の授業をすべて中止としました。朝の陸上部の練習も、校庭ではなく体育館内で軽いストレッチのみとしました。そして、可哀そうですが休み時間に外に出ることも控えさせました。天気予報によればしばらくこの暑さが続くようですので、今週中はこの方針を続けていくつもりです。また、本日から金曜日まで下校時間が少し早くなりますが、帰宅後も外出せず室内で過ごすように指導していますのでご留意ください。
最後に、現在学校では、登下校中にはマスクを外すように呼び掛けているのですが、今朝も多くの児童たちがマスクを着けたまま「暑~い」と言いながら登校してきました。状況に応じてマスクを「外す」ことも、これから夏本番に向けて早めに身につけておきたい習慣ですので、家を出るときにマスクを外すようにと一言添えてください。
続いて今日の校内の様子を紹介します。朝の昇降口で児童たちを迎えていると、登校後に荷物整理を終えた2年生の児童たちが散水のために次々と勢いよく外に飛び出していきます。見に行ってみると、トマトたちもこの暑さからのがれるためブドウ棚下の日陰に避難させられていました。
水やりが終わった後も、筋金入りの昆虫ハンターである一部の男子児童たちはすぐには教室に戻らず、近くにあった敷石を一つ一つひっくり返しながら「ミミズだ~」「幼虫だ~」と嬉しそうに叫んでいます。近頃あまり見かけなくなった「ハサミ虫」も捕獲することができて大いに盛り上がっていました。
5年生の児童たちが蓮池の掃除をしてくれたお陰で、管が詰まっていたポンプが再稼働して水の循環が戻り、池の水がかなりきれいになってきました。心なしか蓮の花も色鮮やかに咲いているような気がします。水中には、親メダカに混ざって産まれたばかりの小さなメダカの姿も見えます。
1時間目、なかよし学級の教室で学習していた1・2年生の様子を撮ってきました。
今日は6年生の水泳学習日です。6年生の児童たちも楽しみにしている様子で、1時間目が終わると直ぐに昇降口に降りてきて、元気な声で「行ってきま~す!」と言いながらスクールのバスに乗り込んでいきました。
2時間目の4年生の教室です。図工の授業で作製した作品を机上に置き、鑑賞し合って感想を書く時間でした。どの作品も個性豊かでとても上手です。
隣の教室は社会科の授業中です。ゴミ処理の仕組みについて学習していました。
6年生の高齢者体験
梅雨明けが発表されました。先週末から猛暑日が続いていますが、今日も朝からかなり気温が上がっています。もはや命の危険を感じるレベルの暑さですので、急遽本日の体育の授業をすべて中止とし(5年生のスイミングスクールでの水泳学習のみ実施)、業間や昼休みも校庭に出るのを止めました。また、本校は明日から特別日課で早帰りとなりますが、この暑さが続くようであれば下校後の外出も控えるように児童たちに伝えようと思いますので、ご家庭でも熱中症の防止について再度注意喚起をお願いします。
さて、本日の2・3校時に、我孫子市及び湖北台地区社会福祉協議会の皆様のご協力により、6年生を対象に「高齢者体験」学習を実施しました。6年生2学級の全員が、①ゴーグルをかけて白内障を疑似体験する、②軍手を二重にはめて、新聞紙をめくったり小さなものを掴んだりする体験をする、③腕や足に重りやバンドを装着して高齢者の歩行を体験する、の3通りの体験を行いました。見えにくい、手足が動かし辛い、といった高齢者の行動を実際に体験してみることで、その大変さや不自由さを理解し、併せて高齢の方々を思いやる気持ちも育ってくれることを期待したいです。
(2時間目)
(3時間目)
また、4時間目には、「認知症」について正しく理解するための講義もしていただきました。猛暑の中を本校児童たちのためにご尽力くださった社会福祉協議会の皆様、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
5年生が校外学習に行ってきました
昨日、5年生が栃木県の「モビリティリゾート茂木」で校外学習を行ってきました。心配だった雨も殆ど降らず、暑さもそれほど厳しくなくて、すべて予定通り実施してくることができました。5年生は社会科で自動車産業について学習するため、毎年自動車工場の見学に出かけていたのですが、まだコロナの影響で見学ができないため、少しでも自動車について学ぶことができる当所を学習先に選びました。
