東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

満月

 5年生 教室 外国語の学習中!

 何の映像を観ているのですか?

 おッ! 「干支(えと)」ですな。

 「ラット」から始まって、「干支」の順番を確認しましょう。

 こちらも5年生教室 社会の学習中!

 何を調べていますか?

 おッ! 自動車工場のことを調べていますな。

 新たな発見があるといいなぁ。

 さて、今夜は「満月」です。 

 寒いから、ガラスの窓越しに「月光浴」でもしましょうか?

黒髪山も白髪かな

 さあ、今日は4年生が「校外学習」に出発!

 4年生が到着した場所は・・・、

 こんなところです。四角く句切ると、ちょっと神秘的・・・。

 個人的には「モアイ像」を連想しました。

 本日、東部小児童が訪れたところは「目吹河川防災ステーション」です。

 「国土交通省」の方や「土木会社」の方々から自然災害に関するお話を

たくさん伺うことができました。

 ここでは、利根川の土手の決壊に備えて、土手の修繕に必要なモノを作っています。

 おッ! 何やら見つけましたな?

 平成26年度に、東部小学校6-1が見学に来た「あかし」です。

 クラスのひとり一人の「将来の夢」が「落書き」されていました。

 これから重機に載って操作のミニ体験をします!

 こんな体験、なかなかできるもんじゃありません。

 ぜったい忘れないなぁ~。

 防災ステーションの車庫には災害に備えていろんな「働く自動車」

が格納されています。ちなみにこの「排水ポンプ車」、10分間で

プールを満水にすることができるそうです。 すごい!

 ダンプカーにも載せていただきました。

 今日は、「富士山」「筑波山」「日光連山」と、山々がよく見えました。

 6年生が修学旅行で間近に仰いだ「男体山」は真っ白に雪化粧されていました。

 大雪や黒髪山も白髪かな 

 最後に記念撮影です。 ドローンで空から撮影しました。

 あとで「下敷き」にしてくださるそうです。 楽しみですね。

 本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 人の命を守るお仕事について、4年生も学びを深めることができました。

 スタッフの皆様に心より御礼申し上げます。

小さな美術館

 今日から「個人面談」が始まります。

 教室や、廊下、そして窓ガラス等に児童の作品を掲示しています。

 これらは1年生教室付近の作品展です。

 (トイレ工事に伴って現在1年生は教室棟2階の職員室に最も近い教室で学習中です)

 こちらは6年生教室です。

 (6年生も工事に伴い、現在3・4年生教室の間で学習中です。)

 ミュージカルの小道具も間近で御覧いただけます。

 面談にお越しの際に子ども達の作成したものをぜひ御覧ください。

 5年1組となりの教室では「郷土博物館」からお借りした

野田市の「古墳時代」に関係する展示を実施中です。

 土偶の「ミミー」の案内で、土器や古墳などの学習をすることができます。

 この教室は2月には「150周年記念室」としてリニューアルします。

 「東部小学校」150歳の「あゆみ」がパネルとなって掲示されます。

 現在「郷土博物館」の御尽力を賜り展示物を作成していただいています。

 御期待ください。

東部地区マラソン

 さあ、今日はまちにまった「東部地区マラソン」当日です!

 お天気にも恵まれました!

 いやぁ~。 空が青いなぁ。

 選手宣誓は東部小学校6年生が担当!

 堂々と、大きな声で宣誓できましたね。 えらいぞ!

 持久走練習の成果が発揮されるといいねぇ。

 精一杯ゴール目指して頑張ろう!

 「公道」を走ることができるって、滅多に無い経験ですね。

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 たくさんの声援に力をいただくことができたと感じます。

 みんな完走できてえらかったねぇ。 がんばりました!

 体育協会の方々、PTA本部の皆様、地域の皆様、大会運営に

御支援賜り誠にありがとうございました。

強い決意

 体育館 書き初めに備えての練習

 本日も講師の先生に御指導をいただいています。

 4年生のお手本は「ふじの山」です。

 冬になると「富士山」がよく見えます。

 続いて6年生です。

 「強い決意」 最高学年にふさわしいお手本ですね。

師走

 6年生 出前授業

 「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 今日の講師の先生は「薬剤師」の先生です。

 「エナジードリンク」についても勉強になりましたね。

 さて、体育館では5年生が「書き初め」に備えて練習中!

