R5・R6活動の様子
学校評議員会・学校保健委員会を開催しました
本日は、午後に学校評議員会を開催しました。
各学級の授業を参観しながら子どもたちの一年間の成長などを見てもらい、学校運営などについて意見交換を行いました。
学校の教育活動や子どもたちの様子について、評議員の方からあたたかい言葉をいただくことができました。
評議員会の後、引き続き学校保健委員会を開催。
今年度も各種健康診断や健康相談を実施してきました。
一年間の健康教育や食育の経過、子どもたちの成長、健康状況について確認しながら、意見交換を行いまいた。
今回のいただいた意見なども参考に次年度に向けての準備を進めていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
なわとび記録会その1
今日は3・5年生のなわとび記録会を実施しました。
持久跳び、共通種目、個人種目と挑戦します。
最後は感想発表。
いつもは持久跳びで最後まで跳べなかったけれど本番では達成できた児童もいたようです。
明日は2年生、4年生が挑戦します!
いよいよなわとびの記録会となります。
本校の冬の体づくりと言えば、「なわとび」です。
これまで昼休み、体育の時間、健康づくりタイムなどで練習を進めてきました。
いよいよ記録会の本番目前となりました。
記録会は次のような日程・内容で行います。
保護者の方も参観ができますのでお時間があればぜひご参観ください!
⑴実施学年と開催日程について
★2月12日(水)3校時10:25~ 3・5年生の持久跳び、共通種目、選択種目
★2月13日(木)3校時10:25~ 2・4年生の持久跳び、共通種目、選択種目
★2月14日(金)3校時10:25~ 1・6年生の持久跳び、共通種目、選択種目
★2月18日(火)3校時10:25~ 全学年の長なわ記録会
⑵種目について
①持久跳び・・・決められた時間(学年×1分)を跳び続けることができるか挑戦します。例:3年生は3分間
②共通種目・選択種目・・・1分間、共通種目と選択種目をそれぞれ何回跳べるか回数を記録します。
★低学年:共通種目は【後ろ跳び】、選択種目【前跳び、あや跳び(前)、交差跳び(前)】
★中学年:共通種目は【あや跳び(前)】、選択種目【あや跳び(後)、交差跳び(前・後)、二重跳び(前・後)、後ろ跳び、はやぶさ(前・後)、二重交差跳び(前・後)】
★高学年:共通種目【二重跳び(前)】、選択種目【あや跳び(後)、交差跳び(前・後)、二重跳び(後)、はやぶさ(前・後)】
③長なわ・・・各学年3分間で何回跳べたかを記録します。
練習の成果を発揮して、目標回数を超えられるようにがんばりましょう!
雪とたわむれるすがまっ子
今日は今季一番の雪の日。
昼休みはもちろん雪遊びです。
雪合戦や雪だるま、かまくらなど今日の雪の量だといろいろな遊びができそうです。
クックちゃん文庫がやってきた
今日は玉川村の「クックちゃん文庫」移動図書館が学校にやってきました。
なんと今日がクックちゃん文庫の初貸出となります。
村長さんも一緒に子どもたちの様子を見に来てくれました。
いざオープン!
村長さんから紹介していただき貸出開始です。
選んだ本は係の人にバーコードを読み取ってもらい貸出されます。
今日はしおりももらうことができました。
今日は2年生に合わせた本を準備してくれました。
子どもたちもとてもうれしそうに本を借りていました。
本好きの子どもたちがたくさん増えてほしいと思います。