活動の様子(H24~H26)

2014年2月の記事一覧

2/27(木)のお知らせ

【卒業式練習】


今日の朝の活動は、卒業式練習です。




3月19日(水)に行われる卒業式に向けて、在校生全員による練習が始まりました。

今日は、1~5年生で「お別れの言葉」の練習をしました。

1~5年生全体で「お別れの言葉」の練習をするのは、今日が初めて。

初めのうちはたどたどしい感じでしたが、最後は自信を持って言えるようになってきました。

明日の朝の活動も、卒業式の「よびかけ」の練習です。

今日よりも、大きな声で自信を持って「よびかけ」の言葉がいえるといいですね!

 

【6年生奉仕活動】


卒業を間近に控えた6年生が、在校生に対して「自分達ができること」を考えて行動に移す「奉仕活動」をしています。




6年生が、毎朝昇降口の清掃をしてくれています。

おかげで毎朝、全校生が清々しい気持ちで登校できます。

6年生、ありがとう!

 

【インフルエンザ停滞期】


本日のインフルエンザ罹患による欠席児童は、昨日に続き20名以上。




停滞期となりつつありますが、油断禁物です!

明日の朝も、体育館で1~5年生の卒業式練習があります。

感染防止のためのマスク着用に御協力をお願いします。


【校庭が真っ白!?】


昨日から始まった校庭の整備作業。

二日目となる今日は、校庭全面を重機でならして、塩化カルシウムを巻きました。




校庭は、まるで雪が積もったかのように真っ白です!


2/26(水)のお知らせ

【校庭整備(28日金曜日まで)】


矢板小学校の校庭整備を本日から28日金曜日まで行います。


 

矢板小学校の校庭は、昨年度の除染作業で、新しい土を入れました。

しかし、土が柔らかくて体育等で使用する際、走りづらいという懸念がありました。

そこで、今回塩化カルシウムで土を固め、運動に適した校庭にする整備作業を行うことになりました。

本日から28日までの3日間、校庭は使用できませんので、御協力をお願いします。

子ども達も、休み時間等は、室内で過ごすことになります。


↓体育館で実施した本日の一斉下校。



特に混乱することなく、スムーズに下校できました。

 

【ウサギ小屋の屋根の取り付け工事】


ウサギ小屋の屋根を新しく取り付けました。




今までブルーシートで覆っていた矢板小学校のウサギ小屋。

台風や大雨、大雪のときにめくれたり破れたりして老朽化していたので、今回新しく屋根を取り付けました。




無事、立派な屋根が出来上がって、ウサギ達も今までより安心して暮らせそうです。

【インフルエンザの予防を】




インフルエンザが依然として流行しています。

本日も、インフルエンザ罹患による欠席児童は20名以上。

引き続き予防に努めさせてください。

明日の朝から、体育館で卒業式練習も行いますが、インフルエンザの流行を防ぐためにマスク着用の御協力をお願いします。

2/25(火)のお知らせ

矢板小学校でインフルエンザが流行しています。

本日も、インフルエンザ罹患による欠席児童が20名以上います。

引き続き、予防に努めてください。


↓休み時間ごとにお茶うがいをして予防をする子ども達。



【第44回下野教育美術展】


第43回下野教育美術展の中央展が、今週末FKDインターパーク店で開催されます。

絵画・版画・デザインの3部門の計23万3302点の応募の中から、銅賞以上の作品が展示されています。

矢板小学校の児童の作品も展示されています。

お時間のある方は、ぜひご覧になってみてください。

以下、下野教育美術展中央展の詳細です。


中央展・・・平成26年2月27日(木)~3月3日(月)     FKDインターパーク店

県北展・・・平成26年3月15日(土)~17日(月)   イオンビックエクストラ那須塩原店

県南展・・・平成26年4月4日(金)~6日(日)   壬生町中央公民館

矢板小学校の廊下にも、全児童の作品が展示されていますので、ご来校の際は御覧になってみてください。


↓1,2年生

 

↓3、4年生
 

↓5,6年生

 