 市内のお習字の先生を講師にお迎えして御教授いただいています。

 「トン ツー トン」あぁ、なつかしいなぁ。

 次は、3年生ですね。 同じく「書き初め」の練習です。

 朱墨でアドバイスいただいた点について、書いてみよう!

やがて笛が鳴り、ボクらの青春は・・・

 朝の部活動

 今朝の「駅伝部」は「お別れ試合」を実施中!

 「6年生チーム」に、「5年生、4年生チーム」が果敢に挑戦!

 そして「先生チーム」も、真剣勝負!

 いやぁ~、苦しかったな。

 おッ! 6年生に贈り物を準備していましたね!

 メッセージ、大切にしてください。

 ロング昼休みを使って「ミニバス部」も「お別れ試合」!

 下級生が扉の向こうから覗き見しているのが、かわいいなぁ。

 しかし、よく決めますねぇ。 さすが「6年生チーム」。

 得点するたびに「黄色い歓声」があがります。

 「黄色い歓声」って・・・、「>*0*<キャアアッ」って音です。

 さぁ、「先生チーム」が登場しました。

 応援席も、そりゃぁ、身を乗り出しますね。

 6年生の選手、かっこいいところを下級生に見せてくれてありがとう。

 明日から「師走」。12月に突入です。

ヤドカリ

 おッ! 1年生 廊下

 何を運んでいますか?

 廊下の掲示物ですね。

 おッ! 6年生 1年生の教室から机や椅子を持って移動中。

 1年生は本日お引っ越しです。 東側トイレの洋式化工事が始まるので、

 騒音回避のため「あさひ学級」さんのとなりへ移動しました。

 6年生、お手伝いありがとうございます。

 5年生 理科室 実験中!

 なにやら、ストップウォッチで計っていますな?

 「振り子」ですか! さて、どんな発見がありましたか?

日報

 今朝の新聞です。

 先日の150周年記念「学校コンサート」が記事になりました!

 何だか・・・、何度も眺めてしまいます。

プレビュー

 今日の「給食」は何ですか?

 「東部っ子カレー」です! 人気NO.1の給食ですな。

 しかし、今日の「東部っ子カレー」はひと味違います。

 なんと!「ジャガイモ」でなく「さといも」が使われています。

 しかも、「ラフランス」までついています! おフランス・・・、

 ボナペチ!(おいしく召し上がれ!)

 5・6年生は5校時、「東部地区マラソン」の「下見」に出かけました。

 東部中学校を出発して、ぐるりとコースを確認して歩きました。

 当日はコースアウトしないようにしましょうね。

「仲」がいい

 11月27日(日) 第二中学校体育館

 「仲」ブロックと言って、「中央地区」の小中学校7校による

PTAバレーボール大会が行われました。

 東部小・中学校チームは、決勝戦まで進みました。 

 トーブの底力! 

 結果、第一中学校が優勝、東部チームが準優勝でした。

 選手の皆さん、たくさんの元気・笑顔をありがとうございました。

 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

ぽぽぽぽぽーん

 さぁ、給食の時間です!

 今日のメニューは何ですか?

 お~、「キムタク」だ! そして「オムレツ」だ!

 今日は「図書室」と「給食室」のコラボ給食第3段!

「アッチのオムレツぽぽぽぽぽーん」から「オムレツ」が登場!

 「キムチ」と「たくあん」の入った「キムタク」ごはんも絶品です!

 たくさん召し上がれ。

しゅうかく

 1年生 畑で学習!

 およそ半年前に植えた「あるもの」を収穫します!

 「葉っぱ」や「ツル」は事前に取り除いていただいています。

 さぁ、何が出てくるかしら?

 おッ! てごたえ、ありましたな?

 今日は「さつまいも」を収穫しました。 生長していましたねぇ。

 キミたちも、成長しました。

しそう

 今日から持久走練習は本格的になりました。

 「試走(しそう)」の開始です。 6・5年生男子!

 現在の自分の力を知っておくこと。

 1秒でもタイムが縮められたら、自分の成長が確認できます。

 そう体育主任の先生がお話をしました。 続いて6・5年女子!

 「結果は大切」 でも・・・、

 「過程はもっと大切」・・・です!

