R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

今日のすがまっ子

今日の子どもたちの様子を紹介します。

業間、5年生はバケツ稲周辺に集まっています。順調に育っているかな?

本日の業間は健康づくりタイムで全校で持久走を行いました。

まだ気温が高くなる前の時間で、涼しい風も吹いています。

 

みんな結構な速さで走ります。大人はちょっと張り合えません・・・。

これからの時期、暑さ指数を評価しながら熱中症にも気をつけながら活動を考えていきます。

体育館では3年生がシャトルランを行っていました。ちなみに明日は全学年体力テストがあります。

一定時間以内に何回往復できるか。このとき、残り3名を大きな声援が後押しします。

他の学年では・・・。

二年生の教室では植物をスケッチしていました。いい集中力です。

1年生は紙コップを使った工作をしていました。もくもくと作業に没頭しています。

6年生も釘や金づちを上手に使いながら、木材を使った作品を制作中。

こちらは理科の5年生。

タブレットの活用もだいぶ見慣れた光景になりました。

4年生は国語の授業。実はこの後、今年初めての水泳学習が待っていました。

気温もほどよく上昇。プールから歓声が聞こえます。

今年最初の水泳は4年生。

遠くから眺めても気持ちがよさそうです。

今日はたくさん動いたのでおなかもすいているのでは?

本日のおかずは県産鶏つくねのてりやきソースがけ、切り干し大根サラダ、すまし汁のメニューでした。

不審者への対応

本日は、防犯教室を実施しました。

不審な人物が校内に入ってきた際に子どもたちの安全をどう守るかのシミュレーションです。

子どもたちの避難と不審者への対応を確認しました。

警察の方が駆けつけ、不審者への対応が落ち着ついたところで訓練終了となり、体育館で全体の振り返りを行いました。

学校内での対応だけでなく、学校外で一人でいるときも身を守る対応をしなければいけない場面もあると思います。

石川警察署の方からアドバイスをいただき、不審者に声をかけられた際の対応も確認しました。

いざとなると大きな声を出すのは難しいですが、その対応を知っているだけでもかなり違うはずです。

「いかのおすし」の心掛けが身を守ることにつながります。

行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる

大きな声が出しにくいときは「防犯ブザー」が役に立ちます。

時々点検して使えるように確認しておきましょう。

 

須釜小学校の美しい庭園

本日は須釜小学校庭園保存会の皆さんを中心に校庭の樹木の剪定作業を行いました。

庭園保存会に所属する歴代PTA会長の方々、そして現PTAの方々の総勢30名近くの皆様にご協力いただきました。

あちこち長くなった枝葉が目立つようになっていた学校まわりの樹木も

大変きれいにかわいらしく整えられました。

途中で休憩を取り、後半の1時間の作業に取りかかります。

休憩時間の和気あいあいとした雰囲気。

世代を超えた地域のつながりのあたたかさを感じました。

作業終了後は年に1回の総会が開かれました。

あたたかい雰囲気の中、表彰も行われ、最後に皆さんで記念撮影を撮りました。

現在の須釜小学校の美しい環境は、卒業してからも学校に思いを寄せるたくさんの方々のご協力があってのものです。

来週、子どもたちが登校したときの様子が楽しみです。

ご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました!

今日のすがまっこ

4年生の外国語活動の授業

電子黒板で場面を表示しながら学びます。

いずれ外国語を使いこなしてコミュニケーションがとれるといいですね。

午後の体育では走り幅跳びの練習をしていました。

踏み切り板にあわせるための直前の歩幅がポイントのようです。

記録はいかに?

練習する中で助走や踏切、跳躍の仕方などいろいろとアドバイスを受けながら、工夫していく中できっと記録も伸びていくと思います。

自分の記録がどこまで伸ばせるか楽しみです。

 

 

緑の羽募金を届けました。

本日は、村役場を訪問し、須釡村長様に全校生徒に協力してもらい集めた「緑の羽募金」をお届けしました。

初めて入った村長室は、少し緊張感がありましたが、

とてもやさしく迎え入れていただき、少し緊張も和らぎました。

村長さんからもいろいろと質問されたり、村長さんにもいろいろと質問したりととても貴重な時間となりました。

一つ一つ丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。

玉川一小の児童ともいい交流の機会となりました。

最後に村長さんの椅子にも座らせてもらいました。

なかなかできない体験で、いい思い出になりましたね。

また、何かの機会にぜひ伺いたいと思います。