最新のお知らせ

2022年1月の記事一覧

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長のお知らせ

厚生労働省が主管している助成金・支援金の期間延長のお知らせが届きましたので、お知らせします。この助成金は、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるためのものです。
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

令和3年8月1日~令和4年3月31日 ※申請期限:令和4年1月1日~同年5月31日まで

詳しくは、学校にリーフレットがありますので、副校長までご連絡ください。また、下記URLからも詳しくご覧いただけます。

厚生労働省ホームページ

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
hthttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

新型コロナウイルス感染拡大の防止について-お願い:学校支援課

多摩市教育委員会学校支援課より、感染拡大防止についてのお願いが届きました。お便りを1月21日に配布しています。よくお読みになっていただき、学校内での感染拡大が起きないようご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。下記リンクからもご覧いただけます。

新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い).pdf

地域の感染レベル変更に伴う新型コロナウィルス感染症への対応について

 先日、地域の感染レベルを「レベル1」から「レベル2」に引き上げることをお伝えしましたが、その後も東京都内及び多摩市内において、新規感染者数が急増しており、急激な感染拡大が続いています。中でも、新規感染者に占める20歳以下の割合が高まっており、小学生の健康と安全が危ぶまれます。
 こうした感染状況のほか、1月21日からの「まん延防止等重点措置」の適用地域に、東京都を含む13都県が追加されたことを踏まえ、多摩市においては、地域の感染レベルを更に1段階引き上げ、「レベル3」とし、現行の対応を一部変更することになりました。
 このことを踏まえ、本校の対応変更についてお知らせします。PDFデータを掲載しておりますので、ご確認ください。なお、お便りは明日配布します。学校での感染拡大を少しでも防ぐには、ご家庭のご協力が不可欠です。これまでも多大なるご協力を得ておりますが、今一度ご確認くださるよう重ねてお願いいたします。

地域の感染レベル変更に伴う新型コロナウィルス感染症への対応について〔R4.1.20〕.pdf

地域の感染レベル変更に伴う新型コロナウィルス感染症への対応について

東京都内及び多摩市内において、新たな変異株であるオミクロン株により、かつてないスピードで感染が拡大しています。このような状況を踏まえ、多摩市では地域の感染レベルを現在の「レベル1」から「レベル2」に引き上げ、感染拡大への警戒を一層強めることになりました。

このことを踏まえ、今後の学校の対応についてのお便りを本日配布しました。ご確認くださるようお願いいたします。
下記リンクからもご覧いただけます。

地域の感染レベル変更に伴う新型コロナウィルス感染症への対応について〔R4.1.14〕.pdf

3学期が始まります。感染症対策の徹底をお願いします。

1月11日(火)3学期が始まります。少し長めの冬休み、ご家族で有意義に過ごしたことでしょう。
学校では、子供たちの元気な顔を見るのを心待ちにしています。3学期が子供たちにとって有意義な学校生活になるよう、学校では教職員一丸となってがんばってまいります。
さて、年明けから新型コロナウィルス新規感染者が急激に増加しています。その中での3学期とスタートなるため、学校では感染症予防対策をこれまで以上に徹底していきます。ご家庭でも家庭内感染を防ぐためにも、下記の事項について改めて確認していただき、感染予防にご協力いただきますようお願いいたします。

■3密の回避、正しい手洗い、咳エチケットの徹底してください。
■必ずマスクを着用させてください。(予備をランドセルに入れておいてください。)
■毎朝の検温・健康観察をしてから登校させてください。
 ~発熱している場合、風邪症状が見られる場合は、無理せず休ませてください。
 ~同居のご家族の発熱の際も、子供は休ませてください。
■児童本人、同居のご家族がPCR検査を受けた、濃厚接触者になった、新型コロナウィルスに感染したときは、速やかに学校にご連絡をお願いします。その際、子供は休ませてください。なお、感染が不安でお休みする場合は、今までと同様欠席とはなりません。また、学校での健康観察の際、上記症状が見られる場合は早退をお願いすることになりますので、ご承知おきください。

どうぞよろしくお願いします。