文字
背景
行間
TOPICS
5月29日の学校の様子
今日の天候は雨だったので、3年生は体育館やホールに分かれてダンスの練習を行いました。リーダーのアドバイスのもと、協力しながらダンスの練習を進めていました。
2年生は、東京都児童・生徒の学力向上を図るための調査をタブレットを使用して行いました。結果を活用し、自らの学習や生活習慣などを客観的に分析して、今後の学習活動に活かしていくことを期待したいと思います。
また、道徳の時間では、担当教員が計画的にローテーションして学習活動を行っています。各クラス、様々なテーマについて、友人の多様な考えにも触れながら、自らの考えを深めていく様子が見られました。
1年生の美術の時間では、レタリングが行われていました。一人一人が様々なアイディアを考え、工夫して作品を作っている様子が見られました。
5月26日の学校の様子
5時間目には、2年生の体育祭学年練習が行われました。全員リレーでは、お互い応援しながら最後まで一生懸命に走っている様子が見られました。
6時間目には、体育祭全校練習が行われました。主に、開会式や閉会式の練習でしたが、全校生徒が協力し、集中して取り組むことができており、とても立派でした。
また、放課後には英検が行われました。資格取得に向けて集中して頑張っていました。
5月25日の学校の様子
体育祭が近づき、校庭から、生徒の応援する声が聞こえます。
放課後の時間には、1年生の生徒がグリーンカーテンプロジェクトで育てているゴーヤの周りの草抜きを行いました。
これからしばらくの間1年生が順番に草抜き、手入れをしていく予定です。
立派に育ってもらいたいですね!
また、体育祭の練習と平行しながら、学習にも各学年、しっかりと取り組んでいました。
5月24日の授業の様子
昨日の雨も上がり、気持ち良く晴れています。
6月3日の体育祭に向けた練習も盛り上がって来ました。
本番までにどれだけ準備し、気持ちを一つにできるか。
それぞれの学年、クラスの活躍が今から楽しみです!
一方、各教室では各教科の授業が進められています。体育祭の練習と平行しながら、しっかりと学習活動に取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。
さらに、3年生の体育祭学年練習では、ダンスの練習が行われていました。本番が楽しみです。
5月23日の授業の様子
今日は雨の降る1日でした。
1年生の保健体育の授業では、大縄跳びの練習が行われ、教育実習生も支援をしていました。
2年生の英語の授業では、各クラスで集中して学習に取り組む姿が見られました。
3年生の数学の時間では、平方根に関する理解を深めていました。
5月22日の学校の様子
2年生は、ハローワークの方を講師としてお招きし、金曜日に実施したレディネステストの結果も活用した講演会を行いました。自己理解を深めるとともに、ハローワークの方の様々な情報から、将来について考えることができました。
また、体育祭の練習が本格的に始まりました。画像は、2年生の大縄跳び、3年生のダンスや全員リレーの練習風景です。
5月19日の学校の様子
2年生の保健体育の授業では、がんに関する学習が行われていました。クイズ形式の映像も活用しながら理解を深めていました。
体育館では、大縄跳びの練習が行われていました。少しずつコツを掴んできているようでした。
また、総合的な学習の時間では、進路学習の一環として、レディネステストが行われていました。月曜日にはハローワークから講師をお招きして学習を深めていく予定です。
校庭の花壇には、平和を願うために寄贈された、I Can のバラが、キレイな花を咲かせていました。
5月18日の学校の様子
今日は3年生が全国学力学習状況調査の英語の話すこと調査を行いました。問題に対して、答えをタブレットに録音させていく方法で実施されました。英語を話す力を試す機会となりました。
また、1年生の英語の時間では、ALTのサーシャ先生と小グループによる英会話が行われていました。また、別の教室ではペアワークをしながら、英語を話す練習に取り組んでいました。
5月17日の学校の様子
今日は、昨日より気温が上がりました。水分をこまめに摂取するなどの対策が取られました。
このような中、教室では一生懸命に学習に取り組む様子がたくさん見られました。
画像は2年生の英語の時間、そして3年生の理科の時間です。学習課題にしっかりと向き合っていました。
5月16日の授業の様子
3年生の理科の時間では、位置エネルギーと運動エネルギーについての理解を、演習問題を解きながら確認していました。
数学の時間では、文字を使って事象を説明する問題に挑戦していました。
美術の時間では、人物のデッサンから始まり、その後はさらに工夫して完成させていきます。完成が楽しみです。
