日々の様子

日々の様子

校内OJT研修会

連光寺小では、月に1回のペースで若手教員を対象にしたOJT研修会を開いています。

年間通して、校内の中堅教員、ベテラン教員が講師役となって、授業方法や生活指導のイロハを伝授しています。

今週は、「生活指導」がお題でした。

生活指導主任の先生が講師役となって、子供とのかかわり方、けんかの対処の仕方、忘れずに毎日発する言葉・・・など具体的な話を聞くことができました。

若手教員ばかりでなく、中堅・ベテラン教員も参加しています。

みんなで指導技術を共有していければ、底上げを図ることができます。

そしてそれは子供たちに還っていきます。

 

研修会後には、個別に相談をしている先生もいました。

  

3年生 自転車シュミレータ教室とPTA花壇整備

先日の1年生の歩行者シュミレータ教室に続き、今日は3年生が自転車シュミレータ教室を行いました。

交通事故が連光寺地域の最重要課題であるがゆえの企画です。

前回の歩行者シュミレータと同じく、モニタを介して自転車で進む道が映し出され、対応しながらゴールまで進んでいくというシュミレータです。

まずは交通ルールについておさらい。

  

 

自転車が走るのは、歩道?車道?

知っていましたか?

 

そして、クラスの代表5名ずつがシュミレータを行いました。

 

 

シュミレータを行って分かったのは、とにかく自分(自転車)も歩行者も飛び出しに要注意ということです。

そのためには、左右の注意深い確認と、いつでも止まれる速度が欠かせませんね。

どちらの立場であっても、みなさん十分に気を付けてください。

3年生には注意喚起になったでしょうか。

 

体育館で行いましたが、時折くらくらするほどの暑さ。

今日も12時に35度を超えたので、昼休みから外での遊びや活動は中止としました。

 

環境委員会がいつも計測・記録している体育館前の百葉箱の気温計類。

ピンク丸は昨日の最高気温。黄色丸は、13時時点での最高気温。多分もう少し上がるでしょう。

 

一方、涼しいうちにと今朝9時からPTAの花壇ボランティアの皆様が校門前の花壇の整備をしてくださいました。

9時といってもすでに気温は30度。本当にありがとうございました。

寄せ植えはカンカン照りのところから若干木漏れ日の場所に。

門からのアプローチには新しい苗を植えました。

 

真夏に花が咲き乱れるのを楽しみにしています。

ありかとうございました。

2年生 ヤギはかせになろう

今年度、連光寺小学校は東京都の動物飼育推進校に指定されました。

年に数回、獣医師が来校して、動物のあれこれや飼育のアドバイスをしていただけます。

2年生が生活科で「ヤギはかせになろう」という学習をしていますので、その学習にも参加していただく予定です。

6月からヤギのことを調べていた2年生ですが、今日改めて触れ合いながらヤギについて学びました。

おっかなびっくりながら、なぜたり、ウンチを見たり、おっぱいに触ったり、歯を見たりしました。

来週月曜日に獣医師が来ますので、各学級でディスカッションをして、さらに深く学ぶ予定です。

  

  

 

夏以降は、ウサギについても学ぼうと計画しています。

熱中症に注意しましょう(WBGTと熱中症グッズ)

天気予報通り、土曜日から猛暑日が続いています。

本日予定していた3年生の高尾山遠足は、熱中症や暑さによる様々な事故を避けるため、10月に延期しました。

とても残念ですが、やむをえません。晴れているのに・・・。

今朝、昇降口においてある熱中症計を見ると、朝から「厳重警戒」領域、WBGTの数字は28.6です。

学校では、気温(ソーラーパネルの温度計を基準としています)が35度以上、または熱中症指数(WBGT)が30以上の時に、外遊び、外体育を中止しています。

WBGT 

★危険(31以上)

・運動は原則中止。特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき。

★厳重警戒(28~31)

・激しい運動は中止。熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。暑さに弱い人は運動を軽減または中止。

★警戒(25~28)

・積極的に休憩。熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。

★注意(21~25)

・積極的に水分補給。熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。

★ほぼ安全(21未満)

・適宜水分補給。通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。

 

今日は、12時の段階で気温が35.5度になりましたので、昼以降は外遊び、外体育は行いませんでした。

 

ソーラーパネルの発電量も、うなぎのぼりです。

 

電力自由化により、全国にたくさん設置してあるソーラーパネルによって、昼間の発電量は潤沢です。

一方、ソーラーパネルの発電量が落ちる夕方には、電力予備率が3%を切りそうとのことで、「電力需給ひっ迫注意報」が発令されています。

夕刻、炊飯器やポットなどの熱を発生する機器(使用電力が高い)の使用を控えてブラックアウトを回避できるよう学校でも協力したいと思います。

 

遠足が延期になった3年生は、涼しい教室でお弁当になりました。

  

 

本ホームページと、配信メールにて、熱中症対策をお願いしますとお伝えしました。

十分な睡眠と食事、涼しい服装、登下校時にマスクをしない(話さない)、ネッククーラー(タオル)などの対策です。

小型の扇風機は可ですか?との連絡もいただきました。

小学生では故障や破損、破損による怪我等のトラブルも考えられますので、その手のものであればうちわや扇子にしてください。

子供たちの健康と安全のため、ご協力をよろしくお願いします。

 

猛暑日がやってくる!

