日々の様子

2023年5月の記事一覧

今週のごみ拾い(5/23~26)

今週は、振替休業日があり、雨の日があり、タイトな週でしたが、しっかり拾ってきてくれる人がいました。

朝ではなくて、前の日の放課後に拾ってくれた人たちもいました。すばらしい!(^^)!。

ありがとう!ご苦労様です!!!

 

【5/23】

 

【5/24】

 

 

【5/25】

 

 

【5/26】

 

朝の風景いろいろ

大人は職場に着いてから、さあ始めるか!とスイッチを入れるのでしょうが、子供たちはもう起きた時からスイッチONですよね(*^^*)。

登校時にもいろいろな発見や活動があります。

畑の脇に、シロツメクサが花を咲かせていますが、それを発見した4年生がすぐに花飾りを作り始めました。

「シロツメクサの花が咲いたら、さあ行こうラスカル~♫」と思わずメロディが浮かんでしまいます(笑)。

 

 

先日お知らせした、1年生教室前のあさがおのこぼれ種の畑に、用務員さんがネットを付けてくれました。

あさがおのグリーンカーテンが今年もできそうです。

子供たちからもそんな声が聞こえていました。

1年生が植えた鉢からも、次々にふたばが顔を出し始めています。

 

 

一方、こちらは図工室前のジャガイモ畑にいた6年生。

教育実習生と一緒に、アルミホイルをかぶせた葉を採取していました。

今日、葉の葉緑素の実験をするのでしょう。

 

こちらは登校中に拾ってきた実。

何だろうと思ってみてみたら、どうもこれは柿の実のようです。

ちっちゃくてとてもかわいい実です。

 

こうして学校の一日が始まっていきます。

4年生 総合的な学習の時間「川たどり~多摩川へ」

4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる多摩川の学習ですが、まずは身近な大谷戸川の源流(とんぼ池)から川たどりを始めます。

前回は、トンボ池から水車公園までたどりましたが、今日はいよいよ多摩川まで。

水車公園、乞田川合流、大栗川合流、多摩川合流のルートです。

こうして、様々な支流が樹木の幹を根本へ向かうようにして本流へそそぐことを身をもって体験していきます。

 

次回からはいよいよ本格的に多摩川の学習、基礎講座が始まります。

多摩川の植物、動物、鳥、魚、石、水質・・・などなど、専門家を招いて学習します。

楽しみです!

 

すべて交通公園の多摩川と大栗川の合流地点をフィールドにしての学習となります。

保護者の皆様にも安全管理で付き添いをお願いしています。

お時間ありましたら、お手伝いいただければと思います。

子供たちと一緒にぜひ多摩川を楽しんでいただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

6年生 総合的な学習の時間「地球温暖化」

6年生が総合的な学習の時間で取り組むのは「再生可能エネルギー」です。

今日は、そもそもなぜ「再生可能エネルギー」が必要なのかという原因として、地球温暖化について学びました。

今日の講師は私です。

毎年行っているのですが、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が地球温暖化について出している報告書(6次まで既出)についての内容を、一般に広めるための資格である「温暖化防止コミュニケーター」の資格を以前に取ったことがあったからです。

地球が温暖化している程度、温暖化によって生じている現象(大型台風等)、温暖化の原因は二酸化炭素の増加、二酸化炭素はガスやガソリンを燃やしたり発電(現在の主力である火力)の際に排出されること、私たちの生活は二酸化炭素を出すことと切り離せないこと、などを話しました。

質問もたくさん出ました。

「北極の氷が溶ければ海水が冷えるから地球も冷えるのではないですか?」

「南極の氷が解けたらどうなるのですか?」

「二酸化炭素が減れば、温暖化は止まるのですか?」

などなど、しっかりと内容をとらえての疑問がたくさん出ました。

「ちょっと自主学習で、温暖化について調べてみようかな・・・」

と授業後に話している子もいました。

その場合、「1.5℃の約束」で検索するといいよと話しました。

なかなか盛り上がった1時間となりました。

来週は、「再生可能エネルギー発電」の話をします。

6年生が興味を持って自分事として考えることができれば、それは持続可能な社会につながっていきます。

 

 

5年生 家庭科調理実習(ゆでたまご)

5年生が家庭科で調理実習をしていました。

田植えが稲の生育状況により延期になった5年生でしたが、それにしても運動会明けの今日に調理実習を組むなんて、なんて素敵な日程でしょうか(笑)。

5年生の調理実習は2回目。前回はお茶の入れ方でした。

今日はゆでたまごを作ります。

 

一人一つの生卵を、それぞれ時間差を設けて茹でていきます。

5分、8分、10分、12分です。こうすることで、ゆで加減とゆで卵の硬さを比べてみます。

まずはぐつぐつ・・・。タイマーとにらめっこしながら茹でていきます。

 

 

 

5分、8分と、早めに茹で上がった卵から、冷やして殻をむいていきます。

 

 

途中でひびが入ってしまったものも・・・大丈夫、ちゃんと食べられますから!

 

さてさて、出来はどうでしょうか・・・。

 

はい、ばっちりピースですね(*^^)v。

 

食べる前に、それぞれの時間での茹で上がりをワークシートに記録します。

まあ、れっきとした学習ですから(*^^*)。

 

それでは、ようやく、いっただっきまぁ~すぅ!

 

塩、コショウ、めんつゆの調味料を選んで、それぞれが実習の成果を確かめるべく、おいしく食べていました。

調理実習は、やっぱり最高ですね!