R3・4活動の様子
玉川中体育教諭による陸上指導
放課後に玉川中体育教諭による陸上指導がありました。小中連携の一環で、今回は陸上指導でお世話になりました。ラダーを使って足の運び方を確認するとともに、腕を大きく振る基本的な走り方を指導していただきました。何度も何度も繰り返し練習し、体で覚えることが必要なようです。
シルバーさんによる草刈り
本日早朝より、シルバーさん4名による草刈り作業が行われました。主に校庭北側や土手を中心に作業していただきました。年2回、教育委員会のご配慮で実施されますので、今後はPTA奉仕作業との間隔を考慮しながら、計画的に進めていきたいと考えております。暑い中、ありがとうございました。
さるなし収穫体験(3年生)
本日、3年生がさるなし収穫体験に行ってきました。例年3年生は、総合的な学習の時間で玉川村の特産物であるサルナシがどのように栽培されているのか調べています。絶好の天候に恵まれ、実際の畑で大きいサイズや柔らいさるなしを見つけようと、一生懸命収穫作業に取り組んでいました。
今回も、NHKのテレビ取材があり、子どもたちはインタビューを受けるという貴重な体験をすることもできました。今回の学習にご協力いただいた生産者の皆様に感謝したいと思います。
※本日昼頃(12:15)、NHKの番組の中で、収穫の様子がテレビ放送されるとのことですので、子どもたちの様子をご覧になってみてください。
村教育委員会訪問
村教育委員会(9名)の訪問がありました。村の教育行政における本校の教育活動の進捗状況を視察していかれました。今年度の経営ビジョンの説明後、授業を参観しました。各教室では電子黒板やOHCを使用した授業形態やペアやグループになって答えの導き方を共有する授業が展開されていました。国語力(読解力・語彙力)を育成し、読み取る力の全体的な底上げを図っていく必要があります。ネット利用時間を減らし、図書館教育(読書量)の充実を図りながら基礎的・基本的な学習事項を確実に定着させていくことが今後の課題です。
クリーン活動
4日ぶりの登校となりましたが、台風による被害の報告がなく安心しました。
3校時目にクリーン活動を行いました。出発前に「割れ窓の理論」について話をしました。「1枚の割られた窓ガラスをそのままにしておくと、さらに割られる窓ガラスが増え、そのことが誰も自分たちの地域に関心を持っていないんだなというサインになり、次第にごみが捨てられ、やがて地域の環境が悪くなり、凶悪な犯罪が多発するようになる」という理論です。そうならないためには、①小さな犯罪でも取り締まる。②落書きを見つけたらすぐにキレイにする。③ゴミが落ちていたらすぐ拾う。今日のごみ拾いは、自分たちの住んでいる人や地域を犯罪から守るためなんだよと念を押しました。
台風接近に伴う児童の安全確保のお願い
お世話になっております。すでに報道等でご存じのことと思いますが、台風14号が本県にも接近し、今後、暴風雨が予想されます。20日未明から本県に最接近する可能性が高いことから、児童の安全を考慮し20日を臨時休業とする旨のお知らせを出したところです。子どもたちには、なぜ休校となったのかをよく考え、無用の外出を控えるとともに、家庭では自主的に学習したり、読書をしたりして安全に過ごして欲しいと思います。何か異状が予想される場合は、家族と連絡が取れるようなご配慮をよろしくお願いいたします。
玉川中2年生の職場体験学習
15日・16日と、玉川中学校2年生6名の職場体験学習が行われています。各学年に割り振られ、授業のアシスタントだったり、授業者の補助となったりして、働くことの意義や職業について考える機会とすることがねらいです。
日米韓中の高校生を比較したある意識調査によると、日本の高校生は「自分の将来に不安を感じている」「将来のことを悩むより今を楽しみたい」とする割合が4か国中で最も高く、「将来への希望を持っている」「自分の将来の目標をはっきり決めている」の割合が最下位だったとのことです。社会の変化に合わせて、夢や目標を明確にすると同時に「自分の得意なこと」「自分の好きなこと」を信じて、粘り強く学び続ける気持ちと行動力を忘れずに進んでほしいな思います。2日間何でも吸収しようと、とても意欲的な態度でした。
クラブ見学(3年生)
