文字
背景
行間
日々の様子
カテゴリ:今日の出来事
夏季算数教室
火曜日から夏季算数教室を各学年で行っています。
今年度は、夏季水泳教室を感染症と熱中症の懸念から中止しましたので、算数教室は時間を前倒しして、全学年8:45からのスタートとしました。
各学年で朝の涼しいうちに1時間、算数の復習を行っています。
7月27日(火)の初日の算数教室の様子です。
今年度は、夏季水泳教室を感染症と熱中症の懸念から中止しましたので、算数教室は時間を前倒しして、全学年8:45からのスタートとしました。
各学年で朝の涼しいうちに1時間、算数の復習を行っています。
7月27日(火)の初日の算数教室の様子です。
柔道日本選手応援旗と阿部詩選手
6年生と2年生が作製した、柔道日本選手団への応援旗。
応援旗が届いた日本選手団から連絡が来ました。
残念ながら、規定により会場となっている日本武道館には持ち込めませんでした。
しかし、選手村の練習場に掲示してくださいました。
選手団の皆さんも、しっかりと目にしているとのことです。
そして、そして、そして、
こんな素晴らしい写真も送ってくださいました。
応援旗が届いた日本選手団から連絡が来ました。
残念ながら、規定により会場となっている日本武道館には持ち込めませんでした。
しかし、選手村の練習場に掲示してくださいました。
選手団の皆さんも、しっかりと目にしているとのことです。
そして、そして、そして、
こんな素晴らしい写真も送ってくださいました。
説明は不要ですね。
なんと、なんと、柔道女子52kg級金メダリスト、
阿部 詩 選手です!!!
阿部 詩 選手です!!!
こんな素敵な写真を送ってくださいました。
きっとみんなの声援が届いていると思います。
きっとみんなの声援が届いていると思います。
応援旗を作製した子供たちも大喜びでしょう。
本当にありがとうございます!感謝申し上げます。
(JOCならびに、阿部選手の許可をもらって掲載させていただいています。)
柔道日本選手団のご活躍を、引き続きお祈りしております!!!
柔道日本選手団のご活躍を、引き続きお祈りしております!!!
プルーフ貨幣
ユニセフ募金で集まった硬貨の中に、ひときわ輝くきれいな硬貨が1枚混じっていました。
「もしかして偽硬貨?」
と担当から見せられました。
プルーフ貨幣(造幣局HP)
造幣局オンラインショップ
「もしかして偽硬貨?」
と担当から見せられました。
上が光り輝いている硬貨。下が通常の硬貨です。
通常の硬貨に交じっていると、一目瞭然の輝きです。
実はこれ、「プルーフ貨幣」です。
私も流通している実物を見るのは初めてでした。
もちろん普通に使える硬貨です。
もちろん普通に使える硬貨です。
「プルーフ貨幣」とは、現在流通する貨幣をより美しく見せるために造幣局が特別に製造しているものです。
天皇陛下在位〇年やオリンピック開催記念などの「記念貨幣(コイン)」はよく耳にしますが、その通常貨幣版と考えればよいでしょう。
天皇陛下在位〇年やオリンピック開催記念などの「記念貨幣(コイン)」はよく耳にしますが、その通常貨幣版と考えればよいでしょう。
研磨剤を用いてわざわざコインを磨き、コイン表面の模様をより浮き立たせるためにプレスを2回かけています。
年度ごとに製造されるので、イヤー貨幣として購入したり、記念の年のものを購入したりする方もいらっしゃるようです。
「記念切手」と似たような感覚ですね。
調べてみると、造幣局のオンラインショップでも販売されていました。
お子さんの生まれた年の貨幣を・・・なんていうのも一計ですね。
(造幣局関係者ではありません(笑))
(造幣局関係者ではありません(笑))
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました
7月8日(木)~7月14日(水)に行っていましたユニセフ募金へのご協力、ありがとうございました。
総額、49,260円が集まり、本日郵便局から日本ユニセフ協会へ振り込みをしました。
