文字
背景
行間
日々の様子
メダカ再放流
昨年度、プールに放ったメダカは200匹以上に増えて、今年度5年生の理科の学習で観察に活用できました。
メダカの授業も終わったこともあり、また、寒くなってくると水槽での飼育にもヒーターが必要になったりします。
そこで、残っているメダカをプールに再放流することにしました。
水槽の水の温度とプールの水の温度の差が大きいと、ヒートショックで生きていられなくなりますが、今週は日差しもあり、プールの浅いほうであれば水温も若干上がっているはずですので、いざ実行です。
たくさん増えた水草も一緒です。
水草も、どんどん増えていきます。一石二鳥です。
たくさん子孫を増やして、また来年度学習のときに会えることを楽しみにしています。
がんばれ、メダカさん!
2年生 図書館見学
2年生が生活科で聖ヶ丘図書館に見学に行きました。
毎年行っているもので、市立図書館を知ってもらうこと、読書活動を推進することなどがねらいです。
一番近い市立図書館は聖ヶ丘図書館です。
市内に図書館は8つ(行政図書館1つを含む)あります。
本館は、これまで西落合中学校跡地を使用していましたが、現在、多摩センターの多摩中央公園内に新築中です。
クロスガーデン多摩の向かい側になります。
ガラス張りの素敵な図書館になるようです。
(多摩市HPより)
聖ヶ丘図書館までは徒歩です。
行きと帰りの途中途中、まちたんけんも兼ねて、時折立ち止まってはiPadで写真を撮ったりしています。
それにしても、木漏れ日の差す素敵な遊歩道。
1組と2組で時間をずらし、図書館内では一クラスのみで見学させていただきました。
今日、木曜日は本来ならば閉館日。
小学生が見学に来るということで、いつも閉館日に開けていただいています。
ありがとうございます。
はじめに図書館の概要を聞いた後、大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。
次に本の借り方の説明。
子供たちは事前に図書カードの申請をしていましたので、今日、真新しい貸し出しカードを手にしました。
家で確認してください。
この貸し出しカードがあれば、市立図書館どこでも借りることができますし、最大45冊借りることもできるそうです。
その後は、借りたい人は、借りたい本を選んだり、暖かいスペースで読書したりして過ごしました。
図書館って、落ち着きますよね。
平日の午前中の図書館は、そんな空間でした。
教員研修 ロイロノートスクール
今年度から活用が始まった一人一台タブレット端末ですが、もう子供たちは当たり前のように使っています。
朝教室に入ると、上着を脱いだり、ランドセルをロッカーにしまったりといった身支度の一環として、タブレット端末を保管庫から出して机の上にセットしています。
昨日から低・中・高学年に分けて3日間で行っているフェアリー集会(フェアリーに変装した教員を見つけ、スタンプをもらう集会です)でも、集会委員会の高学年の子供たちから企画書をiPad の Air Drop でもらいました(笑)。
教員も必死です。
そこに児童への「個別最適化」や教員の「業務軽減」といったメリットに繋がる事があるのならば、スクラップ・アンド・ビルドでバランスを取りながら、どんどん進めていく必要があります。
毎日のように授業で使用している「ロイロノートスクール」というアプリのさらなる活用方法を教えてもらうために、ロイロノート本社から講師を派遣していただき、研修会を行いました。
たっぷり2時間、新しい機能の紹介、新しいツールの使い方、授業での活用例などを教えていただきました。
研修会も、密を避けて散らばりながら実施しています。
ほんの一例。
思考ツールとして使うピラミッドチャートを使いながら、例えばこんな形で使ってみるとよいのではという提案に沿って、実際にやってみて実体験してみます。
この手のものは、いくら時間があっても足りません。
OECD 6年生の気候変動への取り組み紹介
OECD(経済開発協力機構)のWebサイトに、本校の6年生の気候変動に対する取り組み動画が掲載されました。
これは、OECDの中で、Global Teaching Insights として、気候変動(気候危機)を教育の中でどのように取り組んでいけばよいかということについて、活動を共有できるように世界各国の教育関係者から活動動画を紹介しているものです。
