学校日誌
本日の給食
ハンバーグ和風ソース、ごま和え、豚汁、ご飯、牛乳です。
5組の3年生を送る会
1年生の時からの思い出を振り返りながら、作り手の想いと受け手の感動がたくさんの素敵な会になりました。
3年生の救急救命講習
国士舘大学の協力のもと卒業期に大切な経験をしています!
5組の朝の会
全学年の生徒が強い絆でつながっている5組のチームも残り5日で解散。寂しいと思いますが、楽しさ振り返り、たくさん思い出作ってほしい。
3年生の朝の様子
登校日も残り5日。でも、朝読書へしっかり取り組む素晴らしい子たち。
3年生 国際理解教育2
ポーランド、中国、ベネズエラ、メキシコの暮らしや文化について、クラスごとに話を聞いています。「朝プロジェクト」でお世話になっている多摩市国際交流センターの方から勧めていただいて、実現した授業です。皆様の熱量に圧倒されますが、話に反応を返す生徒の聞き方が気持ちよいです。
ふわふわ言葉フェリー
クラスの雰囲気の課題を捉えて5組の学級委員が中心になって取り組んだ素敵な活動です。ふわふわとチクチクのことがを集めて、船に貼りました。ふわふわ言葉を増やして、チクチク言葉が減ったかな。
本日の給食
豆乳担々スープ、ホキのチリソース、華風漬け、ご飯、ジョアです。
登校の様子
今朝の3年生は時間に余裕をもった登校。気づいて修正できる生徒たちです。3年間お世話になった校舎にお礼を込めて行う清掃活動があることと卒業式練習がないのでジャージでリラックスして登校しています。
3年生の国際理解教育
【ヒッポファミリークラブ】の皆様に来校いただき、体育館で特別授業を行っていただいています。
卒業を間近に控え式練などで慌ただしい毎日が続いていますが、まもなく社会に羽ばたいていく1人の人間として、最後まで、この和田中で少しでも多くのことを学び、豊かな心で卒業の日を迎えてほしいと願っています。
言語が全て分からなくても、目を見て、話そうとする姿勢を見せ合って、互いに尊重し合って、魂と魂でコミュニケーションを取ろうとする。いま体育館はそんな素敵な姿で溢れています。
5組の体育
Tボールの活動で工夫しながら戦っています!
本日の給食
アッピルシナモントースト、米粉のポークシチュー、マカロニと野菜のソテー、牛乳です。
登校の様子
1、2年生はいつも通りの登校の様子を感じますが、3年生は今朝、約30名が遅刻で廊下を激走する有様。気を緩めることは必要ですが、危険を伴わないようにしてほしいです。
和田中ESD「雑巾プロジェクト」
再生可能な和紙の雑巾で清掃活動をし、その雑巾を土に帰し、土壌改良し、今回はジャガイモを育てる計画です。雑巾までは企業や協賛企業、家庭科の授業、学級活動などで進めて、ここからは学校用務さんやPTAの方々に栽培やお世話をご教授いただきます。まさに、ESDをCSが実施の理想形です!
本日の給食
さわらの竜田揚げ、味噌バター肉じゃが、沢煮汁、ご飯、牛乳です。
生徒会朝礼 3
東京都公立学校美術展覧会、東京都の書写、バスケットボール部春季大会の表彰を行いました。賞状を授与する際に、小声で「ありがとうございます」と言える和田中はとても素敵です。
生徒会朝礼 2
先週行われた生徒会企画の「なぞときスタンプラリー」が大成功だったことを想像できる素敵な表彰式でした。生徒とガチンコで勝負して優勝する和田中の先生も大好きです。
生徒会朝礼
1年生役員の整列指導、司会進行も板についてきました。素晴らしい成長です。
卒業式の練習2回目
学年の先生からのメッセージを聞いてから式練に入ります。感慨深い話をよく聞ける3年生です。
5組校外学習 4
イルカショーに歓声を上げ、おこづかいで楽しくお土産を選んでいます。
本日の給食
あんかけ焼きそば、味噌ポテト、杏仁豆腐、牛乳です。
5組校外学習 3
計画に従い、仲よく班行動しています。大人でも楽しめる展示です。
5組校外学習 2
到着しました。今日は海が穏やかで天気もよく、最高の環境です。入館を楽しみに待っています。
3年生の球技大会
用意周到、楽しみな時間が始まります。
5組の校外学習1
いざ、出発です!5組の集団行動はいつも素晴らしい!いってらっしゃい。
