学校日誌

学校日誌

登校の様子

全体的に登校時刻がずれ込む中、最近で一番早く登校した生徒に声をかると早めに来ることを意識できているようで素晴らしい。確認、称賛って大事と思います。

本日の給食

カレーピラフ、野菜スープ、ケイジャンチキン、グリーンサラダ、白ぶどうとほうれん草のジュースです。

生徒会朝礼

1年生の役員が上手に整列の指示を出しています。これも一般生徒の整列への心掛けができているからです。生徒会長から冬休みの過ごし方のアドバイスがありました。生活指導主任からは安全な落ち着いた学校生活について話がありました。

伝統文化体験 茶道

こちらも地域の方から茶道の歴史を学び、お茶を立てていただきました。その後は自分でも実際にお茶を立て、ペアの生徒に振る舞いました。実体験にたじたじの生徒も、格調高い雰囲気を楽しんで参加しています。

伝統文化体験 着付け

地域の方から和装の歴史やよさを学び、教わりながら実際に着てみました。一気に雰囲気が変わります。1年生の参加が多く、初めての体験を楽しんでいました。

3年生の数学

数学の醍醐味である、「論証」をしています。円周角の定理などを既習事項として、三角形の相似の証明に取り組んでいます!

5組の社会

題材を対して各自が選択して、調べ学習を通して自分のペースで学びを深めています。教師がファシリテーターとなる授業は令和の教育に求められる形式です。

2年生の国語

物音一つたてずに書写に集中する2年生の様子に感激しています。ついついは話かけてしまう校長がいても集中を切らさない。そして気持ちのこもった作品が素敵に仕上がっていく様子に嬉しくなります。

登校の様子

今冬、1番の冷え込み。あいさつでもじっと立ってられず、生徒にも寒そうですねと気遣う声をかけられました。

クリスマス駅伝

PTA主催の12/25の「クリスマス駅伝」の申し込みを朝の学活後にたくさんの生徒が行っていました。3年生の廊下では、参加を呼びかかる友達同士の会話を聞いていて、素敵な関係性を垣間見ました。

5組の朝の会

昨日の「5組カフェ」のお礼の挨拶をしてきました。半年間インターンシップで毎週木曜日に一緒に学んできた明星大学の学生さんが本日最後のお知らせに、生徒は残念がっていました。

本日の給食

ポークビーンズ、ツナオムレツ、野菜のバジルソテー、コーン食パン、キャラメルミルメーク、牛乳です。

復活!5組カフェ

1学期に続き、今年度復活した5組カフェが大繁盛!全てお手製で、生徒たちの気持ちがこもっています。接客も心地よいです。

登校の様子

昨日までと違い日差しは弱く、冷え込み厳しい中での登校で、到着が遅れ気味の生徒へ、「明日は1分前には家を出ようね」と優しく一声かけています。

5組の家庭科

前回の試作の反省を活かして、明日の5組カフェでおもてなしする、おいもデザートの完成です。明日のたくさんの方々のご来場を楽しみにしております。

登校の様子

全体的に寒さのせいか登校時刻が遅くなっている中、早めの登校を意識している生徒には声掛けをすると嬉しそうな表情をしてくれます。声かける方も気持ち良いです。

2年生の体育

持久走の授業の初回。みんなベストを尽くして自分の現状把握をしました。次回から改善点を考える自己ベストを伸ばしていきます。そんな過程の初回として良い授業でした。

3年生の体育

校長室から眺めると、手を振ってくれる生徒がいてとても嬉しくなり、外へ出て話しかけました。写真がないのが残念ですが、2学期に仮の成績通知があった後も、全力で持久走に取り組む子どもたちを見て、3年生の担任から喜びの声が出てています。いつでも何ににでも全力で取り組む個人、集団であることは和田中の誇りです。声をかけると、満足感、自己の記録への悔しさなど素晴らしい感想ばかり。みんなで高め合おうとする雰囲気も最高です。

登校の様子

最高の空のブルーと本校のメタセコイヤの落葉前のブラウンのコントラスト。あいさつに夢中で生徒の登校の様子の写真を撮り損ねたので、朝の風景になりました。3年生中心に駆け込み登校が多く、廊下のダッシュがありました。怪我か心配です。朝の時間を余裕をもって過ごしてほしいです。

本日の給食

写真を撮り忘れてしまいました。

ご飯、生揚げとキャベツの味噌炒め、中華サラダ、みかん、牛乳 でした。

3年生の体育に担任も参加!