予定よりも早く茂木に到着し、午前中はホンダのコレクションホールで、カート車を使った運転体験と、クイズラリー形式で自動車に関する学習をしました。運転体験では、タイヤやサスペンション、スピードの異なる2台の車をそれぞれ運転させてもらい、その違いを体感する体験もできました。
その後、ホール近くにあるサーキット場に移動し、観覧席をお借りして昼食をとりました。目の前に広がる広大なサーキット場の眺めはまさに壮観でした。
午後は、リゾート内にあるアトラクション施設でアスレチックを楽しんできました。この施設は木造の建物の中にコースが設定されていて、早い児童は30分もかからずにゴールしていました。「楽しかった」「もう1回行きたい」という声も多く、児童たちには好評だったようです。
1日引率をして感じたことですが、5年生の児童たちは、ルールを守ってみんなで楽しい思い出を作りたいという思いを全員で共有できていたように思います。実行委員や班長たちのリーダーシップがたいへんすばらしく、常に大きな声で明確に指示や呼びかけを伝えていました。また、それを聞く児童たちも「はい!」と元気な返事ができていたことにも感心しました。日ごろの生活の中で身につけてきたことだからこそ、学校外に出たときも自然に行動に表れるのだと思います。9月の林間学校がいっそう楽しみになりました。
今日は5年生の校外学習
今日は5年生の校外学習の引率で終日校外に出ておりますので、昨日の校内の様子を紹介します。なお、本日の校外学習の様子は明日の記事でお伝えします。
昨日の5時間目、3年生の図工の授業の様子です。木を自由に切って、それらを釘やボンドで接着して自由に作品を作っています。
同じ5時間目に、5年生の教室でも図工の授業が行われていました。こちらは木材ではなく段ボールで作品を作るようです。今日は、これから何を作るのかをグループごとに話し合う時間でした。
3年生の教室前に、先日実施した市内巡りの壁新聞が貼られていましたので一部紹介します。
6年生の教室近くの廊下にはこのような掲示物が貼られていました。修学旅行のしおり表紙に使われるイラストの候補作品のようです。気がつけば修学旅行まであと半月ほどとなりました。
3年ぶりの「読み聞かせ」
今朝、登校してきた2年生の児童たちが「カマキリをつかまえたよ!」と興奮気味に言いながら見せに来ました。とても小さいので恐らく孵化したばかりなのかもしれません。アリとほとんど区別がつかないのでよく見つけたなと感心しました。児童たちにとっては毎日の登下校も小さな「冒険」「探検」であり、さまざまな発見があるようです。
本日、コロナ禍でしばらく中断していた絵本の読み聞かせが久しぶりに再開されました。中断中にも読み聞かせの動画をつくって頂いてそれを視聴してきたのですが、教室で直に児童たちに聞かせて頂くのは約3年ぶりになります。特に1~3年生の児童たちにとっては、本校で体験する初めての読み聞かせになります。今朝は、多くの保護者の方々のご協力もありすべての学級で聞かせて頂くことができました。どの教室でも、児童たちが朗読の声に耳を傾けながら物語の世界に浸っている姿が見られました。お忙しい中を早朝からご来校くださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。
本日の授業風景(1・2年生、なかよし学級)
本日2時間目の様子です。なかよし学級の各教室を覗いてきましたが、どの教室でも児童たちが落ち着いて学習に取り組んでいました。
2年生の教室は算数の授業中でした。3桁目が繰り上がる足し算の学習をしているようです。各児童が持っている数字カードを机上に広げながら、視覚面からも理解が補われるように授業が進められていました。
突然、ある児童が使っていた数字のカードが大量に床に落ちてしまいました。すると、近くの席にいた児童たちが一斉にそれを拾いに駆けつけていました。誰から指示されたわけでもなく、瞬時に自分の判断でこのような行動がとれることはとても素晴らしいと思います。
1年生の教室も算数の授業中でした。引き算の計算問題に取り組んでいます。まだ一桁の数字の計算問題ばかりですので、迷ったときには両手の指が使えます。
給食の時間にも少しだけ1年生の教室を覗いてきました。今日の主菜はアサリがたっぷり入った「深川めし」です。みんな美味しそうに食べています。
