今日の東寺方小

今日の東寺方小

3月2日(水)6年生を祝う会が行われました!

3月2日(水)

新型コロナ感染防止のために、保護者会がオンデマンド配信となりましたが、6年生につきましては、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、学校にて参集し、保護者会兼卒業を祝う会を執り行うことができました。お忙しい中、お時間を作っていただき本当にありがとうございました。

 

 

 

こま学級では、6年生の保護者の方々をお迎えして学級全員で6年生を祝う会を行いました。各学年、工夫を凝らしたゲームや出し物を行いました。いつも一緒に過ごし、いつも助けてもらった6年生に心から感謝の思いを伝え、楽しんでいた1~5年生でした。

6年生を見ていると、あの時、お教室の外で泣いていたのにもうしっかりと学習に取り組むことができている、ぐすぐすと泣いていたこともあったのに、こんなにしっかりと友達と意見を出し合っている!とその成長に目を見張るばかりです。大人になると1年間はあっという間ですが、子供にとっての1年間はとても大事な1年間です。こま学級でしっかりと培われた自立の力をこれからも子供たちは発揮してくれることでしょう。

 

午後からは、体育館で6年生のお別れの会がありました。八ヶ岳移動教室の様子を振り返りながら、ミニ門出の言葉をコミカルに演じ、そのあと先生方への感謝のプレゼント、また、思いもよらず「教職員の皆様へ」ということで大きなお花を学年よりいただきました。感動いたしました。

 

 

 

担任の先生達だけが子供たちにかかわってきたのではなく、学校内のすべての教職員が子供たちにかかわり見守ってきました。前担任、専科や養護教諭、事務室、講師、用務等の先生方はじめすべての教職員の存在を忘れないでいてくださった保護者の皆様の広き、温かい心に触れ本当に感動いたしました。最後の思い出のムービーでは、子供たちも涙腺崩壊!?温かい気持ちになりました。ありがとうございました。少しでも、この東寺方小に在籍してよかった、お友達と泣き笑いケンカしながらも過ごせてよかったと思っていただけるよう、最後の卒業式の日まで全力で子供たちを育ててまいりたいと思います。

 

 

コロナ禍でのピアノコンクールにおいて、全国大会に出場し金賞をいただいた1年生の児童を紹介します。

予選500人、全国で10人ほどしかない中、見事に金賞に輝きました。すばらしいですね!!おめでとうございます!!頑張りに大きな拍手を送ります!

3月1日(火)税の書道展の表彰式

3月1日(火)

 第4回小学生「税の書道展」に10名の子供たちが入選しました。2月から表彰式を実施しようと計画しておりましたが、閉鎖等もあり本日の表彰会になってしまいました。紹介が遅れてすみません!!

おめでとう!!

会長賞          6年 重國莉子 さん

八王子都税事務所長賞   6年 阿部湖珠 さん

金賞           6年 大河原花純さん

銅賞           6年 平塚心寧 さん

佳作           6年 塩沢日和 さん

             6年 礒部光  さん

             6年 本田優芽 さん

             6年 小倉苺羽 さん

             6年 石津歩花 さん

             6年 日高珠衣 さん

 

おめでとうございました!!

 

4年生が保健の学習を実施しました。養護教諭の松山先生と、ゲストティーチャーの看護師町田先生をお迎えして行いました。

まずは、看護師の服装から整えてくださいました。形から入るのも、とても大切です。子供たちは看護師の制服を着た町田先生のお話を真剣に聞いていました。

思春期に起こる体の変化について、前時までに個人差があることを学びました。大人になる準備として心と体の変化について知り、命の大切さについて考えました。

約3キログラムの重さの赤ちゃんです。

命を継承していきます。

ハート形の用紙に小さな針先で穴が開いたものが配られました。命の始まりです。そんな小さな命(受精卵)がお母さんのおなかの中で大きくなり、だいたい9か月ほどで280日経つと、もう産まれてきても大丈夫な大きさになるということ、へその緒の話等、盛り沢山の話を聞かせていただきました。夜勤明けの大変お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました!

締め太鼓のいい音が!!

 

校長室に戻ると、どこからか、いい締め太鼓の音が聞こえてきます。3年生の音楽でした。トントントントンといい音が教室から響いてきます。一人ずつ、リズムに合わせて太鼓をたたいていました。皆上手でした。

 

 

今日も掃除の時間が終わるころ、校長室にかわいいお客様が来てくれました。

「こんなにお掃除を頑張ったよ!」と雑巾を見せてくれました。頑張ったね!!えらいえらい!!

