ブログ

TOPICS

5月26日の学校の様子

5時間目には、2年生の体育祭学年練習が行われました。全員リレーでは、お互い応援しながら最後まで一生懸命に走っている様子が見られました。

6時間目には、体育祭全校練習が行われました。主に、開会式や閉会式の練習でしたが、全校生徒が協力し、集中して取り組むことができており、とても立派でした。

また、放課後には英検が行われました。資格取得に向けて集中して頑張っていました。

5月25日の学校の様子

体育祭が近づき、校庭から、生徒の応援する声が聞こえます。

放課後の時間には、1年生の生徒がグリーンカーテンプロジェクトで育てているゴーヤの周りの草抜きを行いました。

これからしばらくの間1年生が順番に草抜き、手入れをしていく予定です。

立派に育ってもらいたいですね!

また、体育祭の練習と平行しながら、学習にも各学年、しっかりと取り組んでいました。

 

 

5月24日の授業の様子

昨日の雨も上がり、気持ち良く晴れています。

6月3日の体育祭に向けた練習も盛り上がって来ました。

本番までにどれだけ準備し、気持ちを一つにできるか。

それぞれの学年、クラスの活躍が今から楽しみです!

一方、各教室では各教科の授業が進められています。体育祭の練習と平行しながら、しっかりと学習活動に取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。

さらに、3年生の体育祭学年練習では、ダンスの練習が行われていました。本番が楽しみです。

5月23日の授業の様子

今日は雨の降る1日でした。

1年生の保健体育の授業では、大縄跳びの練習が行われ、教育実習生も支援をしていました。

2年生の英語の授業では、各クラスで集中して学習に取り組む姿が見られました。

3年生の数学の時間では、平方根に関する理解を深めていました。

5月22日の学校の様子

2年生は、ハローワークの方を講師としてお招きし、金曜日に実施したレディネステストの結果も活用した講演会を行いました。自己理解を深めるとともに、ハローワークの方の様々な情報から、将来について考えることができました。

また、体育祭の練習が本格的に始まりました。画像は、2年生の大縄跳び、3年生のダンスや全員リレーの練習風景です。

5月19日の学校の様子

2年生の保健体育の授業では、がんに関する学習が行われていました。クイズ形式の映像も活用しながら理解を深めていました。

体育館では、大縄跳びの練習が行われていました。少しずつコツを掴んできているようでした。

また、総合的な学習の時間では、進路学習の一環として、レディネステストが行われていました。月曜日にはハローワークから講師をお招きして学習を深めていく予定です。

校庭の花壇には、平和を願うために寄贈された、I Can のバラが、キレイな花を咲かせていました。

5月18日の学校の様子

今日は3年生が全国学力学習状況調査の英語の話すこと調査を行いました。問題に対して、答えをタブレットに録音させていく方法で実施されました。英語を話す力を試す機会となりました。

また、1年生の英語の時間では、ALTのサーシャ先生と小グループによる英会話が行われていました。また、別の教室ではペアワークをしながら、英語を話す練習に取り組んでいました。

5月17日の学校の様子

今日は、昨日より気温が上がりました。水分をこまめに摂取するなどの対策が取られました。

このような中、教室では一生懸命に学習に取り組む様子がたくさん見られました。

画像は2年生の英語の時間、そして3年生の理科の時間です。学習課題にしっかりと向き合っていました。

5月16日の授業の様子

3年生の理科の時間では、位置エネルギーと運動エネルギーについての理解を、演習問題を解きながら確認していました。

数学の時間では、文字を使って事象を説明する問題に挑戦していました。

美術の時間では、人物のデッサンから始まり、その後はさらに工夫して完成させていきます。完成が楽しみです。

1年生の国語の時間では、感想文の書き方のポイントについて学習していました。一人一人が考えを整理しながら書き上げていました。

保健体育の時間では、大縄の練習をしていました。さらにどのような工夫をしたら良いのか、これからの取組が楽しみです。

5月15日の学校の様子

1年生の社会の時間では、雨温図の作成に集中して取り組む姿が見られました。

また、数学の時間では、正負の数の加法や減法についての学習に取り組んでいました。

2年生の国語の時間では、文法の学習が行われていました。

また、美術の時間では、ポスターのデザイン作成に、意見も交換し合いながら取り組んでいました。

さらに、体育館では大縄跳びの練習が行われ、呼吸を合わせて跳ぼうと頑張っていました。

3年生の英語の時間では、スピーキングテストが行われていました。ALTのサーシャ先生とマンツーマンでの会話に一生懸命に取り組んでいました。