文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
放課後こども教室~毎日やってます!
10月からリニューアルして毎日実施することになった「放課後こども教室」。
市内小学校では、パイロット的な先行取り組みです。
運営はこれまでのPTAから、みどりの保育園や学童クラブを運営している「緑野会」に。
実施日は毎週水曜日から毎日放課後17:00までに。
申込して登録さえしておけば、いつでも利用できますし、お家の人と約束したりしている好きな時間に帰ることもできます。
その日に「放課後こども教室」に来ているか来ていないかは、受付のカードで確認できるようになっています。
ひと月経って、日々の利用人数はだいたい40人前後。
宿題をしたり、ゲームで遊んだり、友達トークしたり、もちろん外で遊んだり(学童の子供たちと一緒に)・・・と、学校から帰って待ち合わせて遊んでいたことを放課後こども教室でやっているような雰囲気です。
学校ですし、大人も付いていますし、そういう意味では少し安全な場所。
勝手知ったる校内で気を遣わずに済むというのもあります。
純粋に、子供たちの新しい居場所ができたなぁというのが実感です。
めいいっぱい遊んでから帰るときは、学童に付いていって帰ることもあるようです。
連光寺の良い意味でののんびりさ、おおらかさ、ゆったりとした時間の流れが体現できているような、そんな居場所になっています。
子供たちの様子をちょっと見に行ってみましょう。
まずは受け付け。1F特活室の廊下の棚に、カバンや水筒を入れて受付をします。
今日はハロウィーンだったので、ゲームにも参加できるそうです。
こちらは宿題を集中してやっている子。けっこう多いです。図書室も開放しているので、図書室でじっくりと取り組んでいる子もいます。
室内でボードゲームやダーツをする子。
普段はなかなかできないホワイトボードへのお絵かき。
もちろん外で遊ぶ子たちも。外では、人数を多くするために必然的に異学年が混じって遊んでいます。
これもよい傾向ですね。
今度、このパイロット的試行を、市長さんや議員さんたちも視察に来るとのことでした。
子供たちが安全で楽しめているならば、何よりです。
1年生 生活科「あきとなかよし」
金曜日の5時間目。
1年1組で校内の研究授業を行いました。
研究授業とは、授業の進め方を皆で研究してその方法を高めること、そして教員自身の授業力を高めることをねらいとして行われるものです。
連光寺小では、校内の研究テーマをこの20年来ずっと「生活科」と「総合的な学習の時間」に定めて、次世代の持続可能な社会づくりに資する人材育成を主眼として行っています。
今回の1年生の生活科「あきとなかよし」では、子供たちの原体験を感性として身に付けさせることを目的とした、秋にどっぷりつかることを目指していました。
授業自体は秋の自然素材を使ったおもちゃの工作ですが、この授業までには、何回も校外にでかけてその素材集めを行っていました。
「今日はいいどんぐりがあったぁ~!」
なんて職員室で声を上げる教員の姿を見て、きっと子供たちもどっぷり秋に浸っているだろうなぁと思っていましたが、研究授業の子供たちの様子を見て、それは確信になりました。
今回は「秋」の実感ですが、様々なテーマを授業の中で据えて、大人になったときの価値観のベースとなる「原体験」を体験させていっています。
論より証拠。子供たちの授業の様子をご覧ください。
最近見た中では抜きんでた、素晴らしい授業実践でした。
【授業の様子】
【子供たちの作品】
【作ったものの発表】
1年生のみなさん、とってもがんばりましたね!
いや、すばらしく楽しめましたね!
これからも、たっぷり楽しんでくださいね!