2年生の教室にも寄ってきました。たくさんおかわりをしていた食べ盛りの「大盛りクン」たちです。
本日の授業風景(4年生)
今朝の始業前の光景です。5年生の女子児童たちが今朝も藤棚の下の雑草取りをしてくれていました。
2年生の児童たちが育てているミニトマトに、緑色の小さな実がたくさん見られるようになってきました。
1時間目の4年生の教室です。現在4年生は社会科の授業で千葉県について学習しています。先日見学したときは千葉市のニンジン生産について学んでいましたが、今日は水揚げ量日本一を誇る銚子漁港についてさまざまな角度から学習していました。魚の加工品の一例として、担任が近頃スーパーマーケットなどでもよく見かける「缶詰サバカレー」を取り上げていましたが、意外にも「知らない」「食べたことない」との反応が多く、児童たちにはなじみが薄い食べ物だったようです。
隣の学級は漢字の練習中でした。新しく学習する字を一文字ずつ担任と共に指で書き順を確認しながら、ドリルを使って何度も書く練習に取り組んでいます。「児童」の「児」という漢字も今日新しく習う字に含まれていました。バランスよく書くのが少し難しいようで、練習用のマスが埋まった後も、枠外の余白を使って何度も書く練習をしていた児童がいました。
1時間目終了後に廊下で見かけた光景です。2人でがんばってここまで運んできましたが、あと少しのところで力が尽きてしまい先生に手伝ってもらいました。
1年生の成長を感じます
1時間目になかよし学級の教室を覗いてみると、1年生がカラフルなセロファン紙や針金を使って作品を作っていました。何が出来上がるのか想像もつきませんでしたので、いちばん端の男子児童に何を作るのか尋ねてみたところ、「テルテル坊主」という答えが返ってきました。なるほど今の季節にはピッタリです。しかも「(テルテル坊主に)手をつけるんだ」「頬っぺたもつけてみようかな 」と張り切って作っていましたので、きっと個性的なテルテル坊主が出来上がるでしょう。
4時間目終了後、久しぶりに1年生の配膳の様子を見に行ってきました。担任の話では、職員が手を貸す機会を少しずつ減らしてきて、最近ではほぼ自分たちだけで配膳が出来るようになったそうです。今日の当番の児童たちも、授業が終わると直ちに割烹着に着替えて、自分たちで分担を決めてすぐに配膳作業に取り掛かっていました。隣でいつも2年生が手本を示してくれているおかげもありますが、1年生のテキパキとした動きにこの3ヶ月間の大きな成長を感じました。
その1年生の教室前廊下の窓ガラスに、図工の授業で作成した作品が貼られていました。太陽の光をうけてさまざまな色に輝いてとてもきれいです。
なかよし学級の教室にも、1時間目に児童たちが作っていた作品が同じように窓ガラスに貼られていました。
給食後の歯磨きの様子です。
帰りの会の時間、3階廊下の窓から校庭を見下ろすと、5年生の児童たちが蓮の池の掃除をしていました。最近5年生の児童たちが、藤棚の下やこの蓮池など、日ごろあまり掃除されていない場所を自主的にきれいにしてくれています。
本日の授業風景(5・6年生)
今日の2時間目に5・6年生の教室を見学してきました。最初の6年生の学級は書写の授業中でした。「思いやり」という字を練習しています。これまでにも何度か話題にしてきましたが、この学年は左利きの児童が多いのが特徴です。毛筆の止めや払いなどの技法は、やはり左利きの人には少し難しそうでした。
隣の学級は算数の授業中でした。数直線を用いて分数の計算を練習しています。個人で一通り問題に取り組んだ後で、グループごとに机を合わせて解き方の教え合いをしていました。
5年生の教室から、元気な声で英語を復唱する声と楽しそうな歓声が聞こえてきました。室内を覗いてみると、2人1組で英語で教科名が書かれたカードを取り合うゲームをしています。"music" や "Japanese" などの馴染み深いものだけではなく、"Homemaking(家庭科)" や "Calligraphy(書写)" など普段あまり聞かないような難しい英単語も混ざっていましたので、思わず違うカードに手を伸ばして「お手つき」をしてしまう児童も多く見かけました。