今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。 この日を楽しみにしていた3年生は、5つのクラブをグループになって順番に見て回りました。「スポーツクラブがいいな。」「科学クラブおもしろかったね。空気砲がすごかったね。」「イラストクラブの絵が本物みたいだったよ。」と話し合っている姿が微笑ましかったです。子どもたちはいろいろ体験してそれぞれの面白さを味わうことができたようです。来年の4月が楽しみですね。
科学クラブ スポーツクラブ
手芸クラブ イラストクラブ
パソコンクラブ
第2回評議員会
第2回学校評議員会を行いました。今回のテーマは、令和4年度の学校経営の進捗状況と本校の健康課題です。まず、養護教諭から定期健康診断の結果について説明がありました。体格は87%の子どもたちが標準体格である。視力検査では、A(1,0以上)が57%、B(0,9~0,7)が38%という結果であった。また、歯科検診では、むし歯なしが72,1%と年々むし歯あり児童が年々少なくなっているとの報告がありました。
栄養教諭からは、特色ある給食について説明したり、給食センターでの調理の様子を撮影した動画を見ていただいたりしました。
最後に本校児童のネット利用の実態について、ネット利用は、動画・調べ学習・通信ゲームが多く、平日のネット利用時間は1~2時間以上87%、休日だと1~3時間以上が78%、5時間以上は13%という実態を説明しました。長時間ネットを利用する子は、大脳皮質の体積が増えていないとの実験結果があります。脳を鍛えるコツは活字や読書が重要とのことですので、子どもたちの目に見えるところに本や活字を置いておくことがポイントのようです。
陸上教室(5・6年生)
5校時目に5・6年生の陸上教室を行いました。やはり、走りの基本は姿勢とのこと。講師の先生からは、前傾姿勢を保ちながらお腹に力を入れ、膝をおへそ近くまで上げてストライドを意識した走りをするように指導していただきました。子どもたちは、始めはぎこちない動きでしたが、徐々にリズムよく走ることができるようになりました。腕も足も大きく速くを意識して練習に励んでほしいなと思いました。
授業研究会(6年生)
5時間目に村園小中連携学力向上授業研究会を行いました。6年生の「拡大図と縮図」の学習で、縮尺(1/100、1/200)をもとに、校舎の実際の高さを縮図から長さを求めたり、実際の長さから縮図に表したりする内容でした。子どもたちは考え方が理解できても、cmからmやmからcmに単位を変換する作業に手間取り、実際に縮図を描く作業は難しかったようです。ただ、最後の練習問題では、1時間の学びを振り返って、きちんと縮図を描いて実際の長さを求めることができていました。最後まで集中して取り組む姿に、高学年としての自覚が感じられました。
頑張れ5年生
英語の授業において、本格的な文字指導が始まる中学校1年生では、英語の発音とローマ字表記とで表し方が違ったり、綴りが覚えられなかったりで、英語への抵抗感や苦手意識が強くなる場合があります。小学校の英語では、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力の育成が中心になるので、特に「話すこと」「聞くこと」のインプット多くなり、高学年では「読むこと」「書くこと」も重視されます。学校では「一斉学習」「個別学習」「協同学習」等の学習場面と効果を考えながら、児童が聞きたい、伝えたいと思うトピックを選び、自分の思いが通じた時の「喜び」と伝わらなかった時の「もどかしさ」など、気持ちや考えを伝え合う機会を保証して、コミュニケーションの醍醐味を十分に体験させられるように取り組んでいます。
頑張っています!陸上練習
小体連陸上大会に向け、練習に励んでいます。大会は6年生のみの参加となりますが、5年生も練習に参加し、汗を流しています。日ごとに走りのフォームやタイムが良くなってきています。
6年生の学年委員長さんにご尽力をいただいて、9月12日(月)14:00から、5・6年生を対象に矢吹町出身の元日本女子400M記録保持者を講師として招聘し、陸上教室を開催する運びとなりました。さらに子どもたちの走りに磨きがかかることを期待していきたいと思います。
台風11号接近中!
