R3活動のようす

R3・4活動の様子

陸上練習始まる

 6年生は、10月7日(木)に実施される石川地区小体連陸上競技大会に向けた5年生との合同練習を始めました。今週は、走りの基礎練習を中心に取り組んでいます。腕は走るためのエンジン。子どもたちはラダーやミニハードルを使って腕の振りや体の軸、重心がぶれないように意識して練習に取り組んでいました。

    

    

 

頑張った理科作品展

 夏休み中の課題となっていた理科自由作品展に多数の参加をありがとうございました。学校全体で34点の出品がありました。理科室前の廊下には、子どもたちが多様なテーマ(課題・問題意識)で取り組んできた多くの作品が展示されています。どの作品も課題を解決する予想(仮説)・実験・観察方法や、その結果を表(写真)やグラフなどに整理して考察する等の手順を明確にした作品が多くみられました。さらに、予想や実験・観察を踏まえ、何が分かって、何が分からなかったかを正確に示すことで、より質の高い研究につながっていくものと思います。ビックデータで政策が決められる時代です。根拠・データを基にした考え方や自分の主張ができるよう、理科の授業を通して今後も科学的な思考力を養っていきたいと思います。

 

 

 

保健委員会の発表

 今日の全校集会では、保健委員会による清潔検査の状況報告がありました。保健委員会の子どもたちによると、ハンカチ・ティッシュの携帯率は約95%、爪切りも98%の児童が良好な状態だと、資料(実物・模型)を使って上手に説明していました。手洗いは手をきれいにするだけでなく、現在は重要な感染防止対策となっていますので、今後もハンカチ・ティッシュの携帯につきましてよろしくお願いいたします。

<連絡>

 本日行われる予定でした村芸術鑑賞教室ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため延期となったことをお知らせいたします。

    

    

           「ポケットには、いつもハンカチを」       「爪は短めに切りましょう」

ふくしまっ子ご飯コンテスト

 夏休みの課題として取り組んだ「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に多数応募していただきありがとうございました。どの作品も旬の夏野菜や卵、魚、ウインナー等を組み合わせて作った元気の出る朝ご飯で、甲乙つけがたいものでした。いくつかの作品には、おじいちゃん、おばあちゃんの自家製の野菜を収穫して作ったとか、忙しい朝でもしっかり食べられる食材にした等、それぞれに工夫(いろどり、栄養バランス)やアイディアが盛り込まれており、どの作品からもご家族の愛情が伝わってきました。食品ロスの削減が叫ばれていますが、子どもたちにとっても「食」を考えるよい機会になったのではないでしょうか。ご協力ありがとうございました。

  

3回目の授業研究会

 今日は、3回目の授業研究会を行いました。3年生の算数「10000より大きい数を調べる学習」で、等号「=」、不等号「<」・「>」を入れて数の大きさ比べをしました。十進位取り記数法から類推したり、もとにする数の何個分の考え方で数の大きさを調べていました。解答が難しい場面も見られましたが、お互いの考えを聴き合ったり教科書で確認し合ったりしながら、よりよい方法を追究して答えを求めることができました。

     

     

 

防災の日避難訓練

 9月1日(防災の日)にちなみ、2時間目に火災を想定した予告なしの避難訓練を行いました。非常ベルが鳴った後の教室を覗いてみると、落ち着いて放送(火災発生場所、状況、避難場所)に耳を傾け、ハンカチを口に当てながらおしゃべりすることなく、避難する子どもたちの姿が見られました。体育館に避難した後、消防署の方の指導のもと、水消火器を使った教職員による初期消火訓練を実施しました。子どもたちは火災が発生した際の具体的な避難のイメージを確認し、「自分の命は自分で守る」を実践することができたのではないかと思います。

     

     

 

自然体験学習に行ってきました!