1年生の国語の時間では、感想文の書き方のポイントについて学習していました。一人一人が考えを整理しながら書き上げていました。
保健体育の時間では、大縄の練習をしていました。さらにどのような工夫をしたら良いのか、これからの取組が楽しみです。
5月15日の学校の様子
1年生の社会の時間では、雨温図の作成に集中して取り組む姿が見られました。
また、数学の時間では、正負の数の加法や減法についての学習に取り組んでいました。
2年生の国語の時間では、文法の学習が行われていました。
また、美術の時間では、ポスターのデザイン作成に、意見も交換し合いながら取り組んでいました。
さらに、体育館では大縄跳びの練習が行われ、呼吸を合わせて跳ぼうと頑張っていました。
3年生の英語の時間では、スピーキングテストが行われていました。ALTのサーシャ先生とマンツーマンでの会話に一生懸命に取り組んでいました。
5月12日の授業の様子
2年生の数学の時間では、文字を使用して説明する学習が行われていました。練習を繰り返す中で、コツを掴んでいる様子が見られました。
国語の時間では、枕草子の学習が行われていました。工夫しながら小グループで読み合う練習に一生懸命に取り組んでいました。
保健体育の時間では、保健の学習が行われていました。生活習慣病に関する学習を通して、理解を深めていました。
5月11日の授業の様子
1年生の家庭科の時間では、家庭内外の仕事について理解し、自分ができることを考える学習に取り組んでいました。
また、国語の時間では、登場人物の心情について理解を深めていました。
3年生の公民の時間では、社会的なテーマに対し、多様な考え方があることを討論を通して学んでいました。
5月10日の授業の様子
2年生の社会の時間では、日本の商業・サービス業に関して、第三次産業の推移などから考察していく学習が行われていました。
また、国語の時間では、動詞の種類に観する理解を深めていました。
3年生の数学の時間では、式の展開や因数分解について、問題を解きながら学習の定着を図っていました。
5月9日の学校の様子
1年生の美術の時間では、色彩の学習を行っていました。絵の具を各自が考えながら混ぜ合わせていました。
英語の時間では、発音のポイントを確認しながら、一生懸命に練習していました。
理科の時間では、たんぽぽの作りを班員が協力しながら確かめていました。次回は、顕微鏡を用いて観察を深めていきます。
3年生の公民の時間では、社会的なテーマについて、個人の考えをもとにグループで討論してまとめていました。
5月8日の学校の様子
ゴールデンウイークが終わり、体育祭に向けた準備が少しずつ始まっています。3年生の保健体育の授業では、課題曲のダンスの様子をお互いに撮影し、そのあと同時に再生させたりして、助言しあっていました。
また、2年生の家庭科の授業では、タブレットも活用しながら栄養素について学習していました。
花壇では、連休前に1年生の有志の皆さんが設置してくれたネットに、ゴーヤのツルがしっかりと巻き付いていました。成長が楽しみです。
5月2日の学校の様子
1年生は、昨日の防災学習に続いて、防災デイキャンプに取り組みました。日本赤十字社東京都支部の方を講師にお招きして、体育館で講演と実技指導をいただきました。自らの安全を確保した上で、できることを少しでも増やしていけるといいですね。
レジ袋で三角巾を上手に作ることができました。
5月1日の学校の様子
1年生は、明日、防災デイキャンプを行います。そのための準備学習として、タブレットの東京防災を使って理解を深める活動を行いました。
また、2年生は、進路学習の一環として、自らの適性を知るという取組を行いました。職業に関する理解も深めることができました。
花壇には、昨年植えた、平和の願いを込めた、I CAN のバラがしっかりと根付き、つぼみが膨らんで来ていました。開花が楽しみです。
4月29日の学校の様子
今日は、学校公開並びに部活動保護者説明会を開催いたしました。また、2・3年生を対象に、卒業生の話を聞く会を体育館で実施しました。
放課後には、部活動に頑張って取り組む様子がたくさん見られました。
4月28日の学校の様子
育児休業から本日、復帰した西村教諭が、所属する1年生の生徒の皆さんに挨拶をしました。
また、2年生の保健体育の授業では、ハードル走を行っていました。各自が自分に合ったインターバルを選択して、練習していました。
また、昼休みには、先日植えたゴーヤの苗に、主体的に水やりをしてくれている姿が見られました。
さらに、6校時には、全校で地震を想定した避難訓練を行いました。
4月27日の学校の様子
今日は爽やかに晴れ渡る1日でした。1年生の英語では、サーシャ先生がジャマイカの自然や文化などについて、英語で説明していました。
また、国語の時間では、擬人法をテーマとした想像的な学習に各自が取り組んでいました。