台風11号が日本海を北上中です。福島県は予想進路圏外ですが、少しずつ風が強く吹いてきているように思います。今晩には通過しそうですが、明日朝の登校につきましては、気象の様子を見ながら特段のご配慮をよろしくお願いいたします。
あさがおの種取り
初秋の頃となり、学校のコスモスも見頃を迎えています。酷暑の夏から一ヶ月も経たないのに、季節は着実に進んでいることを感じさせられます。そんな中、1年生は あさがおの種取りを行いました。来年の1年生にプレゼントしようと、張り切って取り組む姿が見られました。
ふくしまっ子 ご飯コンテスト
「ふくしまっ子 ご飯コンテスト」に今年も多数の応募をありがとうございました。どの作品も旬の夏野菜や卵、魚、ウインナー等を組み合わせて作った元気の出るメニューで、アイディアが満載でした。おじいちゃん、おばあちゃんが作ってくれたお米を使用したり、自家製の野菜を収穫して作ったりしたとか、忙しい朝でもしっかり食べられる食材で調理したりした等、各家庭のオリジナルに富んだメニューが光っていました。どの作品からもご家族の愛情と調理過程の微笑ましい雰囲気が伝わってきました。ご協力ありがとうございました。
夏休みの作品作り、ありがとうございました!
夏休みの課題の提出にご協力いただき誠にありがとうございました。宿題のほかにも図画や作文、コンクール等の作品等、多数の応募をありがとうございました。一つ一つの作品を見ていると、親子のほのぼのとしたふれあいの様子が目に浮かんだり、子どもたちの発想の豊かさや個性的な表現に目を奪われたりと、十分楽しませていただきました。お忙しい中、作品作りにご支援をいただきありがとうございました。
防災の日、避難訓練
9月1日(防災の日)にちなみ、2時間目に理科室からの火災を想定した予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちは、放送をよく聞き、落ち着いて避難することができました。「なぜ、素早く避難しなくてはいけないんですか。」との問いに、首を傾げる子もいましたが、火よりも怖いのが煙です。だから、有毒な煙をできるだけ吸わないように「ハンカチを口に当てる」「おしゃべりをしないで避難する」ことが大切なんだよと話をしました。
全体反省後、教職員で消火訓練体験を行いました。防災の日をきっかけに、ご家庭での防火対策や避難の備えについても、もう一度ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
陸上の練習が始まりました!
今日から、陸上の練習が始まりました。久しぶりに体を動かす子も見られ、基本動作を確認し、適宜、休憩(水分補給)を入れながら質の高い走りを目指して練習に取り組んでいました。少しずつモチベーションを高めていってくれるといいなと思っています。
立派な歩道にしていただきました
夏休み中に、校庭内の歩道を整備していただきました。雨の日は、ぬかるんでしまうので駐車場側を歩っていましたが、アスファルトの歩道が出来上がったことで、子どもたちは、より安全な歩行ができるようになりました。
2学期始業式
2校時目に2学期始業式を行いました。全員出席とはいきませんでしたが、大きな事故・けがなく子どもたちは元気に学校に戻ってきました。大変お世話になりました。
子どもたちには、「ありがとうの手紙コンテスト2021」という雑誌の中から、過去の私と未来の私に宛てた手紙を選んで紹介しました。内容は、過去の頑張りが今の自分を支えていることに感謝していること、未来の私に恥ずかしくないように現在たくさんのことに挑戦し、努力して乗り越えていこうと思っているというメッセージです。今日の頑張りが明日につながり、1年後10年後につながっていくので、険しい道だが挑戦し続けましょうと締めくくりました。
しばらくはコロナ感染症の予防も含めて、十分な睡眠時間、適度な運動、バランスの良い食事等で免疫力を高めるだけでなく、生活のリズムを取り戻すことをめあてにしていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
明日、2学期始業式
明日2学期始業式となります。明日の準備は終わっている頃かと思いますが、天候が下り坂とのこと。もしかしたら、傘をさしてたくさんの荷物を持参することになるかもしれませんが、無理のない範囲でお願いいたします。また明日から検温のご協力をお願いします。体調不良の場合は、念のため自宅で様子を見ていただければと思います。子どもたちとの久しぶりの再会を楽しみにしております。
2学期始まります!