このOECD、ユネスコ、Education International の取り組みに賛同し、連光寺小学校も昨年度までの活動の取り組みをアップしました。
ぜひご覧ください。
3年生 桜の丘学園との交流
3年生は、都立桜の丘学園との交流を行っていますが、今年度はコロナ対策に考慮して、Web交流としまし、本日、体育館で行いました。
まず初めに、両行からの学校紹介です。
桜の丘学園の紹介の後、本校の紹介を3年生児童が自分たちで撮影した動画で行いました。
まず、学校の創立の概要説明。
施設の紹介が続きます。図書室の場面。
こちらは授業の様子の紹介。
やぎと、やぎさんパークの紹介。
屋上の紹介。
先生の紹介(笑)。
最後に質問コーナーとクイズを行いました。
これまでは教員を通じての交流のみでした。
今回は画面上での交流でしたが、一歩前進しました。
私たちと同じ小学生が桜の丘学園にもいるという実感はもてたのではないでしょうか。
より深い相互理解、相互を尊重する思いやりの育成に向けて、まだまだ続けていきます。
4年生 「川は自然の宝箱」課題解決学習2
4年生の総合的な学習の時間、「川は自然の宝箱」の課題解決学習その2です。
多摩川での本格的な護岸工事が始まってしまったので、今日は大栗川側で活動します。
「石」チームは、珍しい石を探しているのですが、先週は苦戦していました。
珍しい石…つまり子供たちは鉱物のことをイメージしているようですが、大栗川よりも多摩川の方が、流域の状況を考えれば火成岩(火山活動によってできた石)があるはずです。
大栗川では望み薄いかなぁと思っていましたが、うれしい誤算もありました!
開始とともに、珍しい石探しをしますが、なかなか見つかりません。
あきらめかけて、落ちている石の種類別に代表的なものを集めているときでした。
ふとぼろぼろに朽ちかけている「泥岩(でいがん)」が目に入りました。
こふき芋のように、細かい粉をふいているので一目でわかります。
泥岩には、化石がよく混じっています。
川底や海底の泥が積もっていく場所に生き物の死骸があった場合に、それは埋もれて化石となります。
多摩川では上流に行くと泥岩がよく見られますが、中流にはほぼありません。
もろいので、流れているうちに粉砕されてしまうからでしょう。
ところが大栗川はそれほど長い川ではないので、まだ交通公園あたりでも形になって残っているようです。
期待を込めて、手で割ってみます。
簡単にポロっと割れます。そして、、、、、
あったぁぁぁぁぁぁ!化石が見つかりました!!!
まずはこれ。
二枚貝の型化石(かたかせき)です。
貝殻自体は長い年月の間に水分に溶けて消失してしまいますが、貝殻のあったところだけは空洞になって残るというわけです。
ちょうど貝殻をかぶせたような丸い跡の型化石です。
子供たちは、化石探しの一心不乱モードに入っていきます(笑)。
続いてこれ。
これは葉の化石です。おそらくシダ類です。
葉脈(葉のすじ)がしっかりと残っています。
これも葉自体は消失していて、型化石ですね。
今日は二枚貝とシダの化石が結構取れました。
関東の水域では定番中の定番です。
まれに運が良ければ、サメや魚の歯や骨、すなもぐり(やどかりの仲間)なども見つけることができます。
何はともあれ、珍しい石は見つからず、初期の目的は達成できませんでしたが、課題を大転換して探究が進みそうです。
こちらは帰りに見せてもらった魚チームの収穫。
収穫といっても、食べるわけではありません(笑)。
この後は放流となります。
「たまキッズのせいせきみどころ展」開催中です
聖蹟桜ヶ丘京王ショッピングセンターで「たまキッズのせいせきみどころ展」が開催中です。
3,5年生の地域を題材とした夏休みの自由研究と、6年生の「私の好きな風景」という版画作品が展示されています。
聖蹟桜ヶ丘近隣の、連光寺小学校、東寺方小学校、多摩第一小学校の児童の作品が展示されています。
会期は10月31日(日)までです。
まだご覧になっていない方は、是非ご覧ください。
こちらは入口すぐ左手の3,5年生の自由研究の作品。
入口すぐの右手には、6年生の版画作品。
奥にも、6年生の版画作品が展示されています。
椅子のテニスボール更新
異音防止と床の傷つき防止のため、5年前につけられたようです。
音に対して敏感な児童もいます。少しでもノイズ音がしなければ越したことはありません。
そのテニスボールもだいぶ色が薄くなってきたり、よく外れるようになっていたりと、傷んできていました。