 11月20日(日)野田市民駅伝競走大会が行われました。

 女子チームが第4位に入賞しメダルをいただきました。

 がんばりましたね。 「大人東部」チームとして先生方も一般の部で走りました。

 ご声援ありがとうございました! 「苦しかったけれど、うれしかった」、そうです。

 

「音」をあじわう

 2年生 国語 「詩」の学習

 「詩」は声に出して読むんで味わいましょう。

 「ぼく」の正体は「てんとうむし」なんですね?

 3年生 理科 紙コップ?

 楊枝で穴をあけていますねぇ。 糸電話! 聞こえますかな?

 4年生 外国語 野菜や果物の単語、発音が上手だねぇ!

 お友だちの発音、しっかり聞き取りましょう。

かぞえる

 1年生教室 さんすう

 引き算の学習 課題は「15-9」です。

 「15」は「10」と「5」って分けて考えるんですねぇ。

 なるほど。

 2年生教室 さんすう

 かけ算 そして「たしかめ」。 お寿司の個数ですな?

 4年生 算数 習熟度別に3教室にわかれて学習中! がんばれ!

 4年生教室 背面黒板 今日の午後は150周年記念の「式典」と、

「学校コンサート」を「野田ガスホール」で行います。

 東部小の150歳のお祝い。 楽しみだねぇ。

 

恵みを味わう

 今朝は「全校集会」をオンラインで実施しました。

 各クラス、後期の学級委員さんが抱負を発表しました。

 「挨拶」だったり、「感謝の念」だったり、いい抱負がたくさんありました。

 給食委員会からは「残さず食べよう」運動でがんばった「6の1」「5の2」に「クラスお替わり券」が授与されました!

 がんばりましたね!

 5年生 「弁護士」さんによる出前授業!

 「いじめ」は「犯罪」であるということがよくわかりました。

 御多用の中、御講義ありがとうございました。

 本日の給食! すごいなぁ~!

 今日は「のだの恵みを味わう給食の日」でした!

 たいへん美味しゅうございました! ごちそうさまでした!

川口

 5年生校外学習!

 今日は埼玉県川口市で体験学習を実施します!

 「SKIPシティ」で、まずは『ちびまる子ちゃん』の特設展示を見学しました。

 「さくらももこ」さんの直筆の絵やプロットを見ることもできます。

 「ニュース番組づくり」の体験! いいなぁ~。

 機械の操作も実際に体験します。

 緊張したけれど、がんばったねぇ。 上出来でした!

 いつか、メディアの世界で活躍する人が出てくるといいねぇ。

 こちらは、「空飛ぶじゅうたん」の映像づくりです。

 不思議な感触でしたね。

 午後はおとなりの「くらしプラザ」に移動しての体験学習です。

 「消費」について学習しました。

 犬のキャラクター「クラッシー」かわいかったねぇ。

冬の向日葵(ひまわり)

 5年生教室 道徳

 文章を読んで、自分の意見を持ちましょう。

 さあ、お友だちと意見交換!

 考え方がかわったら、ジャムボードを動かしましょう。

 6年生 家庭科室 おッ! ミシンを使っていますねぇ。

 何を作っていますか?

 「トートバッグ」です。 なるほど。

 1年生 国語 説明文を編んでいます。

 「いきもの」、それぞれが好きな生物について綴っています。

 5年生教室前の花壇に、キミを見つけました。

 「ひまわり」です。 こんな寒い季節に・・・、ケナゲだな。

テープカット

 5年生教室 外国語

 今日は「She」と「He」を使ってお友だちの「番号」を紹介します。

 「私の番号は8です」「彼女の番号は8です」

 「彼女」「彼」の使い分け、理解できましたか?

 理科室 6年生 実験中!

 何をしているのですか?

 おお! 「リトマス紙」!!!

 酸性、アルカリ性、中性ねぇ~。 なつかしいなぁ。

 5年生の教室前に、保健委員集合!

 テープカットです!

 鳴り止まぬ拍手!!! 市役所の方にも御一緒していただきました!

 今日から生まれ変わった「西側トイレ」を使用することができます!

 きれいになったねぇ~。 思わず小躍りしてしまいましたねぇ。

黄葉(こうよう)

 今朝の「大銀杏」です。

 みごとな「黄葉(こうよう)」だなぁ。

 ♪『わたしのお気に入り』を口ずさみたくなります。

 6年生教室 窓から「大銀杏」を眺めることができます。

 6年生 国語 「形声文字」の学習

 「音」を担当するパーツと、「意味」を担当するパーツが合体している漢字ですね。

 4年生教室 「大銀杏」を眺めながらクロームブックで調べ学習

 4年生は「千葉県」「野田市」にゆかりのある人物を調べています。

 発表の準備も進めています。

 1年生 体育 持久走練習 「大銀杏」が応援していますよ!