 

こま学級では元気よく外体育でボール運動に取り組んでいました。上手にドリブルができていました。

明日もお天気だと嬉しいですね!!

2月28日(月)明日から3月!

2月28日(月)

明日から3月です。今日は心なしか、とっても暖かい日でした。一度に春が訪れたような陽気でした。

 6年生を送る会が、明日の予定でしたが全校500人以上が集まるのはリスクが高いため、本年度の6送会は、各学年の出し物を撮影し3月8日にお披露目することとなりました。

今日は、3年生が出し物の音楽を学年で練習しているところを激写しました。心を込めて6年生に演奏のプレゼントをしていました。

立ったり座ったりしながらカスタネットで演奏です。

タイミングを合わせることに集中していました。

 

学年末を迎え、どの学年も毎時間密度の濃い授業を実施しています。体調をしっかりと整えていただき、子供たちが1日もお休みなく最後まで学校に通えるようご支援をお願いいたします。

こま学級6年生では、 敬語の学習をしていました。謙譲語、尊敬語、丁寧語の違いを抑え、いらっしゃる・うかがう、ご覧になる・拝見する等々どれが謙譲語でどれが尊敬語か確認しながら学習を進めていました。大人でも難しいですね!

 

1年生では、国語 カタカナの勉強をしていました。

先生が、黒板に大きくカタカナを書くと、子供たちもノートにしっかりと書いていました。

ネクタイ・テーブル・シャワー・ミシン・コート・マフラー 等々。

可愛いお手てで一生懸命に書いていました。

 4年生 算数少人数指導です。

4年生の算数少人数です。P101の「たしかめよう」です。小数点の位置を忘れずに打つことが大切です。掛け算もしっかりといえることが前提ですね。

 

5年生の社会です。「自然災害を防ぐ」という単元です。日本で起きる自然災害について調べていました。

5年生 算数です。図を大きく提示して「こんなふうに点線を書き入れるとわかりやすいよ。」と説明を受けていました。真剣そのものです。

明日から3月です。学年度末のラストスパートです。

明日も元気に学校に来てください!

 

2月25日(金)6年生 未来会議

2月25日(金)

6年生が取り組んでいる「総合的な学習の時間」は、小学校生活集大成のSDGsを中心に取り組んでいる「ひのきの森プロジェクト」です。また、今まで再生エネルギーについても未来の地球を守るために、自分たちができることは何かと考え、実行し、試してきました。

2月10日(木)に行う予定だった未来会議が、大雪注意報のために中止となりました。せっかく準備していた「みらい会議」の発表です。どこかでやりましょう!!と6年生の担任軍と相談をしていました。

いつも学習で、ゲストティーチャーとして関わってくださっている相田さんをお迎えして「みらい会議」の発表を行いました。

発表者は、佐古田さん、板垣さん、大島さんです。

 

子供たちは、 ひのきの森を探検し、現状を確認し、課題や改善点を共有し、どのような活動を進めていくか計画を立てました。各クラスで持ち寄った課題を基に、ひのきの森プロジェクトを立ち上げました。具体的には、手すりチーム、遊歩道チーム、落ち葉チーム、柵チーム、回収・撤去チーム、草刈りチームに分かれ、チームごとに定期的な点検や補修作業を開始しました。そして、「ひのきの森」をより身近に感じてもらうために全校に向けて発信したことが2つありました。まずは、ヒンメリ作りです。刈った草の茎を使ってフィンランドの伝統の飾りである「ヒンメリ」を作ってひのきの森に飾りました。SDGsの学習で学んだことを活かし、作ったヒンメリと再生エネルギーでライトを作り森を素敵にライトアップしました。

 お世話になった相田さんにお礼を述べました。

ひのきの森プロジェクトを通して、自然の大切さやSDGsの取り組みの意味を知り、このことを全校に伝えることでひのきの森を未来に残していきたいと締めくくりました。これからも地域の方々と関わりながら身近な自然を守っていきたいと思うこの子供たちの発表に大きな拍手を送りました。50年先の未来もきっと明るいものとなっていることでしょう。

 

 相田さんからも子供たちに向けてメッセージをいただきました。

 

昨日ですが、掃除の時間に校長室のドアを「コンコンコン!」とノックする音が聞こえました。誰かな?と出てみると「校長先生、見てください!!僕の雑巾です!」とかわいいお客さんが来ました。

