東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

まもなく

 すっかり寒くなりました。5年生 道徳

 日本の「良いところ」を紹介するとしたら?

 いっぱいありそうだなぁ~。

 「温泉!」 なるほど。 こんな寒い日は「温泉」、オススメですね。

 1年生 出前授業 しっかりお話を聞くことができていますね。

 歯科衛生士の方から「歯みがき」について御指導いただきました。

 ありがとうございます。

 「あさひショップ」の宣伝板です。 いよいよ土曜日本番!

 今日は「あさひタイム」を使って練習をしてみました。

 きれいに作ることができましたね!

 土曜日が楽しみになってきたぞ!

 お客さまがたくさん来てくださるといいですねぇ。

 まもなく「東部っ子まつり」です。

A・I・S・A・T・S・U

 運動部 「あいさつ」がとてもすがすがしい!

 サッカー部 まずは「部長」さんのお話から。聞く姿勢もいいね。

 「あいさつ」が良いと、何だかキビキビしてきますね。

 ミニバスも、準備運動からいい声が出ているじゃない?

 「声」を大切にするって、大事なことね。

 駅伝部は今日、タイムをはかりました。 がんばれ!

 「あいさつ」を大切にすると「気」もパワーアップしそうね。

 かっこいい姿をたくさん見ることができて、うれしい午後練習。

 

ピシっ

 今日も音楽室から元気な歌声が聞こえてくると思ったら・・・

 1年生ですねぇ。 練習を重ねるたびに大きな声になっているなぁ!

 きみたちの良いところは、からだを揺らすようにして歌うこと。

 すばらしい!

 5年生 グループ・トーク

 何を話し合っていますか?

 「後期の目標」を決めているんですね。 5年生はあと半年後には最高学年!

 「視点」を少し変えて、自分たちを見てみましょう。

 4年生 廊下掲示 「後期の目標」を書いたんだね。

 良いこといっぱい書いてあるなぁ。

 「あいさつ」を「ピシっ」としてみたいんですね。 楽しみにしています!

174

 10月9日(日)東部中学校 体育館で

「東部地区ふれあいまつり」が行われました。

 東部小学校吹奏楽部の演奏からお祭スタートです。

 「フラワー・クラウン」しっかり奏でることができましたね。おみごと!

 10月11日(火)「後期 始業式」です!

 生徒指導担当から「あ・い・さ・つ」の心得をお話しました。

 後期開始に臨み、学級代表児童が抱負を述べました。

(※本日は、5年生・4年生・2年生・6年生が発表者でした)

 1年生 校歌を合唱しています。今日もからだをつかって上手に歌うなぁ~。

 今日からお友だちが増えました。

 東部小学校 後期 174名の児童でスタートしました!

「花冠」

 吹奏楽部 体育館で練習中!

 明日は、いよいよ本番! 

 「ふれあい祭」での発表に向けて、がんばろう!

前期 終業式

 今日は「前期 終業式」です。あいにくの雨。

 オンラインで校長室と各教室をつなげて実施しました。

 まずは、「自然科学作品展」の表彰です。(賞状・楯)

 つづきまして、「読書感想文」の表彰!

 「読書感想文」って、とっても難しい作文ですよねぇ。

 がんばりましたね。

 そして「前期がんばったことの発表」! 緊張したけどがんばったね!

 今日は3年生・1年生・あさひ・5年生の代表4人が発表しました。

 最後に「校歌」を合唱しました。

 学級の時間 担任の先生から通知表をいただきます。

 前期を振り返って、後期の目標をたてていきましょう。

ニノさん

 朝から吹奏楽部 活動中!

 日曜日、お隣の中学校体育館でいよいよ本番を迎えます。

 いい音が出るようになってきたぞ!

 10月9日(日)「東部地区ふれあいまつり」です! がんばれ!

 1年生 音楽室を覗いたら、もう一回歌ってくれるというので、

とてもうれしく思いました。体を使って、大きな声で歌えていますね!

 2年生 英語ルーム 大盛り上がり!

 ALTの先生のヒントから、スポーツの名前をあてます!挙手すごいねぇ!

