最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

キラキラ みんながハッピー30 わかば教室の理解教育

5年生

わかば教室の教員が各クラスに出向き、理解教育を行いました。

「気持ちの温度計」を使い、イライラの感情はどんな時に何度になるかを考えました。

 

どんな時にイライラするのか、皆んなで共有した後に、イライラを軽減する方法を考えていきました。

たくさんの意見が上がりました。

最後はストレッチや深呼吸を行い、体や気持ちの変化を味わいました。

自分に合ったストレス軽減方法を取り入れられると良いですね。

虫眼鏡 みんながハッピー24 生きものの観察

3年生はじめての理科「生きもののすがた」の学習では、「生きものの色や形、大きさなど、すがたにちがいはあるのか」という問いを調べています。

4/19(金)は学校の敷地内にいる生きものを観察しました。

虫眼鏡を使ってじっくり見たり、タブレットで記録写真を撮ったりしました。

美術・図工 みんながハッピー22 消防写生会

1、2年生

4月19日(金)に消防写生会がありました。

最初に話をよく聞いて、描くときのポイントを確認しました。

 

消防車をよく見て、細かいところまで描くことができました。

最後は、みんなで挨拶をし、消防士の方々とお別れをしました。

汗・焦る みんながハッピー20 5年生「水泳」

今年度もアクアブルーを利用させていただき、水泳指導が始まりました。

到着して、「おはようございます。」「よろしくお願いします。」のあいさつを交わしていました。アクアブルーの方から、安全指導を受け授業スタートです。

木曜日は、一般開放があるので、荷物はロッカーにしまいます。自分の荷物は自分で管理しています。

グループに分かれて練習です。約1時間、どのグループもしっかり運動していました。

学校に戻って来てからの振り返りです。公共施設の使い方を再確認しました。次回に活かしていきましょう。

晴れ みんながハッピー19 気持ちを伝える言葉を増やそう!

水曜日は朝会がありました。

校長先生からは、気持ちに関するお話がありました。

自分が今どのような気持ちなのか、相手がどのような気持ちなのかを考えてみること、そして自分の気持ちを言葉にすることは大切であるというお話でした。

日直の先生からは、今月の月目標「あいさつを自分からしよう」のお話がありました。

自分からあいさつをできるようになるためのポイントが5つ紹介されました。

①仲の良い人に、自分からあいさつをする。

②先生に、自分からあいさつをする。

③あまり話さない人やすれ違った人に、自分からあいさつをする。

④職員室に寄ってあいさつをする。

⑤校長室に寄ってあいさつをする。

①ができたら②、②ができたら③、と自分からできる範囲を少しずつ広げていくことができたら

大松台小学校はあいさつの花でいっぱいになりますね。少しずつで良いので挑戦してみましょう。

星 みんながハッピー15 クラブ活動

月曜日は今年度初の4~6年生のクラブ活動がありました。

初回はそれぞれ部長、副部長、書記を決めたり、活動内容を決めたりしていました。

 

屋外スポーツクラブの様子。

ドッジボールをしたようです。

 

工作クラブの様子。

折り紙を使用した活動だったようです。

家庭科クラブの様子。係を決めてどんな活動をしたいかアンケートをしていました。

卓球クラブの様子。早速試合をやっています。

タブレットクラブの様子。アイムービーのアプリで自己紹介を作っているそうです。

屋内スポーツクラブの様子。年間の計画を考えていました。

ダンスクラブの様子。アイドルのダンスをみんなで観ていました。

マンガイラストクラブの様子。グループを作っていました。

理科クラブの様子。紙でジャイロひこうきを作って外で飛ばしていました。

高いもので屋根くらいの高さまで飛んでいました。

1年間、異学年で協力して、楽しく活動しましょう。

美術・図工 みんながハッピー12 おはなみスケッチ

2年生は、4月4日(木)に図工「おはなみスケッチ」で、春を感じる形や色を見つけて絵に表す学習活動に取り組みました。

子供たちは、校庭やピロティで春を感じるものを探して、素敵な絵を仕上げました。

春の陽気に誘われて、虫たちも元気に飛び回っています。

ハチには、刺激を与えないようにしましょう。

雨 みんながハッピー7 雨の日の登校

雨の日の登校です。

予定より少し早めに教室に入りました。 6年生は教室と昇降口でそれぞれ1年生のお世話をしています。

1年生の教室では6年生がお手紙の配り方・受け取り方を「はい、どうぞ」「ありがとう」と見本を見せて教えてくれました。トイレや水道の使い方についてのお話もあったようです。

2年生以上は教科書の配布もありました。どんな内容を学習するのか楽しみですね。