給食のページ

給食のページ

5月16日の給食

今日の献立は、「黒コッペパン アンサンブルエッグ アスパラサラダ 焼きそば 牛乳」でした。

 

アスパラガスには抗酸化作用のあるβカロテンや、造血作用のある葉酸、高血圧予防によいとされるカリウムなどが含まれています。今日はアスパラガスが入ったサラダが出ました。

5月15日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 肉じゃが 切干大根のツナマヨあえ 牛乳」でした。

じゃがいもの主な成分はでんぷんですが、ビタミンCやカリウムという栄養素も多く含まれています。通常、野菜のビタミンCは煮ると水に溶けやすいのですが、じゃがいもは加熱するとでんぷんが固まっていもの中で留まるため、ビタミンCの損失が少ないのが特徴です。今日は、肉じゃがにたくさんのじゃがいもが使われていました。

 

 

5月14日の給食

今日の献立は、「ナン キーマカレー ハムとわかめのサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

ナンは、小麦粉をこねて発酵させた生地を、へらの形に伸ばして「タンドール」と呼ばれる大きな釜の内側に張り付けて焼いたものです。日本でもインドカレー店で食べることができます。モチモチ、カリッとした食感が特徴です。

5月13日の給食

今日の献立は、「ごはん カツオカツ ほうれん草の胡麻あえ ごぼう汁 牛乳」でした。

ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。ごぼうの食物繊維は、水分を大量に吸収して、便を軟らかくし便通をよくしてくれる栄養成分です。給食では、たっぷりのごぼうが入った汁物が出ました。

5月12日の給食

今日の献立は、「ビビンバ もやしのナムル 茎わかめの中華スープ 牛乳」でした。

ビビンバは、韓国の人気料理のひとつで混ぜご飯のことをいいます。本場韓国のビビンバは、ナムルという辛味の効いた野菜の和え物に、コチュジャンを加えてさらに辛くして食べます。給食では辛さを控えて、ごま油の風味を効かせました。ピリ辛にした焼き肉とナムルを全部ごはんに乗せて、混ぜながら食べました。