日々の様子

日々の様子

1年生 音楽・鍵盤ハーモニカ

同じフロアの音楽室から、きれいに揃った鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。

ずいぶんきれいに揃った音だな・・・。奏でているのは1年生3たりの曲???。上手だな!

というわけで覗いてみました。

 

やはり1年生(1組)が鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。

1年生の音楽は専科の教員です。さすが、みんな集中して演奏に取り組んでいました。

楽器がてんでダメな私はとっても感心!(^O^)/。

 

 

 

 

物事は始めが肝心と言いますが、始めの習得が素晴らしいと思いました。

1年生、がっんぱっていますね。すごいぞ!!!

 

こちらは次の時間の2組が歌を歌っているところです。

【重要】子供の携帯へのチェーンメール(SNS)にご注意を

本校の子供たちの携帯に、いわゆる「不幸のメール」の形のチェーンメール(SNS)が届いているようです。

子供たちの話によると、連光寺小ではないの小中学生の知り合いから送られ、それが本校の子供たちの中で拡散しているようです。

この手のものを知らない子供たちが拡散させてしまっている状況もあります。

3年生以上の各学級で指導を行いました。

  

【子供たちに話したこと】

・「不幸のメール」というものの説明(LINEでの送付を含む)

・拡散させなくても大丈夫だということ(怖くなってしまったり、悩んでしまったこともあったようです)

・チェーンメールに記されているURLをクリックしたり、電話したりすると、電話番号やLINEのIDなどが相手に送付され個人情報が送られてしまうこと

・このようなメールやSNSが送られてきたら、家の方と学校に言うこと

・今まで見たことのなかったメールやSNSが送られてきたら、やはり家の方や学校に言うこと

・携帯を持っていてSNSができるということは、このような危険な状況に出会うこともあるということ(注意が必要であるということ)

 

ご家庭でSNSのできる携帯電話をお子さんに持たせている場合は、お子さんへの確認および説明・指導を改めてお願いします。

台湾環境大使の来校が現地のホームページに掲載されました

5月30日に来校された台湾環境大使の皆様。

台湾の教育部(日本でいう文部科学省)としての使節団でしたので、現地の教育部のホームページに掲載されました。

嬉しいですね。ご紹介します。

パソコンで閲覧すると、日本語に自動翻訳できる機能がついているので読むことが容易になります。ぜひご覧ください。

 

台湾教育部ホームページ

 

梅雨でないけれど梅雨の光景

梅雨入りが遅れている関東地方ですが、やはり湿度は結構高いです。

今朝、子供たちが昇降口の傘立てに生えてきたきのこを発見しました。

いつの間にこんなに大きくなったのでしょう。

この時期あるあるですね。

 

一方、毎日のヤギの世話をしている飼育委員会。

今年の5年生はやる気満々です。

飼育委員ではない仲間の5年生も誘って、そして2年生の弟君も一緒になって、

朝ヤギ小屋の掃除やお世話をしてくれています。

ありがとう!!!

4年生の歌 と 6年生のラベンダー

今年、音楽の先生が代わりました。

元気のよい先生らしく、音楽の授業も元気な歌声が校長室までよく響いてきます。

5時間目、伸びのある気持ちの良い声が聞こえてきたのでちょっと音楽室を覗いてみると・・・。

4年生が歌っていました。

始まってから休む間もなく3連ちゃんで歌唱しました。

歌うことに慣れる、そんな感じでした。

何にせよ、子供たちが楽しげに大きな声を出しているのはとてもいいですね。

 

 

事務室前の廊下のスペースは、ちょっとした季節のものを飾るコーナーになっています。

今日からは、ラベンダーがお目見え。

 

このラベンダーは、保護者の花壇ボランティアの方が図工室前の畑で育ててくださっているものです。

せっかく咲いているので、学校や授業でぜひ活用してくださいとのこと。ありがたい限りです。

正に授業への提供をいただいているということです。重ねてありがとうございます。

6年生が午後の家庭科の授業で、そのラベンダーの花摘みをしました。

何に使うかというと、卒業前のちょっとしたプレゼントの材料にすべく、今のうちから採って乾燥させていくのだそうです。

大事なものに、大事に使わせていただきます。

 

 

ご参観ありがとうございました

暑い一日になりました。

そんな暑い中、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

お子さんのがんばっている姿をご覧いただけたかと思います。

どうぞ今晩の食卓でその頑張りを誉め、また改善点があればそのアドバイスをしていただければ幸いです。

各学年の様子を少しだけ紹介します。

 

【1年生】

初めての絵の具の授業を行いました。イメージ通りに塗ることができたでしょうか。

 

 

【2年生】

図工では、作品の鑑賞と感想を互いに伝えあっていました。保護者の皆様にも協力していただきました。ありがとうございました。

 

 

【3年生】

理科のゴムで動く車は、動かし方をいろいろ考えて工夫していましたね。初めての習字は、準備の仕方を覚えられたでしょうか。

 

 

【4年生】

下水道キャラバンの出前授業も行いました。下水処理の模擬実験で、その仕組みが分かりました。

 

 

【5年生】

初めての宿泊学習の説明会も行いました。もう一月後に迫っています。楽しみですね。

 

 

【6年生】

5年生と同じく、宿泊学習の説明会も行いました。それにつけても、体育館にクーラーが欲しいです(>_<)。

5,6年生の保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

 

 