 やっぱり、♪『わたしのお気に入り』、歌いたくなります。

 図工室前のトイレ(外装) 洋式化の工事がまもなく終わります。

 きれいだなぁ~。 大切に使わせていただきましょう。

 

すてきなレトリック

 今日も青空の下、持久走練習スタート!

 がんばるぞぉ!

 いやぁ~、空が青いなぁ。

 うっすらと汗もかきますから、走った後のお水が美味しく感じられます。

 2年生 国語 「さけ(お魚)」についての説明文

 「赤いぐみの実のような」 いやぁ~、すてきな比喩だな。

 教科書に載っている文章って、やっぱりいいお手本だなぁ。

 5年生 理科 実験ですか?

 まさか、カップ麺を食べているんじゃ、ないですよね・・・。

 こちらは、お皿をあぶっていますね。 白い物質が見えます。

 おぉ! 先日の「ミョウバン」の続きね。 

 みんながたてた仮説は正しかったですか?

 5年生の廊下に、先日行われた「音楽発表会」の振り返りが掲示されました。

 確かな手応えと、次年度への抱負がしっかりと刻まれており、頼もしく思います。

小春日和

 今日もいいお天気です。 外での活動が気持ち良い。

 5年生 Tボール 1組と2組の交流試合!

 「カキーン!」って、音はしないけれど、当たると気持ちが良いなぁ。

 2年生 外国語活動 挙手がすばらしい!

 ALTの先生が隠した、「顔のパーツ」を当てます!

 当てると気持ちが良いですね。 英語の発音もきれいだ!

 1年生 さんすう 計算問題をおとなりと出し合っています。

 正解がきちんと言えましたか?

ユンボ

 5校時 1年生教室 国語

 いつ来ても、1年生は元気いっぱいだなぁ。 発表がんばれ!

 説明文 働く車について学習中! 

 え? 「ショベルカー」って名前なんですか?

 てっきり「ユンボ」だと思い込んでいました。

(※「ユンボ」はフランスの会社の製品呼称でした。)

 2年生 算数 かけ算の応用

 観覧車に乗る人たちの数を計算しています。 がんばれ!

 3年生教室 何を学習していますか?

 「標語」を編んでいます。 「ヒントをください」

 ん~、それは、むずかしい相談ね。

 あさひ学級 明日の打ち合わせ

 明日は交流会ですね。 まめバス乗って移動するからイメージしておきましょう!

 役割分担もしっかりできていますね。 がんばって行ってきましょう!

人は「鏡」

 2校時 6年生、出前授業です。

 「認知症サポーター」になるための講座を受講しています。

 「あとだしジャンケン」 これがけっこうむずかしい・・・、

 認知症に関する理解が深まりました。

 社会福祉士の方から「人は鏡」というお話をいただきました。

 「笑顔で話しかければ、相手も笑顔になる」 あぁ、大事なことですね。

 本日は御多用の中、御講義ありがとうございました。

 持久走練習! 今日から2・3・6年生がスタート!

 さぁ、自分のペースで最後まで走り続けよう!

 マイペースで、楽しくランニングしましょう。

 

持久走練習

 今日から「持久走練習」が始まりました!

 そうそう、準備体操が大切ね! 元気なかけ声。

 ランニング、スタート!

 7分間、自分のペースでがんばろう!

 今日は1・4・5年生が練習しました。明日は2・3・6年生の練習日です。

 12月の「東部地区マラソン」に向けてがんばりましょう!

 

聖護院大根

 朝の図書室 1年生がたくさん利用しています。

 読書週間でもあるから、本をたくさん読みましょう!

 みなさん、本と一緒に、カードを持参していますね。

 お~ッ! スタンプたくさん集めたなぁ~。 えらいぞ!

 今、図書室には新コーナーが設置されています。

 「給食室」と「図書室」との「コラボ給食」の原作コーナー。

 今日の「コラボ給食」は「どっかん大根」です。

 「聖護院大根(しょうごいんだいこん)」を使っています。

 とっても美味しい「どっかん大根」、たくさん召し上がれ!

ざんせつ

 朝の会 1年生教室

 保健委員会からみなさんにお願い事があります。

 おッ! イチョピー・グッズ登場!