5組の朝の会
「江ノ島水族館」へこれから向かいます!みんなすっごく楽しみそうで、出席率もグッとアップです。素敵な思い出をたくさん作ってきてください。
登校の様子
今朝は1分前には昇降口の誰もいなくなり、教員が掃除をしている写真になりました。
校長盛り
3月3日の多摩市議会でも話題になった給食について。「校長盛り」で久しぶりに教室を訪ねると1年生は喜んでおかわりしてくれました。本校のみならず、市内各校で喫食時間の確保、残材の削減、食育に生徒と教員が知恵を出し合って取り組んでいます!大人の働き方改革も同じですが、単純な時間確保ではなく、限られた時間をいかに有効に使うかを子供たちと共に考える教育活動の展開が重要と考えます。
本日の給食
ポークカレーライス、パリパリサラダ、フルーツポンチ、牛乳です。
第一回卒業式の練習
いよいよ3年生が卒業式の練習をスタートしました。緊張感ある中、真剣に取り組んでいます!感動の当日が楽しみです。
登校の様子
昨日までより、若干、全体的に登校時間帯が早まって感じを受けます。よいことです。
3年生の技術
自分たちで製作したい映画の宣伝の動画を作成しています。楽しみながら、豊かな発想で素晴らしい
本日の給食
ユッケジャンスープ、チーズタッカルビ、ご飯(キムムッチ)、牛乳です。
冷たい雨の中の登校
冷たい雨の中ですが、積雪はなく予想より登校しやすかったのではないでしょうか。到着した生徒の表情も明るいです。それにしても、3年生の駆け込み登校は気になります。登校時間が長くなる4月からの新生活について心身の準備が必要です。
2年生の総合的な学習の時間の発表
「歴史あふれる東京〜約400年前から読み解く〜」「校外学習〜上野とあさくさにいって〜」「これを見ればあなたも行きたくなる!〜そうだ東京行こう」「都市と自然」をテーマにした各クラスの代表班が歴史、文化、環境、SDGsに触れて探究した結果を上手に発表しました。生徒らしい視点や工夫が盛りだくさんでした。
卒業お祝い給食
登校の様子
夕方から降雪の予報を実感する冷たい空気です。寒さに負けず、今日もそれぞれにとって良き学びをしてほしいです。
福祉学習 1年生 2
1年生の半数は、点字学習の前に目の不自由な方の講演を聞きました。実体験中心の話の中で、面識のない方々に助けられた経験を語っておられました。それらの中には、中高生らしき人もいたそう。中学生にもできる人助けがあることがあります。今日の学習が、生徒の他者理解を広げる結果になることを願っています。
福祉学習 1年生
点字について学んでいます。6つのスペースのどこが出っ張ると何の字…という規則性を知ると、理解しやすそうだと気づいた生徒がいます。これも他者理解です。
ESAT-J year2 2年生
2年生も実施です。さすが普段から授業で取り組んでいるだけあって、音読したり問いに答えたりすることには抵抗のなさそうな生徒が多いです。これが積み重ねなのですね。
本日の給食
さばの塩焼き、豚肉と野菜の味噌炒め、五目汁、ご飯、牛乳です。
2年生の数学
我々世代は中学校では学習していないであろう「箱ひげ図」の学習。なぜこの学習をするのか、どんな利便性があるのか。生徒にはそこを大切にしてほしい。
ESAT-J year1 1年生
英語スピーキングの実力を測る検査です。入学以来の英語学習の成果が出るように、実施業者の説明をよく聞きながら取り組んでいます。都立高校の入学選抜にも使われるこの検査、1年時から慣れることができるようにと実施されています。成果はどうでしょうか。
2年生の学年集会
学校をリードする学年。その一端を担う、式歌の指揮者、伴奏者の紹介を行いました。みんなのためにという思いのこもった立派なスピーチが頼もしいです。
今年度最後の全校朝礼
朝礼の話は「AI」とどう向き合い、自分は何をしていくべきかを問う話でした。表彰は、文化芸術(地図、書道)、運動(卓球、空手)の頑張りを讃えました。PTAの文部科学大臣賞も紹介しました。
多摩市の身の回りの環境地図作品展表彰式
防災対策について、とてもわかりやすくまとめられた地図が「日本地図学会長賞」を和田中1年生が受賞しました!
