日々の様子

日々の様子

6年模擬投票


6年生は主権者教育の一環として、模擬投票の授業を実施しました。多摩市選挙管理委員会の協力を得て、3候補の演説や本物の投票箱や投票用紙を使用して行いました。6、7年後には選挙権を得る子供たちです。政治に少し興味をもったという感想も寄せられました。

6年エコプロ

DSC_0186.JPG
本日、6年生はエコプロに来ています。環境保護の取組を多くの企業がPRしています。エネルギーをテーマに学習している6年生にとって貴重な機会となりました。

3年ボッチャ体験授業


11月27日、3年生はパラリンピック種目である「ボッチャ」の体験授業を行いました。ボールの感触を確かめ、慣れる練習を実施し、ルールを学びました。チームに分かれ、早速ゲーム開始。一喜一憂する姿が印象的でした。12月1日には多摩桜の丘学園の友達とボッチャ交流を予定しています。

展覧会2日目


展覧会2日目。本日は子供たちによる保護者・一般参観者ガイドデーということもあり、多くの皆様にご来場いただきました。子供たちは感性をはたらかせ、工夫した作品を制作しました。

展覧会1日目


展覧会1日目です。午前中から多くの保護者や地域の皆様が来校されました。本日は異学年鑑賞ガイドデーでした。明日は保護者の皆様をはじめ一般参観者ガイドデーです。ご来校をお待ちしております。

1年ドングリ学校プロジェクト



昨年度に引き続き、ニッセイ緑の財団が主催するドングリ学校プロジェクトに、今年度も一年生が参加しました。被災地にドングリの森をつくる目的で、ドングリの木を学校で育て、2年後に苗木を被災地に送るというプロジェクトです。今後、水やりや草ぬきをしながら育てていきます。保護者の皆様にもご協力をいただき、ありがとうございました。

体育朝会


11月9日の朝、体育朝会を実施しました。運動委員が前に並び、短縄で跳ぶ技を紹介し、その後全校児童が一斉に練習を開始。雲一つない真っ青な空の下で、元気よく運動する子供たちが印象的でした。

4年社会科見学


社会科と総合の学習として、大師河原干潟館と中央防波堤埋め立て処分場の見学に行きました。多摩川の下流の様子や生息する生物の違いを学んだり、ごみの処分の仕方を教えてもらったりしました。

野外給食



教室を離れ、校庭や屋上、体育館、他の教室等で給食を食べました。いつもとは違う雰囲気の中での給食となりました。