R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

安全な登下校を

 春の全国交通安全運動の期間です。

新しい場所は状況判断がしにくく、思いがけない事故が起こりやすくなります。

だからこそ転勤や進学が多い春は歩行者も運転手も十分注意が必要です。

何度か紹介している正門前の交差点。複雑な交差点です。

坂になっていて道路の先が見えません。

だから十分減速するように登り坂部分にグリーンベルトが施されています。

体育館駐車場からの視点ではカーブミラーはありますが、右側が見えにくくなっています。

坂道なのでやはり道路の先の見通しがよくないことがわかります。

特に低学年は安全確認がまだまだ不十分ですので、自動車で送迎の際には学校周辺の十分な減速をよろしくお願いいたします。

151年目の須釜小学校発進

いよいよ令和6年度のスタートです。

 

教室は子どもたちが登校するのを待っています。

今日はドキドキの担任の先生が発表されました。

新しい出会い、新しい学年、新しい教室・・・と新年度は新しさが満載です。

子どもたちにはそんな「新しさ」をよい学びのチャンスにしてほしいと思います。

子どもたちが登校してやっと学校らしくなりました。

かめきち君も首を長くして待っていました。

寒かったせいか例年よりちょっと遅めの桜の開花。今日は途中雨が降りましたが、雨上がりの校庭には…

校舎の一角に桜がきれいに咲き誇っていました。

これから須釜小学校の桜は、見ごろを迎えそうです。

13名の新入生を迎え、83名でスタートした令和6年度。

子どもたちの可能性が花開くようにスタッフ一丸となってがんばります。

ありがとうございました。

この度の人事異動により、本校では3名の教員の異動、退職があり、離任式が行われました。

 子どもたちや学校への思いがあふれる言葉

子どもたちも真剣に耳を傾けます。

それぞれの学年とのたくさんの思い出、

子どもたちへ期待へのメッセージ、

感謝の言葉とともに花束を渡す子どもたち

外は涙雨。体育館で見送ります。

須釜小学校での出会い、過ごしてきた時間、別れ、これも人生の一つの大きな節目です。先生方のこれからに大きなエールを送ります。そして、子どもたちとともに須釜小学校の活躍が耳に届くよう4月からの新年度、力を合わせて頑張って参ります。保護者や地域の皆様にもこれまでのあたたかいご支援、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

Fly High

令和5年度の最後の日。卒業式です。

 中学校の制服に身を包んだ6年生はとても大人に見えました。

そして、式が始まり、6年生の入場。

 下級生もしっかりとした態度で式に臨みます。

卒業証書授与。小学校の全課程を修了した証が手渡されます。

凛とした表情で一人一人しっかりと受け取ります。

あたたかくも厳粛な雰囲気の中、6年生の姿から感謝、決意が伝わります。

証書とともに家族へ花束を手渡します。6年間の成長は本当に大きいものです。

卒業生のみなさん、保護者のみなさん、ご卒業本当におめでとうございます。

150周年の節目に伝統を繋いだ6年生。よくがんばりました。

中学校でも「すがまの心」を大切に・・・。中学校でも君たちなら大丈夫。

最後の校歌。いよいよお別れの時が近づきます。

在校生の心を込めた歌「明日へつなぐもの」。

卒業生の「最後のチャイム」。

歌声と歌詞が心に響きました。

担任として共に過ごした時間を思い返しながら子どもたちの姿を見つめます。

最後の授業を終え、下級生のもとへ。

名残りはつきませんが、さみしさを乗り越え、明日へと強くふみだします。

 6年生17名の輝くすがまっ子。

みんなのますます輝く姿を職員一同心より願っています。Fly High ! 

 

 

一つ上のステージに

本日、修了式が行われました。

各学年の教育課程の修了が認められた1年生から5年生の児童。

元気な、そして引き締まった返事が返ってきます。

代表児童が修了証を受けました。

式辞では子どもたちが自分の成長を確認し、節目を作れるように1年間の成長について話しました。

様々な経験を通してよさを見つけ、伸ばし次のステージにでのさらなる成長を願っています。

修了式のあとには、表彰とお世話になったスクールサポートスタッフさんへ感謝の会を行いました。

表彰では5年生が取り組んだコメ作りの研究が、JA食育コンクールで優秀賞となりました。

スクールサポートスタッフさんに花束、ありがとうございました。

そして明日は卒業式です。