一足先に今週から2学期を迎えている地域もあるようですが、本校にも明後日から子どもたちの元気な声が戻ってきます。生活のリズム、体調は取り戻せているでしょうか。明日は、持ち物を確認して忘れ物がないように、早めに就寝できるといいですね。25日は、A4日課となりますので、下校は12:00(給食なし)になります。各学級では、子どもたちを温かく迎えようと、黒板に熱いメッセージを書くなど、準備に余念がありません。後半戦に向かって子どもたちがどのような目標を立て、また、どんな頑張りを見せてくれるのか今からわくわくします。
始業式当日は、子どもたちの様子(表情、体調、課題の取り組み状況等)を観察し、適切に指導・声かけを図っていきたいと考えています。心配なことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
間もなく2学期スタートです!
間もなく夏休みが終了します。今年は、全国的なコロナ感染者の急増や猛暑、線状降水帯による豪雨等、日常生活にも支障をきたすような夏となりました。子どもたちにとっても、行動制限のない夏とはいえ、楽しいイベントが中止になったり、親戚や友だちと自由に遊んだりする機会が減り、楽しい思い出がつくれなかった夏休みだったかもしれません。
いよいよ25日(木)から、82日間の2学期を迎えます。厳しい残暑になりそうですので、暑さ対策やコロナ感染防止に万全の体制で備えたいと思います。また一回りたくましくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。そろそろ課題を整理したり、規則正しい生活習慣(早寝・早起き、朝ご飯)を取り戻したりして、25日からの再スタートに向けよろしくお願いいたします。まだまだコロナ感染リスクの高い状況が続いていますので、引き続き三密の回避や外出先での人混みに留意し、体調管理や感染対策のご協力をお願いいたします。お子さんのことで心配なことがあれば、何でもご相談ください。
水やりありがとうございます。順調に生育しています!
連日の猛暑の中、学校花壇への水やり・除草等にご協力いただき、誠にありがとうございます。お陰様で順調に生育し、きれいな花を咲かせています。7日(日)に立秋を迎えましたが、まだまだ暑さは続くようです。夏休み終了まで無理のない範囲で結構ですので、よろしくお願いいたします。
オミクロン型のコロナ感染症の広がりが見られます。行動制限のない夏休みですが、県内においても連日記録的な感染者数の増加が報道されています。児童クラブには半数近くの子どもたちが通っていますが、感染対策を十分に講じて、落ち着いて過ごして欲しいなと思っています。連休及びお盆期間中もどうぞ安全に過ごせますようよろしくお願いいたします。子どもたちの体調の変化等がありましたら、遠慮なく連絡してください。
夏休み突入
今年度も新型コロナ感染防止対策に振り回される1学期となりましたが、保護者の皆様のご配慮により大きな広がりがなかったことに感謝を申し上げます。また、子どもたちの学びを止めないという教育委員会の方針により、勉強の遅れを少しずつ取り戻し、教育活動に大きな変更がなかったことも良かったと思います。
子どもたちの様子はいかがでしょうか。学校にとっては、子どもたちの様子が見えない夏休みとなります。コロナ感染だけでなく熱中症対策(水分補給)や10月までは大雨(大型台風)等の自然災害にも備えていくことも重要です。また、ネット利用についても制限が必要ですので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、夏休み中は親子の時間も確保できることと思いますので、ぜひ以下の気持ち(精神的スキンシップ)でじっくりお子さんとのコミュニケーションを図っていただければ幸いです。
※児童クラブの子どもたちは、とても元気に過ごしていました。
