学校掲示板

学校からのお知らせ

今日の給食~1年生へ~

 今日の給食は、「コッペパン、りんごジャム、ホワイトシチュー、キャベツとアーモンドのサラダ、バナナと牛乳」でした。
 体がほっと温まるメニューですね(^▽^)



今日は1年生にお邪魔しました!!

1年1組は、田口先生と山崎先生と一緒に給食を食べていました!

パンを持って、「ハイ、チーズ!!」

1年2組は、にっこり楽しそうに給食を食べていました!

ホワイトシチューをたくさんおかわりしていました!!

1年3組は、昼休みのレクを決めていました!

その後すぐに、バナナのおかわりじゃんけんを青山先生としていました!!

今日もおいしく給食を食べられたかな?
明日の給食もたくさん食べようね☆

久しぶりの雨予報

 1月17日(水)今日は、久しぶりの雨の予報です。暫く乾燥した状態が続いていたので、少しほっとした気持ちになります。水曜日は、ロング昼休みがあるのでそこまでは、曇り空だと良いのですが・・・。インフルエンザ蔓延予防のため、今日から2日間お休みのクラスがあります。予防のためにも、こまめな「うがい・手洗い」、マスクの着用をお願いいたします。

曇り空のスタート

新鮮な給食用の野菜が運ばれていました

挨拶運動、今日は菅野さんに見守られて登校

マスクで風邪予防

一年生も元気に登校

元気に挨拶を返してくれました!

昇降口に電気を点けて!少しでも明るいスタート

傘が少しずつ増えてきました

教室にも電気がいくつか点いています

元気に二年生がピースサイン

三年生が掲示物からキーワードを探すクイズ中

筑波山の記録も昨日まで!

中庭は、一、二年生が多くなってきました

三年生は、桜の木の下で!

元気にボール遊び!

陸上部は、レクをしながら楽しい時間

モチベーションを保つためにもチームワークも大切

バスケットが大好きな子どもは朝から

元気な笑顔が、嬉しいですね!

今週から縄跳びが遊びの中に目立ってきました

新木っ子は、低学年からとっても器用

難しい技を早々とマスター

今日も掃き掃除をどうもありがとうございます

トムとジェリーが、まったりとしていました

昇降口に向かい・・・
今日も1日が始まりました!

今日の一コマ♪

 今日は、朝の冷え込みが厳しかった分風も弱く穏やかな日中となりました。今週に入り、発熱やインフルエンザでお休みをする子ども達が増えて来ました。朝、体調が悪い場合は無理をせずに様子を見ていただければと思います。給食後の学級早退もあり得る状況ですので、ホームページトップの「インフルエンザ蔓延予防について」をご覧いただき、ご協力をいただければと思います。
【業間】





















【昼休み】












子ども達は、暖かな日中を思い切り楽しみました
明日は、天気が下り坂・・・でも元気に来てね!
一日が終わりました!

今日の給食~6年生へ~

 今日の給食は、「ご飯、海苔のつくだに、小あじのからあげ、豆腐とひじきのサラダ、さつまいも汁、みかんと牛乳」です。
 冬らしい和食のメニューになっています!


 今日の給食は、6年生にお邪魔しました(^▽^)/

6年1組は、給食の準備中…

手を合わせて「いただきます!」

6年2組は、「いただきます」をした直後でした!

みんな、美味しそうに食べています(^▽^)

6年3組は、笑顔でピースサイン!

楽しそうに給食を食べていました☆

お腹いっぱい食べた後は昼休み!
外で元気よく遊んでこよう♪

校内書初め展がはじまります!

 1月16日(火)今朝の新木野は、予想気温を大幅に下回る寒い朝となりました。今週は、週末にかけて少し寒さも緩みそうです。今日から3日間にわたり校内書初め展が開催されます。フリー参観日以外は、事務室で受付をしてからご覧になれます。子ども達の頑張りを是非ご覧ください。

霜一面の寒い朝

坂道を仲良く

落ち葉掃きも終盤! ありがとう!

次々に・・・

ここでも仲良く

係活動を行います

元気に「おはようございます」

教室へ

今日は何があるかな?

教室に入るときに元気な挨拶をしていました

元気な2年生、これから中庭に!

ドッジボール! 女子も多く参加

半袖で寒さに負けずに超元気!

縄跳びをしながら笑顔で!

笑顔でポーズ

朝の青は、ことのほか眩しい

頑張る陸上部

給食食材も無事に搬入

筑波山は、今日もうっすらと!

6年生、カウントダウン!

トムが姿を現さず・・・淋しいジェリー
校内書初め展  ↓  ↓  ↓

1年生「お正月」

2年生「元気な子」

3年生「雪どけ」

4年生「花ざかり」

5年生「祝いの歌」

6年生「菜の花畑」

もうすぐ児童会選挙! あらきっ子のリーダーは誰に?

投票日は、今週末です!
1日が始まりました!

今日の一コマ

 髙橋知子先生が産休に入り、横尾倫代先生がことばの教室の後任に入るとともに、横尾先生の担当していた学習サポーターに山﨑陽子先生が今日より着任します。色々なクラスへ学習支援に入る予定ですので宜しくお願いいたします。
【山﨑先生着任】



【業間】





















【昼休み】













【下校】



1日が終わりました!
インフルエンザ流行の気配!
マスクの準備をお願いします!

今日の給食~3年生へ~

 今日の給食は、「松風焼き、なます、白菜のみそ汁、あずきご飯、ひとくち葡萄ゼリーと牛乳」の、小正月メニューでした!
 松風焼きという名前が付いたのは、由来には諸説あるのですが、能の松風という話に由来しているという説が有力みたいです。



 今日の給食は、3年生にお邪魔しました。

3年1組は、給食の準備中…

みんなで力を合わせて準備していました!

3年2組は、ちょうど「いただきます」をしたところ!

おかわりをする子がたくさんいました!!

3年3組は進太郎先生がおかわりをする子に配っているところでした!

元気よくピースをしてくれました(^▽^)

今日からまた1週間、おいしい給食を食べて
元気に過ごしていこう!!

雉始雊~一週間の始まり~

 1月15日(月)72侯「雉始雊【きじはじめてなく】」です。雄の雉が雌の雉に求愛のために鳴きはじめる頃を指すようです。今朝の新木野は、-5℃近い寒い朝となりました。寒に入り厳しい寒さが続いています。日中の寒さは和らぎますが、寒暖差が10℃近くになりますのでインフルエンザ予防のためにもマスクを持たせていただければと思います。

雲の多いスタート! 富士山は隠れていました。

坂安全管理員さんに見守られて

高学年を中心に挨拶運動開始

一年生も少しずつ増えてきました

今朝も寒かったね!

友達との時間は楽しい時間

さぁて、教室へ!

廊下でも楽しく会話

吹奏楽部!今日も頑張る!

栽培委員会!水やりありがとう!

バスケット人口も徐々に増えてきています

朝は、ドッジボール

いつもの楽しい光景

中庭では、一年生がぎりぎりまで縄跳び練習

寒さに負けず、朝のお食事!

筑波山は、連続記録を更新中

雲が多いながらも一日が始まりました!
元気に遊んで丈夫な身体!

新木ふれあいあわんとり~新木小校庭~

 今朝の新木野は、氷点下3℃近くまで気温が下がる寒い朝でした。天気は、あわんとりにとって最高の快晴に近い好天でした。8時前にはなかった小屋掛けが、地域の方々の手によって、あっという間に出来上がりました。また、小屋掛けに点火後パチパチという竹が燃える音と共に大きく炎が上がって天まで届きそうな勢いでした。時折響く竹の爆ぜる音があわんとりを大きく盛り上げました。

穏やかな晴天! あわんとり日和

今日も富士山がはっきりと見えました。

ボランティア頑張っていました
【小屋掛け準備】

8時を過ぎると準備が始まりました

次々に人と材料が運ばれてきます

竹で小屋の柱を作ります

丁寧に作業していきます

風などで倒れないように縄を張って安定させます

周りに河川敷から取ってきた萱を付けていきます

5メートル以上はあるでしょうか

間もなく完成しそうです

朝8時過ぎに始まった小屋掛け準備は、2時間足らずで終了

正月飾りを小屋の中に入れていきます

多くの人たちが校庭に集合

振る舞いの炊き出しも始まりました

豚汁・甘酒・餅などの振る舞いがあります

大人向けにお酒の用意もしてありました

子ども達のボランティアスタッフも例年以上だそうです
      点火 ↓ ↓ ↓

星野市長から挨拶がありました

点火をする代表の子ども達

「あわんとりホーイホイ」
「あわのとりもホーイホイ」
「ひえのとりもホーイホイ」の掛け声で点火

市長さんも点火

火が徐々に大きく

一分と経たないうちに

火が空に向かって駆け上ります

わずか三分ほどで小屋は火に包まれました

真っ青の空と真っ赤な炎

勢いが増して暖かい風が届きます

萱も燃え落ち、竹のパチパチという音

正月飾りも天に還って、また来年

大きな「パン、パン」という竹の爆ぜる音

あっという間に小屋は燃えて・・・これから餅が焼かれます

真っ青な本当にあわんとり日和でした

明日は、小正月! 1月も後半に入ります。
新木地区の穏やかな日々を願っています!