先週のごみ拾い(10/23~27)
先週のごみ拾いです。
朝晩、かなり涼しいというか、冷え込むようになってきました。
ライトダウンを着てくる子もちらほら。
冷えからか、風邪をひく子も増えています。寝るときに特に気をつけたいですね。
さて、先週も当たり前のようにごみ拾い隊は活動していました。
青少協の「善行青少年」を表彰する案内が来ましたので、推薦状をたっぷりと書いて提出しました。
表彰されるといいなぁ・・・。
【10/23】
【10/24】
【10/25】
【10/26】
【10/27】
先週もご苦労様でした!!!ありがとう(^O^)
一方、こちらは兄妹で手を繋いで登校するきょうだい。
何組かこんな登校をしてくるきょうだいがいます。
下の子(1年生)の不安をそっと手のぬくもりでぬぐいながら登校するなんて、小学校ならではなのかもしれません。
子供たちのこんな時代を大切にしたいですね(親目線・・・ウルウル)。
学習発表会プログラム
11月10日(金)、11月11日(土)に行われる学習発表会のプログラムをアップします。
保護者鑑賞日は11日(土)になっております。
ぜひお越しください。
運動会同様、紙でのプログラムは配布いたしませんので、スマホ等にダウンロードしてご覧いただければと思います。
※前回、PDFが開けないケースも伺いましたので画像とPDFの2通りでアップします。
【ご連絡】
☆保護者の皆様の人数制限はありません。
☆自転車・自動車・オートバイでのご来校は、ご遠慮ください。
☆上演中の携帯電話の電源はお切り下さい。
☆上演中の出入り、フラッシュ使用の撮影、保護者席での三脚を使用してのビデオ撮影はご遠慮ください。手持ちでの撮影は可能です。(胸より高い位置での撮影は、最後方のビデオ席でお願いします)
☆上演予定時刻が、遅くなることもあります。あらかじめご了承ください。
☆会場内での会話はお控えください。
☆発表学年の保護者優先席が体育館前方にございます。該当の保護者の皆様はご利用ください。この席のみ演目ごとの入れ替え制となります。体育館後方の席は自由席で、時間制限等はありません。
4年生 温暖化と多摩川
4年生で総合的な学習の時間なのですが、特別授業を行いました。
教えるのは去年の担任の長谷川先生。
「地球温暖化から考える多摩川の未来」と題して、温暖化が今学んでいる多摩川にどんな影響を及ぼしていくのだろうかということを考えてもらい、多摩川学習のまとめにエッセンスとして生かしてもらおうというのがねらいです。
まずは、「地球温暖化」と聞いて、どんなことを想起するのかフリートークです。
「地球温暖化」ってどんなこと?と聞くと、認知度は100%。さすが連小の子供たち。
知っている知識も正しいものでした。校内のいろいろな場面で話題にしているだけのことはあります。
次に、1980年以降の最高気温の数字を出して、2023年以降2123年までどうなるだろうということを、これまでの最高気温の上昇具合をもとに予想してもらいました。
そして実際にこれ以上気温が上がり続けたらどういうことが起きていくのか、NHKの番組をもとにその現象(山火事など)を動画で見ました。
では、多摩川はどうなってしまうのだろう・・・?
現在の探究活動のテーマ別グループごとに予想をしてみました。
未来のことも視野に入れて、多摩川をどう保全していったらよいのか、考えてもらいました。
このエッセンスが、まとめの時の一つの視点として生きてくるといいなと思います。
実験的な授業の実践の紹介でした。
ハロウィン サイン集会~宝物のロケット
今朝の集会は、集会委員会が行ってくれたハロウィン サイン集会でした。
集会委員の高学年児童や、教員がちょっと変装を扮して、「トリック・オア・トリート」と言ってきた人とジャンケンをし、児童が勝った場合はスタンプを押すという流れです。そして、スタンプを3つ集めてみようというゲームです。
それにつけても天高い秋の空。
さてゲームの始まりです。
10分間行ったので、結構みんな楽しめたのではないでしょうか。
見た中で一番スタンプの数が多かったのは、9個でした!
ジャンケンも強くないとスタンプを集められないですから、素晴らしい!!
一方、こちらは昇降口で見せてくれた宝物。
お父さんのお土産を作ってみたのだそうです。
とてもかっこいいロケットで、上手に作ってありました。
見ごたえのある模型でした。
見せてくれてありがとうね!大事に持って帰ってくださいね。
5年生 稲刈り
5年生の谷戸田での活動「稲刈り」が昨日行われました。
今年は高気温や日照りが続き、米どころ新潟方面では実がならないというニュースもありましたが、谷戸田の稲の実入りはほぼ例年並みだったそうです。
農耕機が入れない田ですから、当然、鎌を持って人力での稲刈りです。
手つきがよくて、どにっの収穫に手伝いに来てくれないかなと声をかけられた人も・・・(笑)。
去年もそんな接点があって通い続けた現6年生がいましたよ。
稲刈りした後は、干します。
次の活動は脱穀になります。
太陽・月・星のこよみ(カレンダー)の申し込みができます
「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーの申込書を配布しました。
4年生以上の教室に掲示してある、日々の月の満ち欠けなどが載っているカレンダーです。
去年も50部以上の申し込みがあったので、校名を入れてもらいました。
今年も校名入りができるといいなぁ~と思っています。
1部2000円となっていますが、一般の販売価格よりは若干お得です。
ご希望の方は、一緒に配布した封筒に記名の上、希望のカレンダーや図の代金を入れて担任に提出してください。
申し込み締め切りは、11月8日(水)までとなっております。
学習発表会体育館練習開始!
