最新のお知らせ

最新のお知らせ

令和5年度自己の進路選択のための説明・相談会の開催について

多摩市教育委員会より、標記の件についての周知依頼がありましたのでお知らせします。今回の説明・相談会は、多摩市内公立学校に在学の不登校あるいは不登校傾向にある児童・保護者、学校関係者となっていますが、小学生の児童や保護者、不登校傾向にない児童や保護者の参加も可能です。詳しい内容と申込方法は、下記リンクからご確認ください。

R5進路相談会チラシ.pdf

自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて

長期休業日明けは自殺者が増える傾向にあり、9月10日~16日は「自殺予防週間」に位置付けられています。それに合わせて、文部科学大臣から自殺予防に係るメッセージが公表されましたのでお知らせします。子供向けのメッセージは、今日(8/29)の始業式で校長先生から紹介されました。ご家庭でも下記リンクのメッセージをご確認の上、子供たちの様子をよく見ていただければと思います。子供たちが元気で楽しく学校生活を送れることを願っています。どうぞよろしくお願いたします。

小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったら話してみよう~.pdf

保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

「未来きらめきプロジェクト」について

多摩市教育委員会より、東京都の新事業「未来きらめきプロジェクト」についての周知依頼が届きましたのでお知らせします。

「未来きらめきプロジェクト」は、様々な理由で学校に行くことができなかったり、友人関係に悩んでいたりと悩みを抱える子供たちに、学校外の体験活動や異年齢の交流活動を通して、楽しいと思える場を提供するプロジェクトです。事業紹介のチラシとプログラムリストを掲載しますので、下記リンクからご確認ください。

未来きらめきプロジェクト-チラシ.pdf

未来きらめきプロジェクト-プログラムリスト.pdf

電動キックボードの利用に関するお知らせ

市教育委員会を通じて、警視庁から電動キックボードの利用に関するお知らせがありました。
別添の警視庁「安全情報」をご参考いただき、夏休み中を含め、電動キックボードの安全な利用についてご理解とご協力をお願いいたします。

交通安全情報・小中学生・高校生用.pdf

児童・生徒の自殺予防に係る取組について

令和4年の児童・生徒の自殺者数は過去最多であり、令和5年1月~5月までの児童・生徒の自殺者数も令和4年と同様に高い水準にあります。また、学校の長期休業日明けにかけて18歳以下の自殺が増加する傾向もあります。これらのことから、学校では明日からの夏休み前に、不安や悩みがある場合は、学校の教職員や家族等に相談してほしいことを指導しています。また、学校完全休業日や夜間、休日等ですぐに相談できない場合は、「不安や悩みがあるときは、一人で悩まず相談しよう」の相談窓口に電話等でSOSを出してほしいことを伝えています。配布したプリントは、下記リンクからもご覧いただけますのでご活用ください。

また、ご家庭でも子供の様子を見守っていただき、気になることがあれば学校までご相談ください。合わせて保護者用の資料を下記に掲載してありますので、参考になさってください。どうぞよろしくお願いいたします。

不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう .pdf

お困りごとを相談してみませんか〔保護者用〕.pdf

リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか〔保護者用〕.pdf

保護者向けキャリア教育理解推進セミナーのお知らせ

市教委より、令和5年度保護者向けキャリア教育理解推進セミナー の動画配信のお知らせについての周知依頼が来ました。下記に案内を掲載しておりますので、関心のある方はぜひご覧ください。

令和5年度 保護者向けキャリア教育理解推進セミナー 動画配信のお知らせ.pdf

学校給食における飲用牛乳停止の対応変更について

多摩市教育委員会より、学校給食における飲用牛乳の対応についての通知が来ましたのでお知らせします。
令和5年9月より、診断書の提出がなくても飲用牛乳停止届の提出により飲用牛乳を停止できるよう対応するというものです。詳細をご確認の上、希望する場合は担任に飲用牛停止届をご請求ください。(下記リンクからダウンロードすることも可能です。)

飲用牛乳停止届の提出締切は、7月14日(金)です。

【保護者宛】学校給食における飲用牛乳停止の対応変更について.pdf

【様式 】飲用牛乳停止届.pdf

東京都立多摩桜の丘学園学校公開のお知らせ

東京都立多摩桜の丘学園より学校公開のお知らせが届いています。詳細は、下記のデータからご確認ください。

学校公開のお知らせ.pdf

学校公開申込用紙.pdf

見学に当たってのお願い.pdf

なお、申し込みにあたっては、以下の点にご留意ください。

1  学校公開のお知らせには「各市の教育委員会を通してお申し込みください。」と記載がありますが、多摩市教育委員会に申し込むのではなく、多摩市教育委員会に電話または来所して申し込む旨を伝え、保護者が直接申込用紙を多摩桜の丘学園に送付することになっています。お間違えのないようお願いします。

2 本説明会に係る多摩市教育委員会の担当は多摩市立教育センターです。上記1の連絡先は、多摩市立教育センターにお願いします。【電話:042-372-1010・住所:多摩市諏訪5-1】

フリースクール等に通う、不登校児童・生徒支援調査研究事業への 調査研究協力者の募集について

東京都教育委員会より、フリースクール等に通う不登校児童・生徒及びその保護者の支援ニーズやフリースクール等での活動内容を把握するため、調査研究協力者(任意)を募集するとの連絡がありました。
 本日、通知文書を配布させていただきました。内容をご確認いただき、調査にご協力いただける方は、申請書類の作成及び提出をしていただきますようお願いします。なお、下記リンクより、通知文書や募集要項等、様式等をご覧いただけます。

【保護者宛】事業に関するお知らせ文書〔多摩第二小学校〕.docx

01 【別添】令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業調査研究協力者の募集について(募集要項).pdf

05 【別紙】令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業の・請に当たっての留意事項.pdf

02 【第2号様式】令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る申請書.pdf

03 【第3号様式】令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る確認書(学校・教育委員会用).pdf

04 【第4号様式】令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る確認書(フリースクール等用).pdf

特別支援教室(おおぞら)・転学相談のご案内について

多摩市教育委員会より、令和5年度版の特別支援教室(おおぞら)と転学相談のご案内が届いています。お子さんに困り感があり、特別支援教室や転学等を考えている場合は、ご一読ください。学校でも保護者の皆様と一緒にお子さんにとって最良の方法を考えていきますので、ぜひご相談ください。よろしくお願いします。

R5 特別支援教室入退室のご案内.pdf

R5 転学相談のご案内.pdf