あわんとりオープニング~吹奏楽部~

 新木ふれあいあわんとりのオープニングとして吹奏楽部の演奏が体育館で行われました。100席あった椅子もほぼ一杯になり、立ち見の方々やギャラリーにも多くの方が鑑賞に訪れていました。例年になく、人が多いあわんとりのスタートになりました。

新木まちづくり協議会 山﨑会長より挨拶











多くの方々にご来場いただき
     ありがとうございました!

PTA総務会・運営委員会

 1月14日(日)談話室で9:00~総務会、図書室で10:00~運営委員会が行われました。それぞれの委員会代表の方々が参加されて、活動報告や今後の予定等の情報交換が行われました。

総務会・・・運営委員会の打ち合わせ・確認等を行います

PTA運営委員会

PTA会長挨拶
次年度に向けて準備が進んでいます!

お正月遊び交流会~2年生~

 先日、近隣センターで地域のお年寄りの方々とのお正月遊び交流会がありました。あやとりや貝合わせなど伝統的なお正月遊びを教えていただきながら、楽しく活動しました。昔の遊びを文化として伝承していって欲しいと思います。































未来の日本を担っていく子ども達!
伝え残していくものを今から少しずつ!

知子先生と暫くお別れ

 1月13日(土)今朝も-5℃という寒い朝になりました。車から降りるとサッカー少年たちが元気に挨拶をしてくれました。これから練習試合があるようです。校庭では、少年野球の練習が始まっていました。新たな年を迎え、子ども達一人ひとりも色々な目標に向けて頑張っています。
 始業式でもお知らせしましたが、ことばの教室の髙橋知子先生が、15日(月)より産休に入ります。後任に横尾倫代(よこおつねよ)先生が指導にあたります。知子先生は、3年間教えた子ども達から手紙をもらってとっても嬉しそうでした。職員室でも暫しのお別れ会を行いました。

朝陽に当たった霜柱が解け始めています

校庭では、野球の練習が始まります

今日も冠雪の富士山がきれいに見えました

学童へ向かうあらきっ子

筑波の嶺も今日も健在

ジェリーは穴を掘る! えっさえっさえっさ・・・。

トムは、餌を食べながら今日は可愛い表情

鶏さんは、餌を啄んでいました

静かな中庭にも朝の光

髙橋知子先生より挨拶

優しい笑顔の知子先生! 元気な赤ちゃんを!
1月もすでに半ば! 1日1日を大切に!

今日の一コマ

 寒い一日でしたが、子ども達は寒さも何のその! 青空の下、週末の中庭や校庭を走り回っていました。明後日14日(日)は、本校校庭で新木地区の「ふれあい あわんとり」が行われます。オープニングに体育館で吹奏楽部の演奏【10時45分からの予定】もありますので、お時間のある方は是非ご来校ください。
【新木ふれあいあわんとり】



【体育】









【休み時間】



























【下校】













一週間が終わりました!
明後日は、「新木ふれあいあわんとり」です。
来週も元気に気を付けて来てください!

今日の給食~2年生へ~

 今日の給食は「カレーライス・福神漬け・大根サラダ・オレンジと牛乳」でした。子ども達の大好きなカレーライスで、残菜”0”になりそうですね(^▽^)



今日の給食は、2年生にお邪魔しました!

2年1組は、大好きなカレーに大喜び!!

素敵な笑顔をカメラに向けてくれました!!!

2年2組も、大好きなカレーに大喜びしてました!!

カメラに向かって美味しさを表現してくれました!!!
今日は、どのクラスも完食できたかな?
おいしくいただきました!!!

凍りそうな朝!

 1月12日(金)3学期1週目も最終日となりました。子ども達は、早寝・早起き・朝ご飯の生活のリズムは、戻ったでしょうか? 今朝の新木野は、7:27に-5℃という今年1番の寒い朝となりました。寒い朝は、体の動きとともに判断力も鈍くなり転んで怪我や交通事故などが発生しやすい状況です。明日も引き続き寒さが続くようです。土日も自転車の乗り方を含め、自他共の命の大切さについてお声かけください。

寒いと空気が澄んで富士山が4階からきれいに!

挨拶運動も本格的に始まりました

菅野さんに見守られながら元気に登校

背筋を伸ばして元気よく

足早に昇降口に向かう子ども達

しっかりと寒さ対策!笑顔で登校!

朝陽の差している昇降口

今日も元気なあらきっ子

笑顔が素敵です!

沢山の子ども達が登校していました!

クリーン委員会が落ち葉掃き

体育館脇がとってもきれいになりました

あらきっ子は、とっても真面目!

昇降口も

職員玄関も

抜けるような青空

陸上部も寒さに負けずにトレーニング

ジェリーも寒さに負けず朝ご飯

トムもすっかり大きくなりました

今日も筑波山は朝陽を浴びてきれいに!
金曜日の1日が始まりました!

今日の一コマ

 朝は、冷え込みが厳しかったですが日中はほとんど風もなく穏やかな一日でした。昨日のロング昼休み以上に昼休みは、多くの子ども達が外で体を動かしていました。書初め大会は、3、4年生の子ども達が集中して頑張っていました。
【3年生書初め】1,2校時













【4年生書初め】3,4校時















【昼休み】

















【下校】







明日も元気に! 来てくださいね!

今朝の読み聞かせの様子は、 ↓  ↓  ↓  より
【読み聞かせ】
3学期第1回目の読み聞かせは、1,2,5,6年生の教室で行われました。



















今日も子ども達は、真剣に聞き入っていました。
今年もよろしくお願いいたします!

今日の給食~4年生へ~

 今日の給食は「鯖の味噌煮・蕪の柚子香漬け・お講汁・みかん・ご飯と牛乳でした。和食メニューが体に優しい感じです。ビタミンCをしっかりと取って風邪の予防を心がけてくださいね。

 今日の給食は、4年生にお邪魔しました!

4年1組は、給食の準備中…

4年1組は、鯖の味噌煮をおかわりする人がたくさんいましたよ!!

4年2組も給食の準備中…

給食のおいしさを体で表現してくれました!

4年3組は元気よくピース!!!

いつも素敵な笑顔を向けてくれてありがとう!
今日もおいしくいただきます!!

3日目は、寒いスタート!

 1月12日(木)新木野は氷点下3℃近い寒い朝となりました。昨日は、初日より発熱・胃腸炎でのお休みが若干増えて来ました。インフルエンザは、天王台周辺の学校で流行の兆しです。湖北周辺は、まだ多くはありませんがこの後注意が必要です。マスクの準備をお願いします。

今日は、陸上部はミーティングで室内

挨拶運動が始まりました

元気な子ども達が次々に登校

寒い中ですが挨拶は温かい

仲良く昇降口へ

朝陽が眩しいね

笑顔が1日のスタート

委員会活動、ありがとうございます

今日は、飛び切りの筑波山

今までで一番のきれいな富士山

中庭も子ども達が増えて

楽しそうに遊んでいます

男女仲良く楽しい時間!

7時45分を過ぎると一気に子ども達が増えます

バスケットボールも楽しいね

中庭は、追いかけっこ&縄跳び

食いしん坊のジェリー

お惚け顔の可愛いトム

6年生は、45日カウントダウン!

爽やかな青空の下
1日が始まりました!

今日の一コマ

 今日は、朝からとってもいい天気! 風が少し強めでしたが子ども達は、元気に活動していました。体育館では、5年生と6年生の書初め大会が開かれました。
【5年生】 1,2校時













【業間休み】

















【6年生】3,4校時







【ロング昼休み】 ↓  ↓  ↓  より
【ロング昼休み】













【下校】













寒さに負けず子ども達は、元気でした!

今日の給食~5年生へ~

 今日の給食は「安倍川餅・筑前煮・七草雑炊・まんてん黒豆・牛乳」でした。今日のメニューは、お正月・七草【せり・なずす・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ】メニューです。安倍川餅は、黄粉と砂糖をまぶしたお餅です。

安倍川餅は、ものすごく柔らかかったです

5-1 静かに会食!もぐもぐタイム?