あ 愛ですべてを受け止め、最後まで聞く。
い いつも心に寄り添って共感的に聞く。
う うなずきながら聞く。
え 笑顔で聞く
お オウム返しで聞く。
1学期終業式
2時間目に終業式を行いました。全員出席とはなりませんでしたが、どの子も元気に最終日を迎えることができました。終業式では校長の式辞の後、代表児童3名の1学期の反省と2学期の抱負の発表がありました。3名の子どもたちは、1学期の学習や生活、運動に対する自分の取り組みについて正直に振り返り、2学期の決意を込めて上手に発表しました。特に5年生の「頑張ったことは報われるので、夢に向かって自分を甘やかさないで挑戦したい」との発表には、心を動かされるものがありました。いよいよ明日から夏休みです。「目標をもった35日間にするか、流されてだらだらと無計画に過ごすかは皆さんの自由ですが、2学期の始業式には明らかにその違いが出てきます。ぜひ計画的に勉強したり、安全に注意して今までやったことがないことにチャレンジしてください。」と締めくくりました。
※学校だよりで、七夕展の特選児童が何名か抜けてしまいましたので、2学期始業式のおたよりで紹介します。
校長式辞 代表児童の発表
たなばた展の表彰 暗唱合格の表彰
空手大会の表彰 生徒指導担当の話
校庭整備
18日(月)に地元業者さんがご厚意で校庭整備を行ってくださいました。校庭の表面を重機で削り、隅々まできれいにしていただきました。学校でもレイキを使って除草は行っているのですが、なかなかトラック内の除草には手が回りませんでした。わざわざトラック用のロープを外して、業務用のレイキをかけ、再度ロープを設置していただきました。登校してきた子どもたちは見違えるような校庭を見て大変喜んでいました。本当にありがとうございました。
本日、終業式終了後に全員で石拾いを行いました。
着衣水泳
梅雨終盤を思わせるような天候でしたが、プール学習を締めくくる着衣水泳を各ブロックで行いました。子どもたちは、水着の上に私服を着用し、プールの中を走ったり泳いだりして、動きづらさを体験しました。水の中に落ちるというケースは多くはありませんが、子どもたちには、ため池や沼、用水路など安易に一人では近づかないこと、万が一、落ちてしまったら落ち着いて浮いて待つことのアドバイスがありました。最後に空のペットボトルを使ってどれぐらい体が浮いていられるかも体験しました。どうか35日間の夏休み、交通事故・水の事故0で過ごせますようよろしくお願いします。
水泳記録会(低学年)
あいにくの天候となりましたが予定通り低学年の水泳記録会を実施しました。低学年の子どもたちは、「水中石拾い」と「輪くぐり」に挑戦しました。低学年も応援の方々の熱い声援や励ましにより、自分の目標を達成できた子がほとんどでした。
明日の着衣水泳をもって今年度のプール学習は終了となります。今年度は水泳ボランティアの方の応援をいただいたことで泳法の技能向上を図ることができました。我々教員も苦手なことは外部の方々の応援に頼ることで、プラスに働くことを改めて実感しました。水泳指導に限らず様々な活動でボランティアをお願いすることもあるかと思います。その際はご協力のほどよろしくお願いいたします。
水泳記録会(中学年)
今日は中学年の水泳記録会でした。雨に見舞われることもなく、子どもたちは13M~25Mビート版や13M~50Mの自由形に挑戦しました。たくさんの方の応援に背中を押され、中学年も好記録続出でした。子どもたちの泳ぎを見て感じたことは、どんなことでも大切なことは基礎基本だなと思いました。専門のボランティアの方に手のかき方やキックの仕方、息継ぎのタイミングを指導していただいたことで、子どもたちの泳ぎが見違えるように変わっていくことを実感した水泳記録会でした。明日は、低学年の水泳記録会の予定です。
ほんのちょっとの一言で!