 昨日の自然体験学習は、秋雨前線の影響を受け、小雨・低温の中でしたが、五色沼トレッキングと赤べこの絵付け体験を満喫してくることができました。裏磐梯物産館をスタートし、ビジターセンターまでの約4㎞の自然探勝路には、大小様々な沼が散在しており、それぞれに個性的な特徴を表し、見る者の目を和ませてくれます。子どもたちは、森の案内人の方から説明を聞きながら、自然災害とその恩恵に自然の不思議を感じていました。磐梯青年の家での絵付け体験では、担当の方から赤べこの由来を聞き、見本を見ながらオリジナルの作品に仕上げていました。体験から得た様々な気づきや学びは、子どもたちの見えない学力として心に根付き、見える学力を支えていくものと思います。準備等のご協力、誠にありがとうございました。

           

           

           

           

明日、5・6年生自然体験学習

 明日、5・6年生は、自然体験学習に出かけます(8:00発)。当初は、6月3・4日に宿泊学習を実施する予定でしたが、県独自の新型コロナウイルス感染症非常事態宣言後ということもあり、実施を見送り、日帰りでの活動としました。明日の行き先は裏磐梯五色沼トレッキング(10:00~12:00)と磐梯青少年の家での昼食と赤べこの絵付け体験(12:50~14:30)です。屋外での活動になることと、磐梯青少年の家では、他団体の予約がキャンセルとなり密を避けた活動が可能となりました。天候が不順で、気温も上がらないことが予想されますので、長そで・カッパ等の準備をよろしくお願いいたします。思い出に残る活動になることを願っています。学校着(16:20)なお、1~4年生につきましては、「お弁当持参」の登校となりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。                       

     

 

 夏休み中の作品です(一部) 出品中の作品も多数あります。

1年生の暗唱始まる

 2学期から1年生の暗唱活動が始まりました。早速、覚えたての詩や

良文を順番に緊張することもなく、すらすらと唱えています。詩の内容を映像

化したり、歌唱化したりして言葉を味わいながら工夫して進めて欲しいなと思

います。

県、コロナ拡大集中対策延長(~9月12日)

 コロナ感染対策の県の事業の一環として、スクール・サポート・スタッフ(SSS)の派遣があります。本校でもSSSの方が児童登校前の朝7時~11時まで、校舎(トイレ、手洗い場)や教室内の消毒作業を行っていただいています。学校でも毎朝、検温結果を確認し、教室内の喚起やこまめな手洗いと正しいマスク(不織布がいいといわれています)の着用を呼びかけています。給食もほぼ黙食です。また、学校にも子どもたち用のダブレットが導入されましたので、ご家庭のインターネットの設置状況を確認しながら、状況に応じてICTの活用も視野に入れていきたいと考えています。

         

2学期2日目の様子

 残暑が厳しい1日となりました。子どもたちは暑い中でも快適な教室環境(エアコン、換気)の中で、夏休み中の課題を振り返ったり、新しく入る学習の見通しをもったりと、二学期終わりの自分をイメージして計画を立てていました。各教室では、夏休み中に作製した作品が所狭しと展示されています。子どもたちの取り組みにつきまして、その都度働きかけをしていただきありがとうございました。後日紹介していきます。
 2学期最初の給食は、チキンカレーでした。 カレーのスパイスとレモン風味のチーズ入りサラダのさっぱりした味の効果で、食が進みました。

        

2学期始業式を実施しました!

 2校時目に第2学期始業式を行いました。大きな事故・けがなく子どもたちは元気に学校に戻ってきました。大変お世話になりました。子どもたちには、オリンピック開催に伴って、一人ひとりが自分を高めるために、勉強も含めて、自分なりの目的意識をもって、友だちと励まし合いながら、精一杯実力を発揮して実りのある2学期にして欲しいと話をしました。次に、全校生を代表して2・4・6年生の児童が、1学期の取り組みを振り返りながら、運動や学習(暗唱、計算)を頑張って取り組んでいきたいとの抱負を発表しました。どの子もとても立派な態度で式に臨むことができていました。
 しばらくはコロナ感染症の予防も含め、十分な睡眠時間、適度な運動、バランスの良い食事等で自己免疫力を高めるだけでなく、生活のリズムを取り戻すことをめあてにしていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