ちょっと照れ屋な1組です!

5-2 明るく元気な2組

いつも笑顔が素敵です

5-3 伊藤先生との会食が楽しそう

カメラ目線で美味しさを伝えてくれました!
給食1日目!健康を願って!

水泉動~今日から一日~

 1月10日(水)72侯「水泉動【しみずあたたかをふくむ】」の期間に入りました。地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃を指すようです。これから大寒に向けて寒さは益々厳しくなっていきますが、それとともに春への兆しもあちこちに見られそうです。登下校・出勤途中に春の便りが見られるかもしれません。新木野の朝は、氷点下になりました。週末にかけて寒気が入り込み、寒さと乾燥が厳しくなります。衣服・手袋での体温調整、マスクの着用などをよろしくお願いいたします。

3学期2日目は、とっても爽やかな朝となりました

今日も元気に挨拶を返してくれました

楽しそうに教室へ

これから外へ

筑波山も見えました

富士山も遠くに

落ち葉掃き「いつもありがとうございます。」

3年生が中庭に帰ってきました

先生も楽しそう!

陸上部も校庭に帰ってきました

係活動をしながら教室へ

トムも眠そう!

ジェリーは、いたずらな様子

6年生は、卒業まで46日登校!カウントダウン!
【昨日の先生方からのメッセージ】



































気持ちを新たにスタート!

一日の終わり~下校~

 今日は、給食なしの11時半下校でした。久しぶりの学校で帰る姿も楽しそうでした。

昇降口を出ると校長先生が待っていました

足取り軽く友だちのもとへ

ちょっと朝礼台に寄り道?

学童・あびっ子へ

お弁当を持って仲良く向かいます

みんな仲良く! 1日が無事に終わりました!
先生たちからの黒板メッセージは、明日掲載します!
インフルエンザの流行の兆しがあります。朝の体調が思わしくないときには、検温をお願いいたします。インフルエンザの診断を受けた際には、早目に担任へお知らせください。明日から週末にかけて気温が下がります。暖かな服装と手袋で登校してきてください。
子ども達から元気とパワーをもらっています!

3学期始業式

 8時50分より体育館で3学期始業式が行われました。こども県展の頑張りを6年生代表が受け取り、全校に紹介した後、6年生代表児童が決意の作文を読みました。校長先生から短い3学期の大切さのお話をいただきました。最後に児童会の人たちから今月の生活目標について発表がありました。

こども県展「学校賞」

児童代表決意!卒業へ向けた立派な内容でした!

真剣に聞いていました

3学期は、ジャンプのための助走!校長先生の話

吹奏楽部演奏による校歌斉唱

山本先生の指揮をしっかりと見て

髙橋知子先生が15日より産前休暇に!
言葉の教室は、横尾先生が担任になります!

児童会による寸劇!今月の生活目標

「きまりを守り次の学年の準備を始めよう!」

楽器を片付けて教室へ!

一人ひとりが決意を秘めて!

卒業に向けて6年生は、学年集会!
「あらきっ子!次年度に向けて始動!」

いよいよ3学期!!

 1月9日(火)登校時は今にも雨の降りそうな曇り空でした。子ども達は、天気にも負けずとっても元気でした。眠そうな子ども達も居ましたが、1日も早くリズムを取り戻して次の学年への準備である3学期を過ごして欲しいと思います。

曇り空のスタートとなりました

伊東さんに代わって、田口さんに3学期よりみんなを見守っていただくことになりました!宜しくお願いします!

日差しがない分肌寒い

元気な笑顔を見せてくれました

陸上部の朝練習がない分、のんびりとした登校風景

時間がたつにつれて少し明るくなってきました

昇降口にも子ども達が次々と・・・

元気に挨拶を返してくれました

教室に電気が点いて、楽しい会話が聞こえてきそうです

元気にあいさつ「おはようございます」

黒板の先生のメッセージを読んでいます

始業式の練習~吹奏楽部~

ジェリーも嬉しそう

トムは、毛布を囓っていました

子ども達を迎え入れた校舎
元気に3学期が始まりました!

明日は、三学期始業式!

 1月8日【祝・月】今日は、成人の日です。早けれ2020年に成人年齢が18歳に引き下げられる可能性も出てきました。18年間で子ども達に何を学ばせていくかは、大人の大切なところかと思います。今の6年生が、6年後に成人として世の中に認められることになります。
 さて、今日は曇り空のスタート、昼過ぎからは小雨が降ってきました。明日の登校時まで雨の予報が出ています。三学期の初日、「気を付けて、いってらっしゃい」と一声かけていただければと思います。

太陽が厚い雲を突き抜けて!


三学期を待つ昇降口

今日も野球の練習が行われていました

午前中は、曇りで良かったですね!
【6年生学年目標「大空へ」三学期は、47日の登校】

6-1



6-2



6-3


【かしのき学級】

1組

2組

3組

4組

三学期の開始を待っている学校

子ども達を待つトム

ジェリーも待っています

筑波山も曇天に負けず姿を見せていました

梅の木も少しずつ蕾が膨らんできました
明日は、学校に活気が戻ります!
気を付けて来てください!

今日も晴天~少し寒さも緩んで~

 1月7日(日)冬休みも今日を含めて2日となりました。今朝の新木野は、久しぶりに寒さが緩みました。明日の成人の日を前に、我孫子市ではけやきプラザで成人式が行われたようです。また、今日は、「人日【じんじつ】の節句」といって五節句の一つです。日本には、古来より七草粥を食べ無病息災を祈る習わしがあります。給食初日は、七草にちなんだ献立になっています。

今日も爽やかな青空

富士見橋からも富士山がくっきり

川土手に近いところからの筑波山も黒々と!

眩しい陽射しの一日となった成人式の日

正しく「ハレの日」となりました

4年生学年目標「チャレンジ」

4-1

4-2

4-3

5年生学年目標「挑戦」具体目標も!

5-1

5-2

5-3
教室が、三学期の始まりを待っています!
「やんちゃなウサギたち」 ↓  ↓  ↓
新木小にやって来て四か月になりました。大人しめだった「ジェリー」が追いかけて、活発だった「トム」が追われるといった追いかけっこがしばしば見られます。















ジェリーはあまり動いていないように見えますが、目にも止まらぬ速さであちこちを駆け抜けています。わずか四か月ですっかりと少年に成長しました。三か月で6~7歳ですので中学年程度でしょうか?1年で二十歳! 来年は、成兎式かな? 元気で何よりです。
兎に負けず、元気に三学期を迎えてくださいね!

陽だまりに春を!

 1月6日(土)夜半から明け方に掛けて気温がどんどん下がり、7時前後には氷点下4度近くまで下がりました。9時を過ぎてやっと氷点下から1℃前後になる寒さでした。薄らと雲はありましたが、室内の陽だまりでは太陽の有難さが伝わってくる1日でした。インフルエンザの情報もわずかながら入ってきています。あらきっ子の皆さんは、大丈夫でしょうか?

爽やかなコントラスト

この後、空は晴れ渡りました

練習はじめ

子ども達も嬉しそうでした

子どもの頑張る校庭は何か温かい

青空の下

2年生の学年目標「はきはき にこにこ さいごまで」

2-1

2-2

3年生の学年目標「助け合い」

3-1

3-2

3-3

給食室も正月休み! 10日から給食開始

三学期の掲示に

6年生は、卒業まで47日・・・あっという間

富士山は、連休に!

筑波山は、今日も元気に雲を抜けて

バスケットコートに子ども達の姿
子ども達の声が校庭に響いていました!

曇り空のスタート~寒の入り~

 1月5日(金)24節気「小寒(しょうかん)」に入ります。今日から節分までの期間を「寒の内」といい、寒が明けると「立春」となります。この時期を過ぎると暦の上では「春」です。また、短い期間でみると72侯「芹乃栄【せりすなわちさかう】」に入ります。春の七草でもある芹が生え始める頃を指します。冷たい水辺に競い合うように寄り添って生えることからセリという名前になったようです。
 今朝は、寒の入り通りの寒い一日となりました。

新木野の朝は、今朝も氷点下の厳しい寒さ

雲が優位でしたが、朝の月も雲の合間に!

雲が多いと寒々しく感じます

今朝もプールは薄氷
【子ども達を待つ教室 1年生】

1-1



1-2



1-3

温かなコメントと共に子ども達を待っています!
3連休明けは、いよいよ始業式!

学童・学校も休み明け~冬休みも後わずか~

 1月4日(木)今朝の新木野は、-3.7℃の厳しい冷え込みとなりました。プールの水も氷が張り、朝陽に光っていました。学童にも8時の時点で、4~5人の子ども達が元気に来ていました。

間もなく中庭にも朝の光が・・・

氷の張ったプール、冷え込みの厳しさを教えてくれます

氷に青空が映っていました

ジェリーは、日向ぼっこ!

