学校の様子
野外調査
1年1組は3月13日に、1年2組は3月14日に野外調査を実施しました。自分が生活している地域に対する理解と関心を深め、地理的な見方や考え方の基礎を育てることを目的としています。この日の授業の目標は、「高倉山は、なぜ水道山と呼ばれているのかについて現地調査をして仮説を立てることができる」ことだそうです。
●1の1
●1の2
降雪のために延期になっていましたが、通学区を対象として作業的・体験的な学習ができてよかったです。本校の生徒会誌の名称が「高倉」であり、学校の目の前に「高倉山」があるということに知らなかった生徒は多かったと思います。学びはすぐ近くにもあるのですね。
関東中学校選抜卓球大会
3月15日(土)、日環アリーナ栃木において関東中学校選抜卓球大会が開催されました。栃木県からは8チーム、関東各都県から6チームずつが参加し、男女各48チームが集合しました。関東地区の強豪校が一堂に会する様子は、圧巻です。県大会で見慣れている会場ですが、別の会場に来たような感じがしました。
大会は土・日の2日間の日程です。初日に予選リーグを行い、二日目に決勝トーナメントを行いました。本校は、茨城県・東京都・神奈川県のチームと対戦しました。
結果は1勝2敗で決勝トーナメントへの進出はできませんでしたが、「関東大会でも戦える」と思えた大会でした。
プレーはもちろんですが、仲間を応援したりアドバイスをしたりする様子を見て、頼もしいと感じました。
この大会進出が決定したのは昨年の10月。それからの5ヶ月間にレベルアップした生徒たちです。来年度の夏の大会で再び関東大会に出場し、もっと勝ち進めることをを願っています。
学年末PTA
3月13日(木)、1・2学年の保護者を対象に、学年末PTAを開催しました。この1年間の生徒の様子を、学習面・生活面についてご説明させていただきました。また、来年度の旅行的行事やその他の行事も話題にさせていただきました。修学旅行の旅行代理店の方からの説明もありました。お忙しいなか、来校くださりありがとうございました。
総合的な学習の時間 1学年発表会
3月11日(火)、1学年は来年度の見学旅行に向けて、グループ発表を行いました。教室ではなくランチルームに集合し、マイクを使って発表しました。
見学旅行先を決定するのは2年生になってからとなりますが、今回の発表は参考になったことでしょう。
生徒考案の献立が給食に提供①
3月6日(木)、本校1年1組の生徒が考案した献立が、給食に提供されました。家庭科の授業で、バランスの良い食事について学習し、グループで献立を考えました。その中から一つのグループの献立が採用されました。考えたことが形となって現れ、全生徒が食べる給食になるのですから嬉しかったことでしょう。アピールポイントは、全ての群の栄養素が入る工夫、彩り、いろいろな食材を選んだということです。
本校の給食は、矢板中学校に併設されている調理場で作ってくださり、配送されています。矢板中学校の生徒も、この日は本校の生徒が考えた給食をいただいたということになります。矢板中学校の栄養主任の先生に感謝です。1年2組考案の給食は19日(水)です。お楽しみに。