      

      

いよいよ2学期が、明日スタート

 ひっそりと静まり返った校舎に、明日から子どもたちの元気な声が戻ってきます。生活のリズムは取り戻せているでしょうか。明日の持ち物を確認して早めに就寝できるといいですね。明日は、A4日課となりますので、下校は12:00頃(給食なし)になります。よろしくお願いします。各学級では、子どもたちを温かく迎えようと、黒板に熱いメッセージが書かれていました。年度後半に向かって子どもたちがどのような目標を立て、また、どんな活躍を見せてくれるのか今からわくわくしています。
 別件ですが、6年生から、順次ワクチン接種が始まっているようです。子どもたちの体調はいかがでしょうか。接種後に体調の変化等ございましたら、遠慮なくご連絡くださるようお願いいたします。

       

間もなく夏休みが終わります!

  間もなく夏休みが終了します。今年は、猛暑にゲリラ豪雨、長雨となり、日常生活にも支障をきたすような夏となりました。子どもたちにとっても、夏祭りや花火大会が中止になったり、親戚や友達と自由に遊んだりする機会が減り、手ごたえのない夏休みだったかも知れませんが、お子さんに関する事故等の連絡がなく、安堵しているところです。
 いよいよ25日(水)から、83日間の2学期を迎えます。厳しい残暑になりそうですので、コロナウイルス感染防止や暑さ対策には万全の体制で備えたいと思います。また一回りたくましくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。そろそろ課題の整理や規則正しい生活習慣を取り戻し、25日からのスタートに向けよろしくお願いいたします。子どもたちのことでお困りのことがあれば、何でもご相談ください。

 

 

                   校舎前の花壇の花が見頃です。

毎日、ありがとうございます!

 暑い中、学校花壇への水やり・除草等にご協力いただき、誠にありがとうございます。本年度もたくさんの花苗を提供していただきました。定植作業に時間はかかりましたが、お陰様で順調に生育し、きれいな花を咲かせています。7日(土)から立秋になりますが、本格的な暑さになってきました。頻繁に夕立も発生していますので、夏休み終了まで無理のない範囲でよろしくお願いします。

 全国的にコロナウイルス感染の再拡大が懸念されており、県内でも日を追うごとに増加傾向が顕著ですので、警戒が必要です。どうぞ、外出及び体調管理には十分ご配慮ください。何か緊急の事案が発生した場合は、お手数ですが学校にも一報をよろしくお願いいたします。

  

 

       

     

インドア花いっぱい応援事業

 学校の玄関にきれいな花が届きました。これは「インドア花いっぱい応援事業」の一環として、玉川村産の花きを届けていただいたものです。玄関が華やかになりました。ありがとうございました。

       

教育相談実施中!

教育相談を実施しています 

 7月26日(月)~29日(木)の13:00より教育相談を全学年で実施しています。子どもたちのより良い成長のために、家庭と学校が同一歩調で支援に当たっていかなくてはいけません。この機に、お子さんの様子や二学期に向けた取り組みについて話し合いを深めるとともに、小さな気になる点についても話題に出していただきたいと思います。曜日と時間を確認され、暑い中ですが時間までに昇降口(北)からお入りください。どうぞよろしくお願いいたします。なお、都合が悪くなりましたら、学校または担任までご連絡くださるようお願いいたします。

72日間の1学期終了

  新1年生を迎えてスタートした72日間の1学期が無事終了しました。2校時目に、85名全員が出席して1学期の終業式を行いました。終業式では1年・3年・5年の代表の子どもたちが、学習面・生活面の反省を述べました。1年生の児童は、字が上手になったことや朝マラソンの取り組みについて。3年生の児童は、元気なあいさつや夏休み中の取り組みについて。5年生の児童は、陸上練習や自主学習、あいさつの取り組みについて。特に高学年の子どもたちは、朝と帰り1階を通って、保健室・職員室・校長室のドアをノックして、あいさつをしていきます。このような取り組みが少しずつ学校中に広がっているところです。