トムは、藁を桶に入ってむしゃむしゃ!

学童保育室も新年初日!

第一図書室

A棟三階階段上

昇降口

昇降口~6年生側~

昇降口~1年生側~

校庭に子供たちの姿が!

冷たい風の中でも元気に遊んでいました

暮れていく校庭

冬休みも後4日となりました!
あらきっ子は、皆、元気でしょうか!

寒い一日!

  1月3日(水)今日は、最高気温が7℃に届かない寒い1日となりました。風も非常に強く、体感温度は雪国のようでした。空は、青空! 三が日は、好天に恵まれました。明日の明け方は、しぶんぎ座流星群のピークとなります。一晩中流れ星が流れますので、夜空を見上げてみるのもよいかもしれません。明日の午後から天気は下り坂。明日の天気の良い1日を有意義に過ごせると良いですね。
 さて、新木小学校には卒業生たちの卒業制作や歴代校長先生の作品を校舎内に見ることが出来ます。昨年、新木から関西に転居された方が久しぶりに校内の卒業制作を見せてほしいと新木小学校へお子さんとともに立ち寄られました。大人になっても懐かしい学校でありたいものです。今日明日といくつか紹介します。何気なく目にしていますが、ぜひ一度じっくりとご覧ください。玄関付近から・・・。

事務室の前に

玄関正面に

昇降口に向かう右手に

階段登り口のそばに

階段の途中に

1年生の教室前

中庭からの青い空

1年生の鉢から・・・

チューリップの芽が出始めていました

家庭科室前のクリスマスローズも花をつけていました

中庭には、木の枝の影がくっきりと・・・良い天気

少しさみしい「しーば君広場」

体育館裏から吾妻台方面

富士山は、かすかに!

筑波山は、くっきりと・・・風に吹かれて寒いかな?

利根町方面も良い天気

校庭も子ども達を待っています。明日から学童開始!

バスケットコートも子ども達を待っています

寒い・・・ジェリー!

トムも寒い! 明日も寒い1日になりそうです!
いよいよ明日から少しずつ3学期へ!

暖かな新年2日目!

 1月2日(火)今朝は、元旦の朝に比べると5℃高い温かな朝となりました。真っ青な空と暖かな陽射しが新木小学校へ惜しみなく降り注いでいました。冬休みも終盤に入りました。三が日を過ぎるとあっという間に三学期が始まります。計画的に課題に取り組むとともに、生活のリズムも整えられるといいですね。

少し風が強い朝でした

太陽も北風に負けずに・・・

桜の木も春に向けて充電中

三か月後は、空の青に薄ピンクの桜が! 春が待ち遠しい

温かくて鶏さんも元気でした

穴から二匹が出てきました

週末は、雪の予報! 積もるのかな?

学校教育目標「強い・明るい・考える」子ども達

南門わきのことば!  学ぶ謙虚な姿勢が大切!




三学期も「いい声(あいさつ)いい顔(笑顔)いい姿(明るく元気)」

教室も新年の陽を浴びて三学期を待っています

今日の筑波山は、元気に登場

富士山も「いい姿」を見せてくれました

寒さの中でしたが、木の芽も膨らみ始めました
「心」と「体」の準備を少しずつ! 間もなく進級!

新しい年を迎えました~元旦~

 1月1日(月)2018年が始まりました。今朝の新木野は-1.7℃の寒い朝となりました。昨日の日中の曇り空や小雨から星の良く見える夜明けとなりました。朝の光を浴びて何もかもが新鮮です。昨日の雨で筑波山と富士山は少し恥ずかしげでした。

2018『夜明け前』

玄関にも新年のあいさつ

今年の暦

朝陽を浴びた玄関

晴天に恵まれた2018 校庭

学童・あびっこクラブも新年を迎えました

中庭も真っ青な空に

畑は、霜柱に覆われてキラキラ

筑波山は、日の出まで! 後は正月休みに入りました!

富士山は、輪郭を恥ずかしげに!

モグラ塚にも容赦なく霜柱が!

ジェリーは、今年も元気!

トムも食欲旺盛!
初日の出 ↓  ↓  ↓ より

明るくなった地平線

だいぶ明るくなりました

間もなく日の出です

朝焼けが広がって

太陽が顔を見せました

少し四角に近いような・・・

新年のご来光です

すっかりと顔を表しました

1年の始まりです!

縁起のいい橙も朝陽を浴びて!

校庭にも再び息吹が!
今年もよろしくお願いいたします!

雪下出麦~大晦日~

 12月31日(日)72侯の「雪下出麦【ゆきくだりてむぎのびる】」の期間に入りました。降り積もった雪の下で、麦が芽を出し始める頃を指します。雪の下では、すでに春への準備が始まっています。この期間を過ぎると寒の入り(小寒から大寒までの期間に入る)、立春までが1年で最も寒い期間となります。今日の新木野は、鉛色の波打つような曇り空! 氷点下の寒い朝となりました。

波打つような鉛色の雲

鶏も寂しそう

トムは潜り込み大人しい

ジェリーは、お水を飲んでカメラ目線!

雲の割れ目からわずかな青空と光が射してきましたが・・・
10時には、久しぶりの雨となりました。

富士山は、明日に備えてお休み!

筑波山は、今年の最終日も勇姿を見せてくれました!

たくさん実った金柑! どこになっているかな?

三学期の準備も着着々と!
地域の神社も新年を待っています!
        ↓  ↓  ↓

















明日は、初日の出を見られるかな?
新しい年を新たな気持ちで!

しめ飾り~明日は、大晦日~

 12月30日(土)今朝の新木野は、-2.1℃という寒い朝となりました。新木小学校では、やや風が強く日が差してはいるものの真冬の寒さでした。冬晴天が続き、富士山・筑波山とも連日姿を見せています。明日は、曇りの予報です。初日の出までには、天気は回復しそうです。空気が乾燥していますので、風邪を引かないようにしてください。

近隣センター裏の一本の木

何故かスズメが集まっていました

今日も校庭は、青空に包まれていました

太陽に枝を広げて!

柿の木も鳥たちの楽園に

図書室前の掲示、冬の月夜も綺麗ですね!
 三大流星群の一つ「しぶんぎ流星群」が1月4日の明け方5時頃にピークを迎えます。月の光で、やや見えにくい状況ですが、上手に月明かりを避けて空を見上げることが出来れば多くの流れ星に出会うことが出来そうです。1時間に20個程度見られるということですので、初詣のついでに早起きをして眺めてみるのも良いかもしれません。

4年生のカラー版画が飾られていました

色合いを上手に工夫して刷られていました

少し薄雲がかかっているようでしたが姿を見せてくれました

富士山の麓で「富士山女子駅伝」我孫子出身の選手も頑張っていました

餌も水も平らげていました。お水を上げると仲良くゴクゴク!

あびっ子クラブのお正月飾り

職員玄関前にも毎年近隣の方が作ってくださるお正月飾りを!
学校のダイダイが使われています。
今年も明日大晦日を残すのみとなりました!

静かな学校~今年もあと3日~

 12月29日(金)学童保育室・あびっ子クラブも今日から冬休みに入り、学校はがらんとしています。元気なのは、ウサギたち! 今朝の新木野は、氷点下まで気温は下がりませんでしたが、冷たい風の吹く朝となりました。

今日も抜けるような青空

子ども達のいない朝の通路

3年生教室前の版画

工夫の跡がたくさん見られました

ワックスをかけてピカピカの教室

中庭も静かに青空が広がって

今日も筑波山は稜線をくっきりと見せてくれました

毎日のように富士山が姿を現しています!

元気なウサギたち

今日も追いかけっこ! 素早さにびっくり仰天!
新年への準備も少しずつ!

いよいよ年末へ!

 12月28日(木)今朝の新木野は、―2.1℃の寒い朝となりました。

今日も朝陽が眩しいスタート

校内の木々も朝陽に赤く染まる

校舎も朝陽に洗われて!

筑波山もくっきりと!

富士山は、雪をしっかりと蓄えて美しい

校庭にも朝陽が万遍なく降り注ぐ

霜柱が校庭一面!

鶏も朝陽に惹かれて

御馳走がたくさん! 仲良くね!

学童の子供たち!

男女分け隔てなく楽しい時間

橙と夕方の月

学童・あびっ子クラブ最終日! 明日から冬休み!
年末年始、事故や怪我の
     無いように過ごしてくださいね!

学校だよりアップしました!

