活動の様子(H24~H26)

3年生「校外学習」    6年生「SE合唱指導」

【3年生社会科・つつじ「校外学習」】

3年生が本日、社会科とつつじの校外学習で「市内めぐり」をしてきました。

3年生は、社会科「市のようすはどうなっていいるの?」の単元で、矢板市について学習しています。

また、つつじの学習で「この町大好き 矢板のまちたんけん」の学習をします。

今日は、市内各小学校や市役所、城の湯温泉、川崎城跡、長峰公園、道の駅矢板など「市内めぐり」をして、矢板市について理解を深めました。

はじめに見学した場所は、矢板市役所。




矢板小学校の隣にある市役所ですが、実際に中に入ったことのある子はほんの僅か。

中に入って、市役所で働く人たちの仕事の様子や、総務課、税務課、子ども課などのそれぞれの課でどんな仕事をしているのかを詳しく説明していただきました。

外に出て、上下水道事務所へ。




3年前の東日本大震災でも活躍した給水車。

震災後、断水した数日間、この給水車にお世話になった方もいると思います。

蛇口をひねると、冷たい水が勢い良く飛び出しました。

↓火事のときに使用する消化栓。




こちらも大量の水が噴き出して、駐車場があっという間に水びたしに!

次は、市役所3階の「議場」へ。

矢板市の重要な市政運営を司る市議会が開かれる「議場」。




子ども達は、一人ずつ議長さんの席にも座らせてもらえました。



この中から将来の議長が!?

続いて、川崎城跡へ。


 

今から約800年前に、塩谷朝業によって築城された川崎城。

川崎城は、東側に宮川が流れ、西から南に弁天川が外堀の様に取り巻く”城山”と呼ばれる丘陵にあり、まさに「自然の要塞」。

朝業は鎌倉時代初期の御家人で、歌人としても知られ、相当な地位にあった人物です。

次に、長峰公園でお弁当タイム♪


 

グループごとに楽しく食べました。(; ^▽^)

最後は、道の駅矢板へ。

農産物直売所「旬鮮やいた」にて、お買い物です。

「旬鮮やいた」では、地元農家が丹精込めて栽培した朝取り野菜を中心に、新鮮で安心・安全な農産物や加工品を提供しています。

それらは、みな「矢板ブランド」として認証されたもの。




一人300円のお小遣いで、野菜や矢板の特産品を購入しました。

子ども達は、今日の市内めぐりを通して、ふるさと矢板の良さを再発見することができました。

【6年生合唱指導】

6年生が、9月に開催される「地区芸術祭音楽祭」に向けての「合唱練習」が始まりました。

今日合唱指導の講師は、栃木県のスクールエキスパート活用事業(SE)のY先生。

Y先生は6年前まで本校に勤務されていた先生です。

歌も楽器も上手なY先生。

今日は、初日なので、基本的な発声の仕方について本格的に教えてくださいました。




Y先生の話をよく聞いて、Y先生のまねをしてあばら骨を開いてみたり,のど仏を下げてみたり(?!)…必死に頑張る子ども達。

合唱コンクールで歌う曲も決まり、授業の帰りは歌を口ずさみながら帰って行く子が何人もいました。

子ども達は、音楽祭に向けてやる気がでてきました。