12日(火)に全校集会を行いました。内容は言葉が持つその一言の重みについてです。その際に一つの詩を紹介しました。
『その一言で励まされ、
その一言で夢を持ち、
その一言で腹が立ち、
その一言でがっかりし、
その一言で泣かされる。ほんのちょっとの一言が不思議に大きな力を持つ。ほんのちょっとの一言で。』
テレビドラマやYouTubeの動画を見ていると、とても乱暴な言葉を聞くことがあります。子どもたちの中には、その言葉の重みを考えずに、乱暴な言葉を軽々しく使っている場面を見かけます。人間はとても共感力が高い生き物ですので、相手が話した言葉や感情をそのまま受け取ってしまい、同じような感情を抱いてしまうことが分かっています。言葉には力があります。自分や友だちの秘められた力が発揮できるようなそんなワクワクする温か言葉を使いませんかと、話をしました。
暗唱合格者の表彰 全校集会の様子
村芸術鑑賞教室
村芸術鑑賞教室が久しぶりに開催されました。「ネバーランド、ぼくらの宝を守り抜け」と題して、宝物を探しに旅だったジャックとその仲間たちがちょっと間抜けな海賊相手に大奮闘。力を合わせて島の宝物を手に入れるというコミカルでわくわくするストーリーでした。子どもたちも登場人物と一体となり、大きな歓声を上げたり手拍子をしたりと、素敵な冒険を楽しんでいる様子が見られました。
水泳記録会(高学年)
2~3校時目に高学年の水泳記録会を行いました。今年の水泳指導は天気に恵まれたことと、2名の水泳ボランティアの方の指導もあって技能の向上を図ることができました。昨年度以上の結果を出したのはもちろん、今までで一番いい泳ぎを見せ、距離やタイムの好記録続出でした。まさに「やれば伸びる」を実践した子どもたちでした。ボランティアの方には技能向上のポイント(こつ)や技能獲得のスモールステップを教えていただき、教員にとってもプラスになった今年度の水泳学習でした。
第2回奉仕作業
昨日は、早朝より第2回奉仕作業にご協力をいただき誠にありがとうございました。今年度より実施方法を従来のやり方に戻す形になりましたが、スムーズに作業を進めていただきました。学年によって、なかなか手が回らないところもあったようですので、次年度の申し合わせとして改善を図っていきたいと思います。
授業研究(2年生)
5時間目に2年生に授業研究を行いました。水のかさのたし算やひき算について、友だちに自分のやり方を説明することを通して、かさの加減計算の理解を深めることがねらいです。子どもたちは長さで学習したキーワード(同じ単位同士の数を計算する)を想起し、1ℓ3㎗+1ℓの計算に挑戦していました。自力で出した答えを友だちと交流して、相手の解決のよさに気がついたり新たな発見をしたりした子もいました。とてもバリエーションに富んだ授業形態で子どもたちは、最後まで飽きずに頑張っていました。
七夕給食
今日の給食は七夕献立でした。ちらし寿司・野菜の塩昆布和え・七夕汁・七夕ゼリーのメニューが提供されました。ちらし寿司は、ほどほどの酸っぱさで子どもたちにも食べやすい味でした。野菜はキューリ・人参・もやし・ほうれん草等が塩昆布で和えてありました。大人の味でしたが、子どもたちもおいしそうに食べていました。七夕汁には天の川をイメージしたそうめんや星形の麩が入っていました。見た目も味も十分に七夕を感じる給食でした。
調理実習(6年生)
今日は6年生の調理実習でした。メニューはスクランブルエッグと野菜炒めのおかずづくりです。調理中の様子は見られませんでしたが、どの班も美味しくできたのことです。しばらくして校長室にも料理が届きましたので、さっそく試食させてもらいました。野菜炒めは味付けの具合が絶妙で野菜本来の味を損ねない出来でした。スクランブルエッグも硬くもなく柔ら過ぎることもなく、ほんのりとした塩味が食欲をそそりました。(食リポ下手~) 先日の教育講演会でもあったように、野菜を上手に摂取することで、認知症や肥満防止につながるとの説明がありました。ベジタブルエッグのレシピも紹介されていましたので、今度子どもたちに挑戦させてみるのもいいかもしれませんね。
