日々の様子

日々の様子

音楽集会


体育館に全校児童が集まり、3月2日に実施する6年生を送る会で歌う全校合唱の曲を
練習しました。代表委員会児童が曲に振りをつけ、本日は舞台上で代表委員会と集会委員会が協力して振りを紹介しました。送る会への準備が着々と進んでいます。

保健集会


 児童集会として、保健委員会の皆さんが委員会の仕事に関するクイズを出したり、風邪やインフルエンザに負けない健康な生活を目指した劇を披露したりしました。まだまだインフルエンザのはやる季節が続きます。ご家庭でもご注意ください。

生活科・総合的な学習の時間発表会


 本日の生活科・総合的な学習の時間発表会にご参会いただきました皆様、ありがとうございます。1校時の全校集会から始まり、2,3校時は各学年発表会、4校時は研究発表会を実施しました。ESD(持続可能な開発のための教育)を教育課程全体で実践していく研究です。国連の採択された持続可能な開発目標(SDGs)にもふれた教育を展開しています。本日の発表会では子供たちが主体的に活動を展開する場面を多く取り入れていました。

連小祭・学校公開


本日は連小祭・学校公開ということで多数の皆様にご来校いただきました。それぞれ工夫をこらし、みんなが楽しめる店となりました。保護者・地域の皆様にも参加していただき、子供たちも喜んでいました。

職場体験


本日1月16日から18日までの3日間、聖ヶ丘中学校男子生徒2名が本校で職場体験を実施しています。本日は1年1組、2組にそれぞれ入り、担任の手伝いをしたり休み時間に1年生と遊んだりしました。1年生は中学生のお兄さんが来て、とても嬉しそうです。

6年租税教室


6年生は社会科学習として、税理士3名をお迎えし、租税教室を実施しました。税金の種類、しくみ、使い道、決め方などの説明があり、子供たちにとって分かりやすい内容の話でした。最後にジュラルミンケースに入った1億円のレプリカを見せていただきました。重さは10㎏だそうです。

3年桜の丘学園交流


 1月10日には、3年生がオリンピック・パラリンピック教育(障害者理解)の取組として桜の丘学園の友達と交流しました。本校の3年生が考えた遊びを一緒になって楽しみました。名前で呼び合ったり、歓声があがったりして、有意義な時間となりました。今回の4回目の交流で、今年度は最後となります。今後も継続して交流を続けていきます。

どんど焼き


明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
1月7日に青少協主催どんど焼きが本校校庭にて開催されました。
点火の前には、5,6年生有志による聖ヶ丘小学校とのキックベース大会、6年生有志による和太鼓演奏も行われました。当日は1000人以上の参加があり、大変盛り上がりました。

2学期終業式


本日、2学期終業式を迎えました。終業式後には、冬季休業中の生活指導に関する内容で、SNS連光寺小ルールについて確認をしました。①時間無制限はしない。②個人情報は書かない。③悪口は書かない。2学期も保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。有難うございます。どうぞよいお年をお迎えください。

長縄集会


今朝の集会では、学級ごとに3分間の8の字跳び回数に挑戦しました。最近は休み時間にもよく練習しています。まず運動委員会の皆さんが手本を示し、その後、学級ごとに2回挑戦しました。1月にもう一度チャレンジします。