日々の様子

日々の様子

10/15 月曜朝会



気温も低くなり、秋の季節を感じるようになってきました。
校長先生からのお話は、学芸会のお話でした。
「役の気持ちになって演じる。」というのは、お父さん・お母さん役
ならば、お父さんとお母さんの気持ちを考えるということです。
隣りにいる友達ならば、友達の気持ちを考えるということでしょう。
日頃の生活が学芸会の演技に役立つのです。
そう考えていくと、連光寺小学校をよりよくすることにつながっていく
でしょうというお話でした。

自分のなった役を精一杯演じてほしいです。11月の学芸会が楽しみ
です。

地域防災訓練②

体育館の外では、炊き出しが行われています。





防災倉庫の中の入っている釜は10升まで炊けるそうです。
ということは、およそ200人分のお米が一度に炊けます。
そのお釜が二つあります。

本日の訓練では15kgのお米を炊きました。

地域防災訓練①

本村、向の岡、京王一宮、みどり会の4つの自治会と連光寺小学校と合同で防災訓練を実施しています。

玄関には非常時用の固定電話が設置されました。




体育館では、子どもたちが新聞紙でスリッパを作っています。



夢☆未来プロジェクト





車椅子バスケットボールの京谷 和幸 選手がいらっしゃいました。
シドニー・アテネ・北京・ロンドンと4大会連続で日本代表になり、
北京大会では、日本選手団の主将を務めた方です。

講演では、
・夢をもつ大切さ
・失敗は、怖くない
・あきらめずチャレンジしていくことが大切
・出会い
・感謝
・失敗は、成長のもと
などについてお話がありました。

夢に向かってどれだけ自分が変われるか、今の時間
を大切にしてほしいということでした。

交通事故にあい、苦しい時もあったが、へこたれず
前向きに強く生きてきた京谷さんの言葉には、力がありました。

そのあと4年1組 2組の子供たちと車椅子バスケットの体験を
させていただきました。

子供たちに夢をもつことの楽しさを教えていただき、ありがとうござ
いました。

防犯のポスター



6年生の防犯ポスターが飾られています。
青少協の方々に貼っていただきました。
力作が飾られているので、是非ご覧ください。

3年 多摩桜の丘学園との交流会



東京ヴェルディの方たちが多摩桜の丘学園と連光寺小学校
のお友達をスポーツで仲良くさせてくださいました。

思いやりを持った行動ができるといいですね。
秋空のもととても楽しく交流をすることができました。

ありがとうございました。

6年 聖ヶ丘中学校


聖ヶ丘中学に行き、授業体験、部活動体験
生徒会から学校説明を受けました。

授業は、面白そうだと感じる授業ばかりでした。
部活動もみんな楽しそうに体験をしていました。

聖ヶ丘小の6年生とも挨拶をしました。

中学の先生方、ありがとうございました。

9/10 月曜朝会



本日の校長先生のお話は、災害についてと
大坂なおみさんのことでした。

台風21号が関西で被害を与えました。
また北海道胆振東部地震も甚大な被害を
与えました。
普通に学校に行って勉強をして、給食を
食べるという生活がありがたいことなのですね。

また、大坂なおみさんは、全米オープンで日本人初
の優勝という快挙を成し遂げました。
こちらは、素晴らしいことです。
コーチのアドバイスがうまく力を引き出したので
すね。

みんなしっかりお話を聞くことができました。