本校は、児童数がそれほど多くない学校ですが、毎年たくさんの募金額が集まります。
これはご家庭や子供たちの意識の高さにほかなりません。
この意識の高さを、日々の教育活動にも生かしていきます。
今年もご協力、ありがとうございました。
総額、49,260円が集まり、本日郵便局から日本ユニセフ協会へ振り込みをしました。
本校は、児童数がそれほど多くない学校ですが、毎年たくさんの募金額が集まります。
これはご家庭や子供たちの意識の高さにほかなりません。
この意識の高さを、日々の教育活動にも生かしていきます。
今年もご協力、ありがとうございました。
令和3年度 前期夏休み前集会
令和3年度 前期夏休み前集会を行いました。
今朝もかなりの暑さが予想されたため、帽子をかぶり、間隔をあけて座らせて、短時間(目標10分以内)で実施しました。
全校朝会は、月一回だけ校庭で実施し、他は放送朝会としていましたが、夏休み前の最後の朝会(集会)は、やはり顔を見合わせて実施し、子供たちに思いを伝えようと考えました。
校長からは、「ヒヤリハットの法則」の話をしました。
『楽しい夏休みですが、感染症や熱中症に気を付けて過ごしましょう。
300回「ヒヤッ」「ドキッ」とする出来事があると、そのうちの29回は軽いけがをしています。また、そのうちの1回は、重大なけがになっています。
もう少し、あとちょっと、と思っても、がんばったり、無理をせずに慎重に過ごしましょう。
8月27日に元気な顔で会いましょう。』
続いて連光寺駐在所の斉藤さんからです。
『一昨日も、小学生を巻き込む交通事故がありました。
道路は遊び場ではありません。
道路で遊んだりしないようにしましょう。
自転車に乗る時も、周囲に注意を払いながら運転しましょう。
くれぐれも事故に気を付けて、もし事故に巻き込まれてしまった場合は、必ず警察に話してください。』
というお話でした。
都内での小学生の事故がなかなか減りません。
気を付けるのはまずは自分自身です。
外出の際は、安全に最大限の注意を払って行動してください。
最後に生活指導主任の平木先生からです。
『夏休みを過ごすのに、守ってほしいことがあります。
一つ目は、外出するときは必ず帽子をかぶりましょう。
二つ目は、水筒を持っていきましょう。熱中症から身を守りましょう。
三つ目は、子供たちだけで多摩川に行かないようにしましょう。また、川や海に親と行くときは、必ずライフジャケットを着て遊びましょう。
四つ目に、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶらなければなりません。ライフジャケットもヘルメットも、自分の命を守るものです。
安全に過ごし、8月27日に元気な顔で会いましょう。』
というお話でした。
要点を絞って話をし、9分で終えることができました。
体調の悪くなる児童も出ず、安心しました。
座っての朝会でしたが、みんなよく聞けていました。
4月からの成長を感じました。
みなさん、よい夏休みをお過ごしください。
今朝もかなりの暑さが予想されたため、帽子をかぶり、間隔をあけて座らせて、短時間(目標10分以内)で実施しました。
全校朝会は、月一回だけ校庭で実施し、他は放送朝会としていましたが、夏休み前の最後の朝会(集会)は、やはり顔を見合わせて実施し、子供たちに思いを伝えようと考えました。
校長からは、「ヒヤリハットの法則」の話をしました。
『楽しい夏休みですが、感染症や熱中症に気を付けて過ごしましょう。
300回「ヒヤッ」「ドキッ」とする出来事があると、そのうちの29回は軽いけがをしています。また、そのうちの1回は、重大なけがになっています。
もう少し、あとちょっと、と思っても、がんばったり、無理をせずに慎重に過ごしましょう。
8月27日に元気な顔で会いましょう。』
続いて連光寺駐在所の斉藤さんからです。
『一昨日も、小学生を巻き込む交通事故がありました。
