日誌

活動の様子

野田特別支援学校との交流①

 本日は野田特別支援学校の先生方に来ていただき、1年生が明日の交流会に向けた事前学習を行いました。

 障がいを持つことについて知ることを目的とし、今日は車椅子について実体験をさせてもらいながら理解を深めました。明日は野田特別支援学校にお邪魔させていただき、実際に生徒の皆さんと交流を深めてきます。野田特別支援学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

  

  

修学旅行3日目

 いよいよ3日目です。朝食をしっかり食べて出発準備です!

 旅館の方々にお礼をするために集会を行いました。最後まで本当に丁寧に対応してくださいました。3日間ありがとうございました!

 本日行う体験プログラムは旅行会社も初の試みということで、テレビの取材が入っています。

 今日は朝から晴天で、気持ちよく修学旅行が進めそうです。

 最初は学級で金閣寺に行きました。中は大混雑でしたが、これでも「空いている方」だそうです。京都の人気ぶりがよくわかりました。

 いよいよ最後は体験プログラムです。漆組と扇子組に分かれて体験をします。どちらも非常に趣のある建物で、伝統を感じずにはいられませんでした。生徒たちは非常に熱心に取り組んでいました。

 【漆】

 

  

【扇子】

  

京都最後の昼食です。テレビや新聞社の取材も受けました。

  

  

すべての行程を終え、無事京都駅を出発しました。

  

  

東京駅着後はバスに移動し東部公民館にて解散となります。大き名事故も天候の崩れも無く、充実した3日間を過ごせました。支えていただいた皆さん、ありがとうございました!

修学旅行2日目

 2日目、全員元気に朝をむかえました。あいにくの雨で、予定していた清水寺の早朝散歩は中止し、少しゆっくり朝食や班別行動の準備を進めました。

 いよいよ班別行動に出発です。自分たちで選んだ行程をタクシーに乗って回ってきます。

心配された雨もあまり降らず、楽しく班別行動を回ってきました。

たくさんの場所を見学し、思いっきり楽しんできました!

2日目夕食です。たくさん歩いてきたのでお腹ぺこぺこでした!

  

 夜は3日目の体験学習に向けた事前学習に取り組みました。この体験学習は担当旅行会社も初めての試みという事で、どのようなものか楽しみです。

修学旅行1日目

 3年生は今日から6月10日まで二泊三日の修学旅行に出発します。朝、5時10分集合とかなり早い時間からスタートしますが、参加者全員元気に時間どおりに集合し、バスが東部公民館を出発しました。

 スムーズに東京駅に到着、新幹線に乗り込みます。

  

  

  

  

  

  

 京都駅に無事到着。バスに乗り換えて、いざ奈良へ!

 まずは薬師寺で面白い説明を聞きました!

東大寺に到着。昼食です。

  

昼食を終えていよいよ東大寺の見学です。

最後に東寺を見学して、宿舎到着です。

疲れた身体を休めつつ、夕食をいただきます。

1日目の最後は学級反省会とリーダー会です。1日目の全活動を終え、就寝となります。明日も楽しみです。

修学旅行前日

 3年生は6月8日(土)~10日(月)に修学旅行に行ってきます。行き先は京都・奈良方面で二泊三日の間、古都の歴史や文化を学ぶとともに、集団生活の中で自主性や協調性を身につけられるよう年度初めから準備を進めてきました。

 全員出発が楽しみでしかたがないといった表情で、事前集会に臨んでいました。一足先に各自の荷物は京都の旅館へと旅立ちました。明日はいよいよ自分たちが関西方面に行くんだとわくわくが止まらない3年生でした。

学校の様子

 本日はグリーンボランティアの皆さんが来てくれました。先月植えてくださったたくさんの花が、気温が高くなるのに合わせるように、つぼみを増やし、大きくなってきています。今日は花壇を含めた東部中昇降口前を中心に、雑草の処理や花の選定等を行ってくれました。大変熱い中、子どもたちのために熱心に作業してくれました。本当にありがとうございました。

 6月3日(月)、4日(火)に第1回定期テストを実施しました。1年生は中学校最初のテストで、初めての経験となりました。定期テストは今の自分の理解度や課題を計ることと、”これから何をしなくてはいけないか”を考える機会として生徒には声かけをしています。

野田教フェスタ

 6月2日(日)野田自動車教習所フェスタに吹奏楽部が参加してきました。朝から天気が心配されていましたが、なんとか実行!の決断をし、いざ教習所へ、1曲目のジャンボリミッキーで皆ノリノリ!と思った瞬間、急な大雨に!

 ・・・中止か?

 と頭をよぎったのもつかの間、東部中の吹奏楽部は雨ぐらいでは止まりません。続けて2曲目3曲目とどんどん演奏していきます。そんな吹奏楽部の気持ちに応えるようにお天道様も雨を止め、無事最後まで演奏することができました。

 1年生にとっては初めてのイベントでした。雨というアクシデントもありましたが、良い経験になったことでしょう。

 雨が降っても帰ることなく、たくさんの方が正面から演奏を聴いてくださいました。生徒たちも本当に嬉しかったと思います。ありがとうございました!