 なるほど! 換気(かんき)の呼びかけね。 大切なこと!

 5年生 2校時 国語 

 『大造じいさんとがん』だ! いよいよ最後の場面。

 「大造じいさん」と「残雪」、それぞれの気持ちを話し合おう!

 お友だちの発表に、「う~む」とあいづちの声が聞こえるのがいいね!

 作者「椋鳩十」の作品が教室にたくさんあります。

 平行読書もたのしんでください。「椋鳩十」、すごい人だなぁ。

夢の旅(第2部)

 休憩を挟んで、第2部は吹奏楽部から再開です。

 君たち、場数を踏むたびに、音が良くなってるなぁ。

 3年生 合唱「なき虫サンバ」

 3年生 合奏「ブラジル」

 5年生 合唱「せかいじゅうかいじゅう」

 5年生 合奏「アンダー・ザ・シー」(ボディパーカッション)

 6年生 ミュージカル『ライオンキング』より

 おぉ~! たくさんの動物が出てきたぞぉ~!

 ♪「サークル・オブ・ライフ」

 ♪「王様になるのが待ちきれない」

 ♪「ハクナマタタ」

 6年生 合唱「地球星歌 ~笑顔のために~」

 やっぱり、最高学年、すてきなハーモニーだなぁ。

 エンディング 「イチョピーシップ」動きましたね!

 「かがやく東部っ子」どれも、見事な発表でした。

 御来校くださった保護者の皆様ありがとうございました。

 人数制限への御理解・御協力、また温かな拍手に感謝申し上げます。

夢の旅(第1部)

 150周年 音楽発表会

 4年生 合唱「まるい地球をひとまわり」

 4年生 合奏「彼こそが海賊」

 2年生 合唱「トレロカモミロ」

 2年生 合奏「アロハ!地球」

 1年生 合唱「YUME日和」

 1年生 合奏「エンターテイナー」

 がんばりましたね! カッチリきまってかわいく、そして、かっこよかったなぁ!

 

笑顔のために

 最終リハーサル

 『YUME日和』

 『せかいじゅうかいじゅう』

 『トレロカミモロ』

 『まるい地球をひとまわり』

 『なき虫サンバ』

 『地球星歌』

 明日は「150周年 音楽発表会」です。

 みんな 2ヶ月間の練習よくがんばりました。

 明日は、心を合わせて、発表、カッチリきめましょう。

 保護者の皆様、御来校お待ち申し上げております。

 「いちょぴーシップ150号」の「搭乗券」を御持参くださいませ。

文化祭

 本日11月4日から6日まで中央公民館で作品展示を実施しています。

 「野田市文化祭」が3年ぶりに開催されております。

 「あさひ」の児童達の作品を出展しています!

 市役所近くにお越しの際はぜひ中央公民館へお立ち寄りください。

白い粉

 3年生・4年生は発育測定を行いました。

 春の測定とくらべて、大きくなっていましたか?

 1年生 「スピーチ」 動物園の思い出を語りました。

 おッ! 質問したい人がたくさん手をあげているぞ! 

 体育館での音楽発表会練習 衣装もだんだん本番らしくなってきました!

 4年生 青い海が見えてきたぞぉ~。

 理科室 5年生 実験中!

 その白い粉は何ですか?

 「ミョウバン」です。 どのくらい水に溶けるのか? 予想中!

 ※本日は「野教研」です。児童は12時半に下校いたします。

 

イチョピーシップ

 昼休みは、体育館へ「全員集合!」でした。

 「全員集合!」 久しぶりでしたね。

 全校児童で歌を合わせます。

 みんなで心を合わせます。

 美しいハーモニー。 土曜日はいよいよ音楽発表会。

 「イチョピーシップ」へのご搭乗、お待ち申し上げております。

 

「こまったさん」

 お昼の放送で「図書委員会」からお知らせがありました。

 お知らせの内容は、今日の給食についてです。

 今日も東部小の給食は美味しそうだなぁ~。

 図書委員さんによると今日の話題はこれです!

 「こまったさんのマカロニグラタン」

 今日の給食は「給食室」と「図書室」のコラボ企画です。

 図書室にある書籍、「こまったさん」シリーズから、グラタンを再現していただきました。

 「こまったさんのグラタン」、中にホウレンソウが入っていますねぇ。

 原作を確認したくなりました!