今日から校内は学習発表会モードになっています。
そう、体育館練習の時間が各学年に割り当てられていて、練習が始まったからです。
体育館は、金曜日の放課後に教職員である程度のセッティングをしました。
初日に練習していた5,6年生をちょっと覗いてみます。
5年生はどうやら演奏をするよう。配置決めを時間をかけて行っていました。
一方、6年生はどうもオムニバス劇のよう。小グループに分かれてそれぞれが練習をしていました。
いやいや、楽しみです。毎日見に行ってしまいそうです。多分行きます(笑)。
ご期待ください!
カマキリの卵
1年生が朝、昇降口でカマキリの卵を見せてくれました。
先週このカマキリは見せてもらっているのですが、虫かごの中で無事産卵をしたようです。
ピンクの部分が卵。黄緑の部分は母カマキリ。
「卵産んだから、おなかが引っ込んだんだよ!」と実際に実感した母カマキリの変化を教えてくれました。
こういう体験が大切なのです!!!
来春、子カマキリがたくさん出てきてくれるといいなぁ~。
「たまキッズのせいせきみどころ展」開催しています
「たまキッズのせいせきみどころ展」を来週日曜日まで開催しています。
期間/10月13日(金)~10月29日(日)
時間/10:00~17:00 ※最終入場16:30まで
場所/京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター A館6階 アウラホール
入場/無料
地域(聖蹟桜ヶ丘)学習の成果物を4校で展示する機会です。
地域学習のまとめや発表は、以前は画用紙や模造紙を使用していましたが、現在は連光寺小はすべてタブレットPCで行っています。
大人になって働いたときに、画用紙や模造紙でプレゼンをする機会があるのかどうか・・・というスタンスで電子化を進めています。
印刷物ならではの見栄えの不安もありましたが、立派に見えていました(^O^)。
ショッピングに出かけた際は、ぜひお立ち寄りください。
第2回 漢字検定
第2回目の漢字検定が行われました。
今回は総勢22名が受験しました。
試験の時間まで、教室で漢字練習をしていた人がたくさんいて感心しました!
いい結果が出るといいですね!
こちらは8~10級の検定。制限時間は40分です。
こちらは7級以上の検定。制限時間は60分です。
受験した皆さん、お疲れさまでした(*^_^*)。
準備をしてくださったPTAの係の皆様、いつもありがとうございます。
今週のごみ拾い(10/16~20)と工作の披露
今週はよい天気が続きました。
しかし、空気も乾燥してきて、金木星とブタクサでしょうか、花粉も感じる週でした。
みなさんは体調は大丈夫でしょうか。
もちろんそんな週でも、連小ごみ拾い隊は活動を貫徹します。
今週はいつものメンバー+α の人たちが拾ってきてくれました。
それでは紹介します。
【10/16】
【10/17】
【10/18】
【10/19】
【10/20】
みんな、今週もありがとう!
昇降口では、たまたま2人の子供たちから工作を見せてもらいました。
こちらは蜂やアブ避けに販売もしているオニヤンマ(トンボ)の模型がありますが、
それを模して手作りしたもの。
最初は、本当に既製品だとばかり思いました。
なんでもおばあちゃんが作ってくれているのだとか。
これなら蜂よけ、アブよけに絶対効果ありますね。
一方こちらは折り紙で作ったランドセル。
とても精巧に作られています。
集中して作っている姿が目に浮かぶような作品ですね。
とっておきのものを見せてくれてありがとう!
