日々の様子

日々の様子

1年生のアサガオ と 3年生のオンライン授業

朝、昇降口に立つと、1年生の教室前にブルーの植木鉢が置いてあるのが目に入りました。

いよいよだなぁ。とすぐにわかりました。

アサガオの栽培が早々に始まったのです。

気温上昇が早い昨今、種植えも前倒しになっていきます。

去年は結実しない(種がならない)現象が生じました。

2024/09/06 1年生 結実しないアサガオ 他

今年は夏前に熱をもたない場所にあらかじめ移動させておき、結実を期待します。

 

1年生の面々は、さっそく水やりです。

あげすぎても栄養が流れてしまいますし、少ないとすぐに乾いてしまいます。

適量が難しいのですが、今の季節であれば使っているペットボトル半分程度でしょう。

 

ちなみに土日は晴れればカラカラに乾いてしまいます。

土日の朝、ヤギとうさぎのエサをやりに来た時に、一緒に水撒きをしていますが、学校に来る用事があれば一緒に水撒きもしてあげてくださいね。

もちろん水撒きをしにお家の人と来てくれてもOKです。

 

そしてこのブルーの植木鉢。

半分以上がリユース植木鉢です。

皆さんの先輩が学校に寄付してくれたものをリユースして使っています。

これもプラスチック依存を減らすための環境の取り組みです。

 

 

こちらはオンライン授業をしている3年1組。

担任も感染症にかからない限り、学級閉鎖の際はオンライン授業も行っています。

そのことを他校の方に話すと驚かれます。行っているところは少ないようです。

オンライン授業も先生たちは慣れていますが、子供たちと繋ぐためのタブレット端末。そして教材を提示するためのタブレット端末。2台を用意して、操作しながらの配信です。

現代の先生は、多方面にやることがあり、当然スキルも求められます。

それも基本1人で行います。

そういう意味では、ハードワークなのかもしれません。

体育朝会(大玉送りの体形練習)と 3,4年生 ソーラン節

水曜日の朝は児童集会の日です。今日は体育朝会を行いました。

運動会の全校競技、「大玉送り」の体形練習でした。

実際に大玉送りは今日は行いません。大玉送りの体形にどうやって並んでいくのか、終わった後にどうやって戻っていくのか、それを覚えてもらいます。

まずは応援席から大玉送りの体形に並ぶところです。

ちょっと撮り損ねましたが、次は大玉送りが終わって戻るところ。

そして閉会式の体形になりました。

もちろん教員の誘導はありますが、こうして流れを覚えてもらっていきます。

370名の全校児童が動いていくわけですから、このような練習も1度は必要になってきますね。

 

午前中は教育委員会の会議に出ていたのですが、学校に帰ってくるとちょうど4時間目の練習を中学年が行っていました。

ソーラン節の練習です。見本を見せる先生の気合も入ります。

 

腰を落とした動き、力強く綱を引く動作、みんなでそろえるポーズ、徐々に形になっていきます。

楽しみにしていてください!(^^)!。

 

 

一方、こちらは今朝5年生が見つけた見慣れない虫。

カゲロウをもっと太く大きくしたような形です。

昨年秋の外来種「アカギカメムシ」の一件がありましたので、Googleレンズで早速調べてみると、「ヘビトンボ」だそうです。

2024/11/07 亜熱帯のカメムシを確認

とてもトンボには見えませんが、日本全土に生息しているようです。

そうこうしているうちに、ひらひらと飛んでいきました。

見たことのない虫もたくさんいるものですね。

 

 

 

心配の種、水疱瘡は、大きく拡大はしていないのですが、なかなか収まりません。

6年生の方は終息傾向です。

3年1組は今週いっぱい学級閉鎖ですが、2年生、3年生は、まだ罹患者が増える可能性があります。

ご家庭でもご注意くださいますようお願いいたします。

6年生 観劇

6年生が恒例の観劇、「こころの劇場」にパルテノン多摩まで行ってきました。

劇団四季による舞台演劇の鑑賞です。

以前は日比谷の日生劇場で行っていましたが、日生劇場の改修を機に、多摩地区でも開催することとなり、ぐっと身近になりました。

午前中に観劇、午後は昼食を兼ねて多摩センターにあるKDDIミュージアムでプチ社会科見学をしてきました。

 

劇団四季の演劇は撮影することができませんので、パンフレットの紹介を。

ちなみに今年の演目「王子と少年」は、とっても面白かったです。

個人的にベスト3に入るのではないでしょうか!(^^)!。

 

そして観劇後のKDDIの様子の紹介です。

今日は晴れましたが、雨の場合、昼食をとる場所がありませんので、昨年からKDDIのプチ社会科見学を兼ねてお邪魔させていただいています。

とても明るくきれいな、中庭に面した和室に通され、みんなでまずはお弁当。

 

 

 

その後、ミュージアムで通信の歴史(電信の発達)、携帯電話の進化、通信の果たす役割について、足早でしたが展示を解説していただきながら学んできました。

初期の携帯電話ショルダーホンの重さに驚いたり、海底ケーブルに関心をもったり、人工衛星の実物はしげしげと見入っていました。

 