 「読書週間」が始まりました。図書室スタンプラリーもスタートしています。

 図書室に行って、たくさん本に触れましょう!

 スタンプたくさん集めてね! いやいやたくさん本を読みましょう!

港球

 ん? 4年生 体育の授業。

 これは・・・、

 こうして台の上にのる人がいるわけですね?

 さぁ、チームごとに作戦会議中!

 攻めが大事か? 守りが肝心か?

 土の上が「作戦板」みたいになっているのが、いいねぇ!

 ゴール前にちゃんとガードマンを配置するんだなぁ~。

 なつかしいなぁ~。 ポートボール! 真剣勝負でお願いします。

成るか?

 体育館の壁面にたくさんの装飾があります。

 土曜日に行われる「校内音楽発表会」に向けて準備が進んでいます。

 4年生 合唱練習 仕上がり具合はいかがですか?

 1年生 自分の役割やセリフをしっかりこなせるようになってきました。

 3年生 大きな声で呼びかけができるようになったかな?

 5年生 合唱にキレが感じられます。

 土曜日はいよいよ本番! 学級でカッチリ決められるようにがんばりましょう!

◯◯は、ぼくらの友だち

秋空に、色づき始めた銀杏の木が鮮やか
銀杏の妖精イチョピーは、ぼくらの友だち
野田特別支援学校との交流会
クイズを出し合っているようです。イチョピーは何の妖精でしょうか?
1 銀杏 2 さくら  さて、どっちでしょう?

正解!ご名答  Meetでの交流5年生工夫してますね

 

英語ルームでは、ボール遊びですか?

リモートでボッチャですね。特別支援学校のお友だちモニターの向こうで一緒に競技してますね
陸のカーリングってところですか、得点を競うんですね。1投ごとに声があがります。

なるほど、こんなリモート交流もあるんですね。おもしろい6年生!!

 

「じゃんけんぽん」「あいこでしょ」
元気のいい声が聞こえてきます  元気だな4年生

ディスプレーの向こうから
「敗者復活戦」「イエ~エイ」盛り上がってきましたね

 

ルルル♬~ ルルル♩~ ルルルルルル♬ 素敵な歌声に誘われて1階へ
5年生手話練習しましたね、とってもそろっています 

支援学校のお友だちと合唱 歌声も歌詞も素敵だな
君、この歌なんていうの?


「 うたは、ぼくらの友だち 」

カイマナヒラ

 いいお天気になりました!

 3・4年生 「筑波山」へ出発!

 観光バスに乗るって、ウキウキしますねぇ。 

 楽しんできてください。 いってらっしゃ~い!

 2年生 音楽 体育館で「校内音楽発表会」の練習中!

 良い感じに仕上がっているんじゃない? いいぞぉ!

 前方に「カイマナ(金剛石)ヒラ(丘)」が見えてきたぞぉ~。

 本番が楽しみです。

 

縄文時代

 今日の6年生の体験学習はこれです!

 教育委員会生涯学習課の学芸員の方が東部小へ来てくださり、

 縄文時代の人々の生活についてお話をしてくださっています。

 これらの土器は、野田市で発掘されたものです。

 それから、縄文時代の方々が作った狩猟道具なども間近に見ることができました。

 全て野田で出土したものです。 すごいなぁ~。

 土偶だ! かわいいなぁ。

 そして、外へ出て「火起こし」の体験もさせていただきました!

 お~っ! けむりがでてきたぞ! 何とも言えない達成感!

 市教委の方々、本日は御多用の中ありがとうございました。

 とても貴重な体験をさせていただきました。

ZOO

 なんだか「TOBU ZOO」って表示を見ると・・・、

 「東部小学校」の「動物園」・・・、のような錯覚に陥ります。

 午前中、グループ活動がんばったねぇ! 2年生のリーダーシップよかったなぁ。

 外国語活動で学習した動物の名前、あったけど、気づいたかな?

 ペットショップのネコと違って、ガラス越しのホワイトタイガーは、

迫力がありますねぇ~。

 『てつがくのライオン』 ネコの仲間の動物って、座っている姿が、

なんだか哲学的ね。

 「ホワイトタイガー・プログラム」では、バックヤードに入れて

いただき、飼育員さんからいろんなお話をうかがうことができました。

 飼育員さんの手にする棒の先には、お馬さんの肉があります。

 勉強になりましたねぇ。

 今日学んできたことを、明日の振り返りで表現してください。

オベントウ

1年生と2年生の午前中の見学が終わりました。

お昼ごはんをいただきます!

