文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
11月29日(水)
昨日に引き続き、今日は2年生が地域のお年寄りとの交流会を行いました。2年生もお年寄りの方に丁寧に教えてもらい、全員がカブトを完成させることができました。早く終わった子は、振って音が出る紙鉄砲の作り方を教わりました。折り方に苦戦していた子もいましたが、一人一人についていただいたおかげで、あちこちからパーンという音が聞こえていました。こうやってふれ合えるっていいですね。今後も定期的に関わる機会をもっていきたいと思います。
11月28日(火)
1年生が、地域のお年寄りとの交流会を行いました。ことぶき会の皆様が6名いらっしゃいました。今日の交流会は、新聞紙を使っての折り紙です。みんなでカブトを作りました。1年生の子供たちにとってカブトは馴染みがないのですが、大谷選手がホームランを打つとかぶるやつと説明されると、「あー、あれね!」と納得していました。お年寄りの方々が子供たちの間に入って手とり足とり教えてくださったので、みんな上手に完成させることができました。最後は、全員でカブトをかぶって記念撮影です。ことぶき会の皆様、ありがとうございました。明日は2年生がお年寄りの方々と交流する予定です。2年生の皆さん、お楽しみに!
11月27日(月)
5年2組の社会科の授業の様子です。今日の学習は「自動車をつくる工業」のまとめの授業でした。いつもの地図帳クイズの後は、この単元で学習したことを写真を見ながら振り返りました。子供たちはよく覚えていて、先生の問いかけに素早く反応していました。その後は、いよいよ自分でまとめる作業の開始です。タブレットのロイロノートを使ってまとめる子、ノートにまとめる子など、自分自身で選択して取り組みました。キーボードを駆使していたり、ノートに整った字でまとめていたり、さすが高学年だなと感じました。まとめの時間が始まると、スッと集中モードに入ることができるのもさすがです。途中で友達と共有する時間があり、友達のまとめ方を参考にしていました。今週で、11月が終わり、12月に入ります。2学期終業式まで元気に登校できるよう、体調管理をお願いします。
11月24日(金)
4・5年生、にじ組4・5年生、保護者の皆様を対象に、「いのちの授業」が行われました。講師としておいでくださったのは、助産師さんである安田智実様です。「たった一つの大切ないのち」を講演テーマとし、男女のからだの変化、胎児の成長、出産の様子、大切ないのちについてお話していただきました。子供たちは、自分の経験や知っていることについて考えたり、新しく知ったことに驚きを表したり、興味をもって聞いていました。子供たちへの話の後は、保護者対象のお話もしてくださいました。SNSが発達し、子供も性に関する情報が溢れています。正しい知識をもち、自分自身で判断できることについて保護者の役割はとても大きいです。ぜひご家庭でも性について、いのちについて、話題にしていただければと思います。
11月22日(水)
1年生はプレート作りのために、枯れた朝顔のつるを取る作業をしていました。支柱に複雑に絡み合ったつるを外すのは容易ではありません。でも、今回は長いままではなく短くなってもいいということで、はさみでどんどん切っていきました。外したつるは、紙皿を使ったプレート作りの飾りとして使うそうです。すてきなプレートが出来上がるといいですね。ぐるっと校舎内の学習の様子を見に行くと、今日も一生懸命学習に取り組む姿が見られました。にじ組は1・2年生が合同で図工をしていました。様々な材料を使ってお弁当づくりをしていきます。5年生は算数、単位当たりの大きさの学習です。とても大切な単元です。がっちり取り組んでほしいと思います。6年生は、社会の歴史の学習と学活(心の授業)です。社会にはにじ組の6年生数名も参加していました。心の授業では、子供たちが真剣に考えて自分の考えを発表しているのが印象的でした。4年生は先日に引き続き消防のまとめを、3年生は体育でなわ跳びをがんばっていました。明日は、週の途中にある祝日です。こういうお休みも嬉しいですね。風邪、インフルエンザには十分お気を付けてお過ごしください。
11月21日(火)
3年にじ組の国語の授業の様子です。「三年とうげ」の学習で、起承転結を学びました。今日のは学習は、4枚の絵を自由に並べ替えて、起承転結に沿ってお話をつくるという内容でした。子供たちは、絵をじっくり見て考え、とても楽しいお話をつくっていました。中には思わず笑ってしまうような楽しい内容やへえーっと感心する内容もあり、子供の発想の豊かさに驚かされました。発表も立派でした。できることがどんどん増えているのが嬉しいです。後半の3枚は校内を回っているときの様子です。テストをやっている6年生。クレパスと絵の具で絵を描いている1年生。タブレットを使って調べている4年生。どの学級もがんばってます!!
