日誌

活動の様子

第2回常任委員会を開催しました

 本日は東部中学校PTA常任委員会の2回目を開催しました。PTA会長より、地域行事やPTAバレーボール大会の実施報告があり、コロナ感染が第5類に移行したことで多くの行事が楽しく開催できているとの喜びの言葉がありました。また常任委員の方からは8月19日に本校を会場に開催された花火大会について、感謝の意見をいただくことができました。お暑い中、またお忙しい中、参加くださいました委員方々、本当にありがとうございました。

 なお、学校より今日の委員会の中で、9月16日に開催予定の体育祭について、熱中症の危険性を鑑み、現状検討している対策について提案させていただきました。このことにつきましては、次週中に正式な形で保護者の皆様に通知する予定ですので、ご覧ください。

9月がスタートしました。

 長い夏季休業を終え、本日より学校が再開しました。

 初日の今日は全校集会からスタートしました。各学年の代表者と部活動の部長(運動部は新部長もいました。)から、これからの学校生活に向けて決意や目標を発表しました。それぞれ気持ちを新たに、良いスタートをきろうという気持ちが良く伝わってきました。

 

 また、2時間目には避難訓練を行いました。ちょうど100年前に関東大震災が起こったことから本日は「防災の日」です。地震による火災が発生したと想定した訓練を実施しましたが、ほとんどの生徒が真剣な表情で取り組むことができました。

 

 来週4日(月)、5日(火)は第2回定期テストです。今日から諸活動停止期間となります。夏休みの勉強の成果がしっかり発揮できるよう、頑張ってください。

子ども花火大会

 8月19日(土)に東部中学校校庭にて、あおいそら運動東部支部の主催で花火大会が行われました。東部中生と東部小、柳沢小の児童達を対象として、あおいそら東部支部の方々が「子どもたちに今年の夏の思い出を」と夏前から準備を進めてくれました。

 花火の実行役は三校のPTA本部の皆さんで、事前の打ち合わせ、準備、当日の役割と、お忙しい中ご協力くださいました。ありがとうございました。

 花火が上がると、子どもたちから「わあ」「きれい」といった声が上がり、見に来てくれた皆さんも、準備をしてくれた皆さんも、お互いに楽しく、嬉しい時間を共有することができました。

 あおいそら東部支部の皆さんを始め、地元消防団の皆さんや交通安全協会の皆さんといった地域の方々、本当にありがとうございました。

  

  

機械警備期間について

 野田市内小中学校は、8月7日~8月16日の間、機械警備期間となります。東部中学校においても、一部活動する部活動を除き、学校の活動をストップいたします。それに伴い、ホームページの更新も当分の間、停止いたします。

 なお、機械警備中の新型コロナウイルス感染症関係のご連絡は、活動のある部活動については顧問宛に、各部活動ごとに指示した方法でご連絡ください。活動の無い方は8月17日の学校再開日に報告をお願いします。

 機械警備期間は学校で連絡を受けることができなくなります。ご用の方は8月17日以降に連絡、ご来校ください。緊急を要する場合は野田市役所(04-7125-1111)へおかけのいただき、野田市教育委員会につなげていただくようお願いします。

三校合同研修会を行っています。

 東部中学校では、学区内にある東部小学校、柳沢小学校と様々な行事で連携した教育活動を行っております。より児童生徒たちによりよい教育活動を実施できるよう、例年、年数回、三校の先生達で集まり、研修会を行っています。7月31日に夏休み期間を活用し、東部中学校で三校合同研修会を実施しました。

 前半は市教育委員会の管理主事を講師に招き、不祥事根絶及び教職員の働き方について講義をいただきました。後半は三校それぞれの先生方を「学力向上」「体力向上」「生活向上」「特別支援教育推進」の4つのグループに分け、それぞれの観点から小学校、中学校の教育活動について情報交換を行いました。小、中のそれぞれの教育活動を共有し、小学校から中学校へと繋がりのある継続的な教育・支援をすることを目指し、多くの議論を交わしました。

 今後も東部中、東部小、柳沢小の連携を深め、児童生徒たちによりよい教育環境を作っていきます!

  

田んぼの除草作業を行いました!