 6年生、最近、アカデミックだなぁ~。

 てんびんを見るのは、何年ぶりだろう? なつかしい。

 急に寒くなりました。今日は冬服で登校した児童も多かった様子です。

 かぜをひかないように気を付けましょう。

 二宮金次郎さんも、かぜ、予防中。

ひんやりと

 2年生 図工 テーマは何ですか?

 国語の教科書に登場した、あの方ですかねぇ?

 やっぱり! 宝物のありかを教えてくださった「ワニ」さんですね。

 彩色ができた様子です。

 なかなかいいね。 迫力があります。

 6年生 算数 体積の求め方。

 考え方を説明してみよう! まずは、「式」から。

 なるほど、でっぱりを、切り離して、くっつけるわけだ!

 違う考え方もあるんですね? なるほど、削りとるわけですな?

 おみごと!

 今日は、ちょっとひんやりとした、秋らしい感じの日です。

風吹いて

 3年生 図工 銀杏の木に取り組んでいます。

 え? 銀杏の葉、一葉一葉、あの形で描いているのですか!

 いったい何葉描いたら、あの大銀杏にたどりつくのでしょう。

 がんばれ。

 5年生 学活 10月の目標決め。 ジャムボードで意見を整理。

 建設的な意見は出てきましたか?

 強い秋風が吹いて、キンモクセイのオレンジ色の花、落ちてしまいました。

 香りが楽しめなくなって、残念です。

秋深し

 5年生 野外炊飯の絵が完成間近です。

 墨汁で線描を終えた後、さらに彩色をほどこすのですねぇ。

 お~ッ! なかなかいいねぇ。

 4年生 壁新聞づくり そういえば、今日「イチョピー」の誕生について質問に来た児童がありましたね。

 2年生 算数 たしかめの計算方法について説明中!

 「どうですか?」

 キンモクセイの花、オレンジ色が濃くなりました。 香りも比例しています。

 秋深し、ではありますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。

 

芸術の秋 つづき

 4年生 音楽 3教室にわかれて楽器の練習中!

 こちらは、木琴!

 こちらは、鉄琴!

 太鼓に、ピアノに・・・、

 リコーダー!

 そして、ピアニカ! 何やら「海賊」の気配を感じますぞ。

 (撮影は9月30日 金曜日に行いました)

芸術の秋

 あさひ 図画に取り組んでいます!

 何を描いていますか?

 お~、きれいに描けているじゃないか!

 テーマは「お魚」ですね!

 5年生 校内音楽会の準備中!

 こちらは木琴や、鉄筋などを練習中の教室です。

 こちらの教室はボディー・パーカッションの練習中!

 ひざなどを手のひらでたたいて表現しています。

 6年生 ミュージカル音楽に挑戦!

 東部小学校 「芸術の秋」に突入いたしました!

海潮音

 5年生 校庭 ん? バットですね?

 ホームベースに、ボールを載せる円柱がついています。

 「カキーン!」という音はしませんが、当たりが良いと爽快ね。

 あさひ学級 フライパンで何やらお湯で温めています。

 ドライフラワーなどを「型」に入れて、「蝋(ろう)」を流し込みます。

 なるほど! そうして、固まったら・・・、

 こうなるわけですか!? すごいなぁ~! 「あさひショップ」楽しみ!

 2年生 音楽 発表会に向けて練習中!

 空き缶などを利用した手作りの楽器が登場! 何を表現していますか?

 お~ッ! 何だか潮の香りが漂ってきましたねぇ! がんばれ~!

『思ひ出』

 6年生 図工です。

 6年生の「テーマ」は何ですか?

 おッ! どこかの境内で拝見したような「塔」ですなぁ。

 なぁるほど! 「修学旅行」がテーマですね。 懐かしいね「日光」。

 さぁ、5年生の気になる「墨絵」は・・・、

 「わりばしペン」の感触はいかがですか?

 おッ! 「野外炊飯」 上手に描けているじゃないか! すばらしい!

金木犀

 おッ! めずらしいアイテム登場!

 5年生、実験ですね? おもしろそうだなぁ~。

 水を流すのですね。 ほぉ~。

 「流れる水のはたらき」 なるほど! よ~く観てみよう!

 クロームブックで撮影も。 何か気づいた点はありましたか?