 明日から35日間の夏休みを迎えますが、夏休みにしかできない体験・経験という学びが蓄えられますようよろしくお願いいたします。2学期の始業式に大きく成長した子どもたち全員に会えるのを楽しみにしています。1学期の温かいご支援とご協力に感謝を申し上げます。

                   

                 

明日は、1学期終業式

「暑いですね。」とため息をついてしまいそうな1日でしたが、一足先に夏を満喫したのが1年生でした。子どもたちは、生活科の学習を利用して、持参したマヨネーズの容器等で、水をため込み、友達との水のかけ合いを楽しみました。
 いよいよ明日は、1学期の終業式です。暑い夏になりそうですので、健康管理には十分ご留意ください。

      

 

着衣水泳 プール学習終了

 令和3年度の本校でのプール学習は、本日の着衣水泳をもって終了となりました。6月中旬のプール開きから、梅雨の晴れ間をぬってプール学習を実施し、各学年で10回程度入水することができました。回を重ねるごとに技能の上達が見られ、記録会では目標以上の成果を出した子がほとんどでした。大変すばらしかったです。

 本日の着衣水泳は、誤って川や海、近くのため池等に転落した場合を想定して、少しでも命が助かる方法について、体験的に学ぶ機会として設定したものです。子どもたちは、担任の指示のもと、あお向けになったりペットボトルやレジ袋を使ったりして、「浮いて待て!」を実践することができました。例年、全国的に梅雨明け間もなくの水の事故が多発する傾向にあります。危険区域での遊泳禁止を厳守し、水の事故に遭わないようよろしくお願いいたします。水着、衣類等の準備につきまして、大変お世話になりました。

     

                        

これからも書写指導の充実を目指して

 たなばた展の賞状を配付しました。賞状の日付は8月ですが、賞状が届いていましたので、夏休み終了を待たずに早めの伝達としました。今日は、放送で特選の6年生の代表者に賞状を渡しました。また、学校全体で取り組んだ実績が認められ、学校賞もいただきました。今後も地区の書写展や書初め等に積極的に挑戦していって欲しいと思います。

                

低学年の水泳記録会

 今日は、低学年の水泳記録会でした。すっかり着替えにも慣れ、自分たちで必要のものを声をかけ合いながら準備することができるようになりました。1年生は小プール、2年生は大プールで、自分がエントリーした種目に挑戦しました。まだまだ水慣れの段階ですが、スモールステップで目標を達成しようと練習してきた跡が見られた記録会となりました。夏休み中は、水の事故に十分注意していただきますようよろしくお願いします。

               

               

            石拾いの様子                輪くぐりの様子

               

中学年の水泳記録会

 本日は、中学年の水泳記録会を実施しました。曇り空の多湿状態でしたが、競技中は少しずつ気温が上昇し、プール学習のまとめにふさわしい天候となりました。子どもたちは自分がエントリーした種目に全力で取り組み、最後まで精いっぱい頑張る姿を見せてくれました。本人の頑張り+温かい応援が背中を押してくれ、初めて25メートルや50メートルを泳ぎ切った子もいました。間もなくオリンピックが開催され?一流のアスリートのパフォーマンスを観ることができます。多くの競技で、子どもたちの心に残るものとなることを願っています。ご来校のみなさん、応援ありがとうございました。

                 

                 

                 

高学年の水泳記録会

 

 本日、高学年の水泳記録会を実施しました。どの子も練習の成果を生かした上手な泳ぎを披露し、1メートルでも遠くにという気持ちをもって、積極的に挑戦する姿が見られました。ほとんどの子どもたちは、自己ベストを達成し、満足げな表情でした。詳しい結果につきましては、各学年だよりをご覧ください。
 目標としていた結果やそれ以上の成果を出すことは、自信につながり、自己肯定感を高めていきます。これからも、「こうなりたい自分」をイメージ化させながら、「できる」という激励を与えて、行動化・習慣化に導いていきたいと思います。

               

               

               
           

奉仕作業のご協力ありがとうございました!

