日々の様子

日々の様子

12/17 月曜朝会



本日の校長先生からのお話は、再生エネルギ―の話でした。
12/15土 に聖蹟桜ケ丘でイルミネーションの点灯式がありました。
このイルミネーションに連光寺小学校も参加しました。

この電気に6年生が総合の時間に発電した電気が使われているのです。
太陽光・風力・水力等を使い、再生エネルギーを作り出しました。

お買い物に行った際には、是非ご覧ください。

読売新聞に載りました。

https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20181217-OYTNT50160.html?from=ycont_top_txt

1年 おはなし会



今年のおはなし会は、1年生が最後でした。
保護者の方々のお話を聞いていると
臨場感たっぷりで、楽しく聞くことができます。

保護者の皆様、今年もどうもありがとうございました。

6年租税教室



12/11(火)に租税教室が開かれました。
税務署の方々に来ていただき、税のことを学びました。

私たち、大人が納めている税金を必要なところに
使えるように話し合う場所か゛国会であること、
話し合う人が国会議員であることを学びました。

ありがとうございました。

風邪と感染症の違い



寒くなってきました。風邪には、くれぐれもご注意ください。
【予防法】
・うがい・手洗い
・十分な睡眠
・空気の入れ替え
・バランスの取れた食事
・適度な運動

12/10 月曜朝会



本日の月曜朝会では、校長先生から
福島の原子力発電所見学のお話をしていただきました。
まだ、自分の家に帰還することができない地区があること。
放射線量が高い場所があること。
まだまだ大変であること。
考えさせられます。

また、ESDの全国大会が土曜日に横浜で行われました。
その中から
小学生にこれだけは、やってほしてことという話がありました。
①自分でやる。
②協力する。
③あきらめない。
未来の社会についても考えていかなければなりません。

最後に、第22回多摩市身のまわりの環境地図作品展 佳作を
本校3年生が受賞しました。写真は、その表彰の模様です。
おめでとうございます。

6年 エコプロダクツ



6年生が 環境とエネルギーの未来展 「エコプロダクツ2018」
に行き、学習してきました。
環境について学習している疑問点を企業の方々に質問してきました。
1/23の研究発表会が楽しみです。

5年 収穫祭



5年 お米の収穫祭が行われました。谷戸田で稲を植え
成長を見守ってきました。
学んだことを保護者の方々や桜ケ丘公園の方に発表しました。

保護者の方々におにぎりを作っていただきました。
ごちそうさまでした。