 6年生 国語 「創作」に取り組んでいます。

 クロームブックで「物語」を執筆中! 意外性を楽しみにしています。

 今日から「金木犀(キンモクセイ)」の花の香りが漂うようになりました。

 秋が深まっていくのですね。

『スティング』

 最近、図工に取り組む児童の姿をよく見かけるようになりました。

 3年生、クロームブックで撮影した写真をもとにデッサン中!

 「大銀杏」がテーマなんですね? それぞれいろんな角度から撮影しましたね。

 完成したら、こんな感じに仕上がるんですかねぇ? がんばれ~。

 「あさひショップ」の準備、ちゃくちゃくと進んでいますね。

 お~、イチョピー・キーホルダーだ! かわいいねぇ。

 たくさん準備しています。 当日は御協力お願いいたします。

 1年生 校内音楽会の準備です。 一週間前より上手になっているねぇ。

 この曲って、映画音楽・・・、ですよねぇ?

 おッ! 鉄琴! この曲、ロバート・レッドフォードと・・・、

 ポール・ニューマン! 曲名は「エンターテイナー」っていうんですね。

 映画、観たくなりました。

 

 

ゲンが来ましたか

 「シルバー・ウィーク」いかがでしたか?

 今日からまた頑張りましょう!

 5年生 図工 きれいな色彩の紙ですねぇ。

 ずっと、教室で干していたヤツですね。 いよいよ加工ですな。

 わりばしの先を細く削って、ペンを作り、墨で絵を描くのだとか・・・、

 平行して、テラスで写真撮影! どうして配膳スタイルなのですか?

 野外炊飯の絵を描くための下ごしらえでしたか! 林間学校懐かしいなぁ。

 6年生 社会科 クロームブックに意見を書き込み中!

 「元寇」ですね! 戦いぶりを検証中!

 絵を見て気づいたことを言い合ってみましょう。

 「日本」と「元」とでは、使っている武器がちょっと異なるようです。

 どんな違いがありますか?

社日(秋社)

 「暑さ寒さも彼岸まで」って、本当ですね。「秋」って感じです。

 1年生 音楽 楽器の練習 おッ! 木琴じゃないか!

 校内音楽発表会の準備ですね!

 がんばれ~!

 5年生 外国語 今日は・・・「イングリッシュ・パーティー」です。

 「ウォーターメロン・ゲーム」?

 あぁ~、そういうこと! 英語でアドバイスするわけね!

 こちらも「イングリッシュ・パーティー」、イス取りゲーム。

 「マル・バツ ゲーム」、おッ! 参加してもいいのですか?

 全問正解したので、御褒美にシールをいただきました! ありがとうございます。

ゾーン30啓発運動

 秋の交通安全運動の期間となりました。

 児童会の子ども達がのぼりを持って、小学校前で啓発運動に参加しました。

 小学校と中学校前の道路は、登校時の交通量がとても多いところです。

 道路をご利用の皆様、どうぞ安全運転をお願いします。

いどむ

 2年生 算数 たし算の学習!

 今日も発表がんばろう!

 みんなの前でしっかり発表できたかな?

 3年生 体育 鉄棒 さかあがり がんばれ!

 3年生、来月は、筑波山の登山があるから、今からしっかり体力をつけておこう。

おびただしく出てくる様子

 台風の影響で、今日は雨が降ったりやんだりでした。

 3年生、何やら工作中!

 まずはフレーム作りから・・・、

 おッ! 「光サンドイッチ」か! 仕上がりが楽しみだけれど、

 「スシざんまい」にしないようにしてほしいなぁ。

 2年生 足し算の学習 「26+7」の考え方

 自分の考え方をノートに書いてみよう! がんばれ!

 1年生 国語「けんかした山」 指さし読み、元気な声だなぁ。

 「擬態語」の意味について、お友だちと話し合ってみよう!

 お家に居るお友だちとも、クロームブックで話し合いをします。

 声、けっこうよく聞こえるねぇ。

 さぁ、発表してみよう! すらりと伸びた腕が今日もすばらしい!

青い空 白い月

 8時過ぎているというのに、空を仰ぐと月が観えます。

 体育館の屋根の上、半円の白いものを確認できますか?