 昨日は早朝より、2回目の奉仕作業にご協力をいただきありがとうございました。梅雨の晴れ間ということで、蒸し暑い中ではありましたが、けがや体調不良なく実施でき感謝申し上げます。
 来週21日(水)から夏季休業に入りますが、日中、子どもたちだけで過ごす場合の安全指導(外出、地震、豪雨、防犯)等、ケースバイケースでの備えとご対応をよろしくお願いいたします。夏休みまで1週間程となりますが、学校でも十分に事前指導を行ってまいります。

               

              

ICTの効果的な活用を目指して!

   放課後に電子黒板やタブレットの可能性を探るための教職員による校内研修を実施しました。これから訪れるデジタル社会で活躍するためには、ICTを活用するスキルを身に付けていかなくてはなりません。児童1人1台の情報端末、および高速大容量の通信ネットワークは整備されつつありますが、どのような機能があるか、どんなソフトやアプリを入れれば学習が活性化していくのか模索状態です。とにかく今あるものを有効に活用しながら、夏休み中に個人で研修を深めていくことになりました。

   

第2回PTA奉仕作業のお願い

 11日(日)前半5:30、後半7:15から、2回目の奉仕作業のご協力をよろしくお願いいたします。天候が心配されますが、雨具の準備等も忘れずにお願いします。

田んぼに住む生き物調査

 

 2日(金)、5年生が近くにある田んぼに住む生き物調査に出かけてきました。今年度、バケツ稲の栽培に挑戦していることもあり、その学習の一環として実際の田んぼの様子を観察することになりました。子どもたちは水生生物のや種類や役割を調査すると同時に、米づくりの現状についてJAの方から説明を聞き、これからの農業の在り方や自給率について、自分たちの問題として捉えるきっかけになったようです。

 

 

 

 

 

正しいはしの持ち方

 2年生は、6月25日(金)の授業参観で「はしの持ち方」を学習しました。正しいはしの持ち方を写真で確認したり、正しくはしを持つことでできるようになることをイラストで確かめたりして、「はし名人」を目指す授業でした。子どもたちは、豆をつかむ競争をしながら、正しいはしの持ち方について理解を深めていました。授業参観後も栄養教諭が2年生教室を訪問し、はしの持ち方についてカードでチェックし、正しく持てている子を称賛するなど、継続して指導に取り組んでいます。

 

    授業参観の様子              教室訪問の様子

 

                教室訪問の様子

頑張った陸上交流大会

 昨日4日(日)第37回全国小学生陸上競技交流大会(日清食品カップ)県選考会が、福島市の信夫ヶ丘競技場で開かれ、本校から6年生2名が参加しました。時折、小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、2名とも目標をもって精一杯頑張り、自己ベストの記録を出すことができました。なかなかできない貴重な体験をこれからの生活や10月の地区小体連陸上競技大会に向けた練習に生かし、成果を発揮して欲しいと思います。

      

         80mハードル                走り高跳び

      

           走り幅跳び            ジャベリックボール投げ

 

1年生の授業研究会

 

 5校時目は、1年生の算数の授業研究を行いました。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」として、問題場面の絵を見ながら、自分たちでひき算の式(6-4)に合うお話を作る学習でした。子どもたちは、残りを求める式はできるのですが、違いを求めるお話になると考え込んでしまう様子が見られました。前に学習したことでも、確かな理解や納得につながっていなかったのだなと感じました。改めて、式の意味をブロックなどの具体物で、減少や比べる操作を繰り返していくことが重要だと感じました。子どもたちの落ち着いた態度には感心させられました。また、最後まで、諦めずにじっくり考える姿が印象的でした。