【講演会】

30名ほどの保護者・地域の皆様が出席してくださいました。ありがとうございました。

SNSトラブルについての事例は、ちょっと怖くなる場面も。お子さんのスマホやゲームなど、適宜設定等を確認する必要がありますね。

 

 

 

話は変わりますが、今朝とっても心温まる話を聞きました。

低学年の女の子が話しかけてきてくれたのですが、抜けた乳歯を集めて3つ枕元に置いたら、よく朝、その乳歯と引き換えにこの笛が枕元に置いてあったのだそうです。

ランドセルに付けていたその笛を見せてくれました。

どんな願いとストーリーがあったのでしょうか。

想像すると、なんだかじわっと胸が温まりました。

親の愛って素敵だなぁ、自分はこういう愛を注げてこれたかなって、思い返してしまいました。

キラキラするものを見せてくれてありがとう(*^^*)。

 

暑さが本格化してきました。

水筒、涼しい服、うちわ、冷感タオル、ネッククーラー、日傘等、暑さ対策をお子さんとぜひ相談してください。

なお、ハンディ扇風機などの動くものについては、子供ですから破損やけが等のトラブルが生じる可能性もあり、ご遠慮いただいております。ご理解ください。

今週のごみ拾い(6/10~15)

いよいよ暑くなってきましたね。

30℃以上になる真夏日も出始めました。

昨年は真夏日が90日でした。今年はどうなるのでしょう。

来週から、暑さ対策として、全校朝会や集会は体育館での実施になります。

朝のごみ拾いも暑さに気を付けてお願いしますね(^.^)。

それでは今週のメンバーの紹介をします!

【6/10】

 

 

 

【6/11】

 

 

【6/12】

 

 

【6/13】

  

 

【6/14】

  

 

 

【6/15】

 

 

みんな、今週もどうもありがとう(^.^)。感謝感謝です m_ _m。

学校周辺での通行についての注意・お願い(明日は学校公開です)

学校公開に来校される際、近隣住民への配慮をお願いします。

 

(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。

児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

 

(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。

会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音への配慮をお願いします。

久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。

 

 

子供たちにも登下校中のマナーとして繰り返し指導をしているところです。

ご理解・ご協力を何卒よろしくお願いします。

明日は学校公開です

明日は学校公開となります。

道徳授業地区公開講座も兼ねての開催です。

 

1~3時間目が授業公開、4時間目は授業公開はなく、体育館にて行います講演会にぜひお越しください。

 

講演会は、

「SNSのルールやモラル、危険回避の方法等について」

と題し、多摩市教育センター/インターネット・携帯電話安全安心相談員の岸本恵子先生にお話ししていただきます。

5月の学校公開においてもSNSモラルの学習を行いましたが、今回は保護者向けの講座となっています。

ニュースでは、青少年のSNSを起因としたトラブルや事件、事故が絶えません。

昨今のSNSの状況、多摩市の現状なども交えて、お子さんにどう対応していくのが良いのかについてヒントとなるものがあればと考えています。

ぜひご参加ください。

 

06.15 学校公開のご案内.pdf

06.15 学校公開授業一覧.pdf

1年生 交通安全教室

天気が良く気温も上がるとの予報が出ていた今日、熱中症に注意しながら1年生が交通公園まで交通安全教室に行ってきました。

前日に大きめの水筒や塩分タブレッツなどを持たせてくださいとメールをした中での出発です。

朝は湿度が高かったですが、日が昇るにつれ乾燥し、少し過ごしやすくなってきました。

念のため特活室で出発式。

交通事故は一瞬で命が危険にさらされます。時間を戻すリセットはできません。そんな大切な学習をしに行くことを話しておきます。

 

現地に着くと、木陰であれば風もありほどほどに涼しいです。

まずは施設の方々とご挨拶。

 

そのあと、クラスごとに分かれて交通安全について学んでいきました。

1組の方についていきます。

まずは室内に入っての座学です。マリオの交通安全の動画を見ました。

 

その後、交差点での注意や、自転車に乗るときに気を付けることなど、質問形式で進んでいきました。

 

 

室内での学習が終わり、次は外に出て自転車の乗り方と歩行練習です。

自転車に乗るときは、空気やブレーキの確認、後方確認を必ずしてから出発します。

 

 

 

外での学習は2つに分かれて、一方は歩行練習です。

 

 

室内と外で、合わせて1時間半、たっぷりと安全について学びました(^.^)。

今日学んだことを忘れずに、日頃から交通安全に気を付けてくださいね。

 

さて、いよいよお弁当です。木陰でそれぞれで敷物を敷いて食べました。

お弁当の後は、30分くらいの自由時間で、思い思いに遊んでいました。

子供たちは元気です!(^^)!。

 

 

 

 

熱中症もなく、予定通り実施できて何よりでした。

お弁当や水分、ヘルメット等のご準備ありがとうございました。

1年生のみなさん、くれぐれも交通安全に気を遣って生活してくださいね。

 

 

最後に、帰ってきてから熱中症計を見ると、熱中症指数は25℃(黄色丸の部分)。

ちなみに25℃だと、警戒の一番下位です。

危険→厳重警戒→警戒→注意→安全 の5段階です。

湿度が29.6%(緑丸の部分)なので、気温(ピンク丸)の割には熱中症指数は上がらなかったようでした。

引き続き、皆様ご注意ください。学校でも注視していきます。