道路は遊び場ではありません。
道路で遊んだりしないようにしましょう。
自転車に乗る時も、周囲に注意を払いながら運転しましょう。
くれぐれも事故に気を付けて、もし事故に巻き込まれてしまった場合は、必ず警察に話してください。』
というお話でした。
都内での小学生の事故がなかなか減りません。
気を付けるのはまずは自分自身です。
外出の際は、安全に最大限の注意を払って行動してください。
最後に生活指導主任の平木先生からです。
『夏休みを過ごすのに、守ってほしいことがあります。
一つ目は、外出するときは必ず帽子をかぶりましょう。
二つ目は、水筒を持っていきましょう。熱中症から身を守りましょう。
三つ目は、子供たちだけで多摩川に行かないようにしましょう。また、川や海に親と行くときは、必ずライフジャケットを着て遊びましょう。
四つ目に、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶらなければなりません。ライフジャケットもヘルメットも、自分の命を守るものです。
安全に過ごし、8月27日に元気な顔で会いましょう。』
というお話でした。
要点を絞って話をし、9分で終えることができました。
体調の悪くなる児童も出ず、安心しました。
座っての朝会でしたが、みんなよく聞けていました。
4月からの成長を感じました。
みなさん、よい夏休みをお過ごしください。
連光寺地域のセミの話
梅雨明けとぴったり時期を同じくして、通勤途中の朝の大谷戸公園でセミの声が聞こえるようになりました。
鳴き声を聞いていると、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミあたりが聞こえてきます。
きょろきょろすると、抜け殻を発見しました。多分、アブラゼミかと。
(それにしても最近のスマホはとてもきれいに撮れます)
ふと気になったことは、このあたりでクマゼミの鳴き声が聞こえないということです。
クマゼミは、日本で最大の大きさのセミで、「シャーシャーシャー」と午前中のみとても大きな声で鳴きます。
関東にはあまり生息しておらず、関西以西が主な生息地です。
しかし、温暖化の影響か、近年関東地方でも鳴き声が聞けるようになってきました。
また、不思議と多摩センターあたりではクマゼミがよく鳴いています。
(多摩センターあたりが特殊な生息域であるという説もあり)
前任校の鶴牧地区では、朝からクマゼミの大合唱でした。
同じこの狭い市内で、生息しているセミの種類が違うということが、おもしろいなと思いました。
調べてみれば、もっと別の違いもあるかもしれません。
連光寺地域には、ミンミンゼミが多い気が個人的にはしています。
うん、これ、自由研究に使えそうです。
鳴き声を聞いていると、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミあたりが聞こえてきます。
きょろきょろすると、抜け殻を発見しました。多分、アブラゼミかと。
(それにしても最近のスマホはとてもきれいに撮れます)
ふと気になったことは、このあたりでクマゼミの鳴き声が聞こえないということです。
クマゼミは、日本で最大の大きさのセミで、「シャーシャーシャー」と午前中のみとても大きな声で鳴きます。
関東にはあまり生息しておらず、関西以西が主な生息地です。
しかし、温暖化の影響か、近年関東地方でも鳴き声が聞けるようになってきました。
また、不思議と多摩センターあたりではクマゼミがよく鳴いています。
(多摩センターあたりが特殊な生息域であるという説もあり)
前任校の鶴牧地区では、朝からクマゼミの大合唱でした。
同じこの狭い市内で、生息しているセミの種類が違うということが、おもしろいなと思いました。
調べてみれば、もっと別の違いもあるかもしれません。
連光寺地域には、ミンミンゼミが多い気が個人的にはしています。
うん、これ、自由研究に使えそうです。
3年生 ゴムや風の力