 涼しくなってきた、ってことですよね。 秋が来たんだなぁ。

 11月の校内音楽会に向けて、朝の会からいい歌声が響いてきます。

 こちらは音楽室。 5年生が合唱に取り組んでいます。

 「♪~かいじゅう」って、聞こえるけれど、まちがっていませんよね。

外伝

 昨夕、教職員で「ウィッフィルボール」の研修を行いました。

 野球に似ています。レクとして気軽に楽しめるスポーツです。

 「アントラーズ」チーム VS 「プチ・ラフォーレ」チーム

 に、わかれての、真剣(?)勝負!

 結果は、5対4 で、「プチ・ラフォーレ」チームの勝利でした。

 校庭に遊びに来ていた子ども達、お手伝いや応援、ありがとうございました!

『君の名は』?

 今日はロング昼休みを使って「避難訓練」を実施しました。

 「地震」と、それに伴う「火災」を想定して避難します!

 校舎から離れ、校庭の、保育園側に小走りに移動しますよ!

 お~、前回を1分30秒近くタイムを縮めました。

 地震はいつ、どこで起きるかわかりません。

 「学校」「通学路」「御家庭の近く」・・・、

 身を守るすべを日頃からお友だちや御家族と会話しましょう。

 さて・・・、この緑の葉っぱ・・・、

 5年生の教室前、花壇に見つけた植物です。「君の名は」?

 可愛らしい黄色い花。 さあ、『君の名は』?

 「落花生(らっかせい)」でした! 「ピーナッツ」!!

「あい」でそめる

 あさひ学級で、「藍」の葉を収穫しました!

 今日は、これを使って「藍染め」に挑戦します!

 なんだか、「青汁」みたいな感じですねぇ。

 こちらは「塩」を投入して・・・、

 もんでは、ちぎり、ちぎっては、もんで、を繰り返します。

 いよいよ布を染めますよ!「青汁」状の液体も投入!

 さぁ、みんなで染色がんばろう!

 空気にさらすと、もっと青さが増しますよぉ~。

 バサッ、バサッ、って、音がしてるぞ。

 なかなか良い感じに染められたんじゃない?

 秋の「あさひショップ」、乞うご期待!

 

一粒のお米も

 今日の「新体力テスト」は6年生!

 いや~、空が青いなぁ。

 今日も『全力少年』! がんばれ!

 5年生 社会科 食材の生産地を調べ上げています。

 私たちの食事には、いろんな国から食材が届いていることがわかります。

 5年生は先日「稲刈り」を体験したので、農作業のたいへんさを学びました。

 「作ってくださった方に感謝して食べたい」

 一粒のお米も大切にして、おいしくいただく気持ちが育っています。

 今日の給食もご飯(ナス入り肉味噌丼)です。 おいしく召し上がれ。

ごりやくさん

 今日も「新体力テスト」を実施しています!

 今日も高学年にサポートされながら1・2年生がテストに挑みます。

 全力疾走! がんばれ!

 4年生は午後、体育館で「落語」の発表会を行いました。

 グループ内で「茶店」のお爺さん役、お婆さん役を分担して演じます。

 「お稲荷さんの御利益ですよ」 なんともホッコリするやりとりです。

 楽しそうに演じている姿が喜ばしかったのですが、

 ずっと正座を崩さず成し遂げたことが立派です。がんばったね。

 君たちにも「お稲荷さんの御利益」がありますように。

のびた

 秋らしい「空」になりました!

 今日は、校舎内外で、3・4年生が「新体力テスト」を実施しています。

 昨年度とくらべて、いかがですか? 数値は変化しましたか?

 夏休み明けで、どうでしょう? 数値上回りましたかねぇ。

 今日は高学年の児童たちが計測のお手伝いをしました。

 補助の活動ありがとうございます。

 そうそう、保健室前の廊下に、身長を確認するコーナーが登場しました!

 キリンさんに近づいて、お友だちと身長を確認してみましょう!

 キリンさんの模様の中に、「イチョピー」が隠れています。

 見つけてください。

入賞!

 先日行われた、野田市の小・中学校「自然科学作品展」の入賞作品についてご紹介します!

 4年生「3Rについて」 銅賞!

 2年生「やさいのいきる力」 銀賞!!

 3年生「ヒスイに会いに行きました」金賞!!!

 4年生「クマに注意のロープウェイ」 金賞!!!