      

      

                   

クラブ活動

 今日の6校時目は、クラブ活動でした。科学クラブでは「べっこう飴づくり」に挑戦していました。鍋に砂糖を入れて火にかけ、溶けるまで根気強く熱していました。間もなくきつね色に溶け出し、別の容器に移し替えて完成です。パソコンクラブでは、暑中見舞いのカード作りをしていました。ベースの文書に好きなイラストを貼り付け、文字を入力して完成です。夏休みには、誰かに素敵な暑中見舞いのカードが届くかもしれませんよ。

       

          

4年生の園小中連携授業研究会

 5時間目に4年生の算数の研究授業を行いました。今日の授業は、小数(3.45)の見方について、数直線をヒントに、多様(和、差、位)な見方等について学習しました。子どもたちは、前時に学習した十進位取記数法を用いたり、相対的な大きさを捉えたりして、小数の仕組みについて交流を深めていました。学年が上がるにつれて、頭の中で操作する抽象的な学習が増えてきます。中途半端な理解にならないように、間違いを修正したり練習問題で確認したりして、確かな理解につなげていきたいと考えています。子どもたちの主体的な頑張りと担任の指導構想がマッチして、考えるのが楽しい授業になりました。

      

      

      

JRCの登録式

 給食の時間に、放送でJRC(青少年赤十字)の登録式を行い、6年生が誓いの言葉を述べました。この取り組みの始まりは、今から200年前にさかのぼるといわれています。今では、この赤十字のマークを見たら、いくら戦争をしていても、決して攻撃をしてはならないという世界中の約束ができています。争いの絶えない社会ですが、少しでも世界がよくなるように考え、行動する人々が増えていくことを期待していきたいと思います。

       

素晴らしかった音読劇(スイミー)

 25日(金)に2年生の音読劇(スイミー)を参観してきました。静かな雰囲気の中、グループごとに動きや声の調子を工夫するなど、登場人物になりきって演技する姿が見られました。低学年は、言葉だけでイメージを膨らませることが難しい場合があります。ぼんやりとしていたことを登場人物になりきって演技することで、その気持ちに迫ることができます。子どもたちは場面ごとの登場人物の気持ちや行動を動作化することで、スイミーの心情について理解を深めることができました。

      

      

授業参観、ありがとうございました!

 先週の25日(金)は、ご多忙のところ授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちの一学期間の成長や進歩の一端をご覧いただけたのではないかと思います。どの学年も一学期のまとめを意識した授業や発表だったと思います。子どもたちの頑張りをほめていただければと思いす。
 また、授業参観後の教育講演会では「子どもとのかかわり方のコツ」と題して、ゲームやネットのとの付き合い方について、ご講演をいただきました。大変参考になる内容でした。その後の学年懇談会でも、子どもたちの学習や生活の様子、夏休みの過ごし方についても各担任から話しがあったことと思いますが、7月26日~29日にかけて、教育相談もありますので、この機会に担任との話し合いを深めていただければと思います。

      

      

      

      

 

 

明日は、授業参観日です!

 明日は、第2回の授業参観日です。ご多用のこととは思いますが、子どもたちの学習の様子をご覧いただきたく、よろしくお願いいたします。

 教育講演会では、スマホやゲームとの賢い付き合い方について、学級懇談会では、一学期の学習の反省や夏休みにお願いしたいことについて話し合う予定ですので、ご出席をお待ちしております。