2年生の音楽の時間では、楽譜の理解を深める学習が行われていました。
さらに、技術の時間では、木材を加工する活動が行われていて、みんな一生懸命に取り組んでいました。
昨日の雨で、1年生が植えたゴーヤの苗が一回り大きく成長したようです。
4月26日の授業の様子
今日は雨の降る1日でしたが、教室では、一生懸命に学習に取り組む生徒の姿がありました。
画像では、1年生が数学の少人数授業に取り組む様子や2年生が英語の少人数授業に取り組む様子、3年生が理科や社会の課題に取り組む様子を紹介します。
また、2階の図書室近くの廊下には、図書館司書さんが作成した、クイズも交えたユニークな掲示物が掲示されていました。
4月25日の授業の様子
今日は過ごしやすい気候の1日でした。今日、紹介するのは、2年生の英語の少人数授業や国語、美術の時間と1年生の数学の少人数授業の様子です。ALTのサーシャ先生と楽しく学んだり、グループで本文から登場人物の関係などを考察していく様子が見られるなど、集中して良く頑張っていました。
4月24日学校の様子
今日は、体育館で生徒会朝礼が行われました。生徒会長や各専門委員会委員長から挨拶がありました。前期はどのような取組を行うのかがよく伝わってきました。
また、1年生は環境教育の一環として、グリーンカーテン作りに取り組みました。ゴーヤの苗を全員で植え、育てていく中で、環境問題について、自らできることを実践する意識が高まってくれることを願っています。
4月21日の学校の様子
2年生の社会や数学の授業では、課題に集中してしっかりと取り組んでいました。
また、1年生の理科の授業では、植物の観察の授業が行われていました。タブレットを活用して、写真を撮影し、調べたりしました。
また、用務主事の木曽さんは、広い敷地内の雑草を刈り、校内をきれいにしてくれています。
さらに、6校時には、体育館で離任式が行われました。森川先生(家庭科)、佐藤優先生(英語)、山中先生(保健体育)をお迎えし、在校生に対して励ましのメッセージをいただきました。在校生代表からも感謝のメッセージが伝えられ、最後は全員で校歌を合唱しました。
4月20日の学校の様子
1年生の英語や理科、国語の授業の様子です。理科の時間では、次回の観察に授業に備えて、ルーペ機能の使い方の確認が行われていました。
また、3年生の保健体育の時間では、長距離走が行われました。最後まで一生懸命に頑張っていました。
さらに、放課後には部活動が行われていました。校庭では、野球部、陸上部、サッカー部が活動していました。仮入部期間の1年生も、上級生と一緒に楽しんでいました。
4月19日の授業の様子
3年生の数学の時間では、単元テストが行われていました。真剣に取り組む様子が見られました。
また、1年生の英語の時間では、一人一人が声に出しながら、英語の表現に慣れようと一生懸命に頑張っていました。
さらに、保健体育の時間では、スタート練習や50m走が行われていました。運営にも生徒の皆さんが積極的に関わっていました。
4月18日の学校の様子
3年生は、全国学力学習状況調査(国語、数学、英語)に挑戦しました。一生懸命に取り組んでいました。
また、2年生は英語や社会、国語それぞれの学習にとても前向きに取り組んでいました。
4月17日の学校の様子
1年生の音楽の時間では、校歌の歌詞についての理解を深めていました。
また、1年生の数学の時間では、デジタル教科書の利用の準備作業を一人一人が行っていました。
3年生の理科の時間では、班ごとに実験と考察を行っていました。班員がよく協力していました。
また、3年生の学活の時間では、生徒主体の活動が行われていました。
4月14日の授業の様子
今日から始まる授業もあり、オリエンテーションが続いています。そのような中、学習が徐々に本格化してきている場面も見られました。
4月13日の授業の様子
教科の授業が本格的に始まりました。学習の進め方や評価方法などについてのオリエンテーションが行われていました。1年生も真剣に聞いていました。
4月12日の学校の様子
今日の2、3時間目に、昨年度に引き続き、3年生のダンス講習会を行いました。
講師の先生の熱の入ったレッスンで、どんどん上達しました。
運動会での生徒のダンスがこれから楽しみです!
4月11日の学校の様子
4校時には体育館で生活集会が行われました。その中で、生徒会役員並びに昨年の専門委員長の皆さんから、どのような活動が行われているのかについての説明などが行われました。
また、午後からは部活動説明会が行われました。各部活5分間の中で、日頃の活動の様子をわかりやすく伝えようと工夫しながら説明していました。
クラス写真撮影
1時間目から、学年で順番にクラス写真を撮りました。
気持ちも新たに、みんな良い表情でした!いよいよスタートです!