 こちらのロープウェイは、この後、千葉県の「自然科学作品展」に出展されます!

 おめでとうございます! がんばりましたね!

サンカンビ

 今日は「学習参観」の日でした。

 御多用の中、御来校くださり誠にありがとうございます。

 4年生、来週は「落語」の発表だねぇ。 練習がんばってください。

  5年生は、秋の「俳句」が完成したようです。 発表、緊張しますね。

 今日は「あさひ学級」の教室前にショップの予告を展示しました。

 「東部っ子まつり」の際は、ぜひ「あさひショップ」にお越しください。

 「学習参観」の後、「PTA除草作業」を実施いたしました。

 お天気に恵まれましたが、残暑厳しい中、御協力ありがとうございました。

 校庭がすっかりきれいになりました。 感謝申し上げます。

 夜もお天気はよさそうです。「中秋の名月」、観ることができたらいいですね。

ローカの創作展

 昨日に引き続き、廊下を歩いていると・・・

 芸術的な作品を見ることができます。

 こちらは「夏の思い出」でしょうかねぇ。 絵日記です。

 お~ッ! おでかけ けっこう行きましたねぇ!

 絵日記を創作したのは1年生です。「けんかした山」朗読上手だねぇ!

  すらりと伸びた腕がいいですね! 発表もがんばっています。

 ここは3階廊下です。 鮮やかな幾何学模様・・・、

 いやぁ~、すごいぞ! 芸術だねぇ!

 これらを創作したのは4年生。 ただいま動植物について調べ学習中!

 こちらは1階の5年生教室。 なにやら、ひねっております。

 お~ッ! 俳句をひねって(作って)います。

 え? もう4つもできたのですか?  すごいじゃないか!

ローカの美術展

 3階を歩きますと・・・、

 こうした粘土による工作を見ることができます。

 かわいらしさと、力強さが感じられて、いいですねぇ。

 創作したのは2年生でした! ただいま水のかさを量る単位について学習中!

 「デシリットル」! そういえば、そういう単位、ありましたね。

 こちらも3階に展示されています。 水墨画のようですが・・・、

 おッ! 色つきもあります。 桃か、梅か、はたまた桜か・・・、

 描いたのは6年生! ただいま平安貴族の暮らしについて調べ学習中!

『落ち穂拾い』

 今日は三校合同稲刈りの日です。(東部小・柳沢小・東部中)

 東部小学校からは5年生が稲刈り体験に参加しました。

 まずは「田んぼの先生」から、上手な稲の借り方、束ね方を教えていただきます。

 「サクッ」という音と、触感が、心地よいなぁ。

  藁を使って「束ねる」という作業がけっこう難しい・・・。

 だんだんと、慣れてきたぞ。 はやいはやい。

 あっという間に刈れました。

 取りこぼした「落ち穂」を拾うということが、大事なんだなって、

身をもって体験できました。

 今日は特別にコンバインが登場!

 脱穀をするところも体験させていただきました。

 とてもいい体験活動になりました!

 御支援くださった皆様、本日はとっても貴重な体験をさせていただきました。

 感謝申し上げます。 ありがとうございました!

雑草という名の草はない

 今朝は「東部小学校オリジナル漢字検定」を実施しました!

 夏休み中の学習の成果が確認できますね。

 さぁ、何点とることができたでしょうか?

 映画『植物図鑑』の中で、俳優さんが「雑草という名の草はない」

という言葉を紹介していました。 かっこいいなぁ。

 しかし、東部小は今、「本当はちゃんと名前のある草」に悩まされているので、

児童会が「草抜き大作戦」を企画し、今日の昼休みから実行しています。

 バックミュージックつきで10分間、草抜き、がんばりました!

いきいきと

 授業が再開して、学校に活気が戻ってきました!

 3年生 算数 「割り算」の学習 挙手がんばってるなぁ!

 すらりと伸びた腕がすばらしい! 土曜日には保護者の方にもこの姿を御覧いただきましょう。

 教室棟1階の「家庭科室」「英語ルーム」には児童の夏休みの作品があります。

 学習参観の折には、子ども達の『真夏の方程式』の解答を、御覧ください。

 

授業再開

 今日から授業が再開しました!

 1年生、クロームブックを使って学習中!