【3年生 算数「重さをはかろう」】


3年生は、算数で「重さをはかろう」の学習をしています。

今日は、手作りてんびんを使って、身の回りの物の重さを比べたり、1円玉で何個分かを図ったりする学習をしました。




算数において、具体物を使った算数的活動は、数量や図形の意味を実感をもってとらえたり,思考力,判断力,表現力等を高めたりするためにも大切なことです。

子ども達は、算数を学ぶことの楽しさを実感しながら、生き生きと取り組んでいました。

明日の算数では、「はかり」を使って、身の回りの物の重さを単位で表す学習をします。

2/24(月)のお知らせ

今日は寒さも和らぎ、一日穏やかな日和。

風も穏やかで、日差しにホッとできる一日でした。




天気予報によると、今週は、比較的天気に恵まれ晴天の日が続くようです。

 

【インフルエンザに注意!】




インフルエンザが矢板小学校で流行しています。

本日のインフルエンザ罹患による欠席児童は約20名。

また、風邪・体調不良による欠席や早退児童も多い状況です。

引き続き、十分予防に努めさせてください。

お茶うがいの御協力もお願いします。

ご家庭でも、睡眠と栄養をしっかりととるなど、規則正しい生活を心がけて下さい。

 

【2年生 生活科「思い出のアルバム」作り】


2年生が、「思い出のアルバム作り」をしています。




2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれてから現在までの成長を思い出したり、聞いたり、調べたりして振り返り、1冊のアルバムにまとめていく学習をします。

子ども達は、家から小さい頃の写真を持ってきたり、家の人に小さい頃の様子を聞いたりして、工夫してアルバムにまとめていきます。


↓写真やイラストを入れて、みんな上手にまとめています。

 
 

アルバム作りを通して、自分の成長を支えてくれた人たちに感謝する心や、これからの生活も頑張ろうとする意欲が育っていくといいと思っています。

 

【5年生 算数「円周の長さ」】


5年生は、算数で「円周の長さ」の学習をしました。

授業の中で、身の回りにある円の形をしたものの円周率と直径や半径から、円周の長さを求めるという算数的活動を行いました。




算数的な活動を通して、子ども達は、「円周率」の意味や「円周率」の求め方を体験的に理解することができました。

円周率は、「3.14159265 358979 3238462 643383279 5028・・・」と続いていきます。

ここで、円周率の覚え方の「語呂合わせ」を紹介!


3.14159265    358979  3238462    643383279   5028・・・

産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く ゴロニヤン!

2/21(金)のお知らせ

今日は、冬晴れのいい天気。



風もほとんどなく、日中の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびやサッカー、おにごっこなどをして元気に遊んでいました。

【インフルエンザの予防をお願いします】



本日も、矢板小学校ではインフルエンザ罹患による欠席児童が15名います。

明日、明後日と休日になりますが、御家庭でも引き続きインフルエンザ予防に努めさせてください。

口や鼻からウイルスを吸い込まないように、休日中は人ごみに出かけるのはできるだけ避ける、外出時にはマスクをするなどの対策をお願いします。

また、睡眠と食事などの生活リズムを崩さないようにしてください。

接触感染を防ぐには、やはり「手洗い・うがいを励行すること」が大切です。

外出後は必ず手洗い、うがいをし、汚れた手のまま口や鼻をさわらないようにさせてください。

また、手指が触れる場所の清掃、消毒も効果的だそうです。

来週の月曜日の朝、お子様の体調が悪い場合は、無理をして登校させないようお願いします。

 

【鉛筆の正しい持ち方】


今月の学習目標は、「えんぴつを正しくもって書く」です。




鉛筆の正しい持ち方ができている子もいますが、正しい持ち方ができていない子も各クラスで見られます。

そこで、今月の学習目標を、全校で「鉛筆を正しく持って書く」と位置付けて指導しています。

小学校に入学してから恥ずかしくないように、ほとんどの保護者の皆様は就学前にお子様に「鉛筆の持ち方」を教えると思います。

適当な持ち方をしても字が書ければそれでいいということではありません。

鉛筆の正しい持ち方を習得すれば、子どもでもバランスのとれたキレイな字を書くことができます。

以下、鉛筆の正しい持ち方のポイントをいくつか挙げてみましょう。




鉛筆の削り際1cmくらいのところを軽く持ちましょう。

持ち方としては人差し指を鉛筆の縦のラインにそわせるようにします。

このとき、鉛筆を人差し指の第2、第3関節のあいだにおきましょう。

小指は軽く紙につけると、手首が安定して書きやすくなります。


 