3,4年生 演劇鑑賞教室
3,4年生対象に、東京都が行っている「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」に申し込んだところ、ミュージカルの観劇に当選しました。
今日、「劇団あとむ」さんが来校され、3,4年生対象の観劇が行われました。
朝から体育館は大道具の本格的なセット準備でした。
副校長先生の司会でスタート。
劇はオムニバスミュージカルで、全部で3作品をみせてくれました。
トルストイ「三匹のくま」、あにめいむ☆、宮沢賢治「猫の事務所」です。
子供たちはこちらが思っていた以上に楽しんでいて、
主人公の少女が追われて客席に隠れた際、みんなで手を振って「こっちにはいないよ!」なんてしぐさをしていました(^.^)。
劇団員さんの上手さもありますが、みんなよく心得ています!(^^)!。
最後の質問タイムでは、学習発表会を意識して、
「どうやったらいい声が出せるのですか?」
「セリフはどうやって覚えるのですか?」
なんて質問がたくさん出てとても盛況でした。
食卓でぜひ話題にしてください。
劇団「あとむ」の皆様、ありがとうございました。
4年生 多摩川学習(最終現地調査)
今日は4年生の多摩川学習の最終現地調査でした。
現地と言っても、いつもの交通公園ですが、一応今日でフィールドワークはおしまいで、この後、整理・まとめの作業に入っていきます。
さて、最終調査ですが、いつものように課題別のチームに分かれての活動です。
もちろんそれぞれに専門家がついて、その場でのレクチャーもありながらの体験活動を行います。
私は石のチームの担当。
石の種類や珍しい石、化石などを調べたり発掘したりします。
特に化石を中心に子供たちと河原を1時間余りうろうろ。
化石が良く見つかる「泥岩」は、こんな状態で河原に顔を出しています(この状態を露頭と言います)。
ひたすら河原の石を見て、このような「泥岩」を探すわけです。
見つかれば、掘る、というより、塊りごと取り出します。
子供たちも、「泥岩」を見つけることと、取り出すことは手慣れたものになりました(笑)。
今日取り出せた一番大きかった「泥岩」はこれ。
これだけの大きさの塊が露頭していることは、この大栗川ではほとんどありません。超貴重です。
取り出した後は、丁寧に、優しく割っていきます。
もちろん、化石を崩さないためです。
「泥岩」だからと言って、化石が必ず入っているわけではありません。
当たり石、外れ石は、どうしても存在します。
この一番大きな「泥岩」は当たり石でした。
二枚貝の化石がザクザク(*^^)v。
収穫量は多めの今日の最終調査でした。よかったよかった!
一方、こちらは魚チームが捕らえた魚たち。
今日は、メダカがたくさん採れていました。
今日も、保護者の皆様が安全管理で10名ほどお手伝いをしていただきました。
お忙しいところ、いつもありがとうございます!
ロングたてわり
給食後すぐに全校生徒でロングたてわりが行われました。
いつものたてわり班で、ちょっと長い時間、校外に行って楽しもうという企画です。
それぞれの班が、大谷戸公園や桜ケ丘公園に散って、1時間、団体遊びを行ってきました。
私の担当は、桜ケ丘公園の一銀億の場所。4つの班が来ていました。
それぞれだるまさんがころんだや鬼ごっこをして楽しんでいました。
みんな仲良く遊んでいて、感心しきりです。6年生の仕切りが上手ですね~!
時間になったら、ちゃんと終わりの会を行って締めていました。
秋晴れの中、とても気持ちの良い1時間でした。
チモシー詰め放題をいただきました!
