文字
背景
行間
日々の様子
日々の様子
10/22 月曜朝会
本日の月曜朝会は、校長先生からモズの鳴き声を聞かせてもらい、
モズのはやにえの話をしていただきました。
はやにえとは、モズがとかげやカマキリなどを捕まえ、枝に突き刺すことを言います。
昔は、冬の前に餌を貯蔵していたといわれていましたが、今では、自分のなわばりを表しているそうです。
二枚目の写真右は、代表委員会が学芸会のスローガンを発表してくれました。
学芸会スローガン
「劇をしている人も見ている人も 笑顔いっぱいな劇場を作ろう!!」
楽しい劇を創り上げていってください。
ロングたてわり班活動
本日、ロングたてわり班活動が行われました。
自分たちで決めた遊びで仲良く遊ぶことができました。
下級生は、「とても楽しかった!」と言っていました。
6年生は、リーダーとして班をまとめめてくれてありがとう。
クイズの答え
東西南北クイズの答え
①南 校庭や大谷戸公園が見えます。
②西 神明社の木が見えます。
③北 体育館の屋根が見えます。多摩川の方向です。
④東 都立桜ケ丘公園の緑がよく見えます。
どうでしたか?正解でしたか?
①南 校庭や大谷戸公園が見えます。
②西 神明社の木が見えます。
③北 体育館の屋根が見えます。多摩川の方向です。
④東 都立桜ケ丘公園の緑がよく見えます。
どうでしたか?正解でしたか?
東西南北クイズ
↑①
↑②
↑③
↑④
上の4枚の写真は、学校の屋上から撮ったもの
です。
東・西・南・北どの方角でしょうか?
答えは、次回に伝えます。
おうちの人と一緒に考えてください。
おはなしの木
現在図書室の廊下におはなしの木が飾られています。
おはなしの木のコーナーでは、子供たちのおすすめの本を紹介しています。
図書委員会の人たちがきれいに飾ってくれました。
連光寺小にいらしたときは、是非ご覧ください。
保護者の方の読み聞かせをするときに、読む本で
困ったら、図書館司書までご相談ください。
朝読書
2年生の朝読書の様子です。
みんな集中して読書をしていました。
静かに読むときは、読む。
とても良いことです。
読書の秋
秋も深まってきました。読書の秋を迎えています。
本日、朝読書の時間がありました。
2年生、3年生,6年生では、
保護者の方による読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、みんな楽しそうにお話の世界に引き込まれていました。
読書を一人で静かにできるようになることは、
子供たちの成長において大事なことです。
読書は、学力の素地になるものです。
是非、ご自宅でもおうちの方と本を手に取っていただきたい
です。
保護者の皆様、お忙しいところ、子供たちのために
ありがとうございました。
本日、朝読書の時間がありました。
2年生、3年生,6年生では、
保護者の方による読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、みんな楽しそうにお話の世界に引き込まれていました。
読書を一人で静かにできるようになることは、
子供たちの成長において大事なことです。
読書は、学力の素地になるものです。
是非、ご自宅でもおうちの方と本を手に取っていただきたい
です。
保護者の皆様、お忙しいところ、子供たちのために
ありがとうございました。
10/15 月曜朝会
気温も低くなり、秋の季節を感じるようになってきました。
校長先生からのお話は、学芸会のお話でした。
「役の気持ちになって演じる。」というのは、お父さん・お母さん役
ならば、お父さんとお母さんの気持ちを考えるということです。
隣りにいる友達ならば、友達の気持ちを考えるということでしょう。
日頃の生活が学芸会の演技に役立つのです。
そう考えていくと、連光寺小学校をよりよくすることにつながっていく
でしょうというお話でした。
自分のなった役を精一杯演じてほしいです。11月の学芸会が楽しみ
です。
地域防災訓練③
お米が炊き上がりました。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/327/big)
炊きあがったお米をおにぎりにして、
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/328/big)
参加者全員でおいしくいただきました。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/329/big)
炊きあがったお米をおにぎりにして、
参加者全員でおいしくいただきました。
地域防災訓練②
体育館の外では、炊き出しが行われています。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/325/big)
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/326/big)
防災倉庫の中の入っている釜は10升まで炊けるそうです。
ということは、およそ200人分のお米が一度に炊けます。
そのお釜が二つあります。
本日の訓練では15kgのお米を炊きました。
防災倉庫の中の入っている釜は10升まで炊けるそうです。
ということは、およそ200人分のお米が一度に炊けます。
そのお釜が二つあります。
本日の訓練では15kgのお米を炊きました。
連絡・手続き等
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
オンライン関係
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法
カウンタ
4
4
6
7
1
7
7