日々の様子

日々の様子

初氷!

一段と寒さが厳しくなってきました。

今朝は、今季一番の冷え込みだとか・・・。

明日はもっと冷えて、最低気温は0℃の予報が出ています。

子供たちにも、防寒対策をしっかりとして登校させてください。

 

さて、ヤギパークの水飲みバケツの中の水が、今季初めて凍っていました。

見つけた飼育委員の児童が、さっそく取り出します。

厚みは1cmくらいありました。

渡された3年生が、氷の自然の造形に感心しながら感触を確かめていました。

 

そんなことをしていると、1年生が「霜柱があったよ」と見せてくれました。

草葉が凍った初霜は先週ありましたが、霜柱は今季初めてではないでしょうか。

そうっと手のひらに乗せて運んできてくれ、見せてくれてありがとう!

 

一方、寒さゆえ、使い捨てカイロを手にしている子供たちも増えています。

学校では特に持ち込みについて規制はしていませんが、取り扱いだけは繰り返し話しています。

例えば、揉みすぎたり、放ったりした場合に、袋が破けて中の発熱体が飛び出してしまうことがあるかもしれません。

種類によっては、水(水分)と反応して(吸収して)高熱になるものもあります。

そういう性質のものが例えば目や口に入ってしまったら、目も当てられません。

貸し借りしないこと、揉みすぎたり放ったりしないこと、破いたりしないことなど、お子さんに持たせている場合はご家庭でもしっかりと話をしてください。

よろしくお願いします。

 

 

2週間くらい前、ヤギのエサをお願いしますとホームページで掲載しました。

その後、皆様の嬉しいご協力が多数あり、ちょっとした野菜や果物のくずを持ってきてくれる子供が増えました。

本当に助かります!ありがとうございます。

今日はこんなにたくさん!(^^)!。

ご家族で食べたリンゴの皮、傷み始めていたのでのけた大根やキャベツの葉、そんなもので構いません。

引き続き、ヤギさんたちへ持たせていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

大繩集会(練習編)

今朝の集会は、大縄跳びの集会でした。

学級ごとに大縄跳びをして、跳べた回数を数えていくというものです。

 

今朝は昨日と打って変わってよい天候でしたので、心なしか子供たちも嬉々として体を動かしている気がします。

今日は、全2回の大繩集会の1回目。大繩を跳ぶ練習です。

とりあえず3分間跳んでみて、何回跳べるか数えてみようということでやってみました。

1,2年生の学級には、縄を回す補助で5,6年生の運動委員会の児童が分担して一緒に行います。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

3年生以上は、自分たちのクラスメイトが縄を回したり、担任の先生が登場したり(笑)となります。

【4年生の様子】

 

 

2年1組では、集会が終わった時に縄を回してくれた運動委員会の高学年児童にみんなでお礼を言ったそうです。

すると、思ってもみなかった運動委員会の子供たちからの回答が・・・。

「ぼくたちがうまく回せなかったのでたくさん跳べなくてごめんね (*_*) 」

 

うわぁぁぁぁぁぁぁぁ、なんと素敵な言葉なのでしょう。

その話を聞いた私もウルッとしてしまいました。

ありがとう、運動委員さん。

 

次はいよいよ本番の2回目、大繩集会です。

中休みなどに学級でたくさん練習してくださいね!!!

1年生 秋まつり続編

1年生が生活科で「秋まつり」を行っていました。

「遅くない???」と聞いたところ、断続的に代わる代わるお休みの子供たちがいて、以前行ったときに出席できなかった子もいたので、続編を実施したのだそう。

教室に入ると、さっそく手を引かれました  ^^) _~~。

 

落ち葉やまつぼっくり、ドングリを使って、工夫していろいろな工作やゲームをするコーナーがありました。

なんでも揃っていて、「はい、これで遊んでごらん」といった風潮の現代。

ともすれば、遊び道具に遊ばれているなんてこともよく聞きます。

 

