学校日誌
2年英語学習の様子
4月20日(水)
今年度も、英語の発音や国際理解教育の向上を目的にして、定期的にALT(外国語指導助手)が勤務しています。
本校に派遣されたALTのニコラス先生からは、カナダに在住している家族の紹介やカナダの自然・動物についての興味深いお話がありました。次に、生徒から自己紹介をするなどして、自ら進んで英語を話すことができていました。
年度当初の保護者会〔全学年〕
4月15日(金)
全学年を対象に保護者会(1年生保護者会は入学式後に第1回実施済み)を行いました。
学校長のあいさつ後、教務部からは「評価・評定」など、生活指導部からは「SNS和田中ルール」など、進路指導部からは学校全体で取り組む「総合的な学習の時間」や「家庭学習」など、また、保健担当からは「心身の健康管理」についてのお話をしました。詳しくは、当日配布した資料をぜひご覧ください。
その後、各学年の保護者会や学級懇談があり、令和4年度PTA役員・委員も決まりました。PTA役員をはじめ全保護者の皆様、生徒一人一人の健やかな成長のために、1年間よろしくお願いします。
緊急時対応研修〔教職員対象〕
4月13日(水)
生徒一人一人の健康と安全を守ることは、学校の大きな責任です。そこで、先生方全員を対象にして、アレルギーについて理解するとともに、緊急時における救命処置訓練を行いました。
訓練内容としては、生徒の命に関わる緊急事態が発生したことを想定して、エピペン(アナフィラキシーショックの治療薬)の使用方法や心肺蘇生・AEDについての実習をしました。
心肺蘇生の訓練では、東京都の救急車到着時間の平均6分29秒(2020年)の間、交代で行いましたが、その約6分間はとても長く感じました。
朝読書
4月12日(火)
本校では、「① 本に親しみ、読書の楽しさを知る。② 読書活動の中で集中力を養い、気持ちを落ち着けて一日を始める。③ すべての学習の基礎となる文章を読んで理解する力を身に付ける。」ことをねらいとして、8時30分からの10分間、朝読書に取り組んでいます。
読む本は、「好きな本を各自一冊用意する」ことが原則ですが、図書室で借りたり、学級文庫も利用することができます。いろいろなジャンルの本で自分の視野を広げてみましょう。
身体計測
4月11日(月)
自分の体位や発達状況を正しく知り、今後の自分の体の発育・発達に役立てることをねらいとして、身長・体重、視力、聴力(1、3年生のみ)の身体計測を行いました。
2、3年生については、前年度と今回の測定結果を比較することができます。体重や身長の変化だけを気にするのではなく、視力が落ちている人は、詳しい検査等をしてもらいましょう。
令和4年度 入学式
4月7日(木)
令和4年度〔第46回〕入学式の日、校庭の桜も新入生を歓迎しているようです。
今年度は、145名の新入生が和田中学校に入学しました。入学式での新入生は、やや緊張した様子でしたが、「新入生呼名」の場面では、これからの決意を表すかのような大きな声で返事をしていました。三年間の中学校生活を通して、心も身体も大きく成長してほしいです。
そして、令和4年度当初の生徒総数は、423名となりました。
令和4年度 1学期始業式
4月6日(水)
令和4年度の新学期がいよいよ始まりました。
新しい出会いの日です。新2年生・新3年生のクラス編成の学年だよりが配られると、生徒たちは悲喜こもごもの様子で体育館へ向かいました。体育館で行われた始業式では、校長先生のお話や新しく着任された先生方の紹介、そして学年ごとの学級担任の発表がありました。この日の様々な出会いを大切にして、一人一人が成長できる1年間にしてほしいと思いました。
令和3年度 修了式
3月25日(金)
この日は、令和3年度最後の授業日である修了式がありました。
改修工事が終わり、新しくなった体育館に1年生と2年生がそろって集まるのも久しぶりです。まん延防止等重点措置が解除されたとはいえ、校歌を歌わずCDを流したり、密にならないように間隔を開けるなど感染防止対策をして修了式を行いました。短い春休みとなりますが、この一年を振り返りとともに、気持ちをリフレッシュして、4月の新学期を迎えましょう。
学年末大掃除〔1、2年〕
3月24日(木)
今日は、今まで利用した自分たちの教室だけでなく、日頃はあまりきれいにできない床や各階の廊下・階段などを丁寧に清掃しました。また、4月からは新入生が入学しますので、気持ち良く学校生活ができるように整備しました。天候も春らしくなり、新学年・新学期に向けての準備が始まっています。
がん教育講演会〔2年〕
3月14日(月)