宿題や学習をしているときなど、御家庭でもお子さんが「正しい鉛筆の持ち方ができているか」のチェックをしてみてください。

 

【矢小の生活ふりかえりカード(チャレンジ)を持ち帰りました】


本日、矢小の生活ふりかりカード(チャレンジ)を持ち帰りました。




この「矢小の生活ふりかえりカード」は、学習・生活に関する質問に対して、◎〇△で自己評価するものです。

「授業中に進んで手をあげて発表できましたか?」「友達となかよく生活できましたか?」など、約30個の質問一つ一つに答えていきます。

子ども達は、4月から2カ月に1回、このふりかえりカードに自己評価を記入してきました。

今回が、最終回となりますので、ふりかえりカードを見てお子さんの変容や頑張ったことを御家庭で確認してみてください。

なお、ふりかえりカードは、学校に提出する必要はありません。

3年生:つつじ(総合的な学習の時間)「とうふ作り」

【3年生豆腐作り】


3年生が、本日、「豆腐作り」を実施しました。

総合的な学習の時間「大豆を育てよう」の学習で、大豆を育ててきた3年生。

今日は、そのまとめの学習の一つとして、大豆を使った代表的な料理、「豆腐作り」にチャレンジしました。

本日の講師は、納豆、豆腐、大豆製品の製造と販売を行っているこいしや食品㈱の社員の方。

実演を交えながら、分かりやすく豆腐の作り方を子ども達に教えていただきました。

各グループごとに、約1時間でおいしそうな豆腐が完成!

3年生は、今日作った豆腐をおみやげとして、ご家庭に持ち帰りました。ぜひご家庭でもご賞味ください!


↓こいしや食品㈱の社員さんからの説明。  「豆腐の原料は、大豆です。

 

↓85度の温度になるまで、交代でかき混ぜながら豆乳を煮詰めていきます。
 

↓にがりを交ぜて、タッパーに注ぎ込み、約20分待つとできあがり!調理室内には豆乳のいいにおいが立ちこめます。 「はやく食べたいなぁ。」
 

↓あまった豆乳を使って湯葉作りにも挑戦!豆乳を茹でて表面にできた膜を上手にお箸ですくいます。その場で試食!「おいしい~!!」
 

出来上がった豆腐は、給食と一緒にお醤油をつけて食べました。



こいしや食品㈱さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

お陰様でおいしい豆腐ができあがり、子ども達もとても満足げでした(^^)

学年末PTA開催

【学年末PTA開催】


本日5時間目に、今年度最後となる「授業参観」が実施されました。

平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参加していただきました。

ありがとうございました。

以下、各学年の授業参観の様子です。


 
 
 
 
 

子ども達の1年間の成長の様子をご覧いただけたことと思います。

 

授業参観の後には、多目的室で全体会を行いました。


<PTA会長あいさつ>




「今年度、PTA活動を支えてくださった保護者の皆様に厚くお礼申しあげます。お陰様で、今年度も有意義なPTA活動を実施することができました。引き続き、皆様の益々のご支援をお願い致します。」PTA会長より


<学校長あいさつ>




「保護者の皆様には、日頃から本校学校教育推進のために御支援・御協力いただき感謝申し上げます。今年の矢板小学校の児童には、学力や体位において大きな伸長が見られた部分もありましたが、まだ不十分な部分もあります。次年度はさらに知・徳・体のバランスのとれた子どもを育成して、さらに活力のある学校を目指していきたいと思っています。」  学校長より


<教育活動評価>




※本日配付した「教育活動評価(保護者アンケート)について」を御覧ください。


本校では、「子どもの良さを生かし、確かな学力を身につけ、健康で豊かな心をもった子どもの育成」をめざし、「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子供」の育成に向け、日々の教育活動に取り組んでいます。保護者の皆様の声を真摯に受け止め、改善できるところは改善し、今後とも保護者の皆様と連携を図りながら教育活動に取り組んでいきますので御理解・御協力をお願いします。


<講演会「すてきな親になるために」 さくら市教育委員会 大関 絹恵 様>




「子どもは親から学ぶこと」「家庭の役割」「子どもの心の中の3匹のタイ→『認められたい』『ほめられたい』『役に立ちたい』」などの子育てに関して、心理テストなどを交えながら楽しくためになるお話をしていただきました。


