活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

6年生算数「コース別学習」 インフルエンザ情報

今日の校庭は、北風がピューピューと吹き荒れましたが、一日冬晴れのいい天気に恵まれました。

天気予報によると今週一週間は、冬晴れが続くようです。


 

今日も、昼休みに縄跳びや長縄の練習に励む子ども達。

長縄練習で、クラスの団結力も日々高まっています!

-

【6年生「コース別学習開始」】

6年生は先週、算数の教科書の単元がすべて終了しました。

今日からは復習の時間です。




4クラスによる「コース別学習」をして小学校の算数学習の定着を図ります。

コースは以下の3つ。

「つつじコース」(基礎)・・・先生に助けてもらい、復習をしながら進みます。先生と一緒に考えたり、練習問題を解いたりしながら学習内容を確実に身につけます。

「つばきコース」(一般)・・・先生の説明を聞いたり、友達の考えを参考にしたりして、計算の仕組みや方法を学習します。教科書やドリルを中心とした練習問題に取り組みます。

「きじばとコース」・・・今まで学習した内容を使いながら、練習問題や発展的な問題に取り組みます。計算の仕組みや方法を自分でじっくり考えたりみんなでみつけたりします。




6年生は、あと26日で卒業です。

各クラスの黒板にはカウントダウンのカレンダーを掲示しています。

卒業式までの日数と、みんなへのメッセージが書かれています。

自分の出席番号が卒業式までの日数と合うようになっており、一人一枚このカレンダーを作成しました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、6名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

セルフソースカツ丼  けんちん汁  牛乳

今日は、ソースがたっぷり染みこんだソースカツ丼です。

ご飯の上にキャベツをのせ、その上にカツをのせていただきます。

また、この時期にうれしい具だくさんのけんちん汁もでました。

今日もおいしくいただきました。


長なわとび大会に向けて インフルエンザの予防を

今週木曜日は、長なわとび大会です。

長なわとび大会は、毎年この時期に行っている矢板小学校の恒例行事。

低・中・高学年ブロックに分かれて、2分間で跳んだ回数を競いあいます。


 

今日も、昼休みの校庭では、3日後に控えた長なわとび大会に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

はじめての長なわとび大会となる1年生も、練習を繰り返してテンポよく跳べるようになってきました。

 

【インフルエンザの予防を】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、5名です。

休日をはさみ、かぜで休む児童が増えてきています。




学校では、うがい・手洗い・マスク着用など予防を行っています。

御家庭でも、健康管理や健康観察を十分に行っていただき、うがい・手洗い、外出を控えるなどインフルエンザ感染防止に御協力ください。

なお、インフルエンザに罹患した場合は、出席停止扱いとなります。

インフルエンザの登校基準は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」となっています。

登校する際には、「感染症に関する登校申し出書」に保護者が記入し学校に提出してください。(先日配布したおたよりの裏面)

今日の給食

きつねの力持ちうどん  ツナとわかめの和え物  チーズドック  牛乳

今日は、もちが入った油揚げをうどんにのせて、力持ちうどんにしていただきました。

うどんはつるつるもっちりの太麺で、おいしかったです。

チーズドックもつきました。

今日もおいしくいただきました。


入学説明会が行われました インフルエンザ情報

本日、来年度の入学生の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。

初めに校長から、「家庭での準備をばんたんにし、入学の日を心待ちにしていてください」という話があり、続いて、PTA副会長からPTAの組織や活動内容についての説明がありました。

つつじ教室や学童保育の説明もありましたが、本日の1番大切な部分である「入学までの準備」について、1学年主任から話がありました。

入学までに、一人で素早く着替えることや20分で食事をおわすこと、通学路を一緒に歩いてみることなど、やっておいてほしいことの話もありました。

その後、下校班の編制をし、学用品を購入して解散となりました。

来年度の新入生は55名の予定です。4月10日の入学式でおあいしましょう。




【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、3名です。

休日は特に、人混みを避ける、マスク着用、うがい・手洗いなど、十分予防に努めさせてください。