校長室

校長室から発信

先進校に学ぶ!

 26日()、長野県北部にある木島平という村に行ってきました。車で関越道から上信越道を経由して約4時間半の道のりです。早朝4時の出発ということで、まだ辺りは薄暗い中でしたが、目的意識に燃え()目はしっかりと覚めていました。

 実はこの夏休み、本校で進めている「活動と協同のある授業」をさらに深め、生徒たちの学力向上、特に活用型学力を伸ばしていきたいと考え、「学びの共同体」研究大会・国際会議の授業に参加しました。そして、その場で木島平村の教育長から「小中を貫く(一貫する)協同学習への取り組み=木島平村の教育改革」という講演を聴き、「布佐中学校区で目指すべき小中一貫教育の柱はまさにここにある」と大きな衝撃を受けました。さらに、木島平村と布佐に共通する点がいくつもあったこと、例えば、地域をとても大切にしていて地域ぐるみで子どもを育てようという機運が高いこと、木島平小中学校では布佐中学校区でも目指しているコミュニティー・スクールを基盤とした学校運営が行われていること、居住人口もだいたい布佐地区と同じです。そういったモデルとすべき学校・地域との幸運な出会いを経て、今回の訪問へと結びつきました。

 最初は中学校での研修を考えていましたが、26日に小学校での自主公開学習検討会があり、そこに中学校の先生方も集まるということを伺い、木島平小学校への訪問となりました。授業が始まり、まず1年生の教室に足を踏み入れましたが、そこで私が目にしたものは…。わずか6歳の子ども達の集う教室とは思えないような、すべての子どもが集中して学習に取り組んでいる様子です。とても元気のいい1年生らしい挨拶から始まって、誰一人として学ぶことから逃げていない教室、そして6歳の子どもが課題に対してペアで真剣に学び合う様子、友だちの発言に対して耳を傾けて傾聴する姿、その後、子ども達からつぶやく声が聞こえたかと思うと、次々と発言が繋がっていき授業がどんどん進んでく。その間、先生は座って子どもの目線で、子ども達の支援を、静かにゆっくりとした口調で、決して前面に出ることなく行っている。他学年の教室でも同様の風景が目に飛び込んできましたが、私にとっては大変な驚きであると同時に、小学校で育ったこの子ども達を中学校も同じスタンスで、共通の目標をもって育てたら布佐の子ども達も…と改めて思った次第です。

 途中、木島平村教育長や小中学校の校長先生とお話しさせていただく時間もとれましたが、布佐中学校区の「協働的な学び」と小中一貫教育、並びに地域との連携について、いろいろな観点からのアドバイスと励ましの言葉をいただきました。余談になりますが、私は地元のケーブルテレビから取材を受けて、上記のような感想を述べてきました。

 今回、お世話になった先生方には、今後ともご指導いただくようお願いをしてきましたが、それまでにこの研修で学んできたことを本校にも取り入れ、子ども達の健やかな成長と学力向上を図るとともに、小中一貫教育の推進に向けて着実に歩んでいくことを改めて決意した1日となりました。

 

※授業の様子等については「布佐中学校区小中一貫教育」のページに 
 アップします。

平成27年度・祭りの世界大会

 昨年度に続き、布佐の祭り(竹内神社例大祭)に参加し、その盛大さに改めて度肝を抜かれました。このすごい祭り(本校職員は「祭りの世界大会」と呼んでいます)を3日間連続で、しかも毎年実施しているという布佐の伝統と各地区のみなさんの熱い心意気には本当に頭が下がる思いです。

 そんな祭りの中で、小学生が一生懸命に子ども神輿を担いでいる姿がとても微笑ましく、見ていて思わず応援したくなりました。また、中学生にも活躍の場がところどころにあり、式典では巫女さんとして卒業生を含む女子生徒が4名、彼女たちは履きなれない下駄で、暑い中、ずっと神輿の後をついて歩いていました。他にも大人の神輿を担いだ男子生徒、地区の山車を懸命に引っ張っていた生徒、子ども神輿の世話役をしていた生徒、そして郷土芸能の生徒たちは、3日間にわたって祭りを盛り上げる大切な役割を果たすとともに、市役所・我孫子の魅力発信室の取材を受け、インターネット中継による演奏やインタビューにも堂々と応じていました。最終日、式典の際の演奏も実に見事であったと思います。

 というように、この3日間にわたって、学校では目にすることのできない生徒たちの姿・表情・活躍ぶりを見ることができるのは、私にとっても大きな収穫です。生徒たちの地域貢献を改めて讃えてあげたいと思っています。

 この300年にわたる伝統を、この生徒たちがしっかりと引き継ぎ、将来、布佐のまちの発展に貢献できる人材としてたくましく育っていくよう、学校としても全力を尽くしていかなくては…という思いを強くもった3日間でした。

※クリックしてご覧ください
 IMGP1022.JPG  IMGP1002.JPG  IMGP1008.JPG
 IMGP1009.JPG  IMGP1011.JPG  IMGP1015.JPG
 IMGP1018.JPG  IMGP1019.JPG 
 