<学年・学級懇談>


全体会の後は、「学年・学級懇談」です。

各クラスの担任から、学習面・生活面の振り返り、観点別学習状況調査の推察、春休みについて、進級・進学に伴う連絡等、学年の実態に合わせてお話ししました。

「観点別学習状況調査」の結果もお渡ししました。

良くできている単元についてはさらに伸ばせるように、理解が遅れているところは再度復習をして定着が図れるように、指導していきたいと思っています。


本日は、お忙しい中、御来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は学年末PTAです 3年生クラブ見学

【明日は学年末PTA】


明日は、学年末PTAです。

今年度最後のPTAとなります。

ご多用の折とは思いますが、御出席くださいますようお願い致します。

以下、明日の日程です。


13:30~14:15 授業参観(各教室)

14:25       学年下校

14:25~16:00 全体会・講話(多目的室)


①PTA会長あいさつ ②学校長あいさつ ③教育活動評価結果の説明 ④講話「すてきな親になるために」 講師 さくら市教育委員会 大関 絹恵 様

16:10~16:40   学年・学級懇談(各学年主任教室および教室)


<明日のお願いと連絡>


・名札と上履きをお持ちください。

・明日は、学年下校となります。

・明日の下校方法をお子様と確認しておいてください。(託児ル―ムの利用の有無についても)

・明日の学年懇談後に、学力テストの結果を集金袋に入れて保護者の皆様に直接お渡しします。(集金袋はもう使用しませんので、学校に持ってくる必要はありません。)

・学力テストの学年平均点と学年の傾向については、学年懇談時にお伝えします。

・全体会は、体育館ではなく多目的室(新校舎2階)で行いますのでご注意ください。

・インフルエンザ感染防止のためマスク着用に御協力をお願いします。


<~授業参観の内容~>




1年生  国語「これはなんでしょう」  はっきり話したり、友達の説明をしっかり聞いたりする。

2年1組  音楽「みんなの音楽パーティー」  心を合わせて歌を歌ったり、楽器を演奏したりする。

2年2組  生活「あしたへジャンプ」 「大きくなったよ」発表会を行う。

3年1組  外国語活動「Vegetables」 野菜の名前を言ったり、数を数えたりする。

3年2組  学級活動「1年間を振り返ろう」  この1年間で頑張ったことやできるようになったことを発表する。

4年生  総合「1/2成人式」  自分の夢や将来なりたいものについて発表する。

5年生  学級活動「上手な断り方」  よりよい友達関係をつくるようにする。

6年生  学級活動「情報モラル講演会」  インターネットの様々な情報に対し、自ら判断し行動できる力を養う。

5・6組  生活単元学習「お別れ会をしよう」  お別れ会の計画を立てる。


授業参観後の全体会や学年・学級懇談にもぜひご出席ください。

 

【クラブ見学】


「クラブ見学」を、本日6時間目に実施しました。

矢板小学校のクラブ活動は、4年生~6年生を対象に、年間15回火曜日6時間目に行います。

「クラブ見学」は、来年度から始まる「クラブ活動」の見通しをもつために、毎年この時期に3年生が行っています。

今年度、矢板小学校では、「バスケットボール」「バドミントン」「卓球」「スポーツゲーム」「ニュースポーツ」「音楽」「科学」「絵画・イラスト」「コンピュータ」「手芸」の10のクラブを設置しています。

今日は、3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。

3年生が見学に来ると、各クラブの代表となる6年生が、年間を通してどんな活動をしているかの説明をしてくれました。

今年度のクラブ活動は、残りあと1回(2月25日)です。


 
 
 
 

3年生は来年度から始まるクラブ活動に意欲をもつことができました(^^)

