日々の様子

カテゴリ:今日の出来事

秋深し

今週、木曜日からはいよいよ展覧会を開催します。

学校全体から良い意味でのざわめきが聞こえてくる毎日です。

プログラムも間もなくアップしますので、ぜひお楽しみに。

 

秋もだいぶ深まってきました。

先月3年生と行った高尾山は、今週末以降そろそろ見頃でしょうか。

大谷戸公園も、いよいよ燃える秋です。

落ち葉が素敵だったので、通勤がてらシャッターを切ってみました。

ベルマーク・ウォールポケット

PTAの皆様が、ベルマークのウォールポケットを作って掲示してくれました。

子供たちも楽しんで集めてほしいという思いと、集計時の簡易化を図っての策です!

2階職員室前と、3階5年生教室前に掲示してあります。

見ているだけで入れたくなってきてしまいます。

 

それぞれがポケット状になっていて、中には紙の封筒も入っています。

集計するときに封筒を取り出して新しい封筒と入れ替える形になっています。

  

素晴らしいアイデアですね!感心しきりでした!

ちゃんと何を入れるかわかるよう、代表的なベルマークが表示されています。

  

 

昨年度は、たまったベルマークの得点(1点=1円)で体育館のジェットストーブを購入しました。

学校にはとても有効な資金源ともなっていて、本当にありがたい限りです。

感謝申し上げます。

 

PTAの皆様、ご家庭でベルマークを集めてくださっている皆様、学校に持ってくる子供たち、みなさんありがとうございます!

今週のごみ拾い!

週末です。

今週、登校時にごみ拾いをしてくれた子供たちの紹介です。

心なしか、ごみが少なくなってきているのは気のせいでないとよいのですが。

 

【11月2日】

  

 

【11月4日】

    

 

ゴミ拾いなのでたくさん拾えるとうれしい?気もしますが、たくさんないほうが実はいいのです。

あめ玉の包み紙一つでもいいのです。

その行動が、私たちの暮らす世界を、私たち自身を変えると信じて続けていきましょう!

校長先生も続けています。

海外のTV局が取材に来ました

外国のTV局がドキュメンタリー番組の制作で連光寺小学校の学校生活の様子を撮影に来ました。

日本における学校の中での環境に関する取り組みについての取材で、日本の学校の環境について校長に、3年1組の英語の授業、3年生の給食、3年生の清掃の時間を撮影していきました。

最後には、3年生の児童代表3名に学校生活の様子をインタビューしました。

複数の海外の学校の様子を比較するための取材とのことでした。

日本での放送は未定とのことでしたが、ぜひ見てみたいものです。

 

 

 

英語とフランス語を話すクルーに子供たちは興味津々(笑)。

英語で話しかけようとしたり、答えようとする子供たちの姿が可愛かったです。

取材のお礼にカナダのメイプルシロップキャンディを全員に1つずついただきました。

ありがとうございました!

 

 

展覧会出品作品紹介集会

展覧会まで、いよいよあと8日となりました。

 

今朝は、展覧会の各学年の出品作品を紹介するビデオ集会を行いました。

皆真剣に映像を見ていました。

【1年生】

  

 

【2年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

青陵中1年生訪問

午前中、青陵中の1年生が連光寺小学校を訪問しました。

「総合的な学習の時間」の一環で、市内の企業や商店、学校などに分かれて訪問し、SDGsへの取り組みをインタビューしているそうです。

学校だより11月号で記した、「野へ。人へ。」をまさに実践している教育活動で感心しました。

 

連光寺小の授業で行っている活動についてや、それがSDGsとどう結びついているのか、日常の学校生活の中でSDGsにどうアプローチしているのかなどを質問されていきました。

礼儀やマナー、言葉遣いもとてもしっかりとしていた1年生でした。

そういう人々に対していると、やはりこちらも真摯に受け答えをしたくなりますし、たくさん話したくもなります。

最後には、ヤギに餌やりも楽しんでもらいました(笑)。

 

すばらしい中学生でした。お疲れさまでした。

うまく学習がまとめられるといいですね。がんばってください。

4年生 下水道キャラバン

ん?下水道キャラバン??

「春先に来ていなかったっけ?」と副校長に確認すると、春先(6月6日)に来たのは「水道キャラバン」とのこと(笑)。

 

「水道キャラバン」は上水道、つまり飲み水の出前講座。

令和4年6月6日 4年生「水道キャラバン」

「下水道キャラバン」は下水道、つまり排水の方の出前講座です。

下水道は、以前社会科見学で稲城の下水道処理施設を見学しましたが、どちらかといえば大きなシステムとしての下水処理について学びました。

令和4年7月15日 4年生 社会科見学~多摩川河口

 

今回は、より具体的にどう下水がきれいになるのかがポイントです。

 

講義の合間に、実験が入ります。

ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水溶性の違いや、処理前後の下水の比較など・・・。

  

 

子供たちも真剣に見入ったり、実験したりしています。

  

 

学習を終えると、認定書が手渡されました。

 

いくら下水処理が高度であっても、家庭から流す排水ができるだけきれいなことに越したことはありません。

紙類、調味料類、意外と感覚がないですが「お湯」も実は厄介です。

帰ってから、お子さんに学んだことを聞いて、ぜひ一緒に実践をお願いします!

そうすることで、学びがぐっと深まるはずです。

朝のゴミ拾い

登校時のゴミ拾い、続けてくれている子がいます。

毎日ご苦労さま!そしてありがとう。すばらしい!

来週は、ゴミ拾いをしている気分を聞いてみようかなと思っています。

 

【10月27日】

日曜日にお母さんと拾ったこともあるとのこと。

お母さん、ありがとうございます!

  

 

【10月28日】

今朝はお父さんと一緒に拾ったそうです。缶がたくさん・・・。

お父さん、ありがとうございます!

  

図書室はハロウィン

学校図書館司書の先生が、今週はハロウィンの仮装をして本の貸し出しをしていました。

これも、いつの間にか定着した季節を感じさせる風物詩の一つですね。

ハロウィンの企画をしていたクラスもありました。

多摩センターのハロウィンも今年は開催されました。

コロナ禍は続いていますが、様々なところで日常が戻ってきてうれしいですね。

2年生 展覧会の準備

体育館から何やら体育をしている時ではない声がします。

覗いてみると、2年生が作業をしていました。

展覧会の共同作品の準備でした。

  

すごい大作ですね。

どんな風に当日は飾られるのでしょうか。

見栄えがすると思います。お楽しみに!