今朝、昇降口でいつものようにあいさつをしていると、3年生の男の子がチモシー(うさぎのえさ~干し草)が入ったビニール袋をくれました。
なんでも、昨日行われたジャパンレプタイルズショー in 東京のコーナーで詰め放題を行ってみたとのこと。
このショーは、日本最大の爬虫類・両生類の展示即売会なのだそうです。
わざわざビッグサイトから持ってきてくれました。
ありがとう!!!感謝です m_ _m。
今日の餌の寄付と一緒に・・・。みなさんありがとうございます。
「たまキッズのせいせきみどころ展」開幕です
今年で3回目になる、「たまキッズのせいせきみどころ展」が今日から始まります。
近隣の小学校4校の児童が調べた多摩・聖蹟桜ヶ丘周辺のみどころが詰まった作品を展示するものです。
連光寺小は毎年3年生が調べている「桜ヶ丘公園」について、生活・総合発表会の折に作製した発表資料を展示させてもらっています。
ただ、本校では、まとめや発表の際には完全にタブレット端末を使用することに移行しているので、紙ベースの模造紙に書いたような発表資料はほとんどありません。
そこで、タブレット端末の発表画面を印刷し、それを掲示する方法を採っています。
今年度は4年生。つまり昨年の3年生の時に制作したものを10名分展示させてもらっています。
お近くに買い物等でお越しの際は、ぜひご覧ください。
「たまキッズのせいせきみどころ展」
期間/10月13日(金)~10月29日(日)
時間/10:00~17:00 ※最終入場16:30まで
場所/京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター A館6階 アウラホール
入場/無料
たまキッズのせいせきみどころ展 ←京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの告知です
3年生 図工「キラキラ・アニマル」
3年生が図工で制作した立体を廊下に展示し、鑑賞の授業をしていました。
図工では、構想→制作→鑑賞の3段階が必要です。
この繰り返しの活動によって、創作活動を身に付けていきます。
かつては鑑賞はあまり行われていませんでしたが、現在は三本柱のうちの一つですね。
モノを見る目を身に付ける。大切なことです。
制作した立体を見て感じたのは、とてもしっかりと作っているなということです。
動物を模した体の丸みや力感など、とても生々しく肉付けができています。
なかなかこう力強くは作れないものです。
そんな面から、3年生の成長を垣間見ることができました。
子供の成長は、本当にこんなふとした部分から感じるものです。
今週のごみ拾い(10/10~13)と、朝の大谷戸公園
先週今週と、毎日のように外に出かけなければならない仕事や行事があり、朝昇降口に立てていなかったこともしばしば。
そんな時は、ごみ拾いチームの面々も慣れたもので、担任の先生や養護の先生に写真を撮ってもらっています(*^^)v。
毎日の証、大切な一枚一枚です。
さて、そんなわけで先週掲載が漏れてしまった写真からスタートです。
それでは紹介します。
【10/6】
【10/10】
【10/11】
【10/12】
【10/13】
今週も皆さん地域のためにありがとう!
秋が急速に真っただ中になってきました。
朝の大谷戸公園は、そんな澄んだ空気と斜陽が美しい時間帯です。
「さあ、今日もがんばるか~!」という思いにさせてくれる私のパワースポットです。
6年生 保健指導「清涼飲料水の糖分」とカメ太郎の散歩
納入されたうさぎの餌を倉庫に運んでいると、保健室のドアの隙間から保健指導をしている様子が見えました。
保健指導は、身長と体重を計測する際に養護教諭が行っているプチ講座です。
早速カメラを取ってきて同席させてもらいます。
今日の保健指導は、食生活について。特に、清涼飲料水の中の糖分についての学習でした。
炭酸飲料やスポーツドリンクなどには砂糖がたくさん入っているのはよく言われるところです。
実際に、コーラ500ml中には56gもの砂糖が入っています。
スティックシュガーにするとこんな感じです。
えええっ~(*_*)という感じですね。
同様に、他の飲料についても調べてみると、思っていた以上に結構入っています。
「天然水」と謳っている物でも、成分表示の確認が必要です。
もちろん、これらの清涼飲料水は飲まない方が良いということではありません。
私も大好きです。どうしても飲みたくて仕方ないときもあります(笑)。
要は飲み方です。
「バランス」が身体にも、精神的にも、とっても大切ということですね。
健康の歯車がうまく回るよう、自律していけるよう、学校とご家庭で協力して子育てをしていきたいです。
一歩、こちらは子育てならぬ、カメ育て。
気温が急に低くなってきましたので、エサはほとんど食べなくなりました。
来春まで続きます。すごいですね、動物の生態は。
天気のいい日には、用務員さんが時間を見つけて散歩させて運動をさせています。
冬眠しながら死んでしまわないよう、体内の巡りをよくすることにつながります。
人慣れしているカメですから、人の方に寄ってきます。可愛いですね。癒しです(笑)。
5年生 社会科見学(豊洲市場、東京タワー)
5年生が都内に社会科見学に行ってきました。
最近、工場の閉鎖などで見学地が減ってきています。
人気のあるところはネット予約のことが多く、予約開始にスタンバイしてもすぐに埋まってしまいます。
さながら人気のある歌手のコンサートのよう。
今回は水産業の学習の一環としての「豊洲市場」と、都内見学を兼ねた「東京タワー」に行きました。
渋滞が予想されたので、集合は7:00という早朝。
中央道は稲城からすでに渋滞していましたが、何とか予定通り9:30までには豊洲に到着。
学年を3グループに分けて、それぞれに係員の方が付き添ってくれて見学をしました。
本心を言えば、セリ場にびっしりと並んだマグロや鮮魚を見たかったのですが、市場は朝が早い(というより夜中…)ですから、まだ引き取られていない魚があればラッキーです。
ありました。マグロが3本!