 1,2年生が5月に東部小、柳沢小の児童と協力して田植えを行いました。稲は順調に育ち、現在水田は青々としております。しかしながら、暑くなり雑草の同じように大きく茂っています。

 本日、29日朝8時より、東部中、東部小、柳沢小のPTAの皆さん、児童生徒、職員が一緒に、地域の方々の協力を得て除草作業を行いました。とても暑く、皆さん大汗をかきながらの作業でしたが、お陰様で田んぼ周りはすっきりし、稲の青さが際立ちました。これはとっても美味しいお米ができること間違いなしです。

 本日ご参加くださった保護者の皆様、手伝ってくれた生徒たち、本当にありがとうございました!

 9月6日に東部中学校校庭の除草作業も予定しています。是非是非ご協力よろしくお願いいたします!

三者面談へのご参加ありがとうございました。

 夏休みに入って一週間が過ぎました。生徒たちは、宿題や部活動に一生懸命取り組んでいます。

 東部中学校では夏休み開始と同時に三者面談を全学年で実施しております。今日の時点で、これから実施するご家庭を数件残していますが、ほとんどのご家庭との面談を終えることができました。

 3年生は、進路に関する初めての三者面談となりました。各ご家庭、早い段階からたくさんの選択肢を検討し、必要な準備について考えてくださっており、有意義な面談となりました。今後も相談がありましたら、随時担任に連絡ください。

 1,2年生は二者か三者かを選択していただく形で実施しましたが、これまでの4ヶ月あまりの間に見えた課題や相談事項について、担任が把握している情報と、保護者の皆様の考えを共有でき、今後、生徒それぞれにとってどのような支援、指導を行っていくか、非常に前向きに検討することができました。

 お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました!

保護者の皆様にお願いします。

 6月1日より食中毒注意報が発令されていましたが、更に食中毒が起こる可能性が高い状況となりましたので、千葉県より食中毒警報が発令されました。

 つきましては、夏休み中は部活動等でご家庭で昼食を用意していただくことが多くなります。昼食には「腐りにくい食材を使う」「保冷剤等を付ける」等々の対策をお願いします。

 学校におきましても、直射日光の当たる場所に荷物を放置させない等の対策を講じて参ります。ご協力よろしくお願いします。

市からタブレットケースの贈り物をいただきました。

 先日お知らせしたとおり、野田市は今年度「健康スポーツ文化都市」宣言を行いました。その記念として野田市より市内全児童生徒にタブレットケースがプレゼントされました。

 本校でも全生徒に配布しております。夏休みのタブレットの持ち帰りにさっそく使用しております。

 大事に使わせていただきます。ありがとうございました。以下市長からいただいたメッセージを掲載させていただきます。

夏季休業前全校集会

 本日、夏休み前最終日を迎え、いよいよ42日間の長期夏休みに突入します。これまでの4ヶ月間を振り返りつつ、良い夏休みを過ごせるよう、全校で集会を行いました。

 これまでの部活動や健歯コンクールの表彰から始まり、各委員長からの反省や今後の決意が述べられました。現委員長ら生徒会組織も9月末まで任期を終えます。だからこそ、今「学校をよくしたい」というそれぞれの熱意が伝わってくる話でした。

  

 また、校長先生や安全主任、生徒指導主任の先生から夏休み中の生活について話がありました。残念ながら、毎年夏休み中は、中学生の交通事故、水の事故が必ず起こっています。我々学校からの願いは「8月21日の登校日、9月1日の開始日に『全員が元気に登校してくれること』」です。何より生徒たちに伝えたかったことです。しおりを使って夏休み数週間前から生徒たちとよく考える時間を持ってきました。是非、ご家庭でも生徒たちと話題にしていただき、充実した夏休みにしてください。

 

 

7月19日(水)の給食

献立: 麦入りご飯、牛乳、夏野菜カレー、蒸しとうもろこし、デザートセレクト

今日の給食は、夏が旬の野菜がたくさん登場しました。カレーには、なす・ズッキーニ・かぼちゃなどの夏野菜を入れました。とうもろこしは、蒸していただきました。デザートは、冷凍りんごと冷凍パイナップルのセレクトでした。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