 12月21日に配付した学校だよりをHPにアップしました。「学校だより」のコーナーからもここからもご覧いただけます。1,2月の予定が掲載されています。

学校だより12月号  ↓   ↓   ↓
        H29 12月学校だより.pdf

朝陽が眩しい!

 12月27日(水)新木野は、2日ぶりの氷点下となりました。朝陽に畑や校庭、校舎が眠りから覚めたようでした。

新木野から眩しい太陽が!

冬休みでも爽やかな朝!

鶏も朝陽を見つめていました

今日も青空! しばらく天気はいいようです

トムは、じっと静かに

ジェリーは、最近腕白のぐらい元気

スズメも枝先で日向ぼっこ

青空の下、のんびりとした光景

筑波山も青空に囲まれていました

富士山は、雲を右肩に纏っていました
子ども達のいない学校も
ゆっくりと時が流れています!
今年も今日を含め後五日間です!

麋角解~小川先生からの手紙~

 12月26日(火)今日は、72侯「麋角解【さわしかのつのおつる】大鹿の一種で、トナカイの仲間であるヘラジカの雄の大きな角が抜け落ちる頃を指します。春になると新たな角が生えてきます。新しい年の準備期間ともとらえられそうです。
 今朝の新木野は、昨日に引き続き少し温かな朝となりました。日中も、気温が12℃を超え、ほとんど風の無い穏やかな1日となりました。

空が青いととっても気持ちいいですね

校舎も暖かな陽射しを浴びて新年に向けて充電中です

筑波山もきれいに稜線を空に投げ出して!

学童・飼育小屋にも惜しみない太陽の光

トムは、網越しに! ジェリーは、毛布の上で日向ぽっこ!

ジェリーが、トムと入れ替わって! 朝日が眩しいね!
トムが穴を掘り始めました! 土の中も温かいかな?
【小川先生からの手紙】
 先日のホームページでもお知らせしましたが、11月いっぱいでボランティアを退かれた小川さんより5年生へ向けた手紙が届いていました。大切に掲示していましたので、紹介したいと思います。

人との係わりの中で多くのことに気づきます!
地域の中で、地域の方々と共に子ども達は成長していきます!

暖かな朝、暖かな一日~クリスマス~

 12月25日(月)今朝は、新木野の最低気温が5.3℃という久しぶりに暖かな朝となりました。日中は、13℃を超えましたがやや風の強い1日となりました。昨晩までの雨がすっかり上がり、新木小学校上空は、雲一つない快晴となりました。

こんなにも空が眩しい

富士山も今日は、くっきりと!

中庭の柿の実も鳥に! モノクロに変わりつつあります

今日は、クリスマス! 照る照る坊主がトナカイに変身!

土手からの筑波山もきれいに見えました

最近穴掘りをするトムとジェリー!
冬休み三日目も穏やかな一日でした!

休みも2日目! 今夜は、クリスマスイブ!

 12月24日(日)冬休みに入って2日目になりました。今朝の新木野も氷点下の朝でした。午前中少し雨をパラつかせた雲も去り、午後には、太陽が顔を出しました。午前中は、少し肌寒い気温でしたが、新木ファイターズが試合形式で練習に励んでいました。お母さんたちが、温かいものを用意して今年最後と思われる練習後に備えていました。

筑波山は、すっぽり雲の中! 肉眼では薄らと見えていたのですが・・・。

横断旗を張って気合の入った練習風景

いつも以上に熱気のある練習でした

運動を通して色々な社会性が身についていきますね

中庭では、温かいものの準備が!

バットを構える姿が格好良いい!
冬休みにしかできない体験を一つでも多く!

伊東安全管理員さん、本当にありがとうございました!

 12月22日(金)、約15年勤務された安全管理員の伊東さんが任務を終えられました。伊藤先生が6年生の時から新木小学校児童及び地域を見守っていただきました。本当に長きにわたり子ども達の安心・安全のためにお勤めをいただきありがとうございました。今後も、地域で新木小学校を見守っていただければと思います。

校長より伊東さんの長きにわたる勤務の紹介をしていただきました

校長より感謝状が贈られました

本当にありがとうございました!

職員代表からお花が贈られました

伊東さんより挨拶をいただきました!
健康に留意され、今後も地域を見守っていただければと思います! 
子ども達のために、新木小学校のために本当にありがとうございました!

冬休みを思わせる装飾~季節を感じて~

 教室や廊下には、この季節の定番の装飾があちこちに見られました。季節感を感じるのも完成を育てるには大切ですね。子ども達のいない教室は、しばらく寂しくなりそうです。































 2学期は、ホームページをご覧いただきありがとうございました。少しは、子ども達や学校の様子を知っていただけたでしょうか? 3学期も子ども達と共に頑張っていきたいと思います。冬季休業期間は、子ども達の活動がないためホームページの更新が不定期になります。子ども達のいない学校の様子も時折紹介したいと思います。
 不慮の事故・事件に子ども達が巻き込まれないよう保護者の皆様・地域の皆様方に見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

下校~冬休みに思いを馳せて~

 昇降口から家路につく子供の顔は、笑顔でいっぱいでした。足取りも軽く、会話が弾んでいました。自転車の乗り方や道路の横断など再度確認をしてきました。冬休みを有意義に過ごせるとよいですね。

























下校指導 ↓ ↓ ↓ より
【下校指導】















楽しい冬休みを!

終業式

 第2学期の終業式が行われました。終業式前に、表彰・冬休みの過ごし方について担当から話がありました。自転車の乗り方を中心に、命の大切さについても話をしました。「3学期も元気に来てください。」というと大きな「はい」という返事が返ってきました。
【今月の歌~赤鼻のトナカイ・・・英語バージョンも!~】







【2学期を振り返って】



【校長先生の話】



【通知表授与~学年代表~】



【校歌斉唱】



【退場】それぞれの思いを秘めて・・・。

















これから通知表をもらい、
冬休みについて話がありました!

冬至~2学期も終わり~

 12月22日(金)24節気の「冬至」、72侯「乃東生【なつかれくさしょうず】」です。夏になると枯れてしまう靭草(うつぼぐさ)の芽が出る頃を指すといわれています。その他の草木のほとんどは、枯れて休眠状態に入ります。今朝の新木野も氷点下、年末を控え本格的な冬に突入です。雪が積もるのも近いかもしれません。今日は、2学期の終業式! 暑い夏から寒い冬に至るまで本当によく頑張りました。間もなく、今年も終わりです。

寒さが一面に・・・太陽の日差しが嬉しい朝

今日は、リュックやナップザックが多いかな

のんびりと二学期の最終日を

陸上部の練習も少し早く終わり

足並みを揃えて・・・昇降口へ

成績上がっているかな?

足早に靴箱へ

のんびりと会話を楽しみながら

上履きに履き替えて教室へ

3年生は、職員室前を通って

クリーン委員会さんが今朝も清掃

職員玄関もきれいにしてくれました

元気な1年生

笑顔がいっぱいでした

3年生も笑顔で最終日を迎えられました

元気いっぱい!楽しいクラス!

雲が多くて外はまだ気温が上がらない・・・

今日は少し少ない中庭の3年生

1年生は、短縄跳びの練習!

何をして遊ぼうか、思案中

2人(匹)仲良くお食事中!

最終日の筑波山は、ちょっと恥ずかしがり屋
先生方からの黒板メッセージ ↓ ↓ ↓ より
先生方からのメッセージを紹介します!





















三学期も笑顔で元気にきてくださいね!

いよいよ明日が2学期最終日!

 短い学校の一日が終わりました。明日は、終業式です。二学期の頑張りと三学期へ向けての頑張るところをしっかりと聞いて、文武両道を目指して視野を広げていきましょう。子ども達それぞれが、冬休みに入る前に人に迷惑をかけぬようにしっかりと交通マナーや公共の場での過ごし方について話していただけると助かります。


















明日は、2学期の終業式! いよいよ冬休み!

掃除上手のあらきっ子

 大掃除の週間! 三学期を気持ちよく迎えるために、教室を始め色々なところを丹念にきれいにします。あらきっ子は、一生懸命に掃除をしていました。

















続きは ↓ ↓ ↓ より

















みんないつもありがとう! 三学期に向けてきれいに!  

サツマイモが変身~2年生~

 昨日の午後、先日収穫をしたサツマイモ(放射能検査済み)を蒸かして茶巾絞りを作りました。家庭科室で先生の説明をしっかりと聞いて、上手に作りました。













続きは ↓ ↓ ↓ より













とっても美味しそうに出来上がりました!
ものを作るってとっても楽しいね!

2学期も後2日! 寒い朝!

 12月21日(木)今日の新木野は、6時半前後に氷点下2.7℃の寒い朝となりました。プールの水は、凍っていませんでしたがしっかりと霜柱は立っていました。足のつま先から冷える底冷えの寒さでした。

体育館上の青空! 