2/17(月)のお知らせ

週末の大雪で、今朝の校庭は、まるでスケートリンクのようでした。

あちこちで、子ども達は、スッテンコロリン・・・




明日の朝も雪が解けきらずに、残っている場所があります。

特に建物の陰など、日の当たりづらい場所は凍ったままかもしれません。

明日の登下校も、滑って転ばないように十分注意して歩くよう御家庭でもお子様にお話しください。

特に、歩道が狭い場所を歩いて登下校する子は、車道の車に十分気をつけるようにもお話しください。

また、ポケットに手を入れたまま歩いていると、転倒した時にとっさに手がつけなくて危険です。

手袋や滑り止めのある靴の準備もお願いします。

もうしばらくは、雪道を考慮した余裕をもった行動が必要ですね。




【インフルエンザの予防を】


さて、矢板小学校で現在、インフルエンザ罹患児童が増えてきています。

学校では、うがい・手洗い・マスク着用などを行っています。

御家庭でも、健康管理や健康観察を十分に行っていただき、外出を控えるなどインフルエンザ感染防止に御協力ください。

本日、「インフルエンザの予防について」の文書を持ち帰りました。ご確認をお願いします。

なお、インフルエンザに罹患した場合は、出席停止扱いとなります。

インフルエンザの登校基準は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」となっています。

登校する際には、「感染症に関する登校申し出書」に保護者が記入し学校に提出してください。(本日の配布したおたよりの裏面)

 

【6年生奉仕活動】


早いもので、6年生は、あと一ヶ月で卒業です。

卒業を間近に控えた6年生が、在校生に対して「自分達ができること」を考えて行動に移す「奉仕活動」をしています。

今日は、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。


 

1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんの読み聞かせを真剣に聞いていました。

音楽集会 雪の一日

【音楽集会】


本日の朝の活動は、「音楽集会」です。

5年1組のリコーダー演奏に合わせて全校生の入場。




今日の音楽集会は、「トゥモロー」の全校合唱です。

「トゥモロー」は、3月19日(水)に行われる卒業式で歌います。

1~4年生は上のパート、5・6年生は下のパートです。


 

初めの歌声は小さめでしたが、二回目に歌ったときは体育館中に美しいハーモニーが響き渡りました。

卒業式でも、きれいな歌声が聞えるといいですね!

退場の音楽は、5年1組のリコーダー演奏「世界の約束」。




次回の音楽集会は、3月20日(木)。入学式で歌う「ビリーブ」の練習です。

 

【雪の一日】


今日は朝から雪の一日。




下校時間も降り続き、校庭は一面銀世界。

子ども達には、十分安全に気をつけて下校するよう話しました。

明日は、たくさん雪遊びができそうですね!

6年生合唱練習 授業参観のご案内

【6年生合唱練習】


6年生が、卒業式の合唱練習をしています。

本日は、SE(スクールエキスパート)のY先生の指導日です。




「そこは、はっきりとはずむように歌おう。」など、基本的な発声の方法を分かりやすく子どもたちに指導するY先生。

きれいなハーモニーが響くようになってきました。

今年6年生が歌う曲は、山崎朋子作詞・作曲の「変わらないもの」。

歌詞とメロディーがとても素敵な曲です。

1組が上のパートを、2組が下のパートを歌います。

卒業式では、6年生の素敵な歌声が聴けることと思います。


【授業参観の御案内】




今年度最後となる「授業参観」が、来週2月19日(水)に行われます。

1年間を締めくくる授業参観です。

子ども達の1年間の成長の様子を御覧いただければと思います。

以下、各学年の内容です。


1年生  国語「これはなんでしょう」  はっきり話したり、友達の説明をしっかり聞いたりする。

2年1組  音楽「みんなの音楽パーティー」  心を合わせて歌を歌ったり、楽器を演奏したりする。

2年2組  生活「あしたへジャンプ」 「大きくなったよ」発表会を行う。   

3年1組  外国語活動「Vegetables」 野菜の名前を言ったり、数を数えたりする。

3年2組  学級活動「1年間を振り返ろう」  この1年間で頑張ったことやできるようになったことを発表する。   

4年生  総合「1/2成人式」  自分の夢や将来なりたいものについて発表する。

5年生  学級活動「上手な断り方」  よりよい友達関係をつくるようにする。

6年生  学級活動「情報モラル講演会」  インターネットの様々な情報に対し、自ら判断し行動できる力を養う。

5・6組  生活単元学習「お別れ会をしよう」  お別れ会の計画を立てる。


授業参観後の全体会や学年・学級懇談にもぜひご出席ください。

インフルエンザの予防を 吹奏楽部「東日本大会出場」

【インフルエンザの予防を】



厳しい寒さが続く中、全国各地で猛威を振るうインフルエンザ。

矢板小学校でも、流行の兆しが見えています。

今日も各学年で、数名のインフルエンザによる欠席者がいます。

御家庭でも十分予防に努めさせてください。

手洗いうがいを徹底させるとともに、十分な睡眠と栄養など健康管理をお願いします。

また、引き続きお茶うがい持参の御協力をお願いします。

 