となりの学級は国語の授業中で、「話すとき」と「書くとき」で異なる言葉について学習していました。例えば、「先生」という言葉は「せんせい(書)」と「せんせえ(話)」のように異なります。普段はあまり気づきませんが、黒板に書かれているいくつかの言葉を見ると、このような言葉がけっこう多いことに気づかされます。
1・2年生の公園探検&虫捕り
今日の2~3時間目に1・2年生が一緒に中央公園に出かけ、生活科の学習で毎年1年生で実施している「公園探検」と2年生が行っている「虫捕り」を合同で実施してきました。4月に実施した「学校たんけん」のときと同じように、2年生がペアを組む1年生の面倒を見ながら自由に公園内を回りました。今日はかなり涼しかったので虫の姿を見かけることはそれほど多くありませんでしたが、今回も2年生が1年生の面倒をたいへんよく見てくれましたので安心して活動させることができました。(赤い帽子が1年生、白い帽子が2年生です)
児童たちが捕獲してきた虫の多くが、バッタ(孵化したての小さな個体ばかりでした)、ダンゴ虫、アリです。去年はチョウやトンボなども採れましたが、今日はやや風が強かったので空中を飛び回る虫の姿はあまり見かけませんでした。他には、名前がわからない小さな甲虫や、カマキリ、太いミミズなどを捕まえた児童もいました。学校に戻った後は、早速採集してきた虫の観察絵日記を書きました。
歯みがき指導
今日の2~5時間目に、市教育委員会の歯科衛生士さんが来校し、3年生と5年生の各学級で正しい歯の磨き方や虫歯の予防等について指導してくれました。歯垢についた細菌の映像を観て、思わず「今すぐに歯を磨きたい!」と言っていた児童もいて、歯磨きの大切さについて一層理解を深めることができたようです。
(3年生)
(5年生)
先週から再開した給食後の歯磨きの様子です。みんなしっかりと丁寧に磨いていました。
今日の校内風景
今朝の吹奏楽部の様子です。新たに4年生が加わり、各パートの5・6年生部員たちがその4年生の児童たちを優しく丁寧に指導していました。
2時間目の授業の様子です。なかよし学級の教室では、4年生の児童たちが算数の学習に取り組んでいました。分度器や三角定規を使って図形の角度を求めています。
4年生の教室を覗いてみると、こちらも算数の授業中で、同じ角度を求める課題について学習していました。
同じ4年生の隣の教室は社会科の学習中でした。各児童が、それぞれ担当することになった都道府県について調べたことをノートにまとめています。
3年生の英語の授業です。今日は1から20までの数字の英単語を学習していました。数字が書かれたカードを使ってグループごとにゲームをしながら学習内容を確認しています。
5年生の教室でも英語の授業が行われていました。こちらは曜日の英単語を学習していました。5年生は、話すことだけでなく単語をノートに書く練習もしています。
2時間目後の業間休みの時間です。今日は久しぶりに移動図書館が来ました。
みんなが遊んでいる休み時間中でも、頑張って係や委員会の活動に取り組んでいる児童たちがいます。
5時間目に1年生の教室の前を通りがかると、児童たちが机上にタブレットPCを置いて何やら学習しています。昨日PCデビューしたばかりの1年生ですが、今日は早くも学習ソフトを立ち上げて使えるところまで授業が進んでいました。
1年生がパソコンデビュー
今日の1時間目に1年生が初めてタブレットPCを使って授業を受けました。また、市の教育委員会の職員や近隣の小・中学校の先生方もこの授業を見学しに来られました。最初の授業では、電源の入れ方から始まり、PW(パスワード)を入力してログインするところまでを学習します。PWの管理の仕方なども教わるのでとても大切な学習になります。PCの扱いに慣れている児童もいれば、初めて体験する児童もいました。キーボード操作によるPW入力が思いのほか難しかったようで、何度もやり直して無事画面上に「ようこそ」の文字が現れると「やったー!」と喜びの声が上がっていました。
3時間目、4階の廊下で6年生の児童たちが英語の先生たちと1対1の対話演習(テスト?)を行っていました。海外から来た人に英語で自己紹介をするという設定のようです。側で聞いていると、どの児童も流れるように会話を続けていたのでとても感心しました。発音もきれいでしたので、おそらく事前に相当練習をしたのだと思います。
3年生「市内巡り」