ホームページアクセス数
ついに、今年度113万件のアクセス数です。目標の120万件まで残り1ヶ月。今後も生徒の様子を中心に発信しますので、ぜひご覧ください。「いいね」も待っています。
令和6年度優良PTA文部科学大臣賞表彰式
霞ヶ関、文部科学省で行われた表彰式に会長、副会長などの本部役員の方々に参加していただきました。子ども達だけではなく、和田中のPTAも頑張ってます。それを褒めてもらえるのは大人だって嬉しいですね。和田中に関係する全ての大人の方へ感謝いたします。
音楽鑑賞会
本年度の教育実習生の大学の教授の先生と学生さんとで音楽会を催していただきました。素敵な生演奏は心に沁みます。7曲どれも生徒は聞き入り、和田中生の芸術鑑賞の姿勢も素晴らしいです。だから、色々企画したくなります。実は今回の教授の方は前任校でフルートの素敵な演奏をしていただいた方で、「実習生の歌と先生のフルート」をお願いしたところ、盛大な音楽会になりました。ご縁は大切にしたいです。
本日の給食
フライドチキン、野菜のスープ煮、シュガートースト、牛乳です。
登校の様子
今朝も2、3年生に登校がギリギリな人が目立ちます。余裕をもった安全な登校を考えてほしいです。
定期考査終了後の放課後
校長室から校庭を覗く今年度最後の定期考査を終え部活動に参加する生徒たちが目に飛び込んできました。
学校保健委員会
多摩市の家庭教育学級の取り組みを使って、昨年に引き続き、健康教育の後に保護者、地域、学校で子どもたちの健康について、野井先生、鹿野先生と考える機会がもつことができました。
健康授業
日本体育大学の野井教授と鹿野教授から1年生と第二小の6年生が「二小っ子、わっ中生、元気大作戦!」という健康授業を受けました。テンポよく、楽しくわかりやすい授業で、何か一つでも覚えて実践してくれると児童生徒が健康でいられると思える授業でした。子どもたちは、集中して考えながら参加できました。
本日の給食
いかの南部焼き、玉ねぎの卵とじ、根菜の味噌汁、ご飯、牛乳です。
2年生のフロア
生徒の学校生活への思い、教師の教科指導への取り組み。良質な掲示が学年フロアを潤わせています。
2年生の朝の学活
考察でも、通常のルーティーンを当たり前のように行える力は何よりも大切。スピーチを普通に行なっているシーンを見て嬉しくなります。人それぞれに、勝負の瞬間や大切な日はあるとは思いますが、それも365日のうちにただの1日、3000万秒のうちの1秒だと思ってその瞬間に立ち向かうと平常心で楽しめると常に思っていますので、2年生の取り組みには共感します。
登校の様子
直感に頼ってはいけませんが、いつになく登校時間に余裕がない生徒が大勢いました。定期考査最終日の気の緩みか。テストではベストを尽くしてくれるでしょうが、その後の過ごし方は安全を心がけてほしいです。
本日の給食
ルーロー飯、ルォボータン(大根スープ)、ラフランスゼリー、牛乳です。
第4回定期考査2日目
2時間目の「社会」の後半に教室巡回しました。教科担任の先生から説明があったり、生徒から質問があったり、最後まで粘り強く取り組む生徒たちです。
5組の音楽
男女に分かれて、卒業式の式歌のパート練習!少ない人数ですが、特に男性は迫力ある歌声で、当日の感動が目に浮かびます。
5組の朝の準備
余裕をもって登校し身支度、学習の準備を談笑しながら進める雰囲気が私は大好きです。
登校の様子
今週末は20℃近くまで気温が上がる予感がする朝のここち良い日差しです。
第4回定期考査2
英語のテストは各学年のリスニングが時間差で行われています。静かな環境が命ですので、教室に入るのは遠慮しました。放送室では、英語の先生が緊張の面持ちで音声の再生をしていました。
第4回定期考査1
朝の教室です。ほとんどの教室には、テスト時間割が書かれていました。担任の先生方の気持ちもこもっていることが感じられます。ある教室には、提出物一覧まで! 見通しをもって取り組める手だてを講じてくれているのを、生徒の皆さんが活かせるかどうかです。
校内巡回2
3月〜と言われるたんぽぽが元気に校内で咲き誇っていました。春に向けて、和田中を元気付けてくれています!
校内巡回
寒い中ですが、PTAの方々や用務さんによる手入れの行き届いた春を感じる花壇に心温められます。
5組の社会科
1学期途中から副校長先生が授業を担当し、10ヶ月が経ちますが、学習課題、進め方など練られている上に、生徒が安心して学べる工夫等に感心します。
本日の給食
麻婆豆腐丼、春雨サラダ、りんご、ジョアです。
2年生の理科
均等を保つために自然界では「強い方から弱い方へ」という話を、ハンバーガーを例にとって興味深く話を展開しています。自然界の人間も「強いものから弱いものへ」という話を近くの人と予断をしてしまいましたが、その方向で何が動くか?強きから弱気へは、「攻撃」「悪意」などではなく「愛」や「真心」「支援」などであってほしいですね。そんな暖かさによる「均等」
2年生の保健
実生活に関わる内容で、自分ごととして考えを深めてほしいです。
3年生の音楽
2クラス合同で、卒業式歌の練習を熱心にしている3年生。卒業まで1月をきり、思うところは生徒も先生も人それぞれですが、感慨深いです。
1年生の調理実習
協力して美味しそうなホイル焼きが完成しました!訪問したタイミングがバッチリで、校長も食させていただき幸せ、おいしかった〜!