5月31日(金)の給食

献立: ソース焼きそば、牛乳、わかめスープ、オレンジケーキ、ヨーグルト

焼きそばは、千葉県産の春キャベツで作りました。焼きそばはご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食缶や食器の関係もあり、焼きそばだけで中学生に必要な主食の量を提供することができません。そこで今日は、野田市産の卵で作った手作りのオレンジケーキをつけました。今日は卵の他に、小松菜が野田市産でした。

5月30日(木)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さばの塩焼き、小松菜のごま和え、手作りひじきふりかけ

ひじきは、カルシウム・鉄分・食物繊維などがたくさん含まれ、成長期の中学生には積極的に食べていただきたい食品の一つです。給食では、煮物やサラダなどで月に1~2回は登場するひじきですが、今日はふりかけで提供しました。国産のひじき・ごま・かつお節を炒め、砂糖やしょうゆで味つけをしました。ご飯にのせて、いただきました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

5月29日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、肉みそ、野菜ののり酢和え、ワンタンスープ、パイナップルゼリー

肉みそは、野田市産の赤味噌で作りました。今日は赤味噌の他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

野田市中学校陸上競技大会

 5月29日(水)に野田市中学校陸上競技大会が開催されました。前日までは天候が心配されていましたが、生徒たちを応援するかのような快晴になり、生徒たちも十分に力を発揮できたのではないでしょうか。

 東部中学校代表の選手達は、自己ベストを更新する生徒がたくさんおり、多くの種目で入賞することができました。顧問の先生からも、「チームとして一丸となって競技に参加し、結果を残すことができた」と感想を述べており、納得の一日になりました。

 選手のみなさんよく頑張った!ありがとう!応援したみなさん、東部中の力を見せてくれました!ありがとう!

【入賞者】

 共通男子800m  3位 國分隼  8位 中島海

1年男子1500m  2位 笠見哲平

共通男子1500m  3位 篠﨑唯月  5位 植竹優翔

共通男子3000m  4位 松田涼次  6位 野本奨太郎

1年男子走幅跳  8位 八田陽向

共通男子走幅跳  8位 岡田凰志

共通男子砲丸投  2位 細渕達矢

1年女子100m  4位 岡田心琴  6位 岡田海音

共通女子200m  4位 アキノアリスロレイン

1年女子800m  5位 石井優月  8位 植竹心乃

共通女子4×100mR  6位 アキノアリスロレイン 君村絢音

                安藤優夏       岡田心琴

共通女子走高跳  2位 安藤優夏

1年女子走幅跳  1位 岡田海音  4位 岡田心琴

共通女子走幅跳  7位 アキノアリスロレイン

共通女子砲丸投  1位 安藤優夏

 

男子総合6位  女子総合5位  男女総合 5位

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会

 本日合同帰りの会にし、明日5月29日を最後にお休みをとられる先生とのお別れ集会を行いました。先生からお話をしてもらってお終い、という計画のつもりでしたが、「そんなんじゃダメだ!ちゃんと感謝の気持ちを伝えたい!」と生徒たちから声があがり、急遽サプライズ演出を用意し、「コスモス」を全校合唱で送りました。感極まった先生からあったかい言葉をもらい、お互いに笑顔の涙がありました。とってもあたたかい、東部中らしい一時でした。

5月27日(月)の給食

献立: 黒糖パン、牛乳、ポテトミートグラタン、ウインナーと小松菜のソテー、大根スープ(都合により献立の一部が変更になっています)

今日は、長崎県産の新じゃがいもでグラタンを作りました。蒸した新じゃがいもにミートソース・ホワイトソースなどをかけて、オーブンで焼きました。今日は、小松菜が野田市産でした。

 

市内陸上大会に向けて

 いよいよ5月29日(水)の市内陸上大会が直前にせまっております。天候が心配されていますが、予定通り開催されると信じて、選手達は練習に一生懸命取り組んでおります。初めて陸上種目に参加する生徒も多く、陸上部員を中心に声を掛け合い、助け合いながら活動しています。日に日に成長する様子に驚きながらも、学校全体で選手達を応援してきます!

 

5月24日(金)の給食

献立: 麦入りご飯、牛乳、東中チキンカレー、ひじきのサラダ、河内晩柑

今日は1年生にとっては、中学校の給食で初めてのカレーでした。ちょっとスパイシーな「東中カレー」。1年生に感想を聞いたところ、「辛いです~」と言っていた生徒もいましたが、1組さんも2組さんもたくさん食べていました。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

 

緑の羽根募金

 本日から5月28日(火)まで、緑の羽根募金活動を行っています。生徒会執行部会計の生徒と各学級から立候補してくれた会計係の生徒が朝、登校時間に昇降口前で募金箱を持って集めています。「募金活動やってまーす 」「ぜひご協力くださーい」と大きな声で呼びかけを行っています。早速本日募金を行ってくれた生徒がたくさんいました。「来週必ず持ってくるね」と係に答える微笑ましい姿も見られました。

5月23日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、照焼きハンバーグ、小松菜のいそマヨサラダ、春雨スープ

サラダは、野田市産の小松菜で作りました。今日は他に、米(黒酢米)・卵が野田市産でした。給食では、野田市や千葉県産の食材を使用するなど、地産地消に努めています。

 

第1回進路保護者会

 本日3年生及び全保護者対象に進路保護者会を開催しました。今年度の入試状況も説明と、今から進めておくべきこと、そして、受験校を決めるにあたり重要な期間となる夏休みを迎えるまでにやっておくべきこと、等々を説明させていただきました。また、高等学校の方を迎え、高校選びの参考となるアドバイスをいただきmさいた。3年生はこれからたくさんの学校を見学し、自分の将来を見据えた上で高等学校を決定していくことになります。

 1年生や2年生の保護者の方にもたくさんさんかしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。今後も各学年ごとに段階を追って進路指導を進めていきます。

5月22日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、じゃがいもの味噌サラダ、かきたま汁

サラダは、長崎県産の新じゃがいもで作りました。本校ではマヨネーズ味で提供することが多いじゃがいものサラダですが、今日はみそ味のサラダにしました。いつものサラダの方がよいと感じた生徒も多かったようですが、今日もたくさん食べてくれました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・卵・味噌が野田市産でした。