管理栄養士を目指して
月曜日から、管理栄養士を目指す学生2名が、村給食センターで給食管理を学ぶための実習を開始しました。2人は玉一小出身で管理栄養士になるための勉強を大学で続けています。今日は、1・2年生の給食の時間にピーマンのおいしい食べ方や「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつの大切さについて、紙芝居を使って分かりやすく教えてくれました。今週1週間の実習となりますが、本校栄養教諭の指導のもと、厨房業務や献立作成などの実務を重ね、管理栄養士の基礎を学んでいく予定です。
プール学習について
間もなく夏休みを迎えますが、プール学習もまとめの段階になりました。プールに入るたびに技能の向上が見られ、大分泳げる子が増えてきたように思います。いよいよ来週には記録会があります。練習の成果を生かして、昨年度以上の記録が生まれることを期待したいと思います。
夏休み中のプール指導についてですが、今年度も開放は控えていきます。子どもだけでなく保護者の皆様のコロナ感染やプール熱中症のリスク等、安全面での心配があります。また、アルバイト生や心肺蘇生法講習会の時間と場の確保も難しくなってきました。7月下旬には保護者の皆様との教育相談もありますので、負担軽減も含めて7月一杯という限定的な開放はしない方針です。できるだけ夏休み前にプールに入る時数を多く配当して技能の向上を図っていきたいと考えています。今後、夏休み中のプール指導については、PTAの皆様のご意見をいただきながら、三役を交えてあり方を検討していきたいと思っておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
日清カップ県大会
昨日は、日清カップ県大会が県あづま陸上競技場で開催され、本校からは7名の児童が出場しました。気温36℃の炎天下の中でしたが、混合リレーでは59秒台の記録を出したり、ジャベリックボール投げでも上位に食い込んだりするなど、地区予選以上の記録を出すことができました。地区予選後の練習期間には厳しい暑さに見舞われ、くじけそうになる場面も見られましたが、お互いに励まし合って真剣に取り組んできました。達成感・満足感で満たされる大会になって本当によかったと思います。10月の小体連陸上競技大会が楽しみです。参加選手の保護者の皆様には、応援と送迎のご協力をいただき誠にありがとうございました。
暑い一日でした!
今日も暑い一日になりました。高温多湿な日本の夏で特に気を付けたいのが熱中症です。命にかかわる暑さになることもありますが、熱中症のリスクに影響を与える要素は、気温の高さだけではありません。湿度や地面などからの照り返しなども関係しています。そこで、それらの要因を考慮した「暑さ指数(WBGT)」を指標に、様々な教育活動を検討したり制限したりすることを考えていく必要があります。当分の間、「暑さ指数(WBGT)」をもとに、「警戒・厳重警戒」の指数が出ている状況での校庭や体育館の運動・遊びは原則中止にします。子どもたちの大切な命と健康を守るため、しばらくの間我慢するようにと校内放送で説明をしました。そんな中、昼休みに5・6年生が室内でできる遊び(輪投げ、ボーリング、割りばし鉄砲等)を1・2年生向けに場を設定して、楽しませてくれました。本当にありがたかったです。
手縫いの基礎を学ぶ(5年生)
第5学年の最初に、手縫いの基礎を学習します。「小物の製作」に必要な玉結び、玉どめ、縫い取り、ボタン付け及びなみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどの縫い方を学びます。縫うことは初めてでしたが、上手に針に糸を通し、玉結びや玉どめを覚え、布端がほつれないようにフエルトを使って、無理なく、楽しく練習する姿が見られました。
絵具の使い方(1年生)