場内は広いので、足早に回っていきました。
屋上は緑化されていて、ちょっとした憩いの広場になっていました。このあたりは現代的です。
豊洲市場を後にして、近くの東京ビッグサイト脇の「水の広場公園」で昼食をとりました。
ん?何かいるのかな?
覗いてみると、クラゲがぷかぷか。子供たちはクラゲにも大喜びです(笑)。
午後は東京タワーに向かいます。
せっかくですから、第二展望台まで登りは階段で上っていきます。
階段は600段。
「できればエレベーターで」とひそかに思っていた子供もいましたが"(-""-)"、有無をいわず全員階段でチャレンジです!
と言っても、3年の時の高尾山や集団宿泊の入笠山に比べれば、全然大したことはなく、15~20分ほどで全員第二展望台に到着です。
天気も良かったので、富士山は見えませんでしたが、都内は一望できました。
最近の東京タワーの人気スポットは、この透明の床。
もちろん怖いのですが、怖いもの見たさ、怖いものやりたさで、恐る恐る・・・楽しんでいました。
なんだかんだで、いつもと違う経験。
お上りさんを楽しんできました。
朝早くからのお弁当等のご準備、ありがとうございました。
学校公開のご参観ありがとうございました
お日柄もよくとはまさに今日のこと。
ようやく過ごしやすい気候になって、多くの保護者・地域の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
また、3,4校時の総合防災訓練では、各学年に応じた防災の授業を、地域自治会、消防団、消防署、市役所防災安全課、PTAの皆様にご協力いただき、実施しました。
ご協力いただいた関係各所の皆様、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
-授業の様子-
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
-防災訓練の様子-
【1,2年生】校内の危険個所について、1,2年生混合の縦割り班で2年生がエスコートして校内を回って確かめました。
【3年生】消防団にご協力いただき、消防車や放水について体験しました。
【4年生】地域自治会とPTA、市役所防災安全課にご協力いただき、防災倉庫の中身や車いす体験をしました。
【5年生】消防署と地域自治会にご協力いただき、煙体験と消火訓練を行いました。
【6年生】消防署にご協力いただき、応急救急措置と心肺蘇生法を体験しました。
10月の学校公開で行う総合防災訓練は、連光寺小学校の地域ならではの活動です。
近隣の皆様がこれだけ学校教育に一斉に協力をしていただいて行う大規模なものは珍しいのではと思います。
私自身も他の学校では知りません。大切にしたい行事(活動)です。
重ねて、皆様のご協力とご参観に感謝申し上げます。
お子さんの頑張りをぜひ食卓を囲んで褒めてあげてください。
今週のごみ拾い(10/2~7)
今週は学校公開があったので1日長い6日間ありました。
5日間学校に行って2日間は休みのペースが体に染みついているので、子供も教員も、土曜日はやはりちょっとしんどいですね(-_-;) ← 1年に何度もあるわけではありませんが。
さてそんな週にも、きっちりとごみ拾いをしてくれています。
素晴らしいです。
青少協の表彰の推薦が来ましたので、まずはこちらに推薦してみようと思います!
それでは今週の紹介です。
【10/2】
【10/3】
【10/4】
【10/5】
【10/6】
【10/7】
今週もありがとうね!!!