3年生の理科の単元で「ゴムや風の力」という単元があります。
ゴムの力や風の力を使って、車を動かしてみる学習です。
難しく言うと、ゴムの弾性力(弾性エネルギー)や風(風力エネルギー)を動力エネルギーに変換する、エネルギー変換の初歩の単元です。
小学校・理科では、数少ない物理の単元です。
長い廊下を使って、3年生が実験に取り組んでいました。
定規の先に眼鏡クリップをつけ、そこに引っ掛けた輪ゴムを使って、車を走らせます。
タイヤがプラスチックで滑ることと、タイヤとタイヤの間隔(ホイールベース)が短いので、まっすぐ進ませるのに苦労しています。
ゴムの引っ張る量を変えればもっと進むはず。
ゴムを2本にすればもっと進む。
車の重さを軽くすれば遠くに行くはず。
などなど、いろいろ仮説を立てて実証実験を繰り返します。
実験の段階で、先生にアドバイスをしてもらったり、小改良したり。
もちろん丁寧に結果を記録し続けることも忘れません。大事です。
3年生、しっかりと見やすくまとめられていました。
仮設→実験→考察→理論 と、科学的知見が積みあがっていきます。
「物理」なんていうと、苦手という声がよく聞かれます(大人)。
しかし、知らずのうちに私たちは物理的な視点で科学的に物事を考察していることがあります。
こんなことも、教育の効果なのかもしれません。
大学の時、物理専攻だった私は、こういう実験をしているとついつい口を出し、手を出したくなります(笑)。
ゴムの力や風の力を使って、車を動かしてみる学習です。
難しく言うと、ゴムの弾性力(弾性エネルギー)や風(風力エネルギー)を動力エネルギーに変換する、エネルギー変換の初歩の単元です。
小学校・理科では、数少ない物理の単元です。
長い廊下を使って、3年生が実験に取り組んでいました。
定規の先に眼鏡クリップをつけ、そこに引っ掛けた輪ゴムを使って、車を走らせます。
タイヤがプラスチックで滑ることと、タイヤとタイヤの間隔(ホイールベース)が短いので、まっすぐ進ませるのに苦労しています。
ゴムの引っ張る量を変えればもっと進むはず。
ゴムを2本にすればもっと進む。
車の重さを軽くすれば遠くに行くはず。
などなど、いろいろ仮説を立てて実証実験を繰り返します。
実験の段階で、先生にアドバイスをしてもらったり、小改良したり。
もちろん丁寧に結果を記録し続けることも忘れません。大事です。
3年生、しっかりと見やすくまとめられていました。
仮設→実験→考察→理論 と、科学的知見が積みあがっていきます。
「物理」なんていうと、苦手という声がよく聞かれます(大人)。
しかし、知らずのうちに私たちは物理的な視点で科学的に物事を考察していることがあります。
こんなことも、教育の効果なのかもしれません。
大学の時、物理専攻だった私は、こういう実験をしているとついつい口を出し、手を出したくなります(笑)。
柔道選手団応援旗完成
6年生が製作していた柔道選手団応援旗。
今日発送しないと、選手村入りしてしまう選手団に間に合わないということで、大急ぎで最後の仕上げをしました。
途中、2年生も飛び入りでお手伝いしてくれました。
↓ 最終送付版 ↓
↓ 最終送付版 ↓
そして、応援するならばと、選手の紹介冊子まで作ってしまいました。
6年生全員に配布されます。
どの選手が、いつ試合なのかまでしっかりと情報が載っています。
観戦ガイドですね。
選手の皆さんの活躍と、ちらっとでいいので、応援旗が映ることを期待しています!
今日発送しないと、選手村入りしてしまう選手団に間に合わないということで、大急ぎで最後の仕上げをしました。
途中、2年生も飛び入りでお手伝いしてくれました。
↓ 最終送付版 ↓
↓ 最終送付版 ↓
そして、応援するならばと、選手の紹介冊子まで作ってしまいました。
6年生全員に配布されます。
どの選手が、いつ試合なのかまでしっかりと情報が載っています。
観戦ガイドですね。
選手の皆さんの活躍と、ちらっとでいいので、応援旗が映ることを期待しています!