持久走として5分間走に取り組んでいます。担任の先生も着替えて参加、職員室から応援する先生の姿も。3年生、ペアで記録をする生徒が励ましやアドバイスの声掛けをし、いい雰囲気で学習が進んでいます。

3年生の美術

切り絵の授業です。発想、構成、集中力どれをとっても、各自が楽しみながら出し切って作品に取り組んでいます。

5組の美術

個性あふれる作品に心癒されます。精度の高い作品がたくさんあります。来校時にご覧ください。

5組のお芋料理

会議を終えて校長室に戻ると、最高のプレゼント。三種類のポテトにスイーツはどれも大変おいしい仕上がりでした。5組の皆さん、ごちそうさまでした。ありがとう。副校長先生と分け合いました。

5組に家庭科

今後の「5組カフェ」でおもてなしする、スイートポテト、ポテトスティック、大学いもの試作会です。家庭科の授業で学び、その後の作業などの時間で質を高める研究をして5組カフェ当日に向かいます。来校される方はお楽しみに。

登校の様子

ギリギリの登校者が少し多めの朝でした。寒さで朝にルーティンも遅れがちですが、余裕をもって行動することは全てに良い効果をもたらしますので、改善してほしいです。

全校朝礼

先週のPTA企画「スポゴミ」の優勝談話(作戦など)をみんなで聞いた後、校長からは、「体罰の防止」「性被害の防止」「SOSの出し方」などについて話をしました。その後に、PTAから、12月25日開催の「クリスマス駅伝大会」の紹介で登壇してもらいました。サンタの衣装で楽しむことを伝えてくれるPTAに感謝です。和田中生も負けずに学校生活を充実させよう!

部活動

ハンドボール部は地域とチームの連携して有意義な練習時間を過ごしてます。吹奏楽部、テニス部、バレー部、卓球部、バスケ部なども頑張ってました。

愛和小学校の10周年式典

5年生の素敵なオープニングの合奏、6年生の想いのこもった言葉やソロありの合唱があり、みんなで愛和小の10歳をお祝いできた時間となりました!5,6年生、ありがとうございました。

登校の様子

週末の登校ですが元気に挨拶がかわせます。今日は何の日とー声をかけると「いいにくのひ」と何人もが答えれきれました。

3年の理科

等加速度運動について、実験を通して学びを深めています。装置も便利になってきています。この器具からさらにデジタルになっていくのでしょうね。理科教員志望の大学生も支援に入って良き学びの場になっています。

朝の様子

登校の様子の写真を撮り忘れるくらい気持ちよく挨拶ができました。朝のクラスの様子は、全クラス、集中した読書ができたり、落ち着いた朝の会になったりしています。

吹奏楽部

1月のアンサンブルコンテスト、2年連続の金賞を目標に頑張って欲しいです。コーチからは昨日、よくなってきた報告を受けました。

1年生の国語

「不便」について各自が考えまとめています。文章や思考ツール(Xチャートなど)を使ってわかりやすさを追求していることが伝わってきます。一人一人、集中し切っているこの時間、空間は、尊敬に値します。保護者地域の方に見てもらいたい瞬間です。クラスごとにクラスの雰囲気で、目標とする「良好な学習集団」に近づいています!

1年生の英語

ドリームファミリーグループの紹介(英語プレゼン)や自作の英語クイズで実践英語、生活英語を深めました!楽しんでいるところが凄い!私も楽しくて長時間居座ってしまいました。

1年生の社会

歴史と仏像の関係性について、先生と生徒で意見交流をして、楽しくみんな集中して学びを深めています。

登校の様子

雨上がりの登校ですが、気温は高く生徒の様子も心地よう感じです。本日はPTA1年のあいさつ運動でした。子どもたちもいつもより元気に挨拶しているようで助かります。午後の「スポゴミ(地域清掃)」「焼き芋」に向けて、晴れていくのでラッキーです!