国道356出る前にしっかりと左右の確認

新木野方面から畑を周って学校へ

畑は一面の霜柱でした

長い坂道、疲れたかな?

今日は、元気なメンバーがそろっていました! 挨拶素晴らしい

笑顔の挨拶がとっても爽やかでした

陽射しが弱く寒い朝

背中がついつい丸くなります

マフラーが温かい朝

何か会話をしています

なかよし三人

笑顔で応えてくれました

三年生が教室へ

朝日を浴びて教室へ

一年生がとっても元気でした

青山先生と今朝も縄跳び練習スタート

何かお話しています

進太郎先生と元気な仲間たち

隣では、バスケットボールに!

段々と人が増えて・・・とっても毎朝楽しそう

草に降りてきた霜・・・見ているだけで寒い!

寒空・青空・澄んだ空!

ジェリーは、すぐに来てくれましたが

寒さに弱いトムは、部屋の隅に!

筑波山は、おぼろげに稜線を映していました

中庭の朝の運動も終盤

間もなく読書タイムが始まります!
今日は、午前中のみ! もうすぐ冬休み!

今日の一コマ

 学期末もあとわずか、子ども達は休み時間や学級活動をみんなで楽しみました。









































続きは ↓ ↓ ↓ より





































楽しい一日が終わりました!
二学期も後2日! 風邪を引かないように!
明日の朝も氷点下の予報が出ています!
車に気を付けてきてくださいね!

演劇クラブ発表~昼休み~

 今日は、ロング昼休みに体育館で演劇クラブが自主公演を行いました。たくさんの子どもたちが演劇クラブの人たちの公演に訪れていました。暗い中での撮影で少し写りが悪いところもありますが、ご覧ください。





























多くの観客の前で堂々とした演技でした!
表現力は、豊かな感性の現れです!
素敵な時間をありがとうございました!

2学期最後の給食~1年生へ~

 今学期最後の給食は「ローストチキン・野菜スープ・煮干し・大豆・メキシカンライス・クリスマスデザートと牛乳」でした。今日は、クリスマスメニューということで子ども達はニコニコでした。

ローストチキンが一番人気でした

1-1 クリスマスメニュー美味しく食べていました

美味しさを上手に表現してくれました

1-2 いつもよりピースが力強い

加湿器の水蒸気もピース! みんなも笑顔!

1-3 青山先生も笑顔になるほど今日のメニューは最高

最後に今学期最後の笑顔を見せてくれました
三学期もたくさん食べて頑張りましょう!

今朝も氷点下~給食最終日~

 12月20日(水)2学期も今日を含めて後3日となりました。今週に入り一段と冷え込み、真冬の寒さになっています。今日は、2学期の給食最終日となります。明日から午前中のみの早帰りとなります。子どもたちにとって待ちに待った冬休みがやってきます。冬休み前に事件・事故に遭わないためにも、外出する時の約束事を各家庭でご確認ください。






















続きは、 ↓ ↓ ↓ より



















元気いっぱいに一日が始まりました!

今日の一コマ

 雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けず・・・。教科書にも載っている「雪渡り」の作者 岩手県出身 宮澤賢治の「雨ニモ負ケズ」の冒頭です。この詩をほとんどの人が耳にしていると思います。また、先日ドラマを見ていると谷川俊太郎さんの「生きる」が取り上げられ朗読されていました。生きていることへの実感とともに、決して横柄にならずに謙虚に人のために生きることの大切さを私たちへ伝えています。平和な社会だからこそ、生きていることの意味を考えるとともに、共生へ向けての振り返りが大切になってきます。教材を通して何を伝え、学ばせていくかをしっかりと考えながら三学期も頑張っていきたいと思います。
 今日の午後は、12℃近くまで気温が上昇し、穏やかな時間が過ぎていきました。
【業間】



【昼休み】









【下校】








「さようなら」あと三日、風邪などひかぬように!
「寒さの中から何を学ぶか?
                  日々生きる力を高めて!」

書初め練習~5年生~

 今日の5、6校時に伊藤先生を講師に5年生の書初め練習が行われました。一人一人がポイントを真剣に聞き、集中して取り組んでいました。
課題「祝いの歌」

































伊藤先生のおかげでポイントがわかりました!
伊藤先生、ありがとうございました!

今日の給食~6年生へ~

 今日の給食は「鮭の幽庵焼き・南瓜の胡麻和え・根菜汁・リンゴ・梅ちりめんご飯と牛乳」でした。昨日は、韓国・中華風、今日は和風・・そして明日は、欧米風のメニューです。食は、文化! 色々なものを食べながら各国の食文化を堪能しましょう!

味のあるご飯は、つい箸が進んでしまいます

6-1 笑顔がとっても素敵です

みんなピースをくれました!

6-2 全ての視線が影山先生に!

みんな楽しそうです

6-3  静かに上品なピースサイン

今度は、元気なピースで感謝!
給食も明日が最後! 楽しみにしています!

今日も寒い朝

 12月19日(火)昨日の朝ほどではありませんでしたが、今朝も7時前後に氷点下4℃近い寒い朝となりました。新木小学校では、インフルエンザでのお休みの子どもたちは、いませんが湖北中区では、インフルエンザに罹ってしまいお休みをしている児童・生徒が増えて来ています。急な発熱での欠席や早退者も少しずつ増えて来ていますので、予防対策をお願いいたします。朝、熱があるようでしたら無理をせずに様子を見ていただければと思います。













































寒さに負けず元気に一日が始まりました!

今日の一コマ

 今日の新木野のアメダス最高気温は、7.9℃と本当に本当に寒い1日でした。
【体育】

寒気に囲まれた新木小学校



















昼休み・下校は、 ↓ ↓ ↓ よりご覧ください!
【昼休み】






















【下校】













今日も一日が終わりました!
後4日! うがい・手洗い・手袋を忘れずに!

書初め練習~中学年~

 とっても寒い体育館でしたが、朝からストーブをフル回転して、午前中に書初め練習が学年単位で行われました。1、2校時が3年生、3、4校時が4年生でした。それぞれの書写ボランティアの先生方からアドバイスをいただきコツをつかんで練習に励んでいました。
【3年生】「雪どけ」





















4年生は ↓ ↓ ↓ より
【4年生】「花ざかり」
















今日の給食~3年生へ~

 今日の給食は「キムチうどん・手作り肉まん・ブロッコリーサラダ・アーモンド・カシューナッツ・煮干し・プルーンと牛乳」でした。寒い一日には、少し辛めのキムチうどん! 体が温まりました。

手作り肉まんが、とっても人気でした!

3-1 みんな寒さに負けず元気元気! 食べながらピース

キムチうどんも温かくて美味!

3-2 笑顔が素晴らしい! 美味しく食べてね

仲の良さがバッチリ伝わってきます

3-3 近くも、遠くも笑顔でいっぱい

本当に楽しそうに食べていますね!
2学期の給食も後2日! 堪能してくださいね!

この冬一番の寒い朝

 12月18日(金)新木野は、7時過ぎにに-4.1℃という今年一番の厳しい寒さとなりました。市内では、天王台地区を中心にインフルエンザ流行の兆しが見え始めています。冬休みまで今週を残すのみとなりました。元気に1週間を過ごせるように、うがい・手洗い・マスクの着用を呼びかけていきたいと思います。

青空から寒さが降ってくる

右側をきちんと一列で!

あいさつ運動も寒くて・・・

帽子を被るなどの防寒の工夫

かたまって歩くと温かい・・・?

今日も気合の陸上部をじっと見つめる

早く4年生になりたいのかな?

葉っぱが落ちると陽射しがたっぷり

太陽が本当に嬉しいですね

靴を揃えて、教室へ

今日も元気な1年生

さぁ、先生のいる教室へ

「おはようございます」教室の友だちへ

先生がしっかりと線を引いてくれました

給食の時に3年生へお邪魔します!

先生が公式審判!

青山先生に見守られて練習

走る 走る 走る 陸上部! 本気が大事!

先輩が憧れ! 6年生は、卒業に向けてラストスパート

筑波山は、くっきり! 富士山は残念ながら雲の中

トムとジェリーもぴったりと寄り添って暖を!
少し早いクリスマス寒波で今週が始まりました!

校外学習~6年生~

 12月14日(木)6年生が小学校最後の校外学習に行ってきました。東京丸の内にある科学技術館と国会議事堂の参議院議場を見学してきました。
【出発の会】





【科学技術館】



















【国会議事堂】









これからの日本を支える若い世代の人たちへ!
今から少しずつ未来を意識して、一歩また一歩!