 お~、海ですかねぇ。 上手ですねぇ。

 みんな、集中してるなぁ。 いいぞぉ!

 夏休み中から始まったトイレの工事ですが、まだまだ続きます。

 西側のトイレの内側は現在こんな様子です。(写真は図工室前のトイレです)

 図工室・音楽室で学習する際には、臨時の外トイレを使用します。

 なお、本日予定していた「避難訓練」は雨天のため、延期しました。

9月になりました

 9月になりました! 学校に活気が戻ってきて、にぎやかです。

 お友だちと一緒に、学習に、諸活動に、元気に取り組みましょう!

 今日から新しいお友だちが「東部っ子」の仲間に加わりました。

 9月1日、児童数173名で再開です。 仲良く前進しましょう!

 

鐘(かね)が鳴る

 昨日、トイレとは別に工事が行われました。

 現場近くの廊下です。 ここがどこか・・・、わかりますか?

 これは、工事中の部屋の前に置かれた、解体された機器です。

 工事中の部屋は「放送室」でした!

 これが「放送室」の新しい機器です! ピカピカ!

 放送委員の皆さん、9月からこれを使ってがんばってください!

 同時に、授業開始・終了を告げる「チャイム」も鳴るようになりました!

 9月から「チャイム」が戻ってきます! 授業もがんばらなくっちゃ!

百日紅

 夏休み中ですが、東部小学校では毎日工事が進んでおります。

 面談期間にも工事の準備が始まっていましたが、トイレの改修を行っています。

 改修中のトイレに近づけないように、このように板で仕切られています。

 中からドリルで床や壁を砕く音がしています。

 工事用の車両が毎日のように出入りしていますので御来校の際は御注意ください。

 校庭には「百日紅(サルスベリ)」の花が咲いています。

 夏!って、そんな感じの花です。

八十八分の一(7月23日)

 7月23日 土曜日、「田んぼの学校」です!

 東部小学校・柳沢小学校の5年生、そして東部中学校1年生が田植えをした場所です。

 今日は「三校合同草刈り」の日、児童や保護者の方たちが駆けつけてくださいました。

 猛暑の中、お集まりくださりありがとうございました。

 5年生が植えた稲、すくすくと大きくなっていましたよ。

 お「米」には「八十八」の手間が掛かると聞きます。

 「草取り」もその「八十八」分の「一」ですよね。

 田んぼの辺り、すっかりきれいにしていただきました。

 御協力に感謝申し上げます。 秋の収穫が楽しみね!

がんばりましたね。

 明日から夏休みです。今日はMeetで全校集会を行いました。

 「良い歯」の表彰にはじまり、「おはし選手権」の入賞者に賞状が手渡されました。

 お箸を使ってお豆をつまむのが上手だった児童に表彰です。

 おめでとうございます。「おかわり券」、9月から使ってね!

 「家庭学習をがんばった児童」の表彰も行いました!

 誰も見ていないところで自主的にがんばるってすごいことですね。

 次回の「家庭学習表彰」は12月です。 秋からまたがんばりましょう!

 それから、「夏休みの過ごし方」について、担当の先生からいくつか注意点をお話ししました。

 楽しい夏になりますように。

合奏鑑賞会

 今日は、「音楽室」での活動をお伝えします。

 今日は、6年生・4年生・5年生の順で「合奏鑑賞会」を行いました。

 こちらは4年生の発表です。トロピカルな雰囲気の歌を打楽器を使いながら元気に演奏することができました。

 どのグループもがんばりましたね。南の島、行きたくなりました!

 5年生は「ランバダ」でした。 懐かしいなぁ。

 先生方がたくさん観に来られたので、ちょっと緊張しましたね。

 最後に先生方から感想をいただきました。秋の音楽会もがんばろう!

(※1校時の6年生発表会は写真を撮ることができませんでした。ゴメンナサイ!)

そうさく

 1年生 「朝の会」

 「ビリーブ」を大きな声で合唱しています。

 大きな声というより、でっかい声というべきかしら?

 5年生、「創作」中です。 糸ノコ! 懐かしいなぁ~。

 型抜きをした板に色をつけていきます。

 「メロン」に「スイカ」、夏らしくていいじゃない!