子供たちに遊び道具を与えるのではなく、材料、素材を渡して、「創意工夫」しながら遊びを創っていくことは、子供たちの脳を刺激し、「考える力」を伸ばすことにつながります。

また、自然の材料(素材)の場合は、自然の豊かさを原体験として経験することにつながります。

原体験は、大人になった時の価値観の基準になります。

そんなわけで、1,2年生の生活科では、創って遊ぶことに多く時間を割いています。

 

まずは「秋まつり」の工作作品から !(^^)!。

  

  

 

まだストックがあるので、ほかにも作れそうですね。

 

ボードゲーム的な遊びコーナーも。もちろん手作りです。

  

 

お店の看板ももちろん手作り。

  

 

気に入った作品は、家に持ち帰ります。

ぜひ玄関などに飾ってあげてください。

1年生は、不織布の大きな持ち帰り袋を購入しました。

こちらも図工で装飾の色を付けました。いろんな道具を使用して、「これ、どうやってつけたんだろう?」と思わせる模様もありました。

楽しい雰囲気が伝わってきます。

  

 

高学年になっても重宝する持ち帰り袋です。

不織布は、プラスチックでできています。

卒業までぜひ持つように大切に扱ってくださいね。

カレンダーができあがりました

11月に希望者に申し込みを行っていただいた「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーですが、

仕上がってきて今日学校に届きました。

今年も校名を入れることができました !(^^)!。

自己満足の世界ですが、ちょっと嬉しいです(笑)。

注文していただいたご家庭の皆様、ありがとうございました!

3年生以上の各教室にも掲示します。

注文した人には、明日配布しますのでお楽しみに。

 

 

聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション点灯式

12月10日17時から、聖蹟桜ヶ丘駅前で第5回目となったもう恒例のイルミネーション点灯式が行われました。

今年度は、連光寺小のほかに、多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、瓜生小の5校が参加しました。(瓜生小は永山で開催)

それぞれの学校の6年生が総合的な学習の時間で再生可能エネルギーに取り組み、自分たちで発電した電気を使って、自分たちで作ったイルミネーションを、一週間、駅前のロータリーで灯すイベントです。

多摩市は、気候非常事態宣言都市も謳っていますので、その理念にも合致した取り組みです。

 

各校の代表の児童が、再生可能エネルギーの発電に取り組んだ思いや苦労などを発表し、自校のイルミネーションを順に灯していきます。

 

その後、カウントダウンの合図で、植え込み中央の木のツリーが灯されます。

 

今年の連光寺小のイルミネーションの文字は、「ミライカエル(未来変える)」でした。

地球の気候危機の現状を憂い、自分たち(人類)の手で、なんとか地球を変えていかなくてはならない。

そんな思いのこもったメッセージでした。

 

自分たちのメッセージを発表した子供たち以外にも、応援で駆け付けた子も多数いて、お祭りのような熱気の点灯式となりました。

みんなで取り組む。そう、地球の未来は、そんな身近な意識と取り組みにかかっているのだと強く思います。

 

聖蹟桜ヶ丘駅にお出かけの際は、ぜひご覧になっていただければと思います。

17日(土)まで点灯しています。

子供たちの思いを感じ取ってください。

 

昨年度と同じように、期間後に、今度は学校のロータリーに灯す予定です。

 

身のまわりの環境地図作品展 表彰式

夏休みに取り組んだ、身のまわりの環境地図作品展の入選作品の表彰式が、土曜日にベルブ永山で行われました。

連光寺小学校では、3年生児童の作品が、 「(公社)日本地理学会長賞」を受賞しました。

近隣の自販機を調べてマップにした作品で、とても丁寧に調べるとともに美しく見やすく書いて模造紙にまとめた作品でした。

 表彰式の中で審査員の方が話していたのですが、審査の際は、学年や名前を一切隠して、中学生とも同じ土俵で審査をするのだそうです。

そんなことを聞かされると、3年生で入選というすごさがますます伝わってきました。

すばらしい(^O^)。ブラボー(^.^)/~。

 

おめでとうございました!