子ども達の作品~図工~

 こども県展の後の図工の工作があちこちの教室に飾られていました。一部を紹介します。ご覧ください。















色々な素材を使って、素敵な作品に変身しました!
様々な経験が、
生活の創意工夫へとつながっていきます!

真っ青な空、透明な朝!

 12月17日(日)昨夜は、やや風が強くシャッターがガタガタと・・・よく眠れたでしょうか? 今朝は、風もだいぶおさまり穏やかな朝となりました。新木の空は、雲一つなく青一色、山々まで透明な爽やかな凛とした空気に包まれていました。

校庭に伸びる木々の影の濃さが天気の良さを知らせてくれます

誰もいない中庭も青空の下

鳥たちが残った柿の実を啄んでいました

橙の中の太陽! ちょっと幻想的です

「ジェリー」が餌を!

飛んできました!

続いて「トム」もやってきました

透明な空気の中の筑波山

富士山もくっきりと姿をみせてくれました
我孫子市内でもインフルエンザによる学級閉鎖が出始めました。うがい・手洗い、外出時にはマスク等の予防もお願いします。

社会福祉協議会ポスター表彰

 12月2日(土)けやきプラザで社会福祉協議会で募集したポスターコンクールの表彰式が行われました。1年生岡野 丈さんがステージの上で特別賞の賞状をいただきました。

受賞、おめでとうございました! 終業式にお披露目します!
チャレンジすることから全てが始まります!

鱖魚群(さけのうおむらがる)

 12月16日(土)七十二侯の鱖魚群(さけのうおむらがる)の期間に入りました。海で大きく育った鮭が産卵のために生まれた川へと戻っていく頃(冬至12月21日前までの期間)をさします。毎年、鮭の遡上のニュースが取り上げられていますが、今年は何時ごろになるのでしょうか? 今日の新木野は、氷点下にはなりませんでしたが、足元から冷える寒い朝となりました。午前中は、朝早くから野球の練習が始まっていました。

うす曇り・・・青+白=水色

ベースランニングの練習

キャッチボール

楽しそうに練習をしていました

筑波山は、うす雲に包まれて蜃気楼のように!

人懐こい「トム」

恥ずかしがり屋の「ジェリー」 今日は、ご機嫌!
2学期もあと1週間余りになりました。

今日の一コマ

今日も先生と子ども達は元気いっぱいでした! 体育・業間休み・下校時【外クラブも多少】をご覧ください。
【体育】











【業間】



























【下校】



















明日から週末! インフルエンザに注意!
市内で、学級閉鎖が・・・。気を付けてくださいね!

今日の給食~2年生へ~

 今日の給食は「鯖のカレー焼き・切り干し大根とツナの和え物・玉葱の味噌汁・バナナ・ご飯と牛乳」でした。カレー味は、ご飯にぴったり! 食物繊維もたっぷりで嬉しいですね!

バランスの良い和食! 塩加減が絶妙でした!

2―1 いつも元気です!

美味しい笑顔が最高です!

2-2 いつもよりピースが多いのは、影山先生のおかげ?

笑顔が最高の2年生でした!
しっかり食べて、冬を乗り切りましょう!

今朝も氷点下!

 12月15日(金)今朝の新木野も7時過ぎまで氷点下でした。雲がやや優位な寒い朝となりました。

待ち合わせ

坂道を駆け上がる

あいさつ運動も終盤

今日も陸上練習に目が行ってしまう

仲良く登校中

早く教室へ

次々と子どもたちが登校

なかよし三人

さぁ教室へ! 今日は金曜日

靴を履きかえて

教室へ、レッツゴー

友だちは、いいもんだ♪

元気に中庭で朝の運動

毎日でも飽きずに楽しいドッジ

山本先生の温かな眼差し

次は、あわんとりで合奏披露【2018.1/14】

陸上部も寒さに負けず頑張る

走り込み! 五連覇を目指す!

落ち葉掃きをありがとうございます

玄関掃除もありがとうございます

保険室前もありがとうございます

雲が多くても筑波の嶺は元気

「トム」も元気にカメラ目線!
週末の一日が始まりました!

今日の一コマ

 業間は、昨日のロング昼休み以上に校庭を元気いっぱい走り回っていました。子ども達の一コマをご覧ください。





































放課後の様子 ↓ ↓ ↓ より
【放課後】


























陸上部は、が4、5年生が頑張っていました!
6年生は、予定よりだいぶ早く到着!
明るいうちに家路につくことができました!
明日も元気に来てくださいね!

今日の給食~4年生へ~

 今日の給食は「豚肉と野菜の胡麻煮・かき玉味噌汁・煮干し・みかん・ご飯と牛乳」でした。今日は、バランスの良い和食メニューでした。

野菜がよく炊けていました

4-1 きちんと感謝のポーズ! 手を合わせて「いただきます」

まず、食べられる分だけ調整します

4-2 2組も丁度食べ始めるところでした

増やしたり減らしたり! 食べ終わったらお代わり

4-3 マスク越しの笑顔

「いただきます」が、待ち遠しい!
煮物美味しかったね! 2学期の給食もあと4日!
明日は、もりもりデー! ボリュームのある和食です!

お話の会~2学期最後 1~5年生~

 今回が2学期のお話の会となります! 6年生が、校外学習で今日は、5年生も参加です。

1-1

1-2

1-3

2-1

2-2

3-1

3-2

3-3

4年生①

4年生②

5-1

5-2

5-3
温かな日差しの中、静かに始まりました!
新年は、どんなお話が聞けるかな?

気持ちの良い朝!

 12月14日(木)寒さは体に堪えるますが青空の気持ちのよう朝になりました。7時過ぎに6年生が国会議事堂と科学技術館の校外学習に出発しました。今日は、5年生が最高学年です。今年度も残すところ3か月余り! 今から次年度に向けての心構えを少しずつ!

青空のスタート

校庭の隅には霜柱! 今朝の最低気温は、ピッタリ0℃

挨拶運動! 笑顔で登校!

お掃除ありがとうございます

陽射しが暖かいね!

1年生も次々に登校してきました

日陰は、悴むほど寒い朝

みんな仲良くまとまって

カメラに気づいて立ち止まってくれました

「おはようございます」元気な笑顔

1日何があるかなぁ?

今日も1年生の靴箱は、陽射しが眩しい

短パンでも元気にバスケット練習

こちらはドッジボールまっただ中

寒くても中庭は、3年生の定位置

桜の木が、朝の光をたくさん浴びて
青空の下、元気に1日が始まりました!

今日の一コマ

 今日は水曜日! ロング昼休みは、とっても楽しそうでした。子ども達は、校庭を思い切り駆け回って遊んでいました。
【体育】





【ロング昼休み】

簡単清掃

















続きは ↓ ↓ ↓ より

















今日も一日元気に過ごしました!
明日も晴れですが、寒い朝になりそうです。

書初め練習~6年生~

 もうすぐ冬休み! 課題の書初めの練習が行われました。今年の課題は「菜の花畑」中心や大きさのバランス、はらい、折れなど様々な大切な要素が含まれています。書写ボランティアの江川先生にポイントを丁寧に教えていただきました。









江川先生、ありがとうございました!

今日の給食~5年生へ~

 今日の給食は「カレーライス・わかめのサラダ・福神漬け・リンゴと牛乳」でした。子ども達の一番人気のカレーライス! 今日は、残菜は少なくなりそうです。

山盛りのカレーライス!みんな笑顔でした!

5-1 美味しそうに食べていました

少し照れ屋な1組

5-2 元気いっぱい2組

美味しい笑顔が、調理員さんへの感謝!

5-3 優しい笑顔の3組

和やかに会食をしていました
お腹いっぱいになったら、Long昼休み!

穏やかな一日~頑張る子ども達~

 12月13日(水)今朝の新木野も氷点下の寒い朝となりました。日中は、気温は上がりませんが風も弱く穏やかな1日になりそうです。陽射しの優しさや有難さが分かる年末に向かいます。
 昨日、5校時に3年生の教室で道徳の授業が行われました。髙橋知子先生が、「大きな絵はがき」という教材で「友情」とは何かについて考えさせていました。





























役割演技などをまじえて、それぞれの立場から思いを捉えさせていました。「友情」「優しさ」について再認識できる内容でした。また、人それぞれの思いや価値観を話し合いをすることによってシェアし、自分と違うように感じる人もいることに気づくこともできました。
一人ひとりを大切にしながら
「心」を育てていきたいと思います!

今日の一コマ

 日中も気温が10℃に届きませんでしたが、風も弱く日差しが温かく感じられました。子ども達は、元気に過ごしていました。
【1年生国語】

















【体育】













続きは ↓ ↓ ↓ より

花の苗が千濱さんに!  年明けに咲くかな?