11月20日(月)
写真が少ないですが、今日の授業の様子です。4年生の社会科(消防・伝統工芸)と体育(高跳び)の学習です。板を切っているのは、3年生です。「ナイスなイス」という作品を作っています。子供たちは、自分のやることがしっかり分かっていると、それに向かって一生懸命取り組みます。今日もそんな子供たちの姿が見られました。インフルエンザの感染が広がっています。学校では手洗いやうがいの励行、咳エチケットの指導、換気など基本的な感染症対策を続けています。ご家庭でもご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
11月17日(金)
今週最終日は、朝から冷たい雨となりました。インフルエンザやプール熱が流行っています。体調管理にお気を付けください。写真は、3年2組の図工の様子です。今日の授業は、いつもの自分の作品を作る授業ではなく、「造形遊び」の授業でした。傘袋を使って、造形的な特徴をもとに自分の表したいことを考え、工夫して表すというのが目標となります。子供たちは自分の自由な発想で、思い思いの作品を作っていました。活動をやりながら思いついたことを表していく楽しさを存分に味わっていました。
11月16日(木)
3年生は社会科で「くらしを守る」という単元の学習をしています。先週の多摩消防署見学に続き、今日は多摩市消防団第五分団の皆様をお迎えして、出前授業を行いました。水消火器を使った消火訓練、消防服試着体験、消防車乗車体験、放水訓練の見学など、盛りだくさんの内容でした。今日は避難訓練もあり、災害時の備えについて考える貴重な学びができました。
11月14日(火)
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。背中を丸めて登校する子供たちが増えてきています。今日はPTCAのあいさつ当番があり、それにつられて?自主的にあいさつ運動をする子供たち。にぎやかな正門の様子でした。PTCAの当番の皆様、朝早くからありがとうございました。今日の児童朝会は、久し振りに外での実施でした。子供たちは、慣れていないにもかかわらず、集合も早くほぼ時間通りに始められました。話を聞く態度もよかったです。写真は、教室に入る様子です。きちんと整列できているところがすばらしい!そして中休みの縄跳びの様子です。この時間になると、暖かくなり、気持ちのよい青空の下、1・3・5年生ががんばりました。ビブスをつけた6年生の名人に教えてもらう子、先生に見てもらう子、ひたすら練習する子…。がんばっている姿、すてきですね。
11月13日(月)
5年生の社会科「自動車工場」の学習です。今日のテーマは、「新しい車の開発はどのように進められているのだろうか。」です。ポイントは2つ。人にやさしい(安全・快適・便利)と環境にやさしいです。子供たちはタブレットを使って調べ、見付けたことをノートにまとめていきます。調べたところで共有タイムです。3人のグループで調べたことが記された付箋を2つのポイントに分けてまとめていきます。子供たちの調べ方や交流の仕方、やることが分かっていてスムーズに学習が進んでいました。集中力も立派でした。ラストの1枚は、栽培委員会の様子です。ひまわりの終わった花壇に、春に咲く球根を植えていました。ちょっと前までは11月なのに夏日がありましたが、今週から急に冷え込むようになりました。厳しい冬がやっていきます。そうなると、もう春が恋しくなってしまいます。球根が咲くのが楽しみですね。
11月10日(金)