「がん」という病気についての正しい知識を身に付けるとともに、健康と命の大切さを考える教育の推進が求められています。この日、自らがんに罹患された体験をもつ、難波美智代氏〔一般社団法人シンクパール代表理事〕を講師に、「がん」という病気や予防、早期発見、検診の実態などについてお話を聞きました。「がん」は身近にある病気であり、自他の健康について考えるきっかけとなる講演会でした。難波先生、お忙しい中、ご来校ありがとうございしました。
新横浜でバスに乗車します
新横浜駅で帰りのバスに乗車しました。
これから和田中に帰ります
修学旅行
修学旅行についてのところで、掲載しております
薬物乱用防止教室〔3年〕
3月9日(水)
3年生は、来週末に卒業式を控えて、特別授業期間となっています。
本日は、改修工事が終わった体育館で「薬物乱用防止教室」に講師をお招きして2時間の授業を受けました。講師からは、中・高校生がもっとも被害に遭いやすいことや、一度でも薬物を乱用したらどのような結果を招くのかを分かりやすく説明していただきました。また、薬物乱用等の危険に遭わないための行動についても知ることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
体育館の改修工事完了
3月2日(水)
和田中学校大規模改修工事のパート2ともいえる体育館の改修工事がついに終わりました。昨年11月から4ヶ月間に渡っての改修工事で、フロアーの全面改修、トイレ改修など古くなっていた部分が綺麗になりました。また、新しく冷暖房の空調機器が設置され、よりよい環境で使用することができます。
いつまでも綺麗なままで体育館を利用できるようにしましょう。
聴覚障がいについて理解する〔1年総合的な学習の時間〕
今年度最後の第4回定期考査が始まりました。1学年では、「目が不自由・視聴覚障がいってなぁに?」をテーマに、体験的な学習を進めています。
この日は、目の不自由な人がどのように生活しているのかを知るということで、アイマスク体験を校内で行いました。階段の上り下りでは、手摺りの重要性や点字ブロックの必要性、また目の不自由な人をサポートするガイドヘルパーの難しさなどを実感しました。
プログラミング学習〔技術科の授業〕
2月9日(水)
2年生技術科では、プログラム作成について学習していました。いわゆるプログラミング教育で、中学校では、操作する人がコンピュータと相互にやり取りをしながら(双方向性)、コンピュータ間でも通信をする(ネットワーク)コンテンツについて学びます。
生徒は、自分が設定した問題(課題)を解決できるように、アクティビティ図(プログラムの流れを示すフローチャート)を考え、それが実行できるように試行錯誤しながら進めていました。また、この授業には、都教委からプログラミング教育の専門家の方が派遣され、学習支援をしてくれました。
2月避難訓練〔不審者対応訓練〕
2月8日(火)
毎月実施している安全指導として避難訓練があります。今回は、実施日のみで訓練開始時間を通知しないで、不審者侵入時の的確な行動について確認するための訓練を行いました。
6校時の終了直前、校内巡回中の教員から不審者発見の連絡を受けると、全校放送で教室待機の指示が出ました。その後、教職員が不審者を追い詰めると、その場所を回避して校庭への避難指示があり、素早い行動で全員が安全に避難することができました。
「伝え合う」ことのできる英語をめざして
2月2日(水)
生徒一人一人の英語力向上のため、習得した知識や経験を生かし,コミュニケーションを行う目的や場面、状況等に応じて自分の考えや気持ちなどを適切に表現できるように様々な取組をしています。
その一つとして、ベネッセ社による「Online Speaking Training」があります。この日は2年英語の授業で、フィリピン在住の講師と生徒を個別にオンラインで結び、約25分間の英会話レッスンを受講しました。また、他のクラスでは、ALTのグラム先生による英会話に関する授業を行っていました。
第二回 教室清掃ボランティア他
2月1日(火)
昨年11月に、生徒会活動の一環として生活委員会(1、2年生)が中心に生徒ボランティアを募った教室清掃活動の2回目を放課後に行いました。また、2年生の廊下では、冬休みの課題である書写作品をはがす活動が行われました。どちらの活動も多くの生徒たちが自主的に参加し、短時間できれいに完了することができました。参加した皆さん、ご苦労様でした。
学習展示会〔1/17-21〕
1月19日(水)
現在、学習展示会として各教科での学習成果物や生徒の作品が校内に展示されています。
1年生は国語の書き初めなど、2年生は美術の木彫家紋や国語の書き初めなど、3年生は道徳の時間で考えた今年の漢字や美術の四季の切り絵、家庭科のアニマルボールなど、5組では美術や技術などで作製したお面や棚、書き初めなどが展示されていました。どの作品も個性的で、工夫された作品ばかりです。