【吹奏楽部「全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会出場!」】


吹奏楽部が昨日、東京都渋谷公会堂で開催された「2014全国小学校管楽器合奏フェスティバル」に出場しました。




この大会には、東日本の各都道府県の代表校が参加。

各校が、レベルの高い演奏と工夫を凝らした演出を披露し、会場を訪れた大勢の観客を沸かせました。

午前の部7番目に演奏した矢板小学校吹奏楽部は、これまでの練習の成果を十分に発揮。

目標としていた、「聞いてくれた人達に『感動してもらえる音楽』『楽しんでもらえる音楽』」を届けることができました。




6年生は、この大会が最後の演奏の場となり、いい思い出を作ることができました(⌒-⌒)

雪遊び 吹奏楽部「東日本大会出場記念コンサート」

土曜日の大雪の影響で、校庭に残ったたくさんの雪。

 
 

大きな雪玉を作ったり、雪の上に寝そべったり、雪合戦をしたりと、雪遊びを楽しむ子ども達。

一年ぶりに積もった雪に、大はしゃぎです!

日中は、温かい太陽が顔をのぞかせ、雪はだいぶ溶けました。

明日の朝も、道路の凍結が予想されます。

十分注意して登校するようお子さんにお話しください。


【吹奏楽部「東日本大会出場記念コンサート」】


吹奏楽部が明日出場する「管楽器合奏フェスティバル東日本大会」のリハーサルをかねて、本日昼休みに体育館で全校生を対象にコンサートを開催しました。


↓1曲目「交響的詩曲~走れメロス~」



太宰治作の小説「走れメロス」の世界観を情熱的に表現。


↓2曲目「第九 Brass Rock」



ベートーベン作曲「交響曲第9番」をロック風にアレンジして、ノリノリで演奏。


↓アンコール曲、AKBの「恋するフォーチュンクッキー」



たくさんの子ども達が演奏に合わせて踊ってくれて、とても盛り上がりました!(^^)


明日の東日本大会でも、渋谷公会堂に来場してくれた人達に「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同精一杯演奏してきます!




明日の登校に注意してください

校庭は、一面銀世界。



明日の朝は、冷え込みが強く、道路の凍結が予想されます。

路肩や歩道、日陰のところは特に要注意です。

いつも歩き慣れた道でも、積雪状態になっていることで普段以上に時間がかかると思います。

焦らず慌てず、時間に余裕を持って、安全に登校するよう、お子さんにお話しください。

3年生社会科校外学習「矢板消防署」

【3年生校外学習】


3年生が、社会科の校外学習で「矢板消防署」に行ってきました。




3年生は、社会科で「火事から人々をどう守るの」の学習をしています。

消防署を中心とした緊急に対処する体制、火災現場での活動、火事に備える消防署の仕事について調べ、人々の安全を守るための消防署の働きについて学びます。

今日は、矢板消防署に見学に行き、消防署の方々から仕事の様子を説明をしていただきました。

実際に消防署の室内や救急車の中に入らせてもらったり、各種消防車の紹介をしてもらったりして、火事が発生した時の消防署で働く人達の活動について理解することができました。


 

↓救助工作車、はしご車、ポンプ車。救助工作車は、3年前の3月11日の東日本大震災の時には、岩手県に出動し、人命救助で活躍したそうです。
 

↓実際に防火服や空気呼吸器を装着させてもらいました。計16キログラム以上のものを身につけて消火活動や救助活動を行います。体力勝負です!
 

