今日のできごと

日誌

中秋の名月

 すばらしい月でした。実際に目で見た感動にはかないませんが、写真を紹介します。
午後8時15分、完全な満月の時は、残念ながら少し雲がかかっていました。
「うさぎさん」もはっきり見えています。



今日は、中秋の名月

 地球から一番近いところにある身近な天体、月。その模様をウサギに見立てるなど、古くから人々に親しまれています。とくに旧暦8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、供え物をしてお月見をする習慣があります。
 今年は、9月19日今日が「中秋の名月」。暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないのですが、今年は2011年、2012年に続いて中秋の名月が満月です。中秋の名月当夜の満月は、今年を最後に2021年まで見られません。
 一番丸く見えるのが午後8時15分頃です。今日の天気ならバッチリ観察できますね。


この写真は昨年の「中秋の名月」です。 

3年生三春の里仮設住宅訪問

 3年生が、総合の学習で三春の里仮設住宅を訪問しました。
 まずは自己紹介、自分の名前と好きな食べ物、今日の活動への思いをしっかりと伝え、いよいよ交流活動です。手話を交えた歌、ジャンケンゲーム、ボールおくりゲームなど、楽しく活動することができました。
 子どもたちの笑顔に目を潤ませる方、肩をもんでもらって孫のように頭をなでてくださる方、次回の訪問を約束し、あっという間にお別れの時間です。短い時間でしたが、子どもたちとの交流をとても喜んでくださいました。
 富岡の方々、おじいちゃんおばあちゃんとふれ合う機会は、子どもたちの心を大きく成長させてくれます。ありがとうございました。







 

全校集会「自分を大切にしよう」

 2学期からスタートした全校集会、今日で2回目となります。
 新井川校長先生が、「自分を大切にしよう」というテーマでお話ししてくださいました。
 そのために「自分のよさを見つけよう」ということで、「自分のいい所」を友だち同士で紹介し合いました。はじめは照れくさそうにしていた子どもたちも、真剣に聞いてくれる友だちを前に、とても生き生きとした表情で伝えることができました。
 「いやなことがあっても『心のスイッチ』を切り替えて、楽しい素敵な自分をどんどん見つけていきましょう。」校長先生の言葉に、元気いっぱい「はい。」と返事を返す子どもたち、すばらしい富岡っこです。

中学生との交流会

 中学生が「ふわふわ絵本」を持ってきて、幼稚園の子どもたちと遊んでくれました。
読み聞かせや鬼ごっこ、風船遊びなど、大好きなお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく活動することができました。
 お礼のお花のメダルもとても喜んでくれました。
 お兄さん、お姉さんまた遊びに来てね!