登校の様子
いい顔して登校する1、2年生。1年後、2年後の今日、都立高校入試を平常心の中で迎えてほしいです。
いよいよ明日は都立の学力検査
前日にみんなで確認しています。今までの学びを全て出し切れる1日になることを願っています!
本日の給食
ハンバーグデミグラスソース、サフランライス、チャウダー、清見オレンジ、牛乳です。
登校の様子
1年生の登校は1年間を通して早く素晴らしい!
1年生の数学
数学の単元で、日常的な事象を扱える学習は学びやすいと思うのですが、生徒はどう感じているのか。
3年生のフロア
いよいよ今週末は都立の学力検査。東京都の教員である私も卒業時に都立高校の問題を5〜8割は全員が理解してほしいと教科指導してきました。和田中の先生は、さらに丁寧で、過去の分析を生徒へ伝えています。
本日の給食
鶏そぼろ丼、お浸し、あおさの味噌汁、、牛乳です。
登校の様子
月並みですが、今朝もとても冷たい空気を感じての登校になりました。2、3年生のギリギリの登校が交通事故などに巻き込まれないかと心配になります。
本日の給食
かぼちゃのポタージュ★、鶏肉のガーリック焼き、コールスロー、食パン、いちごミルメーク、牛乳です。
2年生の数学
定期考査1週間前となり、確率の章末問題に取り組んでいました。集中して各自で問題に取り組んでいます。
3年の学習
今週末の都立1次に向けて特に5教科は学習内容を終えて、まとめや確認の問題に取り組んでいます。
登校の様子
冷たく強い北風の中、元気に登校する生徒たち。定期考査の勉強の様子も漏れ聞こえてきます。
本日の給食
ししゃもの磯辺揚げ (1人2本)、肉じゃが、大根の味噌汁、ご飯、牛乳です。
生徒会朝礼
生徒会長からは「わっちゅうボックス」の活用、保健委員会からは「換気」のお願いと「爪チェック」のお知らせ、給食委員会からは「給食キャンペーン」の発表と表彰です。最後に、社会を明るくする運動作文、防犯作文、ロボカップコンテストの表彰をしました。様々な分野でこれからも和田中生に活躍してほしいです。
生徒会朝礼の準備
本部役員が朝礼の充実のために、朝から段取りをしています!
登校の様子
先生からの「生徒会朝礼もあるから急ごう」の声かけに元気に反応している生徒たち。
本日の給食
ジャージャー丼、若布スープ、りんご、牛乳です。
朝の様子
写真は5組の8:30の瞬間。朝読書と健康チェックに生徒が取り組みます。いつも同じ様子の紹介になりますが、このやるべきことを普段から何事もなく当たり前にできることが素晴らしということを強く思います。
登校の様子
昨日の強風の中の登校に比べれば今日は来やすかったのではないでしょうか。終末の1日充実させてほしいです。
2月の避難訓練
集中して避難できた訓練となりました。避難後に冷たい風を受けながらの講評でしたが、災害が起きたら、文句など一切言えぜ、激変した生活をどう過ごすかイメージしてほしい。
本日の給食
鶏肉の竜田揚げ、ごま和え、魚うどんのすまし汁、ご飯、牛乳です。
令和6年度 中学生防犯作文 表彰式
和田中生の一年生3名が優秀賞として表彰していただきました。「安全で安心な街づくりのために中学生として出来ること」という課題に対して、自分ごと、自発的なことを上手にまとめた文章です。
本日の給食
トマトシチュー、ますのバジルマヨネーズソース、キャベツソテー、食パン、牛乳です。
令和6年度 第4回 多摩市社会を明るくする運動 作文コンテスト表彰式
本校の1年生の作品が優秀賞に輝き、表彰されました。おめでとうございます!
1年生の学年集会
スキー移動教室のまとめの会を行いました。3日間の大きな行事を成し遂げた生徒たちの顔つきや学年の雰囲気はとても良いです。これからも一人一人、学年集団の成長が楽しみです。
本日の給食
たらの唐揚げ甘辛だれ、煮浸し、玉ねぎとしめじの味噌汁、ご飯、牛乳です。
1年生のスキー移動教室 最終
三日間、先生たちの支えのもと生徒たちみんなが協力して大成功の移動教室でした。ホームページの閲覧やたくさんの「いいね」もありがとうございました。今後とも和田中の生徒と先生たちのつくる和田中の教育活動にご興味をもっていただき、ご声援いただけましたら嬉しいです。校長