活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

5・6年生「国旗引き継ぎ式」 インフルエンザ情報

【5,6年生「国旗引き継ぎ式」】

本日の昼休みに、5・6年生が「国旗引き継ぎ式」を行いました。


 

毎朝、管理棟校舎前の国旗掲揚塔に国旗を掲げるのは6年生の国旗係の仕事。

6年生は残り約一カ月で卒業ですので、明日からは、5年生が「国旗係」の仕事をします。

今日は、6年生が5年生に国旗係の仕事を引き継ぎ、仕事の内容や注意事項を確認しました。

5年生にとっては、最高学年としての意識を高める第一ステップとなりましたね!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は5名です。

発熱による欠席や早退児童が増えてきています。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

焼きそば  骨付きチキン  フルーツのヨーグルト和え  子どもパン  牛乳

今日は、給食初登場の「骨付きチキン」でした。

「がぶりとワイルドに食べましょう。」とのことでした。

カラッと揚がっていておいしかったです。

一人1本だったのが、ちょっと残念。「2本あるとよかったのに…」とは、子ども達の声。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

ご飯  ともなりくん玉子焼き  しもつかれ  すき焼き風煮  牛乳

みなさんの家ではしもつかれをつくりますか?

今日の給食には、栃木県の郷土料理であるしもつかれがでました。

しもつかれは、節分の時に使った大豆と鮭の頭、にんじん、大根、酒粕、油揚げを使って、柔らかくなるまで煮た物です。

しもつかれを食べると丈夫な体になり、かぜをひかないと言われています。

七軒の家の物を食べるとさらによいと言われています。

給食のしもつかれは、酒粕を控えて、食べやすいように工夫されています。

今日もおいしくいただきました。


長なわとび大会開催! インフルエンザ情報

【長なわとび大会開催!】

本日2時間目に、全校生で「長なわとび大会」を実施しました。

「長なわとび大会」は、低学年ブロック(1,2年生)、中学年ブロック(3,4年生、5・6組)、高学年ブロック(5,6年生)の3つのブロックに分かれて行います。

2分間で、何人長なわを跳ぶことができたかを競います。

長なわを跳ぶときにみんなで「ハイ!、ハイ!」と掛け声をかけたり、縄に引っかかってしまった友達に「ドンマイ!」と温かい言葉をかけたりして、どのクラスも一致団結して励まし合いながら長なわを行うことができました。

長なわを初めて行う1年生も、たくさん練習を積み重ねたようでみんな上手に跳んでいました。

以下、今日の「長なわとび大会」の結果です。


↓低学年ブロック(1・2年生)

 


低学年ブロック優勝・・・2年3組(111回)


↓中学年ブロック(3年生、4年生、5・6組)

 

中学年ブロック優勝→4年1組(174回)


↓高学年ブロック(5年生、6年生)

 

高学年ブロック優勝→5年1組(204回)


↓表彰式。優勝したクラスの代表児童が、校長先生から表彰状を受け取りました。


「目標に向かってみんなで力を合わせて努力するみんなの姿は素晴らしいです。」~校長先生~

記録更新をめざして、来年も頑張りましょう!!o(・∀・)o

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は4名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

カレーライス  海藻サラダ  福神漬け  ぶどうゼリー  牛乳

寒い一日でした。太陽の光が出ているときは、暖かかったのですが、日がかげると寒さが身にしみます。

そんな中ででた、ぶどうゼリー。本来ならプルルンとした食感のゼリーになっているはずだったのですが、今日は、あまりの寒さでとけていなくって、シャーベット状態でした。

ぶどうの甘い香りと味がして、最初はおいしいと喜んでいた子ども達でしたが、食べ終わると寒さを感じて、ジャンパー等を着込んでいました。

今日もおいしくいただきました。