2年生就職体験学習の成果

 体育祭代休明けの16日()~18日()、2年生の就職体験学習を実施しました。布佐地域を始めとして、全部で30前後の公的機関や事業所様に生徒を受け入れていただきました。お忙しい中、生徒のためにご指導・ご協力をいただいたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 期間中、私も各職場を訪問して生徒の様子を見させていただきましたが、どこに行っても、業務に支障が出ていることなど一言もなく、「逆に助かっています」「挨拶がしっかりできて意欲もありますね」といったお褒めの言葉をいただきました。なかには、「布佐中できめ細かく指導しているハローワーク方式の成果ですね」という声もいくつかありました。求人広告の作成等、事業所様に多大なるご協力をいただき、指導にも時間と手間はかかり(エントリーシートのチェックや所長面接等)ますが、「布佐中が継続して取り組んでいるキャリア教育の方向性が間違っていない」ということを裏付けるありがたい言葉だと思っています。

 この3日間の体験を通して生徒たちが学んだり考えたりしたことは、学校の中だけでは決して得ることのできない教育効果をもたらし、生徒たちの成長の糧となって今後に返ってくると信じています。

 今後とも布佐中の生徒たちを地域から見守っていただくと同時に、来年度の就職体験も含め、学校への変わらぬご支援をお願い致します。

 

 ※学習中の生徒の様子は、後日「生徒の活動」のページに掲載しま
  す。

感動の第69回体育祭

 13日()、布佐中学校第69回体育祭が大成功のうちに幕を閉じました。生徒たちは競技に、応援に、係活動に全力で取り組み、早朝からフィナーレまで声援を送っていただいた来賓のみなさんや地域の方々、家族、そして我々職員を笑顔にし、感動とともに元気をプレゼントしてくれました。本当に充実した1日であったと思います。

雨、雨、雨と天候に恵まれない練習期間でしたが、生徒たちはそんな悪条件の中、できることを本当に精一杯、全力で頑張りました。金曜日に雨があがってめてグラウンドで練習できましたか、とても初めてとは思えない完成度の高さに驚いたほどです。この天候不順による体育祭の順延で、関係者のみなさまに多大なご迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申しあげます。

 すべての競技についてのコメントは書けませんが、とにかく生徒たちの一生懸命さが伝わった体育祭でした。男子組体操では、昨年度より一段低くしたピラミッドに、生徒たちにも意地があり「何が何でも成功させる」という気持ちが前面に溢れ、気合いと大きな掛け声の中、見事に完成、周囲の人たちを感動の渦に巻き込みました。女子のダンスは、練習のときよりもはるかに素晴らしい出来でした。ダンス自体のレベルも上がっていましたが、何よりも演技をしながら一人ひとりの生徒が輝くような笑顔で、全力で楽しみながら踊っている様子が伝わってきました。演技終了後、朝礼台の前にカメラを持って集まった人の多さが、ダンスの大成功を象徴していたように思います。そして各色の応援、応援団中心に、よくここまで全校生徒の心を掴んでまとめあげることができたと感心しています。閉会式の結果発表では競技優勝白組・応援賞赤組ということで、それぞれの賞に歓喜の声と感動の涙があり、終了後には両方の組が一緒になってお互いの健闘を讃えあう微笑ましい時間が流れました。

 そして、地域の方々やPTAを始めとした保護者のみなさんのご協力があってこそ、この体育祭の大成功があるということを改めて実感しています。グラウンドには自治会等からお借りしたテントがいくつも並び、積極的にお手伝いただいた多くのみなさんのおかげで、準備も片付けも「あっ」という間に終えることができました。本当にありがたく感謝してもしきれない思いです。また、当日を含めた三日間、マイクを通しての大きな声や大音量の音楽でご迷惑をおかけした学校近隣のみなさんにお詫びするとともに、温かいご理解とご協力に対して改めて御礼申し上げます。

 この体育祭で学んだことを糧に、生徒のさらなる成長を期して、我々教職員も今後の教育活動に精一杯取り組んでいきたいと決意を新たにしています。今後とも学校へのご協力・ご支援をお願いして体育祭の報告とさせていただきます。

 

※体育祭の様子(写真)は、後日「生徒の活動」のページに掲載いたし 
 ます。

図書ボランティアの活動が始まります

 9日()、夏休みに続いて、本校図書ボランティア打ち合わせ会を実施しました。強い雨が降る中、20名ほどの地域の方にご参会いただきました。人数の多さや一人ひとりの言葉の中に、子ども達に対する地域の熱い思いが感じられてとてもうれしかったです。

 新聞等でも大きく報道されましたが、8月下旬に全国学力・学習状況調査の結果が学校にも届き、活用型学力の向上や家庭学習への取り組みがよくなったことなど、昨年度より改善した項目が多く見られた(分析の詳細は後日お知らせ致します)反面で、質問紙調査で読書に関係する項目への回答が好ましくない傾向にあったのが残念でした。

 そんなこともあり、図書ボランティアの方たちに活躍していただき、図書室の利用状況を改善することは本校の大きな課題です。打ち合わせ会では、まずは図書ボランティアとしての仕事に少しずつ慣れていただき徐々に活動を拡大、様々な意見やアイデアを出しながら本好きの子ども達を増やしていこうという方向で話し合いが進みました。私たち教職員も授業での調べ学習に積極的に図書を活用するよう工夫しているところです。

 同時に、図書室の蔵書管理や検索、貸し出し・返却などをスムーズに行えるよう、蔵書のデータをシステムに入力する作業も行っていただきます。まだ時間はかかりそうですが、近い将来、布佐中学校の図書室が今までとは様相を一変し、本好きの生徒たちがたくさん集う場となっていることを期待したいと思います。