本格的に暑くなってきました。

ネットの天気予報によると、明日から来週にかけて軒並み最高気温が35~37℃の猛暑日とのこと ( ;∀;)。

厳重警戒で過ごす必要があます。

休み時間の外遊びや校外学習も、35℃を超えた時点で中止とする予定です。

各ご家庭でも、お子さんの十分な睡眠、食事、暑さ対策、マスクをしないで登校、ネッククーラーなど、考えうる対策をよろしくお願いします。

 

【3年生 高尾山遠足について】

27日(月)は、5月に雨天延期となった3年生の高尾山遠足が予定されています。

当初は行程を、「登り→徒歩、下り→徒歩とリフト」としていましたが、

ここのところの気温と湿度の状況と、子供たちの体調を考慮して、

「登り→ケーブルカーと徒歩、下り→徒歩とリフト」と行程を変更してケーブルカーの予約も済ませてありましたが、どうやらその想定以上の気候となりそうな気配です・・・。

土日の外の様子を感じ取りながら、実施 or 再延期 の判断を日曜日にする予定です。

 

【PTA花壇の投票】

花らしい暖色系か、夏に涼しい寒色系か、朝の時点では寒色系優勢でした。

さて、締め切りの帰りまでにはどうなっているでしょうか。

 

【子供の持ち物から】

登校時に虫かごを持ってくる子供たちがたくさんいるのが連小の特徴でもありますが(笑)、今朝6年生女子が持ってきた虫かごは、本当に箱庭のようでした。

ハート池で育ったまだ小さいカエルが10匹近く入っていました。

石と苔のセンスが素晴らしいですね!

ちなみに石も苔も校内で採取したようです ^^) ~~。

 

【ヤギもお疲れ】

朝、飼育委員会の子供たちから、「カメラ持っていますか?」と会った早々言われました。

いつも朝はおなかを空かして餌を欲しがるのですが、珍しく息子の「よもぎ」が熟睡しています。

うとうとと、こっくりこっくりと寝ていることはよくあるのですが、顎を床につけ、完全に熟睡しているのは初めて見ました。

平成狸合戦ぽんぽこよろしく、昨夜、たぬきかハクビシンあたりの集会が校庭で開かれて熟睡できなかったのでしょうか???

暑さに慣れない疲れが出てくるのは、動物も同じようですね・・・。

 

皆様も、暑さに負けないよう、気を付けてお過ごしください。

 

山形の佐藤農園さん、高松小学校さんからサクランボが届きました

10年以上交流を続けている山形県寒河江市の高松小学校さんと佐藤農園さんから、今年も「さくらんぼ」がたくさん届きました。

佐藤農園さんでは、高松小学校さんと協力して学習活動を進めているそうです。
高松小学校さんでは、さくらんぼの受粉や摘み取り作業を行っており、届いたさくらんぼも、高松小学校の児童の皆さんが摘み取ったものだそうです。
3年生がこれからお礼の手紙を書きます。

 

給食の時間に、1人3個ずつごちそうになりました。

おかわりで6個食べた子もいたようです ^^) 。

とっても甘くて、完熟でした。毎年ありがとうございます!

  

 

各学級への仕分け作業も、職員室にいる職員総出です。

    

    

 

お取り寄せの場合はこちらです。

どんなふうに伝えればよい?

まずは、あるクラスの学級だよりから紹介します。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
 先週の土曜日のご参観ありがとうございました。

 この日の1時間目の道徳で「どんなふうに伝えればよい?」をテーマに授業を行いました。なぜこのテーマを選択したかというと、ここ最近のクラスの様子を見ていて【注意をしたがる】子が増えてきたからです。これは、決して悪いことではなく、周りの事に目を向けることができるようになってきた傾向でもあります。

 ただ、まだまだ注意の言葉のレパートリーが少なかったり、感情的になってしまったり、と【注意】がきっかけで、トラブルになってしまうことがあります。この過程は、成長の過程においては当たり前のことだと考えます。だからこそ、意識してほしいことを伝えると共に子供たちと一緒にどんな伝え方がよいか考えました。

 一回の授業でガラッと何かが変わるわけではありませんが、区切りにはなります。この授業を区切りに日々の生活の中で、言葉のチョイス、伝える態度を子供たちとより密に考えていきたいです。是非、ご家庭でも折に触れて、【伝え方】についてお話して頂きたいです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 どんな授業をしようか、この授業でどんな効果が期待できるのか、そしてその程度はどのくらいか、今後の見通しは・・・と、私たちが授業を行う時に考えることです。

子供は大人ではありません。

授業を受けたから、研修を受けたから、確実に身につきすぐに実践できるというものでもありません。

もちろん命にかかわるような内容については、大人側も最大限のエネルギーをもって子供たちに対し、教授していきます。

しかし、それでも万全ではないこともあります。

行きつ戻りつ、3歩進んで2歩下がるかのごとく、しかし確実に子供たちは知見を身につけて成長していきます。

子育ては、教育は、積み重ねなのだと思います。

そんな大人側の気構えで、我が家の子供も、子供の友達も、見守り、育てていければ子供たちは幸せです。

「れんれん」見守りパトロールユニフォーム

子供たちの安全な登下校や、放課後の地域での安全な過ごし方を見守るために、あいさつ運動や地域パトロールが行われています。

青少協やPTAの皆様にご協力していただいています。ありがとうございます。

この活動に対して、市役所から予算が配当されているのですが、本年度は傷んできた見守りパトロールユニフォーム(ゼッケン)の新調をしました。

新調するならばということで、PTAマスコットキャラクターの「れんれん」もプリントしてもらいました。

7月14日(木)の16:30~、大谷戸公園駐車場出発で地域合同パトロールが行われます。

お時間ある方はぜひご参加ください。

その際にお披露目となります(*^^*)。