明日は学校公開日です
明日は学校公開です。
3,4時間目には、地域自治会、地域消防団、消防署、市役所防災安全課、PTAのご協力を得て、総合防災訓練も実施します。
ぜひご参観ください。
なお、昨年度まで実施していた参観における制限はありません。
込んでいる場合には、皆さんで譲り合ってくださいますようお願いします。
・体調管理に気をつけてご出席ください。
・参観時、写真・動画撮影はご遠慮ください。
・上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
・車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。
駐車場も防災訓練の会場となります。
・PTAの名札をご持参ください。
・学校体育館脇の道路は住宅に面しています。立ち止まっての会話、大きな声で会話しながらの歩行は、くれぐれもご遠慮ください。
3年生 多摩中央警察署見学
今日の午前中、3年生が多摩中央警察署へ社会科見学に行ってきました。
もちろん社会科の学習の一環です。
小学生が見学に来るということで、警察署の方が警察犬を用意とし呼んでいてくれました。
警察犬なんて、間近に見る機会はありません。
そういう意味では超ラッキーだったかもしれませんね。
違法薬物のにおいをかぎ分けたり、対象となる人物の足跡のにおいをかいだり、模範演技?をいくつか見せてくれました。
なんでこんなに臭いがわかるの???と子供たちもビックリの演技でした。拍手喝采です。
説明を聞き、試技を見せてもらって終了です。
最後に集合写真を撮り、警察犬と触れ合い、質問を交わして多摩中央警察署を後にしました。
多摩中央警察署の皆様、ありがとうございました。
3年生 桜の丘学園交流会
昨日、3年生が桜の丘学園に交流に行ってきました。
今回の交流場所は都立桜の丘学園の体育館です。
会場に入ると、もう交流会の準備がセットされていました。
ご準備ありがとうございます。
今回の流れはこのようになっています。
まずは開会式。そして、お互いに振付をしながら歌を歌っての歓迎です。
続いてメインのボッチャ。桜の丘学園の友達もグループの中に入って、一緒にボッチャの対戦をしました。
人数が多いので、今回はわかりやすい単純なルールでの運用。
ジャックボール(白いボール)に近いボールの色のチームの勝利とします。
各チーム2ゲームずつ、白熱した試合となり楽しんでいました。
お礼の言葉。
交流はまだまだ続きます。
4年生 外来種はなぜいけないのか?
今日、4年生は多摩川に実習に行く予定でしたが、降雨のため延期となりました。
せっかくですので講師で呼んでいた宮田先生に学校に来ていただいて、外来種についての話を各クラス1時間ずつしていただきました。
外来種はよく聞く言葉ですが、何がいけないのでしょうか。
例えば、在来種のナマズは肉食で小魚を食べますが、行動時間は夜です。
一方、ナマズがいる淡水にすむ小魚は、行動時間が昼間です。
長い間かかって、このような住み分けの習性が出来上がり、互いを絶滅させることのない絶妙な生態系バランスが創られたのです。
ところが、長い間一緒に暮らしていない外来種は、そのような習性という観点では異質の生活をします。
例えば同じ肉食のバスやブルーギルなどは昼間活動します。ですからあっという間に食い尽くしてしまうのです。
多摩川にいる水生生物、それが在来種か外来種か。外来種がいることでどういうことが起きているのか。
そのことをたっぷりと教えてもらった1時間になりました。
多摩川で実際に発見した水生生物の一覧。
外来種問題は、川だけでなく、陸上でも起きています。
多摩川は、11日(水)に変更となりました。
引率してくださる保護者の皆様、予定変更となりましたが、次回もどうぞよろしくお願いいたします。
2年生 うさぎとの生活
朝、教室を見回っていると、2年生がうさぎに手渡しで餌をあげているところに遭遇しました。
うさぎも人慣れしているので、手にあるキャベツをムシャムシャほおばっていました(^.^)。
教室に動物がいる風景、「なんかいいなぁ」と感じました。
PTAのトイレ清掃
コロナ禍前から行っていたことですが、コロナ禍でいったん途絶えてしまったトイレ清掃をPTAの方々が再び行ってくださっています。
1Fトイレを中心に磨きも入れてもらいながら定期的に清掃をしていただいています。
ありがとうございます。
どうして1Fトイレを清掃するかというと、ここの汚れが校内で一番顕著だからです。
ここのトイレを使うのは主に1,2年生。トイレの使い方は、正直あまり上手ではありません。
流していない、的が外れて便器の外に出てしまう、ペーパーをたくさん流してしまう・・・
そんなこんなで、月に3回、業者のドライ清掃が入っていますし、実は給食前に毎日用務員さんも清掃しているのですが、それでも追い付かないことも・・・。
自宅でのお子さんのトイレの使い方はいかがでしょうか。
みんなが使うところ、駅やデパート、公園などのトイレと同様、「公共」ということを意識して教室でも指導を重ねているところです。
ご家庭でも気になりましたらお子さんと話し合っていただければと思います。
4年生 防災の出前授業
昨日、4年生が防災の学習をしました。
社会科の一環で、実際に災害が起きたらどう行動するのか、そのためには何が必要なのかを、市役所の防災安全課の方に来校していただき、授業を行っていただいたものです。
なんでも、防災安全課において市民の防災意識を具体的に高めてもらうために学校向けの授業を考えたのだそうです。
いわば授業プランの実験とも言えます。
連光寺小では、つてのある市役所などの官公庁の部署や、企業や公社、NPO団体などの実験的な出前授業も積極的に呼んで行ってもらっています。
「ちょっとやらせてもらえませんか?」とお願いされることもしはしばです。
外部の方の授業は、専門的な知見に触れることができるので、学習が広がるのが大きなメリットです。
さて、実際の災害の場面を想定し、何をもって出る?こうなったら何が必要になる?等々、カードや実際の避難バッグなどを使いながら、具体的に考えることができました。
自宅での防災にもぜひ生かしてほしいです!