校内研修

主体的に学ぶ生徒の育成を目指し、授業改善をみんなでしていきたくなるお話を講師の先生からお聞きしました。生徒の「こうしたい」「なるほど」「しりたい」「よりよく」を引き出す授業を作っていきましょう!

11月の生徒会朝礼

生徒会長からは11月25日は25の「ニコ」から「いい笑顔の日」と紹介があり、2学期の1ヶ月をまずは笑顔で過ごしましょう、という話がありました。役員からは、27日にPTA主催の「スポゴミ」の後に野菜プロジェクトの焼き芋があることのアナウンスがありました。その後、多摩市教育委員会表彰、バスケットボール部、卓球部、柔道の表彰を行いました。和田中の地域学校共同本部が朝プロ(英検対策)の取り組みなどが評価されて、東京都教育委員会表彰がされたことを紹介しました。和田中は子どもも大人もみんなに認められる活動をしています!

都立多摩桜の丘学園の多摩桜祭

卒業生と和田中から交流している先生の活躍をみさせていただきました。みんな元気に桜の丘で探していることが伝わってきて嬉しかったです。本校の職員や多摩市の先生にもお会いして、皆さんの愛を感じます。

税の標語

「あの街も この教科書も 元は税」

東京都八王子都税事務所長賞を受賞しました。素敵な作品、立派な表彰式での所作は和田中の代表として誇らしかったです。

2年生の国語

国語の授業で扱った、平家物語の冒頭や扇の的の琵琶と歌唱を地域の方から聞かせていただきました。最初、生徒はびっくりしてざわつきましたが、気持ちのこもった演奏に、本物に迫力に、全員が聞き入る時間になりました。本物の凄さ、それを提供してくださる地域の力、この時間を吸収できる2年生の成長など、たくさんのことに感激しています。

本日の給食

チキンクリームライス(キャロットライス)、オニオンドレッシングサラダ、りんご、ジョア です。

職場体験のまとめ 2年

職場体験での学びをまとめた掲示が2年廊下を彩っています。職員室で、2年の先生たちが「上手になったね。」「積み重ねると成果が上がるね。」などと話しているとおり、形式、内容共にとてもよいです。何よりも、直接体験した思いが滲み出ています。

ALTの先生と 1年生

Whose friend is 〜? の言い方を、ALTの先生のヒントをもらいながら練習しています。きまったパターンを覚えると、一部を変えるだけで使え、応用がききます。1年生、一生懸命です!

 

アサベン(朝勉)

3年生の学級委員会企画。定期考査終了直後ですが、勉強習慣の確立や学習への雰囲気づくりなどをねらいとして、自主勉強の取り組みを実施しています。寒くなる冬に向けた基本的ない生活習慣の維持にも効果がありそうですね。

本日の給食

年間の給食実施回数の関係で、本日は通常学級の2・3年に給食が出ます。献立は、あんかけうどん、ちくわの磯辺揚げ、ごまあえ、牛乳 です。

数学のレポート

日常や社会との関連でユニークな題材を各自が設定し、数学的に考察した作品です。頭の柔らかさ、着眼点が素晴らしい!

定期考査3日目

定期考査最終日。どの学年も集中して問題を解いています。特に3年生の教室は緊張が高まっているのを感じます。

定期考査の様子

1年生は、定期考査の受け方にだいぶ慣れてきました。今日は、5組も国語、数学、作文、面接のテストを行っています。学校中が集中している校舎内です。

登校の様子

第3回定期考査2日目の朝、気持ちの良い天候のもとの登校となりました。元気に2日目のテストを受けられそうです。

登校の様子

定期考査1日目。いつも通りのルーティーンで生活できている習慣が大切です。そんな子たちは表情も明るいです。

ALTの先生が読み聞かせ!

今日の昼休みにも、ALTの先生が読み聞かせを行いました。有名な「スイミー」です。言葉は難しくても、ストーリーを知っているからなんとなくは伝わります。定期考査前ですが、多くの生徒が参加しました。