お昼ごはんは、休憩室でいただきます。

暖房がきいているので、ちょっとホッコリします。

保護者の皆様、お弁当のご用意ありがとうございます!

ハーモニー

 6年生 「校内音楽発表会」に向けて合奏中!

 ずいぶん上手になってきているじゃないか! すごいぞ!

 今日は150周年記念事業の関係で、「カメラ」が入りました。

 いいところ撮していただきましょう。

 仕上がりは、乞うご期待! 

市長さんと話そう集会

 今日は、野田市長の鈴木有様が児童に会いに来てくださいました。

 3年生から6年生の代表児童の質問や要望に応えてくださいます。

 市長さんを前にするとやっぱり緊張しますねぇ。

 でも、しっかりと大きな声で質問したり、要望をお伝えしたりできました。

 市長さんも一つ一つ丁寧に応えてくださいました。

 それから「やさしさ」や「思いやり」等、人として大切なことなどお話ししていただきました。

 鈴木市長様 本日は御多用の中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

野田ガスホール

 吹奏楽部は、本日、朝練習で音だしを終えてから出発!

 行先は「野田ガスホール」です。(文化会館)

 徒歩25分! がんばれ吹奏楽部!

 楽器を運んで、さあ、ホールへ!

 演奏、楽しんできてください。(ホール内の演奏の写真はありません)

 5年生 体育 Tボール! カキーンって音はないけれど当たると気持ちがいいね。

 あぁ、今日も空が青いなぁ~。

 1年生 外国語活動 今日も挙手がすばらしい!

 どうぶつの名前 英語で発音できているぞ! すごーい!

 お互いの発音を聞きあっています。 東武動物園の校外学習、たのしみだねぇ!

 

GG

 今日は良いお天気に恵まれました。

 6年生は本日、いつもお世話になっている地域の方々との交流会を行いました。

 開会式、緊張したけれどしっかり運営することができたね!

 交流会は、この道具を使用して行います。

 今日は「グランド・ゴルフ」を体験させていただきました。

 ルールや、上手になるためのコツを教えていただきました。

 温かいお言葉をたくさんいただくことができて、児童もうれしい様子でした。

 みごと「ホールインワン」を成し遂げた児童には「賞状」もいただきました。

 あおいそら運動、防犯組合、あさひグランドゴルフの方々や地域の皆様、

そして東部公民館のスタッフの方々、本日は貴重な体験をさせてくださり

誠にありがとうございました。

 

朝の歌声

 朝の会 教室から元気の良い歌声が響いてきます。

 3年生もからだをゆらして歌っていますね!

 4年生 パートにわかれて練習中!

 6年生 さすがだな。 美しい響きだねぇ。

 1年生 元気にからだをつかって合唱中!

 朝から歌声に元気をいただきました。

 

「東部っ子まつり」

 午前中は「土曜授業」、午後は「東部っ子まつり」を実施中!

 PTAの方々が準備してくださったゲームなどを楽しんでいます。

 お天気にも恵まれ、あたたかな(暑い)日射しの下で行えています。

 それぞれのブースには、保護者の方や、

 地域の方々がサポートしてくださっています。早朝からありがとうございます。

 プラ板に絵を描くブース 君たち、ものすごい集中力だなぁ~。

 「型抜き」! なつかしい! みんな、全集中だ。

 「スカットマン」って言うのか? 「金魚すくい」に似ています。

 「今から君は?」「スカットマン」「さぁ、いってらっしゃーい!」

 よくわからないけれど、元気でいいね。

 「スタンプラリー」もがんばっています。全問正解できましたか?

 「あさひショップ」 大盛況! 売り切れ品、続出!

 みなさん 御協力ありがとうございます。

 今日も「かがやく東部っ子」をたくさん見ることができました!

「てこ」

 5校時 6年生の教室です。

 近頃の6年生、アカデミックだからなぁ~。

 先日、机の上の道具を「てんびん」と紹介しましたが・・・、

 正しくは「てこ」でした。 なるほど「てこ」ね。

 今日は、先生方もたくさん6年生教室に来て、参観しました。

 6年生、発表がんばっているなぁ~。 いいぞ!

 説明も上手にできますねぇ。 法則性をつかめたみたいです。