4月10日の学校の様子
令和5年度が始まり、学校生活も本格化してきました。今日は、全学年の生徒に新しい教科書が配布されました。早速、名前を記入したり、内容を確認する姿が見られました。
4月7日 入学式
本日、4月7日に 令和5年度 第35回 鶴牧中学校 入学式が行われました。
新入生143名が元気に入学しました。
2年生、3年生もこの日をずっと楽しみに待っていました。
新しい一歩の始まり。スタートです。3年間、素晴らしい時間を過ごしましょう!
4月6日の学校の様子
令和5年度の新学期が始まりました。久しぶりに生徒の明るい声がこだまし、活気に溢れた1日となりました。始業式に先立ち、着任式が行われました。しっかりとした態度で、着任者の挨拶を聞いている姿は立派でした。
3月29日の学校の様子
学校の桜は満開です。
レモンバームの皆さんがお世話してくださっている花壇もとっても綺麗です。
3月24日の学校の様子
今日は、臨時の生徒総会が開催され、生徒会本部より「デジタル委員会」設置の提案がされました。タブレットなどICT機器の活用場面が増加する中、生徒による主体的な管理を行う必要性についての説明があり、賛成多数で可決されました。デジタル委員会は4月からスタートします。
それに続けて行われた修了式では、代表生徒に修了証が手渡されました。その後、3月をもって本校を退職または異動する教職員から、生徒に挨拶を行いました。なお、離任式は別途、行う予定です。
3月23日の学校の様子
今日は、午前中から降り出した雨が降り続く1日となりました。体育館では、学年ごとにまとめの集会が行われました。各先生からのメッセージをしっかりと聞いていました。
3月22日の学校の様子
第1学年は、お楽しみデー企画として、前半は校庭でクロスドッヂボール、後半は体育館でクイズ大会などを行いました。桜の花も咲く中、天候にも恵まれて、楽しい1日を生徒主体で過ごすことができました。
3月20日の授業の様子
本日は1、2時間目に2年生の球技大会が行われました。
朝から生徒も準備に参加し、みんなで球技大会をつくることができました。
綱引き、リレーなど学年の教員も参加し、とても盛り上がっていました。年度末最後の良い思い出となったようです。
3月17日の卒業式
今日は、本校第34回卒業式を挙行いたしました。卒業生の立派な姿、素敵な歌声はとても印象的でした。在校生を代表して参加した2年生の歌声や生徒会長の言葉もとても立派でした。卒業した3年生の皆さんが、それぞれの進路でさらに活躍されることを祈念いたします。
3月16日の学校の様子
明日は第34回卒業式です。2年生は明日の卒業式の準備に取り組んでくれました。
3月15日の学校の様子
今日は、卒業式の予行が行われました。
卒業証書授与や生徒代表の言葉、合唱など当日の式次第にそって、整然と行われました。
特に合唱は、予行とは言え、込み上げるものがありました。
3月14日の学校の様子
トルコ地震に伴う被災地支援募金活動を生徒会が企画し、在校生や教職員、保護者の皆様に協力を呼びかけたところ、100,613円の募金が集まりました。ご協力に感謝申し上げます。
3年生は中学校生活も残り少なくなってきました。
今日は、1、2時間目は卒業式練習。
4時間目には大掃除を行い、思い出の詰まった教室や校舎内外をみんなで綺麗にしました。
3月13日の授業の様子
本日5校時は、全校生徒で生徒会役員主催の「舞鶴祭」を行いました。
中学校生活も残り少ない3年生はもちろん、1、2年生もみんなが楽しんだ良い時間となりました。
自分達で表現することの素晴らしさを改めて感じることができました。よいおもいでとなったことと思います。
3月11日の学校の様子
本日は、学校公開並びに保護者会を開催しました。1年生と2年生は外国人(モロッコ、ベトナム、中国、ベネズエラ、インド)の方々をお迎えして、国際理解教育を行いました。
また、1年生はこれまでのSDGsの学習成果をグループごとに発表しました。
3年生は、唐木田駅前駐在所の菅谷さんに、薬物乱用防止やSNSトラブルに関する講演をいただきました。
3月10日の学校の様子
朝方まで雨が残りましたが、その後は天候も回復しました。3年生は、球技大会を行いました。自主的に運営することができました。
また、1年生は作品展示の鑑賞を行いました。
3月9日の学校の様子
1年生の英語の時間では、1年間のまとめの時期の学習にどのクラスも一生懸命に取り組んでいました。
また、放課後には学習成果の展示活動を行いました。