文字
背景
行間
今日の多摩二小
11月29日(金)
にじ組 家庭科でランチマットを作成しました。素敵な仕上がりです。
中休み 縄とび月間です。検定を受けるための行列ができていました。
1年生 跳び箱を使った運動遊びです。楽しそうに何度も挑戦していました。
給食 ごはん、わかめスープ、いかのヤンニョムソース、切干大根のナムル、牛乳 でした。
5年生 算数では単位量当たりの数を学習しています。速さを求める式を考えていました。
3年生 外国語活動です。ALTの協力も得ながら「A」「K」などアルファベットを体で表すアクティビティを行いました。
3年生 「校長先生と話そう」に来てくれました。友達や先生を誘って申込をしてくれています。中休み、昼休み、放課後とおしゃべりを楽しみました。
11月28日(木)
2年生 生活科見学で東寺方児童館と図書館を訪問しました。
5年生 社会科見学で八王子市にある「コニカミノルタサイエンスドーム」に行きました。
5年生 「明治なるほどファクトリー坂戸」にも行きました。工場内は撮影NGでした。
5年生 工場の隣の公園でお弁当を食べました。日差しがあったので半袖の人もいました。
給食 コッペパン、野菜のスープ煮、オムレツ、チリコンカン、ココアミルメーク でした。
3年生 調理場の方がクラス訪問に来てくださり、食育の話をしてくださいました。
6年生 卒業文集の個人のページを作成しています。間もなく完成予定です。
1年生 図工で貯金箱を作っています。完成が楽しみです。
5年生 帰校後、明治の工場でいただいたチョコとグミをもらい、解散しました。
11月27日(水)
1年生 国語でお話作りを行っています。4月にひらがなの学習を始めた1年生がもう文章を書いています。
2年生 道徳の授業です。11月は「ふれあい月間」です。「いじめ防止」をテーマに、感じ方の違いについて考えました。
4年生 社会科で「玉川兄弟」の学習をしています。江戸に水をひくための苦労や工夫についてまとめました。
6年生 家庭科で「トートバッグ」の制作をしています。形になってきました。
給食 ごはん、もずくの味噌汁、ハンバーグ和風きのこソース、ごま酢和え、牛乳 でした。
5年生 明日の社会科見学に向け、バスの座席を相談していました。
6年生 来週の社会科見学「エコプロ」に向けて、スタディノートを使って、計画を立てました。
2~4年生 地域未来塾 放課後補習がありました。すすんで算数の問題に挑戦していました。地域の見守りの皆様、いつもご協力をいただき、ありがとうございます。
11月26日(火)
3年生 多摩市消防団第5分団と多摩防火女性クラブ和田支部の皆様のご協力により、「くらしを守る」消防の活動について学びました。
学校の井戸水を汲み出し、水質検査をしました。
6年生 トートバッグ作りは順調に進んでいます。
給食 すき焼き丼、小松菜のみぞれ煮、みかん、牛乳 でした。
昼休み 「校長先生と話そう」の企画に申し込んでくれた皆さんです。係活動のことなど楽しい話ができました。
にじ組 道徳の授業では「38億年の命」という教材を使って命の尊さを考える授業を行いました。
6年生 学級活動では来週の社会科見学や今後のお楽しみ行事の企画など、準備や相談をしていました。
6年生 図工では人の形が完成し、その人が住む空間を作っていました。
4年生 水泳指導から戻ってきました。次回、最終回です。
11月25日(月)
5年生 外国語科では英語で注文をするアクティビティをしていました。
4年生 算数では図形の学習をしています。「ひし形」の特徴について考えました。
中休み 気持ちよい日差しのもと、校庭ではたくさんの児童が体を動かしていました。
1・2年生、にじ組(1~4年生) 水泳指導が始まりました。
4年生 体育では跳び箱運動をしていました。協力して準備や片付けを行っています。
5年生 家庭科でクッション作りが進んでいます。完成した人も出てきました。
3年生 体育で「小型ハードル走」の学習をしていました。練習を重ねてコツをつかみます。
給食 ごはん、かぶのみそ汁、たらの甘酢あんかけ、五目きんぴら、牛乳 でした。
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。