↓救急車の中に入らせてもらえました。めったに入れませんが、普段は、あまり救急車にはお世話になりたくありませんね…。


矢板消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

矢板幼稚園生来校

この春1年生になる矢板幼稚園生が来校しました。

 

校長先生に御挨拶をしたあと、1年1組の教室に移動し、自己紹介やジャンケン列車ゲームをして仲良しになりました。

その後、1年生がおにいさんおねえさんぶりを発揮して、校庭の遊具で遊んだりおにごっこをしたりしました。

矢板幼稚園生は お礼にと素敵なメダルをつくってきてくれました。

一緒に遊んだ1年生におくりました。




最後に、矢板小学校の見学です。給食室で湯気が出ている様子を見て、「給食楽しみー」と口々に叫んでいました。

また、管理棟の3階から自分達の矢板幼稚園を見つけて「あんぱんまんが見えるー」「教室が見えるー」と大喜びでした。

全員が矢板小学校に入学するわけではありませんが、それぞれの学校で、新1年生の入学を心待ちしていると思います。

春の再会が楽しみです。

長なわとび大会開催! 二重とび大会開催!

 今日は、朝から冬晴れ。

でも北風が強く吹き、真冬の寒さとなりました。

体育館通路の屋根には、冬の芸術「氷柱(ツララ)」が陽光に照らされキラキラと輝いていました。




明日も、厳しい寒さが続くようです。

 

【長なわとび大会開催!】


本日2時間目に、全校生で「長なわとび大会」を実施しました。

「長なわとび大会」は、低学年ブロック(1,2年生)、中学年ブロック(3,4年生、5・6組)、高学年ブロック(5,6年生)の3つのブロックに分かれて行います。

2分間で、何人長なわを跳ぶことができたかを競います。

長なわを跳ぶときにみんなで「ハイ!、ハイ!」と掛け声をかけたり、縄に引っかかってしまった友達に「ドンマイ!」と温かい言葉をかけたりして、どのクラスも一致団結して励まし合いながら長なわを行うことができました。

長なわを初めて行う1年生も、たくさん練習を積み重ねたようでみんな上手に跳んでいました。

また、最高学年の6年生は、「超高速長なわ」を披露し、格の違いを見せつけました。

6年生の「超高速長なわ」を見た下級生からは、「すごーい!!」という驚嘆の声が上がりました。

以下、今日の「長なわとび大会」の結果です。


↓低学年ブロック(1・2年生)

 
 

低学年ブロック優勝・・・2年2組(72回)


↓中学年ブロック(3年生、4年生、5・6組)

 
 

中学年ブロック優勝→4年1組(156回)


↓高学年ブロック(5年生、6年生)

 
 

高学年ブロック優勝→6年2組(163回)


↓表彰式。優勝したクラスの代表児童が、教頭先生から表彰状を受け取りました。



「とても素晴らしいなわとび大会でした。クラスが一つになって、がんばる姿に心を打たれました。」と教頭先生。

記録更新をめざして、来年も頑張りましょう!!o(・∀・)o

 

【二重とび大会開催!】


本日、昼休みには「二重とび大会」を開催しました。

この「二重とび大会」には、各クラスの代表5名が参加。




30秒間で、何回二重とびができるかを競います。

 

各クラスの代表の子ども達とあって、みんな上手に二重とびを飛び続けました。

以下結果です。


1・2年生の部 優勝→2年2組 H・Iさん(49回)

3・4年生の部 優勝→4年1組 H・Kさん(64回)

5・6年生の部 優勝→6年1組 S・Wさん(86回)


がんばりましたね!!



名ばかりの立春 今月の生活目標

【名ばかりの立春】


本日2月4日は二十四節季の一つ「立春」。

「立春」は、暦の上では春が近づき、少しずつ暖かくなり始めるころとされています。




今日は、今期最強レベルの寒気により朝から雪の一日。

昨日の春本番を思わせる暖かい一日から一転、真冬の寒さとなりました。

今日は、教室のストーブも一日フル回転です・・・




明日の朝は雪が解けきらずに残っている場所があります。

特に建物の陰など、日の当たりづらい場所は凍ったままかもしれません。

明日の登下校時に、滑って転ばないように十分注意して歩くよう御家庭でもお子様にお話しください。

特に、歩道が狭い場所を歩いて登下校する子は、車道の車に十分気をつけるようにもお話しください。

雪の上を歩くときは、とにかく小幅で、ゆっくり歩くことが転ばないコツなのだとか。



また、ポケットに手を入れたまま歩いていると、転倒した時にとっさに手がつけなくて危険です。

手袋や滑り止めのある靴も有効です。

もうしばらくは、雪道を考慮して余裕をもった行動が必要ですね。

 

【今月の生活目標】




『くつをきちんとそろえよう』

・かかと、つま先をそろえる。かかとは板の一番前にそろえる。

・上ばきは、上のだんに入れる。つま先がおくにつくまで入れる。

・トイレのサンダルをそろえる。


『すみずみまできれいに清掃しよう』

・昼休みの前にかみかぶりをかぶる。

・自分のやくわりを自覚し、無言ですみずみまできれいにする。




今日も昇降口の靴箱の靴は、きちんとかかとが揃えられています。

とても気持ちいいですね!