今日も仲良く日向ぼっこ

もうすぐ給食!

ゲストの給食を取りに!

気を付けて運んでね!
【昼休み】





















一日を楽しく過ごしていました!

下校

 明日は、最低気温・最高気温も今日より下回るさらに寒い一日になりそうです。手袋のない、ポケットハンドの子どもたちが若干見受けられます。最近の子どもたちは、転ぶときになかなか手が出ずに頭部の怪我が多い傾向にあります。とっさのときに怪我を軽くするためにも手袋を必ずさせて、ポケットハンドにならないようご配慮ください。今日も元気に家路につきました。



















明日は、手袋をしっかりつけて!  元気に来てね!

今日の給食~1年生へ~

 今日の給食は「キャベツとウィンナーのスープ・きのこスパゲッティ・手作りスウィートポテト・煮干しと牛乳」でした。今日は、久しぶりの洋風メニューです。手作りのスウィートポテトは、甘さ控えめで、芋の食感が最高の一品でした。

ボリュームたっぷりでしたが、ペロリでした!

1-1 横尾先生と会食中 笑顔でピース

 美味しそうに食べていました

1-2 あちこちからピースが嬉しい

笑顔の素敵な2組でした

1-3 笑顔で応えてくれました

美味しく食べているね!
給食は、後6日となってしまいました!
美味しい給食、御馳走様でした!

師走も半ばへ!

 12月12日(火)寒波が日本にやってきました。昨日までの暖かな日差しがしばらく出会うことが出来ないようです。今日は、最低気温が氷点下0.8℃、最高気温が10℃に届くかという寒い1日です。2学期も9日となりました。発熱での欠席が低学年から少しずつ増え始めました。手袋・衣服での体温調節等ご協力ください。

今日も真っ青な空が迎えてくれました

今日は、ちょっと少なめのスタート・・・これから来るのかな?

次々にさくらの径を!

温かい格好で登校してきます

妹思いのお兄さん

なかよし三人組

「おはようございます」あらきっ子は、挨拶上手!

朝日の中の1年生!

係り活動に励む!

1年生もそろそろ最後かな?

教室へ

中庭が気になる?

笑顔でピースをしてくれました
続きは ↓ ↓ ↓ より

縄跳びが少しずつ始まりました

今日は、一際子どもたちが多い中庭

新木小は、低学年が元気いっぱい

先生がコートを描いてくれました

バスケットボールも人気!

影も走る! 走る!

落ち葉掃き! 当番活動、本当にありがとう!

チャイムが鳴って教室へ!

部活から教室へ!

陽だまりに舞い降りた野鳥三羽!

読書タイムが始まります

今日は、筑波山は顔を出してくれました
寒さに負けず一日のスタート!

今日の一コマ

今日一日の一コマをご覧ください!
【体育】







【図書室】





【昼休み】























【下校】



















気を付けて帰ってね! 
1週間の初日が終わりました!

今日の給食~6年生へ~

 今日の給食は「ほきのトマトソース焼き・コーンと豆乳の卵スープ・オレンジ・味付け海苔・ご飯と牛乳」でした。「ほき」は、タラ目マクルロヌス科の白身魚です。白身魚のフライなどにも使われているポピュラーな魚です。味が淡泊なので調理がしやすいようです。

コーンのスープが温かくて美味でした!

6-1 静かに会食

山本先生と相談室の田口さんも一緒に!

6-2 いただきますが始まったばかりでした

6年生は、落ち着いて会食中

6-3 元気で明るい3組

コミュニケーションは、相手に送る笑顔から!
給食には、笑顔が一番似合います!

2学期もあと10日!

 12月11日(月)今日は、72侯の「熊蟄穴【くまあなにこもる】」です。言葉のとおり冬眠をする動物たちが冬籠りを開始する頃をさします。冬至まで少しずつ昼間が短くなっていきます。冬至を過ぎると春に向かいます。今朝の新木野は、3℃台のやや寒い朝となりました。日中の気温が、15℃を超える予報が出ています。暖かいと気持ちも温かくなります。

寒さに少し背が丸まっています

週明けの楽しい会話

今日も陸上部に目を奪われる

だんだん子どもたちが増えてきました

さぁ、教室へ! 先生いるかな?

「おはようございます」元気にあいさつ

1年生も次々に昇降口へ

教室へレッツゴー!

元気な声が響く中庭

軽やかに走る陸上部

担任の先生と朝から楽しいひと時

今日も落ち葉掃きをありがとうございます

ボランティアの心は、人の心に残ります

今日もチューリップの球根に灌水

そろそろ時間かな?

「ジェリー」も穴を掘っていました。 冬眠? はしないね!
一週間が、笑顔でスタートしました!

マラソン記録会~6年生男子~

最高学年男子のラストラン! 力強い走りをご覧ください。























最高学年の走りは、圧巻でした! 
取り組みを通して、色々なことを学んだと思います。
最高なコンディションの中で記録会が行われました。
今までの励まし、応援ありがとうございました。

マラソン記録会~6年生女子~

6年生女子も自分のペースで最後まで走り切りました。乗り越えたことが中学校から先につながっていきます。























小学校最後のマラソン記録会! 
後輩の手本となる走りでした!

マラソン記録会~5年生男子~

5年生は、先頭集団が終盤まで駆け引きしているように見えました。多くの子どもたちが練習の成果が、出たようです。5年生男子の走りをご覧ください。























多くの声援に応えて、走りぬきました!

マラソン記録会~5年生女子~

高学年に入るとパワーと勢いが増してきます。5年生女子の走りをご覧ください。























最後までしっかりと走り切りました! お疲れ様でした!

マラソン記録会~1年生男子~

初めてとは思えない豪快な走りでした。1年生男子の走りをご覧ください。























次々とゴール! 諦めない1年生に感動!

マラソン記録会~4年生男子~

 4年生男子も一人一人が目標を持ってしっかりと頑張っていました。



























一歩一歩の力強さは、さすが中学年です!
最後までよく頑張りました!

マラソン記録会~4年生女子~

 部活動が始まった4年生。陸上部で鍛えた走りは一味違います。陸上部に所属していなくても地道に練習に取り組み、必死に走りきる姿には本当に感動しました。



























素晴らしい走りでした。一人ひとりが輝いていました!

マラソン記録会~3年生女子~

当日は、ダイジェスト版をお知らせしましたが、子ども達の頑張りを色々な場面からご覧いただければと思います。今日は、中学年! 明日に低学年と高学年をアップします。



























一番始めのスタート! きっと緊張したよね!
最後まで本当に頑張りました!

初氷? 最低気温更新!

 12月9日(土)昨夜は、夜半前に我孫子市でも霙が簡素記されたようです。今朝は、空いっぱいの青空でしたが7時少し前に氷点下1.6℃という寒いスタートとなりました。

昨夜とは違って爽やかな寒い朝! 月が遠くに見えます

学童に向かいます

さくらの小径の水溜りも凍っていました

子ども達が見たらきっと踏みたくなるような氷でした

次々と学童へ登室してきます

9時を回るとスポーツ少年団の野球の練習が始まります

澄んだ青空に・・・

富士山がはっきりと見ることができました

筑波の嶺もくっきりと見えていました

必ずポーズをとってくれる「ジェリー」日差しが暖かいね

9時からPTA総務会 10時からPTA運営委員会が開かれました

久野会長から挨拶

弦巻副会長より青少年指導員さんからの活動報告
PTAの役員の方々
子ども達のために本当にありがとうございます

今日の一コマ

 今日の新木野の最高気温は、午後5時12分の6℃でした。午前中は5℃に届かず寒い寒い1日になりました。今夜は、どうやら初雪になりそうです。明日の朝は、薄らと雪が見られるかもしれません。路面が凍結するかもしれないのでお出かけには注意ですね。高熱で帰る子どもたちが増えて来ています。発熱したら一度病院に受診してくださいね。
【業間休み】

遊具へダッシュ

シュートを狙って

ブランコも満員

遊具に移動して楽しい業間

サッカーを楽しむ

鉄棒に少しずつ人が集まり始めました

追いかけっこ 全力で逃げる

バスケも人数が増えて

こちらは、ドッジボール

楽しい中庭!

縄跳びに挑戦中

さぁ! 鉄棒の何をやろうか技選び!

逆上がりの練習開始!
【体育の授業】

技に挑戦!

手取り足取り技を伝授! 練習の成果は?

まずは、練習!

ゲームになると腰が落ちて本気モード
下校の様子 ↓ ↓ ↓ より







































一週間が終わりました!
来週も元気で来てくださいね!