日々の様子

2023年5月の記事一覧

運動会当日の天気が心配

午後になり、風が吹いてきたので、気温は13:56現在では33.3℃(赤の囲み)まで下がりました。

警戒に変わりはありません。

 

5時間目は6年生の練習時間でしたが、運動(表現活動)はせずに曲に合わせて位置確認だけということで15分間だけ時間を区切って行いました。

位置確認だけなのですが、体力のある6年生は体を動かしたくてうずうずしていました。

 

 

 

ネットニュースによると、もしかすると今日は5月の史上最高気温の記録更新かも・・・とのこと。

温暖化が現実のものになってきた危機感を感じます。

 

一方、今週はずっと週間予報にくぎ付けなのですが、どうも明日から土曜日にかけて雨の予報が出ています。

急遽、今日の放課後に教職員でできる範囲の会場準備(校庭)を行いました。

明日の午後に5,6年生と教職員による会場準備を予定していましたが、明日は短時間で終わりそうです。

5,6年生は早目に下校することになるかもしれません。

決定し次第、メールにてお知らせいたします。

 

もし土曜日が雨濃厚な場合は、5月10日に配布しました「運動会についてのお知らせ」の「1 期日」の部分の(2)のパターンになる可能性が高そうです。

日曜日は予報では晴れとなっています。

05.10 R5運動会についてのお知らせ.pdf

 

あさがおのこぼれ種と熱中症

昨日それぞれの鉢にあさがおを植えた1年生。

今朝からちゃんと水やりをしています。

「どれくらい水をあげればいいかなぁ」と可愛く質問されました(*^^*)。

朝の昇降口のあいさつをしているときに1年生の教室前の花壇をふと見ると、なんとあさがおの芽が出ているではありませんか!!!

去年、ここにあさがおのグリーンカーテンを作りました。

昨年の1年生がせっせと種を取っていましたが、「こぼれ種」が発芽したのでしょう。

↓ 昨年の様子(R4.8.29)

 

↓ こぼれ種が発芽したあさがお

生命の逞しさを感じますね。

早速1年生の先生に伝えた後、用務員さんに昨年度と同じカーテンのためのロープのネットを設置してもらえるよう頼みました。

こうして毎年繰り返せば楽しいです。

 

 

一方、昨日より気温が上がると予報で言っていましたが、予報通りぐんぐん気温は上昇 ↑↑↑

それでも2時間目は32℃くらい。湿度が低いので、熱中症指数(WBGT)も23~24℃でした。

中休みに入るころからジリジリと耐え切れなくなったように気温が上昇し始め、3時間目に4年生が校庭で運動会練習を始めるころには気温は33℃を超えました。

こまめな水分補給はもちろんのこと、練習時間をMAX30分間にしました。

3時間目の終わりには気温は34℃超え・・・。

5分休憩の時に全校放送を入れ、4時間目以降の外での体育(運動)昼休みの遊びは中止、体育館での運動も30分以内としました。

 

11時24分の昇降口に設置してある熱中症計(校庭からの照り返し~輻射熱も計測しますので少し高めに出ますが・・・)は、ついに気温35℃(赤で囲った部分)に・・・

湿度(水色で囲った部分)が低いのでWBGT(黄色で囲った部分)は低いのですが、気温はものすごいですね。

初猛暑日です。

 

ご家庭でもご注意ください。

↓ 熱中症指数の数値についてはこちらを ↓

熱中症予防情報サイトWBGT(環境省)

2年生 運動会表現運動「2年となわの理想郷」

2年生が運動会で演じる表現運動の練習をしていました。

各学年、道具があったり、衣装があったり、様々に工夫がされていますが、2年生はどうやらなわとびを使うようです。

 

軽快なドラえもんの音楽にのせて、手さばきよく縄を操っています・・・なかなか!(^.^)

 

 

おっと、縄跳びだけではない模様。途中から縄を置いてステップします。

 

 

去年と比べ、様々な要素を増やして複雑な動きにもチャレンジしていました。

成長が垣間見られる表現運動ですね。

本番を楽しみにしていてください!後半の最初の演目です。

1年生 あさがおの鉢植え

1年生が生活科であさがおの鉢植えをしました。

校内の畑の黒土と培養土を混ぜた土を各自があさがおの鉢に入れていきます。

 

 

あさがおの鉢のリユースは、昨年度から循環(2年生終了後の鉢の寄付)をスタートさせましたが、まだ新1年生全員分の寄付は集まっていないので、今年までは兄姉のものを使える人はリユースし、それ以外の児童は新規購入をしています。

鉢以外にも、鉢に立てる水やり用のペットボトルがありますが、これまではご家庭から持ってきてもらっていました。

おそらくわざわざそのためにジュースを購入されたご家庭もあったのではと思います。

今年度からは、学校の防災備蓄品で保存してある「長期保存水」の期限切れになった容器を保管しておいて、このあさがおの鉢とのセットで使用することにしました。

ご家庭から持ってこなくて済みます。

あの手この手で、プラスチック削減を意地になっています(笑)(*^^)v。

 

本題に戻り、鉢に土を入れた児童から、先生にあさがおの種をもらいます。

人差し指第一関節の深さの穴をあけ、そこに種を流し込んで土をかぶせれば完成!

 

 

 

教室前の校庭側が、いつもの景色になりました。

 

早ければ、来週にも〇〇葉が出てくることでしょう。楽しみです。

1年生の保護者の皆さん、〇〇葉をお子さんと一緒に考えてみてください(*^^*)。

 

真夏日がやってきた~PTA花壇整備

天気予報で真夏日になりますと言っていた通り、11時24分には昇降口の熱中症指数計が31.4℃を表示していました。

湿度は意外と低く28.3%。

そのおかげで熱中症指数(WBGT)は24℃とまだ「注意」段階でした。

ちなみにWBGTが31℃を超すと、屋外活動を禁止しています。

 

朝、昇降口で3年生児童が大きな水筒を見せてくれました。

2Lくらい入るのでしょうか。

「今日は暑くなるって言っていたから・・・」とのこと。

運動会にかけて、確かにこれくらいの大きさが必要かもしれません。安心です(^.^)。

水筒を2本持たせるのも手ですね。

 

そんな気温がうなぎのぼりの午前中でしたが、PTAの花壇整備が行われました。

運動会を前に、花壇がすっきりときれいになりました。

いつもいつも本当にありがとうございます。感謝申し上げます。

 

運動会当日も含め、熱中症に配慮して教育活動を進めていきます。