1年生の図工では、初めて絵具の学習に取り組みました。「線の描き方や色の使い方を工夫して描こう」をテーマに、色の出し方やパレットの使い方の説明を聞き、早速彩色に取りかかりました。初めは小さな筆の動きでしたが、次第に色や線を工夫して、大胆な作品に仕上げていました。最初が肝心と言われているとおり、最初の指導が良くも悪くも、後々まで引きずるようなことがありますので、とても丁寧に指導する様子が見られました。
よりよい食習慣のために
授業参観後の教育講演会では、本校の栄養教諭から、「よりよい食習慣のために」と題して、学校給食だけでなく、子どもたちが望ましい食習慣が身に付けられるようにとの講演がありました。本県の学校における食育は、子どもたちが将来にわたって心身ともに健康で生き生きした生活を送ることを目指しています。「食べることは生きること」「体を作るのも壊すのも食事」と捉え、食品に含まれる添加物や食事の欧米化がもたらす心身の健康リスクが、我々大人だけでなく子どもたちの生活習慣病として社会問題化している現実があります。タンパク質・カルシウムを多く含んだ朝ご飯こそバランス重視でとの根拠のある説明は、望ましい食品と食習慣を考えさせられるタイムリーで説得力のある講演でした。
今年最初の授業参観
蒸し暑い一日となりましたが、今年最初の授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちの1学期間の成長・進歩の一端をご覧いただけたかと思います。各学年とも工夫を凝らした授業内容でした。子どもたちは課題の解決に向けて、真剣に考え、しっかり発言していましたので、その頑張りをほめていただければ幸いです。ただ、どの学年も聞いている人に分かりやすく話す、聞き取れる声で発表すことが思いやりであることに気づいて欲しいなと思いました。
小・小交流(6年生)
20日(月)に玉川一小との小・小交流を行いました。玉川中の体育館に集合し、ゲームで交流したり、中学生の授業の様子を参観したりしました。ゲームでは、自己紹介後に小グループを作って、ボール運びやフラフープ上げに挑戦し、数年ぶりの再会を楽しんでいました。授業参観では、中学校の授業のスピードや内容の難しさに、少し驚いた様子でしたが、あこがれも垣間見られました。
JRC登録式
6月21日にJRCの登録式を行いました。子どもたちには、「赤十字活動については、今から200年前にスイスで生まれた、アンリー・デュナンという方から、戦争でけがをした人を敵味方関係なく助けることを目的に始まり、現在では、戦争だけでなく自然災害や伝染病などで、助けを必要としている人々の支援活動に広がっています。日常生活の中で、うそやごまかしをせずに、正直に、人のため、社会のために、行動するのは難しいことだと思います。でも、助けた人から感謝の言葉をもらうと、何だか心がほんわかしてきますよね。JRCの合言葉である『気づき・考え・実行する』は、人生を豊かにするキーワードだと思います。進んで、できる人が増えると、世界の平和につながっていくのではないでしょうか。」と話をしました。登録式では代表の6年生が「人にやさしく、社会に貢献できるように頑張ります。」と力強く宣言してくれました。
暗唱合格の表彰 登録書の交付
「気づき・考え・行動しよう」 誓いの言葉 6年生
町探検に行ってきたよ(2年生)
22日(水)は、2年生の町探検でした。地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所に関心をもち、地域のよさに気付くことが目的です。当日は、数か所の事業所や商店を探検してきました。保護者の方に引率のご協力をいただき、安全に学習を進めることができました。今後、見学したことをもとに学習を振り返る予定です。ご協力ありがとうございました。
歯科指導(中学年)
本日、中学年の歯科指導を行いました。歯科衛生士からむし歯の原因やブラッシングの仕方について、教えていただきました。染め出しをして、特に赤色が目立つ場所を特定し、集中的にやさしくブラッシングしていました。