冬休みに入る前日、冬休み前集会があり、全校で校庭に集まりますので、その際に校内でも表彰をしようと思います。

6年生 エコプロ2022

金曜日、6年生が東京ビックサイトで開催されているエコプロ2022に行ってきました。

企業のエコな商品や活動を展示して企業間の交流を促進するための展示会です。

また、次世代を担う子供たちにもエコな活動について学んでもらおうと無料バスを出すなどして門戸を開いています。

連光寺小も毎年出かけさせてもらっています。

6年生は、再生可能エネルギーについて学習していますので、温暖化や省エネについては基礎知識をもっています。

その上で、さらに最新の取り組みを知って学んでくるのが目的です。

 

コロナ前に比べると規模は縮小したものの、それでもものすごい人波にもまれてきました。

企業PRのパンフレットや商品、ノベルティもたくさんもらって、みんなご満悦です!(^^)!。

 

当日は、班別行動をしたため、教員だけでなく保護者の皆様にも引率していただきました。

朝早くからありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

 

今週のごみ拾い(12/5~8)

水泳指導や6年生の社会科見学(エコプロ2022)が今週は朝からあったりで、ちょっとバタついていた朝でしたので、受け取れなかった人もいるかもしれません。ごめんなさい。

今週もごみ拾いをありがとう。

取り組み、3か月目に突入ですね!

 

【12/5】

 

【12/6】

 

【12/7】

  

 

【12/8】

  

 

今日(12/10土)は、これから、

「身のまわりの環境地図作品展」の表彰式、

6年生のイルミネーションの点灯式(17:00~聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリー)、

があります。

昨日6年生が行ったエコプロ2022の様子と併せて、週末に順次アップしていきます。

漢検申込とイルミネーションお披露目

1月20日(金)に実施予定の第3回漢字検定の申し込みが始まりました。

明日まで受け付けています。

今年度最後の検定になります。

1年生も受験できますので、チャレンジを待っています!

 

12月10日(土)の17:00~聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリーで、6年生が取り組んでいる「再生可能エネルギー」の学習の一環としての、イルミネーション点灯式が行われます。

連光寺小、多摩第一小、東寺方小、多摩第二小、多摩中、そして今年度から瓜生小も加わって、全6校が参加している取り組みです。(瓜生小は別会場で実施)

6年生は自分たちで発電してためた「再生可能エネルギー」を使って、自分たちで作ったイルミネーションを点灯させます。

点灯式に先立って、今朝、昇降口でイルミネーションのお披露目を行いました。

もちろん電力は「再生可能エネルギー」です。

6年生、先週から休み時間にも自分たちで決めた発電方法で必死に発電に取り組んできました。

電気(エネルギー)を作ることの大変さ、そしてそのエネルギーの貴重さを身に染みて実感したと思います。

エネルギーは私たちが生きていく上で、衣食住と並ぶコアピースです。

イルミネーションが終わっても、まだまだこの学習は続きます。

 

保健委員会は今朝も上り旗を立てて、手洗いの声掛けをしています。

予想していたよりも感染状況は拡大していませんが、時節柄、細心の注意でしばらく過ごしていきたいと思います。

学校とご家庭で合わせて、感染予防に配慮して生活できるよう、ご協力をお願いします。 

初霜

今朝の最低気温は2℃。

どうやら連光寺には初霜が下りたようです。

7時ごろの大谷戸公園は、一面真っ白です。

 

体育館裏手も朝は日が差さないので、真っ先に霜が降りるエリアです。

地面の草を見ると、きれいな模様ができていました。

  

 

登校してきた子供たちは、通路の縁の木製の部分が凍って滑りやすくなっていることをすぐに発見。

早速滑って遊んでいました。

子供は遊びの天才である、と言われるゆえんですね。

 

冬がやってきました。