 

 

もっと時間をかけてゆっくりと見たかった気もしますが、子供たちも少し疲れ気味でしたのでちょうどよかったのかもしれません。

 

KDDI様、素晴らしい場所の提供とミュージアムのご案内をありがとうございました m(_ _)m。

3年1組学級閉鎖です

3年1組で水疱瘡と感染性胃腸炎の感染拡大が見られましたので、学級閉鎖をします。

本日の欠席は、水疱瘡3名、感染性胃腸炎2名、吐き気1名、風邪症状1名でした。

運動会が近いこともあり、学級内外に感染拡大を防ぐための措置です。

閉鎖期間は5/14(水)~16(金)となります。

自宅で過ごさせてくださるようお願いします。

また、現在体調不良のお子さんは、ゆっくりと静養してください。回復を待っています。

 

学級閉鎖中に体調不良となった場合や、医療受診されて診断された場合は、引き続き欠席連絡フォームでご連絡をお願いします。

 

5,6年生 組体操練習

今年の運動会は、低中高で1つの表現活動を行います。

つまり、5,6年生合同で今年は組体操をします。

10数年前に組体操による事故がクローズアップされ、危険回避を慎重に考慮して行うようになりました。

例えば、ピラミッドは3段までとなっています。

とはいっても、絶妙なバランス感覚を身に付けて体得していく必要がありますから、練習が欠かせません。

5時間目、体育館での練習を見てきました。

 

 

 

 

 

運動会スローガンと水疱瘡

連休後に一旦収まったかに思えた水疱瘡ですが、週明けじりじり増えてしまいました。

現在、罹患は7名。このうち、治癒して明日には登校できる児童が2名います。

学年は、6,5,3,2年生と散らばっています。

引き続き、お子さんに発疹(特に普段できないお腹や背中、顔など)を発見した場合は、感染拡大を防ぐため、早目に医療機関への受診を確実にお願いします。

水疱瘡と診断された際には、欠席連絡フォームでご連絡をお願いします m(_ _)m。

運動会はあと2週間後。

それもあって、水疱瘡の大流行は何としても避けたいところです。

 

今朝の全校朝会では、運動会のスローガンが発表されました。

 

一致団結  夢中になれる  最高の運動会 です!

5年生 図工「心のもよう」

5年生の図工の授業を見てきました。

「心のもよう」と題して、①様々なテクニックを生かして模様を描く ②感情に合わせた描き方をする ③互いに鑑賞してその感情を読み取る そんな内容の授業です。

とくに①への重きが大きかったでしょうか。

友達と談笑しながら思い思いに表現を試している姿が印象的でした。

「談笑」というと上品に聞こえますが、もう少し静かでもいいかもしれません(笑)。

運動会の練習が毎日のようにあるこの2週間ですが、こんなほっとする授業時間も必要ですね。

さてさて、その創作活動の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週のごみ拾い(5/7~9)

朝は幾分涼しく、過ごしやすい日が続いています。

運動会までこの天候が続くとよいと願っているところです。

本格的に運動会の練習が始まっていますので、汗拭きタオルや少し大きめの水筒、着替えを持たせるなど、ご配慮をお願いできればと思います。

そのような体調管理を自分行っていくことも、れっきとした学びの一つとなります。

 

3日間の短い週でしたが、しっかりとごみ拾いをしてくれた人の紹介です。

【5/7】

 

 

【5/8】

 

 

【5/9】

 

 

みなさん今週もありがとう!(^^)!。ご苦労様でした!

1年生 算数「9は いくつと いくつ」

1年生に授業観察に行きました。

ちょうど算数の授業でした。

二つの数を足して9になるのはいくつといくつでしょうという課題です。

この前までに、5になるのは? 6になるのは? と進んできて、今日9までたどり着いたようです(^^)。

 

タイルを補助的に使って、数字の組み合わせに慣れていくことで、今後の足し算や引き算で活用できる数の「感覚」を養っていきます。

最後には隣の席の人と2人1組でゲームをしながら、9になる数の組み合わせを考えていました。

手と目と頭を使って、一生懸命に勉強していました!

 

 

 

 

東京都保健医療局より水疱瘡の感染注意

東京都保健医療局より、4月21日から4月27日(第17週)の1週間における水痘(みずぼうそう)の患者発生状況が6年ぶりに都の注意報基準を超えたとの注意喚起情報が来ました。

校内ではGWを挟んで感染拡大は収まっていますが、都内で流行をしているようですので、引き続き感染予防にご注意ください。

 

昔は、わざわざうつしに行かせるなどの話もありましたが、現代は様々な事情を持っていらっしゃる方や高齢者や乳児と同居している、はたまた妊娠中など、様々なケースが考えられます。

感染しないに越したことはありません。

 

お子さんに発疹(特に普段できないお腹や背中、顔など)を発見した場合は、感染拡大を防ぐため、早目に医療機関への受診を確実にお願いします。

 

05.01 東京都保健医療局(水痘にご注意ください).pdf