たまたま校長室前の廊下掃除担当の3年生のお姉ちゃんと一緒に訪ねてきてくれました。「すごいね~!」見ると雑巾が真っ黒です。真っ黒になるほど、一生懸命に拭き掃除をしてくれたのです。ルイ君レイさんに「素晴らしい雑巾!!」と思わず感嘆の声を上げました。

寺小の子供たちは、本当によく働き、まじめに掃除に取り組む子供たちです。

お掃除の時間も、このようにみな一生懸命に取り組んでいます。自分が暮らす生活空間をきれいに保つこと、清潔を心がけること、心を込めて身の周りをきれいにすること、この心は大切にしていきたいですね。

外国の教育視察団が日本の学校を訪れたりした時に、日本の学校の子供たちが掃除をしている姿を見て大変驚くそうですが、日本に住む私たちとしては、学校教育の中にお掃除もあるので何ら違和感はないですね。やらされているとか、やりたくないのにとかを考える前に当番活動としてしっかりと身の周りをきれいにする活動ができること、このことが大切だなと改めて思います。いつも真面目にお掃除をしている子供たち、本当にすばらしい!!

月曜日は、2月最後の日となります。また、元気で会いましょう!!

 

こま学級では、22日5校時に、いつもお世話になっていたPTの金井先生、松村先生、そして1年間こま学級でストレートマスターとして携わってきた坂谷先生をお迎えしてお別れ会を開いていました。

 

 

5年生が上手に描いてくれました!

 みんなで、記念撮影しました

寺小にちなんだクイズを出したり(難問あり!)、先生方のお話を聞いたりして、最後は記念撮影をして終わりました。自分に関わってくれる人に感謝の気持ちを表す、おもてなしをする、皆で協力して会を進行する等、高学年は自分の役割をりっぱに果たしていました。心を込めて描いた次第のホワイトボードの絵もとっても上手でした!!また一つ子供たちに宝物が増えました!

2月22日(火)がんばれ!がんばれ!

2月22日(火)

「がんばれ!」「がんばれ!」校庭から元気な1年生の声が聞こえてきました。体育で1回し1跳びのなわとびに挑戦していました。みんなで一斉に跳びはじめ、最後まで飛び続けているお友達にエールを送っているのです。お友達を励ます、お互いに頑張る、最後まであきらめずに記録に挑戦する、素晴らしい姿です!素直な子供たちのけなげな姿は、見ていてすがすがしいです。学校だからこそできる環境です。みんなで頑張る、応援する、それがうれしい、楽しいと感じる素直な子供たちの姿に大拍手です。

 

さて、何回跳べたのかおうちの人たちから聞いてあげてくださいね!

 

また、ちょっぴりお姉さんお兄さんの3年生の体育では、密を避けて、整然と、チームに分かれてベースボール型ゲームに取り組んでいました。

 


「投げる」活動を取り入れたゲームを通して、Tボールのルールを段階的に覚えることができるようにするのが今日のめあてです。子供たちは協力しながら投げ合っていました。さすが3年生です。

ひのきの森のほうでは、6年生が総合的な学習の時間で「点検プロジェクト」に取り組んでいました。

 


ひのきの森を整備する活動を行っていくのですが、まとめの段階に入っているので、終わらせる作業と引き継ぐ作業の割り振りをはっきりとさせていくようです。ひのきの森の整備も、これからの大きな課題です。この森の木など、切ってしまえばというご意見もありますが、おやじの会はじめ伝統的に6年生がひのきの森プロジェクトを立ち上げ整備に携わっています。

保護者の皆様の中にも、小さい子供だった頃、森で遊んだという記憶もお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。愛着もあり、また大切にしていく森でもあり、しかし、子供たちに危険のないように、いかにして整備しながら残していくかこれからの大きな課題となっています。

 

 

「せいせきおさんぽMAP」ができました。36thアニバーサリーイベントとしてスタンプラリーのMAPになりました。

本年度、秋に、3年生が地域の宝を紹介した「せいせき見どころ展」に出品した作品がいくつか掲載されています。

3月12日(土)~3月28日(月)まで開催されます。京王聖蹟桜が丘ショッピングセンター近隣のお店に行きスタンプをもらうようです。

参加は無料で、景品はせいせきグルメチケットが各日先着300名(仮)とのことです。また、詳しくわかりましたらお知らせします。子供たちが作った作品が、スタンプラリーのカードに載り、うれしい限りです。ぜひ参加してみたいですね!