 なお、明日は「弁当日」になっています。お弁当・飲み物の準備につきましても、重ねてよろしくお願いします。

 ①授業参観  13:15~各学級 児童下校14:10 バス時刻15:40

 ②教育講演会 14:15~体育館

 ③学年懇談会 15:40~各学級

 ④PTA三役会 16:30~校長室

 ※スリッパ、ネーム、マスク等をご持参ください。

ひみこのはがい~ぜ

 本日、教育実習生による食育指導の授業がありました。3年生の子どもたちへの事前のアンケート調査では、よく噛んで食べることは大切だと思うが、その効果については意外に知らない児童が多いという実態を踏まえ、よく噛んで食べることの大切さについて授業を実践しました。昔(弥生時代)の食材と現代の食事を提示して噛む回数を比較したり、よく噛んで食べることの身体的な効果(「ひみこのはがい~ぜ」、画像等)をビジュアル化して考えさせたりするなど、よく噛んで食べることと健康づくりについて、しっかり焦点化して計画的に授業を進めることができました。子どもたちからも、「30回以上噛んで食べたい」「歯ごたえのあるものもがんばって食べたい」との感想が聞かれ、実践意欲の高まりが見られました。

 ひ・・肥満予防  み・・味覚の発達  こ・・言葉はっきり  の・・脳の発達

 は・・歯の病気予防  が・・癌予防  い・・胃の働きをよくする  ぜ・・全力投球

 

 

こども園訪問

 6年生がキャリア教育の一環として、こども園を訪問してきました。訪問を待っていた年長さんは大喜びでした。鼓笛の演奏をしたり、一緒にゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。キャリア教育で育成する能力の一つに「人間関係形成・社会形成能力」があります。他者の個性を尊重し、自己の個性を発揮しながら、様々な人々とコミュニケーションを図り、協力・協同して物事に取り組む力のことをいいます。子どもたちは、計画したゲームを分かりやすく説明し、グループに公平に声をかけたり働きかけたりして、心の交流を図っていました。

         

      

                   

生活リズム向上強化週間

 令和3年度朝食について見直そう週間運動が本日より始まります。この期間は、子どもたちの食に関する理解と関心を高め、生活リズムを改善するとともに、朝食摂取を基本とした食習慣の定着を図ることを目的としています。お昼の放送で保健委員会の子どもたちから、規則正しい生活と食習慣について呼びかけがありました。期間は、本日から25日(金)までの一週間です。
 朝食摂取は、早起きが基本です。夜ふかしは、全てのバランスを崩してしまう恐れがあります。生活リズムを整え、朝ごはんを食べ、一日を気持ちよくスタートさせていきたいものです。よろしくお願いします。 

       

         生活リズムを呼びかける標語  

〇「朝ごはん しっかり食べて 登校だ」  

〇「朝起きて みんなで食べよう 朝ごはん」

             

花苗の定植作業

 2校時目に、花苗の定植活動を全校生で行いました。花苗のほとんどは公民館や土木事務所等の団体からいただきました。子どもたちは縦割り班ごとに定植場所に移動し、準備してあった苗を一つ一つ丁寧にポットから取り出し、指定の穴に埋めていきました。子どもたちが力を合わせて取り組んでくれたので、1時間ほどで作業は終了しました。これからしばらく水やりや除草などの作業は続きますが、栽培活動をとおして、子どもたちの命を育む豊かな心が育っていくことを願いながら、作業を励ましていきたいと思います。

              

              

              

間もなく旅立ち

 3年生で観察していたアゲハチョウが羽化し、間もなくと飛び立とうとする場面に出会いました。チョウは、たまご→幼虫→さなぎ→成虫の順に育っていくことを学習した子どもたちは、別れの日が近づいていることを感じ、名残惜しそうにじっと観察を続けていました。

     

     

 

第1回学校評議員会

 本日、1回目の学校評議員会を開催いたしました。学校評議員会の趣旨としては、教育に関する理解と識見のある方々から校長が推薦し、教育委員会が委嘱するもので、校長が行う学校経営に関し、意見を述べていただくものです。また、年度末には、今年度の学校経営について適正だったかどうかを評価をしていただきます。各学級の授業参観後、会議室で今年度の学校経営方針について協議しました。子どもたちの安全・安心に関わることや基礎学力の向上について、貴重なご意見をいただきました。

     

     

 

 