防災安全課の皆様、ありがとうございました。
2年生 生活科発表会~1年生へ向けて
昨日、2年生が生活科で取り組んでいる「ウサギはかせになろう」の学習がひと段落したので、まとめたものを1年生に向けて発表しました。
2月の生活総合発表会に向けてのステップとなる学習です。
また、1年生にとっては、来年取り組む学習の告知的意味合いがあります。
1年生との組み合わせは、遠足の時と同じ縦割り班。互いになじみの面々です。
始めの言葉があって、発表会が始まります。
どの学年もそうですが、2年生も各自でタブレット端末を存分に活用してまとめをしたり、発表資料を作成しています。
1年生も身近なお兄さん、お姉さんの学習を真剣に聞いていました。
発表が終わった後、1年生は教室に還りましたが、2年生はその場に残って反省会です。
やってみてどうだったか、次回はどうしようなど、今日の活動を振り返りました。
もちろん、いつもの獣医師の中川先生にも来ていただいていたので、最後にはアドバイスをもらいました。
うさぎの学習を終え、2年生は次は「やぎ」の学習になります(^.^)。
読み聞かせに思うPTA活動
今朝はPTAによる読み聞かせがありました。
先週高学年を回ったので、今日は低学年を回ってみました。
ここの所、毎週のように読み聞かせがあります。
コロナ禍で中断していた時期もありましたが、昨年度から復活し、徐々に協力をしていただける保護者の方が増えてきて、毎週のように行える現在の状況になりました。本当にありがとうございます。
コロナ禍がきっかけとなって、各地でPTA活動が変わり始めています。
今まで例年踏襲で行っていた活動を見直してダイエットをしたり、PTA自体の活動範囲を再考して縮小したり、PTAの本部機能を外注したり、マスコミではよくPTAも無くしたなんて学校の報道も見られます。
正解はないので、それぞれの地域の現在の実情に合わせて、行っていくよりほかありません。ずっと同じ形態はどこかで無理が来ます。
本校においても、コロナ禍の3年間でPTA活動は大きく見直されました。
加入の任意化、役員の人数縮小、活動厳選、地区班をなくす・・・、一方で、子供たちのためになることはこれまで以上に積極的に行っていこうという合意も学校と同意で活動を行っています。
読み聞かせ然り、地域安全マップ然り、ボッチャの体験然り、ベルマーク然り・・・。数え上げればきりがありません。
会長様はじめとして本部役員の皆様は、頻繁に学校に来ていただけるので、文字通り本当に日頃から情報交換や意思疎通ができ、活動の是非の決定やGOサインがあっという間に確認されることもしばしば。
PTAの活動は、学校にとってもとても力強い存在であり、子供たちにとっては様々な機会を提供することにつながり、保護者の皆様にとってはPTA活動で学校に来た時にちょっと教室を覗いて我が子の様子を確認したり教員と立ち話をしたり保護者同士のネットワークが広がったりする機会にもなり、3者互いにメリットのある活動としてうまく回っているように感じます。
嬉しい限りです。改めて、本当にありがとうございます。
前置きが長くなってしまいました(笑)。
今朝の読み聞かせの様子です。
いつも朝早くからご来校いただき、読み聞かせの本も選びと、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
一方こちらは今朝のヤギの餌の差し入れ!
本当に学校は学校だけではやっていけません。ありがとうございます。
先週(9/25~29)のごみ拾い
後期が始まって最初の週のごみ拾いです。
先週もじりじりと昼間はかなり気温が上がり暑い日が続きましたが、朝は幾分涼しくなりました。
この夏、暑い中、本当に毎日ごみ拾いを続けてくれてありがとうね!
地域に代わって、感謝です。m_ _m
それでは紹介します。
【9/25】
【9/26】
【9/27】
【9/28】
【9/29】
学校だより 10月号を掲載しました
学校だより10月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法