そこで、PTAの方で更新を考えてくれました。
テニスボールは聖蹟のテニススクールから廃棄するものを調達。
今日の午後、そのテニスボールに加工をして、取り付けました。
PTAの方々が10数名集まっていただきました。
まずは、テニスボールに電動ドリルで穴をあけます。
その穴のままでは足に入りにくいので、カッターで十字に切り込みを入れます。
加工が終わったテニスボールは、教室に運ばれるのを待ちます。
教室では、椅子を机の上にあげ、まず古くなったテニスボールを外します。
簡単に外れるかと思いきや、結構力が必要なボールも。ポンッと小さな音とともに外していきます。
椅子の脚は4本ですから、児童数✖4個のテニスボールが必要になります。
上から押しながらねじ込みます。
簡単に入ってしまっては、簡単に外れてしまうということですから、ちょうどよいころ合いが必要ですね。
今日は、1年生と2年生の教室の椅子のテニスボールを全部交換しました。
テニスボール換算で280個近くです。
新しくなったテニスボールはやはり気分の良いものです。
1,2年生の子供たちが、どんな反応をしてくれるか楽しみです。
お休みの日に、子供たちのためにご協力いただきましてありがとうございました。
改めて感謝申し上げます。
次回は11月13日(土)の学習発表会の日の午後に、3年生以上の学級の椅子のテニスボールを交換する予定です。
お手伝いいただける方は、よろしくお願いいたします。
ご参観ありがとうございました
検温や各ご家庭1名限定など、感染予防対策へのご理解・ご協力に感謝いたします。
秋晴れのあたたかな天候の下で、子供たちの学ぶ姿をご覧になっていただけたでしょうか。
様子を写真で紹介します。
《1年生》 算数(ひきざん)と防災の授業の様子
《2年生》 体育(宝撮り鬼)と防災の授業の様子
《3年生》 図工(おはやしのお面づくり)と社会(わたしたちの町の仕事)の様子
《4年生》 体育(キックベース)、学習発表会に向けての準備、水道キャラバン(出前授業)の様子
《5年生》 保健(けがの防止)、社会(水産業)の様子
《6年生》 保健(病気の予防)、八ヶ岳移動教室に向けての候補地プレゼンの様子
6年生の「八ヶ岳移動教室に向けての候補地プレゼン」は、移動教室の日程が11月末になったことに伴い、降雪や低温が予想されるためにこれまでの霧ヶ峰ハイキングは厳しくなってきます。
そこで、散々待たせた6年生に少しでも楽しみを膨らませてほしいということで、自分たちで行けそうな候補地を調べて、決めようとしているところです。
4校時は、引き渡し訓練でした。
コロナ禍で実施できていなかったため、今回まだ行ったことのない1,2年生のみ実施しました。
訓練へのご参加、ありがとうございました。
次回の学校公開は、11月13日(土)の学習発表会となります。
よろしくお願いします。
明日(10/23)は学校公開です
明日、10月23日(土)に学校公開を行います。
緊急事態宣言は解除されていますが、感染拡大防止の観点から、以下の参観の約束へのご理解・ご協力をお願いします。
(1)6月の学校公開と同様、各ご家庭1名のみの来校としてください。
(2)参観できる授業時間は1時間のみで出席番号で区切らせていただきます。
1校時…授業(公開あり) 出席番号25~36番(4年のみ 19~26番)
2校時…授業(公開あり) 出席番号1~12番(4年のみ1~9番)
3校時…授業(公開あり) 出席番号13~24番(4年のみ10~18番)
4校時…授業(公開なし)
※ただし1,2年生は災害時を想定した引き渡し訓練を実施します。12時ごろから校庭にて引き渡しを行います。引き取りが可能な保護者の方は引き渡し訓練への参加をお願いします。
(3)ご出席の際には、「学校公開のご案内」の用紙の【検温票】に体温を記入してお持ちください。
(4)前2週間のうちに37.5°以上の発熱があった方や、当日37.0°以上の発熱がある場合は、来校できません。
(5)教室内や廊下、ロータリーなどでの立ち止まっての会話は、くれぐれもご遠慮ください。
(6)上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
(7)車やバイクでの来校はご遠慮ください。
(8)PTA の名札をご持参ください。
よろしくお願いいたします。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法