2月になりました ふりかえりカード記入

今日から2月です。


2月は「如月」ともいいますが、「如月」の語源は寒さで着物をさらに重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」とする説や、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」とする説などがあるようです。


 
 
 

昼休みには、明後日の「長なわ大会」に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

さて、今日は、日中の最高気温が17度まで上昇し小春日和。

でも、明日からは再び気温が下がり真冬日となるようです。

明日2月4日は「立春」を迎えますが、「立春」とは名ばかりの厳しい寒さが続きますね。


【人権ふりかえりカード】


「ふりかえりカード」は、みんなで楽しく学校生活を送るために、どんなことを努力していけばいいかを考えるためのカードです。




「矢小のアロハの反省」と「みんなはなまる」の二つについて記入します。

矢小のアロハの反省は、「あいさつ、廊下歩行、はきもの」の3つについて、自分のがんばりを☆5つで自己評価。

また、「みんなはなまる」は、自分や友達のよいところ、がんばっているところ、ほめたいところを見つけて記入します。

矢板小学校では、毎月はじめにこの「ふりかえりカード」を記入して自己評価しています。


ふれあいコンサート開催!

【「第27回ふれあいコンサートin YAITA」開催】


「第27回ふれあいコンサート in YAITA」が2月1日(土)に、矢板市文化会館大ホールで開催されました。

矢板小学校の吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、会場を訪れたたくさんの観客を明るく豊かな「矢小サウンド」で魅了しました。




矢板小学校吹奏楽部は、「宝島」「恋するフォーチュンクッキー」「第九Brass Rock」の3曲を披露。

初めに演奏した曲は「宝島」。

この曲は、日本が世界に誇るポップ・インストゥルメンタルバンド「Tスクエア」の曲です。

さわやかでキャッチーなメロディ、ポップなコードワーク、グルーヴィなリズムが印象的な曲です。

この「宝島」は、吹奏楽の世界でも長く愛されるスタンダードナンバー。

曲の中間部では、アルトサックスの軽快なソロ演奏に盛大な拍手!




2曲目は、お馴染みの「恋するフォーチュンクッキー」。

国民的アイドルグループ「AKB48」が、昨年リリースした大ヒットシングル。

指原莉乃の初センター、パパイヤ鈴木が考えたダンスが全国各地で踊られ動画にアップされるなど、多くの話題を提供している曲です。

今日は、演奏に合わせてダンスも披露!


 

特別ゲストで、矢板市のマスコットキャラクター「ともなりくん」と、「ポッポちゃん」も一緒に踊ってくれて、聴衆を沸かせました。

また、有志で矢板小学校の1年生から3年生の子ども達も一緒に踊ってくれました。

3曲目は、「第九Brass Rock」。

日本では年末の風物詩として定着しているベートベン作曲の交響曲第9番をロック風にかっこよくアレンジして最後までノリノリで演奏!

原曲の第九とはひと味違った豪快で迫力のある新しい第九に、観客を魅了しました。


 

最後は、「合同演奏」。



矢板中学校、矢板東高校附属中学校の演奏に合わせて、矢板小学校、東小学校、矢板保育園の園児が「ビリーブ」を歌いました。

200名以上の園児、児童、生徒が一体となった大ハーモニーが、矢板市文化会館大ホール全体に響き渡りました。

 

本日は、コンサートに足を運んで、演奏を聴いて頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました。

また、楽器運搬・ステージセッティング等の御協力をしていただいた吹奏楽部保護者の皆様、大変お世話になりました。

矢板小学校吹奏楽部は、来週の「管楽器合奏フェスティバル東日本大会」に向けて、より一層熱を入れて練習に励んでいきます!