校長日記

校長日記

体力テスト

体力テストの期間が始まりました。昨日、今日とあまり暑くなく計測にはもってこいの気候です。1年生は6年生とペアになり、6年生に運動の仕方を教えてもらったり、計測をしてもらったりしています。6年生は、やさしく丁寧に1年生に教えてくれていました。明星大学のインターンの学生さんもお手伝いしてくれました。さあ、1年生は初めての体力テスト、頑張れたかな?

教師も学ぶ〜主体的な学びに向けて〜

先週は学校公開においでいただき、ありがとうございます。また、アンケートでの率直な感想をいただき、ありがとうございました。教員も励みになります。今年度から、校内研究で、より子供たちがすすんで学ぶ意欲を高めていくことを国語科を通して研究していきます。下記は4年生の国語で自分の作った文を見合う、友達同士の交流の場面です。子供たちは友達の文章によいコメントをたくさん書いていました。

1年生も頑張っています。先生がいろいろな教材を使って、子供たちの興味を引き出します。楽しい中に学びが定着できるように工夫しています。

1〜3年 セーフティ教室

今日は、多摩中央署のスクールサポーターの方々が来てくださり、子供たちに「いかのおすし」の大切さのお話をしてくださいました。動画や人形「あーちゃん」からも学びました。不審者情報も依然として多く、子供たち自身が自分の身を守ることが大事です。不審と思ったら、ためらいなく110番をしてください。

長縄大会

長縄旬間に取り組んできた長縄。1年生、こま学級をはじめ、どの学級も集中して一生懸命跳んでいました。学級がまとまるきっかけにもなったようです。

4〜6年 セーフティ教室

連絡や情報収集で便利なSNSですが、何気ないところに、取り返しのつかない落とし穴があります。気軽に使える利便さの裏に潜むリスクを回避したいですね。今年も個人情報保護委員会の方にご講義をしていただきました。子供たちは動画やワークシートを活用して真剣学んでいました。