給食のページ
2月1日(木)
<今日の給食>
ごはん 牛乳 納豆 のり酢和え
ピリ辛肉じゃが煮
2月に入りました。今月初めは大豆製品をたくさん使った大豆weekになっています。大豆は、豆乳や豆腐、おから、湯葉、しょうゆ、みそ、納豆など、いろいろな食品に変身します。大豆は畑の肉と言われるように、たんぱく質が豊富なので、成長期の皆さんには毎日摂取してほしい食品です。
今日は「納豆」についてです。(給食一口メモより)
納豆には、ビタミンK2などのビタミン類やマグネシウムなどのミネラル、食物繊維、腸に良い乳酸菌を多く含んでいます。免疫力を高める健康食品とも言われていますので、意識して食べたほしい食品です。
1月30日(火)
<今日の給食>
塩糀みそラーメン(ラーメン・ラーメンスープ)牛乳
餃子ロール かんぴょうの胡麻酢和え レモンタルト
今日は、「こうじ」ついて(給食一口メモ)から
今日の味噌ラーメンには、「塩こうじ」が隠し味に使用されています。こうじとは、発酵食品を作るために働く微生物で、 米や麦などの穀類や豆類を発酵させるコウジカビを繁殖させたものです。みそやしょうゆなど、日本で昔から使われている調味料は、ほとんどが「こうじ」によって作られます。こうじ菌は冷蔵庫や防腐剤がなかった時代に、保存性を高めるために使われるようになりました。今日の塩こうじは、泉の小野崎糀店さんより納品されています。隠し味きいた味噌ラーメンになっていますので、味わって食べてください。
1月25日(木)
<今日の給食>
セルフきんぴらあんかけ丼(ごはん・きんぴらあんかけの具)牛乳
五目厚焼き卵 じゃが芋とニラの味噌汁
今日はごぼうについて(給食一口メモより)
今日は、「ごぼう」に関するクイズを出します。「ごぼう」を漢字で書くと二文字です。二文字のうち一つに動物の字を使いますが、その動物は、何でしょうか。
①牛 ②馬 ③羊 … シンキングタイムスタート
正解は、①番の「牛」です。ごぼうの「ご」の部分に使います。ごぼうは、中国から日本へ伝わった野菜で、中国では、草木の大きなものを表すのに「牛」の字を使うそうです。ごぼうには、食物繊維が豊富で体の調子を整える働きがあります。よくかんで食べましょう。
1月24日(水)
<今日の給食>
ごはん 味付けのり 牛乳 焼き魚(サバ)塩昆布漬け
すいとん汁 いちごミルクプリン
1月24日から1月30日の一週間 は、全国学校給食週間 です。学校給食 は、当時貧しい子 どもたちのために、山形県 の私立忠愛小学校で始まりました。今日は明治22年、最初の給食を再現した献立となっています。当初の献立は、おにぎりと焼き魚、漬物だったそうです。現在では単なる栄養補給のみならず、子どもたちへの食育の一環として、全国の小中学校で給食が提供されています。今日は、おにぎりではなく、味付けのりでごはんをはさみ、セルフのり巻きにして食べました。また、今日の味付けのりは県内のマスコットキャラクター入りで、選ぶのに迷いました。
1月19日(金)
<今日の給食>
ちゃんぽんうどん(うどん・ちゃんぽん汁)牛乳
春巻 ごまじゃこサラダ レモンゼリー
今日は、「ちゃんぽん」についてです。(給食一口メモから)
ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名でが、いろいろなものを混ぜる ことを「ちゃんぽん」と言います。この料理も混ぜる、ごちゃまぜる・・・ということが語源ではないかと言われています。
1月18日(木)
<今日の給食>
ごはん 牛乳 納豆 インド煮 小松菜の味噌汁
今日は、「インド煮」についてです。(給食一口メモより)
「インド煮」は、鹿沼市の学校栄養士が「パンにもご飯にも合うおかず」として考案した料理で、40年以上、鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれてきました。地元の野菜とこんにゃく、豚肉などの多彩な食材をカレー風味の煮物に仕立てた料理です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードとして、新聞に取り上げられたこともあるそうです。
1月11日(木)
<今日の給食>
ごはん 牛乳 焼さ魚(アジ)
おかか和え トック雑煮 チーズ
今日、1月11日は「鏡開き」です。お正月の間に飾っておいた鏡もちを食べて、今年1年の無病息災を願う日です。
今日の給食では、米粉を原料とする韓国のおもちのような食べ物、トックを餅に見立て、トック雑煮にしました。
1月10日(火)
<今日の給食>
ごはん 牛乳 ポークカレー
こんにゃくサラダ 県産ヨーグルト
今日は、「ヨーグルト」についてです。(給食一口メモより)
ヨーグルトはとても古くからある食べ物で、ルーツは数千年前にさかのぼるとされ、その呼び名は古代のトルコ語が語源といわれています。牛乳を乳酸菌や酵母の働きで発酵させたヨーグルトは腸内環境を整える働きがあります。ヨーグルトはドロっとしていますが、牛乳に含まれる「カゼイン」というたんぱく質が、酸によって固まる性質があるためで、乳酸菌が作る乳酸がカゼインを固めることで「ヨーグルト」になります。今日は、栃木県産牛乳を使用した、県産ヨーグルトです。
1月9日(火)
<今日の給食>
コッペパン りんごジャム 牛乳 肉団子
切干し大根のサラダ 焼きそば
あけましておめでとうございます。いよいよ新しい年が始まりました。冬休み中は起規則正しい生活で、健康に過ごせましたか?朝ごはんは毎日しっかり食べてましたか?不摂生をしてしまったという人は、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ生活リズムを戻していきましょう。2024年初の給食は、焼きそばの献立です。学校給食は、児童及び生徒の心身の健全な発達と食育の推進を図ることを目的としています。今月は「全国学校給食週間」もありますので、給食や「食」への理解を深めていきましょう。
12月22日(金)
<今日の献立>
ミニコッペパン チョコクリーム 牛乳 餃子ロール
ゆずかつお和え かぼちゃほうとううどん アセロラゼリー
冬至について(一口メモから)
今日は「冬至」と呼ばれる日です。「冬至」とは、「一年の中で最も昼が短く、夜が長い日」のことで、昔からゆず湯に入ったり、南瓜を食べる風習があります。冬至に南瓜を食べるのは、食べ物が不足する冬の時期に栄養をとるための知恵と言われています。南瓜には体の調子を整えてくれるビタミンが豊富に含まれているので、風邪をひきやすくなる今の時期にぴったりの食べ物です。今日は、かぼちゃ入りほうとううどんを食べて、体を温めてください。そして、2023年の給食は今日が最後です。年明けまた元気に会えるように、栄養バランスの良い食事・十分な睡眠・適度な運動を心がけて規則正しくしく冬休みを過ごしましょう!