 こちらは東部小のマスコットキャラクター「イチョピー」になりそうね。

 「シュール」な創作だなぁ。 「アート」って感じ・・・。

作品も

 昨日から「面談」が始まりました。御協力ありがとうございます。

 さて、今日から廊下等にブルーシート等が設置されています。

 トイレの改修(洋式化)工事がいよいよ始まります。

 御不便おかけいたします。

 面談の際に、ぜひ児童たちの作文や作品を御覧ください。

 こちらは5年生の林間学校の思い出を綴ったものです。

 蛍のとびちがっている様子、よく描けていますね。

 5年生の「英語クイズ」、ひとつ挑戦してみましょうか?

「チクチクしていて、夜行性、声が小さめ」さて、私は誰でしょう?

 なるほどね。 「ハリネズミ」さんでした。

ナイス

 理科室。 6年生です。

 何をしていますか?

 おッ! 顕微鏡じゃないか! 何が見えますか?

 植物の「葉」を観察しています。 「気孔(きこう)」の学習でした。

 1年生教室。 おッ! 今日も意欲バツグンの挙手だなぁ。

 えんぴつ、キャップ、消しゴムなどの文房具の長さを比較する方法について考えました。

 方眼(マス目)を数えて長さを確認!

 おぁ~! たくさんのお友だちが正解しました。 ナイス!

 今日は「7月13日」、「7・1・3」で「ナイス」の日です。

 

すしざんまい

 3年生、工作中。

 本日仕上げなくてはならないのは・・・、

 「フォトフレーム」ですね! 海のイメージ、かわいらしいなぁ。

 しかし、君たちの海のイメージって、「シャリ」つきが多いな。

 この角にあるのは「軍艦巻き」ではありませんか?

 「イクラです」やっぱり・・・。

 これは「エビ」でしょうか? 

 「エビです」 う~ん、やっぱり・・・。

 きみたちの「フォトフレーム」、見ているだけでお腹がすきませんか?

いきものしらべ

 2年生 徒歩で出発いたしました。

 2年生の今日の学習は「いきものしらべ」です。

 学習の場は「田んぼの学校」。 以前3校合同で田植えをしたところです。

 お~ッ! 5年生が植えた苗、グングン大きく育っているなぁ。

 本日の講師「わぴちゃん」先生にお話をいただいてから「いきもの」

に取りかかります!

 ものすごい勢いで用水路にかぶりつくもんだなぁ。

 「いきもの」もいきがいいので飛び跳ねてしまっていますね。

 めだか、ずいぶんつかまえましたねぇ。 「大漁」だね。

 「わぴちゃん」先生から、お話をいただいています。

(※用水路の「いきもの」はこの後、リリースしています。)

 帰校したら、6年生が畑で「じゃがいも」の収穫をしていました。

 こちらも「大量」ね。

 本日は「わぴちゃん」先生、そして「土地改良区」のスタッフの

みなさん、御指導ありがとうございました。

藍染め

 教室棟2階から「トントン」という音が聞こえてきました。

 今日は、あさひ学級で「藍染め」をしています。

 畑に植えた「藍」の葉っぱを収穫して、布にあててラップし、カナヅチでトントンたたきます。

 ちょっと、いっしょに体験させていただきました。

 葉っぱの「みどりいろ」が布にうつりますね。

 おお、たくさんできましたね。

 こちらはTシャツですね。 なんだか、顔にも見えますねぇ。

 秋の「東部っ子まつり」、楽しみにしています。

寄贈図書の紹介

 「興風会」さまより、本をたくさんいただきました。

 図書室に配架しましたのでご紹介いたします。

 来週から借りられるようになるから、みんなで図書室に駆けつけましょう!

 最近、人気のある本もありますねぇ。

 うわぁ! 『はたらく細胞』だ! ぜひ手に取って読んでください。

野外炊飯

5年生の野外炊飯は、ご飯と豚汁づくりです。

かまどがあついので、お味噌をとくのがたいへん。

頑張れ、もうすぐいただきますになります。

完成しました!

美味しくいただきましょう!

12時過ぎに、ごちそうさまができました。現在、食器洗いなど後片付けをしています。

予定通り、13時45分に退所式を実施し、2組から先にバスで野田に向かいます。全員元気です!