梅雨明け~1年生プール日和
気象台が、関東甲信越地方の梅雨明けを発表しました。
昨日午前中の雷雨が、夏の幕開けとなりました。
梅雨が明ければ、さんさんと降り注ぐ太陽。
朝から絶好のプール日和です。
3,4時間目は1年生がプールに入りました。
1年生もプールに慣れ、不安なくプールに入ることができるようになりました。
しかし、本当に夏本番。
ゴム製の沈む輪やブロックをプールの中に投げ入れ、それを潜って取る通称「宝探し」を行いました。
これ、小学校のプール授業の鉄板です。
プールの短辺を使い、先にプール内を歩いている友達を追いかける活動も行いました。
「追いかけっこ」です。
今日は、プールサイドの気温が32℃まで上がりました。
水温は28.5℃。
プールサイドで待つ時間が暑いのなんの…。
時折、先生たちがバケツでプールサイドに水撒きをしますが、そのたびに歓声が上がっていました。
1週間、畑の雑草を食べる仕事をしてもらっていた"ゆき"と"よもぎ"。
今日で一通り畑をきれいにしてくれました。ご苦労様でした(笑)。
さすがにこの暑さにクテ~ッとなっていました。
児童の皆さん、学校にいるときもですが、登下校時や休みの日なども、意識的に水分補給をしましょう。
頭が痛い、気持ちが悪い、くらくらする、体が熱いなどの時は、水分をたっぷりとって、日陰で一旦休みましょう。
昨日午前中の雷雨が、夏の幕開けとなりました。
梅雨が明ければ、さんさんと降り注ぐ太陽。
朝から絶好のプール日和です。
3,4時間目は1年生がプールに入りました。
1年生もプールに慣れ、不安なくプールに入ることができるようになりました。
しかし、本当に夏本番。
ゴム製の沈む輪やブロックをプールの中に投げ入れ、それを潜って取る通称「宝探し」を行いました。
これ、小学校のプール授業の鉄板です。
プールの短辺を使い、先にプール内を歩いている友達を追いかける活動も行いました。
「追いかけっこ」です。
今日は、プールサイドの気温が32℃まで上がりました。
水温は28.5℃。
プールサイドで待つ時間が暑いのなんの…。
時折、先生たちがバケツでプールサイドに水撒きをしますが、そのたびに歓声が上がっていました。
1週間、畑の雑草を食べる仕事をしてもらっていた"ゆき"と"よもぎ"。
今日で一通り畑をきれいにしてくれました。ご苦労様でした(笑)。
さすがにこの暑さにクテ~ッとなっていました。
児童の皆さん、学校にいるときもですが、登下校時や休みの日なども、意識的に水分補給をしましょう。
頭が痛い、気持ちが悪い、くらくらする、体が熱いなどの時は、水分をたっぷりとって、日陰で一旦休みましょう。
日本 柔道選手団 がんばれ!!!
昨年度まで、オリパラ教育として、オリンピアンやパラリンピアンを招いた講演会や体験会を行ってきました。
校長室前には、いらした選手のサインが飾られています。
柔道では、平成31年2月に、山部佳苗選手(リオデジャネイロ 78kg級 銅メダリスト)がいらしています。
今、柔道選手団とつながりのある家庭科講師の矢澤先生の呼びかけで、柔道選手団への応援旗3枚と応援メッセージビデオを6年生が休み時間や朝の時間を使って製作中です。
こちらはほぼ完成に近づきました。
こちらはもう少し手が入ります。
残念ながらオリンピックは無観客となってしまいましたが、今回製作しているものは、選手団に届けられますので、もしかしたら会場に飾ってくれるかもしれません(期待!)。
いずれにせよ、柔道選手団の皆さん、そして、すべての選手の皆さんの健闘をお祈りいたします。
届け、子供たちの思い!!!
感動を楽しみにしています!!!
校長室前には、いらした選手のサインが飾られています。
柔道では、平成31年2月に、山部佳苗選手(リオデジャネイロ 78kg級 銅メダリスト)がいらしています。
今、柔道選手団とつながりのある家庭科講師の矢澤先生の呼びかけで、柔道選手団への応援旗3枚と応援メッセージビデオを6年生が休み時間や朝の時間を使って製作中です。
こちらはほぼ完成に近づきました。
こちらはもう少し手が入ります。
残念ながらオリンピックは無観客となってしまいましたが、今回製作しているものは、選手団に届けられますので、もしかしたら会場に飾ってくれるかもしれません(期待!)。
いずれにせよ、柔道選手団の皆さん、そして、すべての選手の皆さんの健闘をお祈りいたします。
届け、子供たちの思い!!!
感動を楽しみにしています!!!
連絡・手続き等
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
オンライン関係
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法
カウンタ
4
0
9
7
9
9
6