スポーツテストに挑戦

 子どもたちの体力及び運動能力の実態を捉えるために、晴れの合間を見てスポーツテストを実施しました。ペアを組んだ学年ごとに種目を移動し、昨年度全国平均の記録を参考にしながら、各自で目標を設定し、競技に挑戦していました。
 コロナ禍の中にあって、子どもたちの運動不足(大人も?)やライフスタイルの乱れによる心身の発達への悪影響が懸念されます。本校児童の課題は、瞬発力(立ち幅跳び)と持久力です。今後はスポーツテストの結果を分析し、課題に応じた運動の生活化を図りながら、体を動かすことが楽しいと感じる児童の育成を目指していきます。

      

          反復横跳び              上体起こし

      

         立ち幅跳び               長座体前屈

      

         50m走                ソフトボール投げ

                  

 

6年生の調理実習

 昨日、2・3校時目に6年生の調理実習がありました。本来でしたら5月に行うことになっていましたが、コロナ感染症の影響で昨日の実施となりました。子どもたちは、「炒める」調理について学習を行い、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。5年生のときに比べて、かなり手早く作ることができたようです。校長室にもできあがった料理を持ってきてくれました。とてもおいしかったです。火や包丁の扱い方は調理の基本です。家庭でもお手伝いの機会がありましたら、繰り返し練習をお願いします。

       

       

       

          

プール日和

 今日も午後に雷雨の予報が出ているので、午前中に水泳学習を実施しました。今日は、3・4年生の初泳ぎ?でした。入念に準備運動を行い、担任の指示で徐々に体を水に慣らし、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。

       

5年生の交流学習

 本日は5年生が、オーストラリアの小学校との交流会を実施しました。内容は自己紹介と質問コーナー(What〔  〕do you like?)に分けて交流を深めていました。6年生と同様に5年生も英語で、オーストラリアの子どもたちは日本語で自己紹介をしました。共通するものには大きな拍手をしたり、違いにはうなずいたりと、交流を楽しむ姿が見られよかったです。自分を確立しながら、知らない人たちとも協力して学び・働いていけるようになること。これがグローバル時代の大人への第1歩なのだと感じました。

       

       

 

6月の全校集会

 今日の全校集会では、集会委員会と環境委員会の活動報告がありました。集会委員会は、各集会の進行や企画・運営を行い、全校生の心を結びつける大切な委員会です。特にあいさつ運動では、率先してあいさつを呼びかけていることもあり、全校生のあいさつに対する意識が高まっています。
 環境委員会は、主に資源物の回収や緑化活動を推進し、潤いのある環境づくりに貢献しています。特に、花壇の除草は大変地味な作業ですが、活動の一環として取り組んでいることもあり、雑草のない整った花壇になっています。大変ありがたいことです。その他、暗唱や読書、むし歯0、日清カップの表彰等を行いました。夏休みまで約1ヶ月、制約の多い生活は続きますが、中だるみを乗り越え、目標に向かってチャレンジしていくよう呼びかけていきたいと思っています。

      

      

庭園保存会の皆さんによる環境整備

 6月12日(土)8:00より、須釜小学校庭園保存会の皆さんによる環境整備作業を行いました。昨年度は実施できませんでしたので、2年ぶりとなりましたが、多数の皆さんのご協力をいただきすっきりと見違えるような庭園になりました。10:50より、総会を行い、在任期間10年目の感謝状の贈呈と今年度の活動方針について協議していただきました。暑い中でしたが、長時間に渡り作業に協力していただきました皆様には、心より感謝を申し上げます。今後ともご支援の程、よろしくお願いします。

      

      

      

2年生による町探検

 2校時目に、2年生が生活科の学習として学区内(奥平方面)を探検してきました。学校の周りにはどんなものがあるのか、お店の様子はどうなっているのか。住んでいる人や出会った人からその仕事に関する話しを聞いたり観察したりして、学習の目的を果たそうと頑張って歩いていました。子どもたちはお土産をもらったり、新しい発見をしたりと、自分たちが住む地域に愛着がもてたようでした。