本日、3年生の児童たちが、社会科の学習を兼ねてバスで市内巡りに出かけてきました。心配だった雨も殆ど降らず、予定通りに見学してくることができました。私も午前中の見学に同行し、アビスタ、水の館、鳥の博物館に行ってきました。案内してくれた方の話をしっかりと聞き、学んだことをメモに取るなど、終始学習する姿勢が見られ、自分たちが暮らす街についてたくさんの発見を得る機会となりました。
今日の3時間目、先週の4年生に続いて2年生の児童たちも、運動会当日に出られなかったクラスメイトのために「もう一つの運動会」を行いました。1年生もゲストとして一緒に加わり、ダンスと玉入れ、そして徒競走を実施しました。残念ながら私は不在にしていたため見ることができませんでしたが、本番さながらの盛り上がりだったようです。
5時間目の授業の様子です。5年生教室前の廊下では、児童たちがメダカの卵と孵化したての赤ちゃんメダカを観察していました。ノートに描かれていたメダカの絵がみんな上手で感心しました。
隣の教室は家庭科の授業中でした。先週の学習参観の続きで、手縫いのさまざまな技法の練習をしています。どの児童も真剣な表情で黙々と作業を進めていました。
6年生の教室では、理科の授業で人間の体の作りを学習していました。各グループの机上には人間の各器官のイラストカードが置かれ、それらを使って「かるた取り」のようなゲームをしながら学習内容を復習しています。しばらく見学してきましたが、リアルに描かれた内臓のカードと、それらを楽しそうに取り合う児童たちの姿が対照的で、とても斬新な光景でした。
2年生が箸の使い方を学習しました
今日の6時間目、本校の栄養教諭が、2年生の児童たちに食育の授業の一環として箸の正しい使い方を指導しました。最初に箸の正しい持ち方を確認し、その後は机上で小さい形のものを摘まんで移動する「はさんでゲーム」で使い方を練習しました。教室の中でその様子を見てきましたが、どの児童もほぼ正しく箸を使えていたようです。中には、それだけでは飽き足らず、さらに別なものをはさんでより高度な練習に取り組んでいた児童もいて、みんなとても楽しそうに学習していました。日ごろ何気なく使っている箸の使い方を改めて見直してみる良い機会になっと思います。
5・6年生の児童たちが作成した運動会新聞の一部を紹介します。6年生が作った新聞には「最後の~新聞」というタイトルがつけられたものが多くて少し寂しい気がします。
(5年生)
(6年生)
本日は学習参観日
今日は土曜日ですが、学習参観日なので児童たちは朝から登校しています。朝から快晴の爽やかな天気ですが、昨日の夕方は一時的にかなり強い雨が降りました。近隣では雹(ひょう)が降ったところもあったようです。幸いなことに本校は金曜日の下校時間が早いため、雨が降り出す前に児童たちを帰路につかせることができました。
今日の1時間目、5年生の教室の様子です。国語の授業で「混じり気のない」という言葉の意味や使い方を辞書やノートPCで調べている最中でした。児童たちには、あまり聞いたり使ったりする機会がない言葉のようです。言葉の意味を理解させるために、服のタグに記されている〇〇100%というのが『混ざり気のない~』の一例であることを担任が伝えると、早速自分たちが着ている服を調べて、身近にある「混じり気のない」ものを熱心に探していました。
同じ1時間目の6年生の教室です。分数の掛け算の練習問題に取り組んでいます。本時は各自で課題を進める時間のようで、黒板に自分の名札を貼ることで進度と現在取り組んでいる課題が分かるようになっていました。6年生にもなると、互いに教え合ったり自主的に担任に質問したりしながら、細かく指示を受けなくても自分のペースでしっかりと学習を進めることができています。
こちらも1時間目の3年生の教室です。算数の授業中で、足して9000になる計算式を考えることが課題です。頭を悩ませながら考えている児童に「8999+1 はどう?」と余計なことを言ってしまったところ、同じ数字を2度使わないという制約があることを教えてくれました(黒板にも黄色い字で書いてありました)。
最後になりましたが、本日ご参観くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。先日の運動会に続き、お休みのところをご来校頂きましてありがとうございました。