3年生が消防署見学に出かけました。ここ数年は、学校に消防車が来てお話を伺ったり、消防車を見たりしていましたが、今日は消防署まで出かけて、実際の施設を見学しました。ところが!消防署に着くと、大掛かりな訓練の真っ最中。そこで、まずは訓練の見学を行うことになりました。訓練といえども真剣そのものです。あまりの迫力に食い入るように見る子供たち。そんな中、次は実際の出動の場面に出くわしました!緊迫した状況の中、出動する消防車を見る機会はめったにあることではありません。署員の方からお話を聞いて、施設や物品、消防車等を見学するだけでも十分生きた学習になります。しかし、今日のような生の現場感満載の状況で、より学習が深まったことと思います。ぜひ、お子さんに話を聞いてみてください。生き生きとその時の状況を話してくれると思います。
11月9日(木)
運動会が終わったばかりですが、今週から体力向上を目的とした「なわとび月間」が始まりました。今日は、1・3・5年が行いました。気持ちのいい天気の下、どの子もなわとびカードを進めようと練習したり、さっそく先生に見てもらったりする姿が見られました。この後、高学年から選ばれた上手な子(名人)から技を教えてもらえる「名人コーナー」も始まります。なわとび月間は3週間続きます。自分の目標を達成できるよう、粘り強く練習を重ねてほしいと願っています。
11月8日(水)
11月とは思えない暑さが続いています。もう少しで寒くなるとの予報が出ていますが、地球の温暖化に危機感を覚えます。そこに直結する学習に6年生が取り組んでいます。6年生は、9月の「えねこや」の学習を経て、自分たちで再生可能エネルギーを生み出そうとがんばっています。具体的には、太陽光、水力、風力の発電に挑戦中です。効率よく発電するための工夫を取り入れ、よりよいものを模索しているところです。発電した電気の使い道も検討中だそうです。がんばってほしいです。残りの4枚は、5年生、3年生の理科の実験の様子です。子供たちは実験が大好きです。自分の目で見て触れて確かめること、そこには実感を伴った理解が生まれます。目を輝かせながら取り組む子供たちの姿っていいですね。
11月4日(土)
令和5年度開校60周年記念運動会が、秋空の晴天の下行われました。11月とは思えないくらい暑くなりましたが、子供たちは元気いっぱいに、これまで練習してきた成果を思う存分に発揮できました。コロナが第5類になってから初の運動会。保護者の皆様も入場制限もなく、子供たちの声出しの制限もなく、大いに盛り上がった運動会となりました。各学年の表現は、これまでの努力の成果が実り、これまでで最高のできだったと思います。ぜひ、ご家庭でもたくさん誉めてあげてください。暑さのためPCが強制シャットダウンしてしまい、ライブ配信が途中で終了となってしまいました。大変申し訳ありませんでした。次回、見直してまいります。駐輪場の運営、各種表示等、PTCAの皆様には大変ご協力いただき本当にありがとうございました。おかげさまで大きなトラブルなく運営することができました。改めて感謝申し上げます。
11月2日(木)
運動会前日になりました。(お休みが1日入るので、実際は前々日です。)今日は午前中に全学年のリハーサル、午後は5・6年生が参加しての前日準備を行いました。リハーサルは本番さながらに行い、どの学年の子供たちも気合が入り、見ていると一生懸命さが伝わってきました。これなら本番は大丈夫!きっとすてきな演技を見せてくれるでしょう。保護者の皆様、楽しみにしていてください。午後は、前日準備、5・6年生は大活躍でした。運動会準備は、教職員だけでは到底やり切れません。5・6年生の協力があってこそ成り立つのです。5・6年生の子供たちは、たくさん働いてくれました。5・6年生の皆さん、ご苦労さまでした!明日は文化の日でお休みです。事故・怪我・病気には十分気を付けて過ごしてください。明日の夜は、早めに寝て運動会に備えるようお願いします。
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。