葛北大会

 7月に入り、葛北大会が始まりました。東部中運動部の選手たちも暑さに負けず、ベストなプレーをしようと全力で競技に参加しました。

 3年生はこの大会で引退を迎える生徒がほとんどです。2年半やってきた成果を見せるべく、すべてを出し切ろうと試合に臨んでいました。1,2年生はそんな3年生を最後まで支えようと、自分たちにできる精一杯のプレーを見せていました。たった一年間、ですが非常に中身のつまった一年間を共に過ごしたチームの最後の大会で、まさに集大成といえる姿を見せてくれました。

【結果】

野球部 1回戦 対八木中 敗退

サッカー部 1回戦 対岩名中 敗退

バレー部 予選リーグ3位通過 トーナメント1回戦 対流山東部中 敗退

テニス部 個人1ペア 県大会出場

     団体 1回戦 対川間中 敗退

陸上部 女子砲丸投げ 県大会出場

 残る葛北大会は7月21日の卓球部団体戦となります。 

CSR食育プログラムの出前授業を実施しました

 今年度、本校は県教育委員会よりCSR食育プログラムの推進校に指定されており、7月14日に外部講師として株式会社パルミートの方々が来てくださり、食育に関する出前授業を行いました。1時間ずつ全学年で実施しましたが、それぞれの学年で成長段階の違いから、着眼点や質問の内容が微妙に違っていて、県教育委員会の方も非常に関心を持たれました。

 日本という国の抱える『食』についての問題は多くありますが、その中でも特に「食料自給率の低下」と「食品の大量廃棄」の2つの問題について講話をしていただきました。特に廃棄量が千葉県民全員の重さより10倍以上多いことには、生徒たちも驚いた様子で、映像を使ってわかりやすく説明してくれました。また、質問の時間には1年生から多くの質問が出され、「どうして日本は食料自給率が低いのか」といった、これからの生活を考えようとする意欲的な姿が見られました。

 パルミートの皆さん、お忙しい中、本校生徒のために授業をしてくださりありがとうございました。今後も給食の時間等を活用し、食育について取り組んでいきたいと思います!

 

  

7月14日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、ししゃもの油淋ソースかけ、春雨の和え物、トック入り卵スープ

ししゃもは、頭から丸ごと食べることができる魚で、カルシウムを多くとることができます。今日は片栗粉をつけて揚げた後、ソースをかけました。スープには、野田市産の小松菜と卵を使用しました。トックは、韓国のお餅です。今日は小松菜と卵の他に、米(黒酢米)が野田市産でした。

野田市健康スポーツ文化都市宣言

 今年度、野田市は「健康スポーツ文化都市宣言」をしました。健全な心身を育てる野田市を目指し、市全体で取り組んでいきます。とりわけ学校では、未来を担う子どもたちに、「心身共に健康で野田市を愛する人材」と成長してもらえるよう、スポーツ行事や文化的行事、健康指導に積極的に取り組んで参ります。

 本日、市よりのぼりをいただきました。学校に来られた際には是非ご覧ください。

7月13日(木)の給食

献立: アーモンドトースト、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、ポークビーンズ、小魚 

給食では、ほぼ毎日登場する人参。今日はサラダとポークビーンズに使いましたが、サラダは千切り、ポークビーンズは角切り、と同じ食材でも料理によって切り方を変えています。また、じゃがいもは、一つずつ芽を取ります。毎日暑い中、調理員さんたちは衛生面はもちろん、生徒たちが美味しく、安全安心な給食が食べられるよう、いろいろな工夫をしてくれています。

  

7月12日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、豚肉丼の具、こんにゃく海藻サラダ、スープビーフン、スイカ

豚肉丼の具は、野田市のブランド肉「のださくらポーク」で作りました。ご飯にのせていただきました。きゅうりは、年間を通して給食に登場しますが、夏が旬の野菜です。今日は輪切りにして、サラダに入れました。

今日はさくらポークの他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

7月11日(火)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、あじの紀州漬け焼き、ごぼうサラダ、みそ汁

給食のみそ汁は、かつお節でだしを取り、野田市産の味噌を使用しています。今日は味噌の他に、発芽玄米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

7月10日(月)の給食

献立: 塩レモン焼きそば、牛乳、わかめスープ、米粉のカステラ、ヨーグルト

今日のカステラは「ちば東葛農業協同組合」さんから寄付していただいた米粉と、野田市産の卵で作りました。今日は卵の他に、小松菜が野田市産でした。